<<前のページ | 次のページ>> |
2019年3月29日(金) |
2年間 ありがとうございました |
 |
 |
平成30年度もあと数日で終わります。
4月には新しい元号が発表され、5月には新しい時代が幕を開けますね。
平成29年度途中から約1年半、学校生活での生徒たちの活躍を、このブログを通して紹介してきました。
時々開いては、ブログを観ていただいたみなさま、たいへんありがとうございました。
3月中頃からは、私の身辺がバタバタしてしまい、ブログを毎日更新することができず、誠に申し訳ありませんでした。
生徒たちの活躍を、このブログや学校だよりを通じてお伝えすることが、私にとって何よりも喜びでした。
本当にありがとうございました。
最後に、「学校遠望」という丸山薫さんの詩で、佐々木中学校の平成30年度のブログを終わりたいと思います。
地域のみなさま、保護者のみなさま、そして佐々木中学校の生徒のみなさん、ありがとうございました。
「学校遠望」 丸山 薫
学校をおえて歩いて来た十幾年
首をめぐらせば 学校は思い出のはるかに
小さくメダルの浮き彫りのようにかがやいている
そこに教室の棟々が 瓦(かわら)をつらねている
ポプラは風に裏返って 揺れている
先生はなにごとかを話しておられ
若い顔たちがいちようにそれに聴き入っている
とある窓辺で 誰かがよそ見して
あの時の僕のように ぼんやりとこちらを眺めている
彼の瞳には 僕のいる所は映らないのだろうか
ああ 僕からはこんなにはっきりと見えるのに
|
|
|
2019年3月29日(金) |
離任式 |
 |
 |
3月26日の午前に離任式が行われました。
久しぶりに卒業生も登校してくれて、平成30年度の全校生徒が揃いました。
離任する先生方お一人お一人からの最後のメッセージを熱心に聴いてくれる、いつもどおりの佐々木中学校の生徒たちでした。
もうすぐ4月。新しい先生方も着任されます。すばらしい31年度を、全校生徒のみんなで作っていきましょう。
|
|
|
2019年3月29日(金) |
生徒会リーダー研修 |
 |
 |
3月25日には、2年生1年生の生徒会リーダーたちがパソコン室に集まり、「中学生と地域とがかかわり合いを深めて、佐々木中学校や佐々木地区を活性化しよう」というテーマについて積極的に話合いました。
|
|
|
 |
2019年3月22日(金) |
離任式の日に学校だよりを配付します |
3学期終業式の本日、全校生徒に配付しようと考えて作っていた「学校だより 今年度最終号」ですが、完成せず、2年生1年生のみなさんに本日手渡すことができませんでした。すみません。
そこで、卒業生のみなさんも登校してくれる離任式で配付します。
記事内容は、「卒業式」など3学期2~3月の様々な活動です。
|
|
2019年3月22日(金) |
3学期終業式 |
 |
 |
本日は3学期終業式。
1年生代表のYくんと2年生代表のRさんが、3学期を振り返って、そして次年度への抱負を話してくれました。
1年生代表のYくんは、「3学期は巴とスキー授業を頑張りました」「一年間の復習をしっかりしたい。特に理科と社会をがんばりたい」「春休み中の日々の部活動をがんばり、100メートル走でタイムを縮めたい」と話してくれました。
また、2年生のRさんも「3年生を送る会が成功してよかった」「1年と2年の学習範囲の復習をしっかりと行って、3年生での学習に備えたい」と話してくれました。
午前中に3時間の授業があり、本年度の最後の授業日も終了しました。
午後3時30分には、今年度の最後のスクールバスに乗って生徒たちも帰路につきました。
来週火曜日の離任式には、生徒のみなさんは徒歩または自転車で通学してください。
|
|
|
2019年3月21日(木) |
学校だより 2月号をアップしました |
 |
 |
3月20日が今年度最後の給食でした。
一年間、毎日の給食を残さずに食べることができたでしょうか。
来年度も、調理場のみなさんに感謝しながらいただきましょう。
今年度の授業日も3月22日(金)の終業式を残すのみです。金曜日は、1時間目の終業式を含む3時間の授業の後は放課となります。
完全下校時間は、午後3時30分。
スクールバス運行も最後の一日となります。
さて、たいへん作業が遅くなっており、申し訳ありませんが、卒業式前に発行した「学校だより 2月号」をようやくHP上にアップできました。
書き初めの作品もより鮮明に観ることができますので、どうぞご覧ください。
|
|
|
2019年3月19日(火) |
午後は部活動 |
 |
 |
今週は、3学期最終週。給食後には放課後となって、午後1時30分くらいからは部活動が始まります。
天気もいいので、陸上部はグラウンドで部活動を頑張っています。
明日(3月20日)は、今年度最後の給食です。感謝しながらいただいて、残量を減らしましょう。
|
|
|
 |
2019年3月18日(月) |
今週の予定(3月18日~) |
先週の視聴覚教材コンクールの表彰式では、2年生の生徒たちは「優良賞」ではなく、「優秀賞」を受賞しました。
お詫びして、訂正いたします。すみませんでした。
さて、新しい1週間がスタート。今日は、朝から昼にかけて時間が過ぎるにつれて、どんどん天気がよくなってきました。
青空が広がり、遠くに見えるニノックスのスキー場のコースが良く見えました。
明日も快晴のようです。3学期も残り1週間。花粉症に負けずにがんばりましょう。
では今週の予定です。
3月18日(月)
午後の授業カット(終業式までずっと午後の授業はありません)
部活動休止日
スクールバス 出発 13時30分
フッ化物洗口
3月19日(火)
午後の授業はカット
スクールバス 出発 15時30分
3月20日(水)
個別ブラッシング指導(2時から 該当する生徒のみ)
給食最終日
3月21日(木)
春分の日でお休み
3月22日(金)
終業式
スクールバス 出発 15時30分
3月25日(月)
春休みの部活動予定に沿って活動してください。
生徒会リーダー研修会
トイレ清掃(校舎内)
3月26日(火)
離任式 午前8時30分~9時30分
2年生 机・イス 搬入
グラウンド 砲丸投げサークルの工事(~28日)
3月27日(水)
部活動休止日
ワックス掛け
3月28日(木)
砲丸投げのサークル工事
3月29日(金)
春休みの部活動をがんばりましょう
|
|
2019年3月18日(月) |
今週(3月18日~)の予定 |
|
|
2019年3月15日(金) |
2年生 お米の学習 |
 |
 |
3学期も残りわずかとなってきました。2年生は来年度4月の修学旅行に向けて、今日は「お米」の学習です。
佐々木地域砂山鳥穴地区で農業を営むIさん(Iくんのお父さんです)がお米をかついで来校してくださいました。
お米の品質について、お米を育てていくうえで大切にしていること、などたくさんのお話しをお聞きしました。そのお話しの前には、いただいたお米を研ぎ、ご飯を炊く用意をしたり、左の写真のように小さな袋に小分けにして、修学旅行先で販売するための下準備を行いました。
毎年度、修学旅行先で地域のお米を販売しながら、新発田の、佐々木のよさをPRしてくる活動が、新3年生にとっての大事な学習活動になっています。
今日は、Iさんのお話しを聴いたあとで、ちょうど炊きあがったお米をおいしく試食しました。みんなが修学旅行先の東京で販売するお米のおいしさを、自分たちがしっかりと味わうからこそ、訪問先でお客様に自分の言葉でPRすることができますね。
おいしいお米の他にも、もう一つ修学旅行先で売る予定の「笹だんご」の試食も行いました。
今日は、とても「おいしい」授業になりました。来校していただき、生徒に向けてたくさんの大切なお話しを聴かせていただいたIさん、本日は大変ありがとうございました。
|
|
|
2019年3月14日(木) |
自作映像コンクールで優良賞受賞!おめでとう |
 |
 |
本日午後、2年生3名が、W先生と一緒に、新潟県立生涯学習推進センターへ出かけ、「本年度新潟県自作映像・視聴覚教材コンクール」の表彰式に臨みました。
2年生は、9月末に行った職場体験から、職場からのミッションをいただき、その課題解決策を考え、その解決策を自作映像(パワーポイントによるプレゼン)にまとめて発表した資料を、今回のコンテストに出品しました。
結果、女子3名がデイサービスセンターでの職場体験での課題解決策をまとめた発表内容が、「優良賞」に輝きました。
小学生から大学生、そして大人の方も出品しているなかでの、堂々たる「優良賞」の受賞でした。
表彰式では、先ず賞状を授与された後に、生徒たちが、自分たちがデイサービスセンターでお年寄りの方を楽しませようと考えて、実際に演じて、楽しませた演し物を、ステージ上で披露しました。
指の体操あり、ダンスあり、絵描き歌あり、ととても楽しいパフォーマンスでした。会場のみなさんも、2年生3名の楽しい発表に大いに盛り上がっていただき、手拍子や拍手が大きくわき上がりました。
生徒たちは、以前にイクネスしばたで同様の発表をしていた経験もあるので、大勢の聴衆のみなさんの前でも緊張することなく、いつもの笑顔で、そして中学生らしいさわやかさで発表してくれました。
会場には、保護者の方も駆けつけていただき、生徒のがんばりを支え、励ましていただきました。生徒たちも、大勢の人から温かな拍手をいただけたこともあり、とても満足そうな表情でした。
学校に帰ってきた後に、表彰式の会場であった「生涯学習推進センター」からお電話があり、「佐々木中学校のみなさんの発表が、とても楽しかった」というアンケートの回答がたくさん集まりました。2年生3名のがんばりのおかげです」とお誉めの言葉をいただくことができました。
今回表彰されたのは3名ですが、2年生全員が課題解決型の職場体験に取り組み、その課題解決策を真剣に考え、プレゼンテーションソフトにまとめて発表した成果の表れだと思います。2年生の総合学習で取り組んできていることが、いろんな方面からお誉めのことばをいただけていることが何より嬉しいですね。
3名のみなさん、生涯学習センターでのパフォーマンス、すばらしかったです。ご苦労さまでした。
保護者のみなさまもありがとうございました。
|
|
|
2019年3月14日(木) |
スキー授業の大型ポスターも |
 |
 |
一階の職員室前にはずっと昨年度のスキー授業の様子が掲示されていましたが、今年度のスキー授業の写真にリニューアルされました。
あまり職員室前を歩かない生徒のみなさんも、ぜひ見に来てください。
また、2階の理科室前の掲示板には、新発田南高校のみなさんが佐々木地域の海抜調査からまとめた大きな地図(ハザードマップ)を貼っています。まもなく、この大きなマップは、佐々木のコミセンに持っていかないといけないので、こちらもまだじっくり観ていない人は、理科室前廊下のハザードマップを見てください。
|
|
|
2019年3月13日(水) |
卒業式の大きなポスター |
 |
 |
生徒玄関の壁面にずっと昨年度(現 高校1年生)の卒業式の時のポスターが貼られてありましたが、本日、新しいポスターに張り替えられました!
あの日の感動が、あの日の情景が、あの日の涙が思い出されるような素晴らしい写真が並んでいます。
生徒のみなさんはもちろん、生徒を送り迎えに来られた保護者のみなさんも、ぜひ生徒玄関脇の大きなポスターを見ていってください。
3年生担任のS先生が作ってくれました。
|
|
|
2019年3月12日(火) |
一年生 総合学習 発表会 |
 |
 |
本日2~3時間目の総合学習の時間に、1年生が、今年度後半に取り組んできた「上級学校調べ」についての学習成果を発表しました。
3~4人で一つのグループを作り、一人一人が自分が調べ、まとめ、ポスターとしてまとめた上級学校調べの結果を発表しました。
昨年秋には、佐々木小学校へ出かけ、自分たちが調べた郷土の歴史や文化をグループ単位でまとめて発表してきましたが、今回は、その時よりもレベルアップした発表を行うという目標から、一人ずつ独力で、自分がこれまでに調べてきた上級学校について、グループの他のメンバーに向けて発表しました。
とてもしっかりと細かくまとめてくれていたので、一年生全員が自信をもって発表に臨んでいました。
発表後に聴き手側から発せられる質問にも、上手に対応しながら、一つ一つの質問にも丁寧に答えていました。
|
|
|
 |
2019年3月11日(月) |
卒業式明けの全校朝会 |
3月11日(月)は全校朝会を行いました。
3年生27名が、8日(金)に卒業したので、本日の全校朝会は40名の生徒たちが整列しました。
最初に、校歌の一番だけを練習。指揮者も新しく2年生のIくんが務めてくれます。練習の段階から、全員がしっかり歌うことができています。
練習をしている頃から朝の打ち合わせを終えた先生がたも集まり、改めて、校歌を歌うところから全校朝会が始まりました。
2年生のIくんの指揮、1年生のGさんの伴奏に合わせて、40名が声をそろえて校歌を3番まで歌いました。
卒業していった27名の卒業生の分の声も出して、みんなで大きな声で歌うことができました。
|
|
2019年3月11日(月) |
今週の予定 |
 |
 |
3月8日に卒業式も終わり、11日からの新しい1週間が始まりました。
バタバタとしていて、一週間の予定をお伝えするのが遅くなりました。
では、今週の予定です。
3月11日(月)
全校朝会
東日本大震災から8年
部活動のある日の退校時間は17時30分となっています。
3月12日(火)
フッ化物洗口
3月13日(水)
部活動休止日
佐中サーキット
体育文化後援会総会 18時~
完全下校 16:40分です。
3月14日(木)
公立入試 合格発表日
ササキクイズ(SQ) 1年 社会、 2年 国語
自作映像コンクール 表彰式出席(2年 3名)
3月15日(金)
スクールカウンセラー 来校
1学年PTA懇談会(図書室 18時~)
|
|
|
2019年3月8日(金) |
第72回卒業式 |
 |
 |
今日は、卒業式当日。
3年生27名が、佐々木中学校を卒業する、晴れの門出の日です。
みなさん、卒業おめでとうございます。
式を終え、2年生1年生に見送られて、生徒玄関前で写真を撮ってもらったりする姿が、卒業の喜びでいっぱいでした。
とはいえ、3月31日までは佐々木中学生です。これまでと同様、佐々木中学生の一員としてのプライドを忘れずに、生活してください。
|
|
|
2019年3月7日(木) |
明日は卒業式 |
 |
 |
3年生の公立受験のみなさん、昨日、そして本日と2日間、ご苦労さまでした。120%の力を発揮してきたことと思います。本当にご苦労さまでした。
明日はいよいよ卒業式です。本日の午後、2年生・1年生が心をこめて準備をして、会場を整えました。
後は、卒業式の主役の3年生のみなさんの入場を待つだけですね。
生徒玄関には、前任の校長先生のY先生、K子先生、T先生、O先生などから届いた祝電も飾られてあります。みなさんの晴れの門出の日を、多くのみなさんが祝福してくれています。
|
|
|
2019年3月6日(水) |
2年生と1年生で佐中サーキット |
 |
 |
6日(水)の終学活後に、佐中サーキットを行いました。
3年生は公立入試に出かけている日でもあるので、2年生と1年生の二学年での佐中サーキットです。
先に終学活を終えた1年生が、自分から進んで、どんどん、サーキットトレーニングが始められるように、器具を並べていきます。
そのうちに、2年生も合流して、全員で準備。
いよいよ、サーキットトレーニングが始まりました。新応援団長の号令の下で「おねがいしま~す」から数名ずつに分かれてのトレーニングです。
「ファイトーっ」という声があちらこちらから聞こえ、全員が励ましあいながら、トレーニングに取り組む姿がありました。
何よりも、みんなが楽しみながら、自分の体力向上に一生懸命に取り組んでいる姿勢が、「ファイト-っ」というかけ声や一種目一種目の一回でも多くチャレンジしようとする姿から伝わってきました。
「ファイトー」っていう声が、きっと、受験に臨んでいる3年生にも届いているはずです。
|
|
|
 |
2019年3月6日(水) |
公立入試 一日目終了 明日もがんばれ |
3月6日、公立入試一日目が終了しました。明日は、各高校ごとの「学校独自検査」です。
受験は団体戦。みんなが一緒に、気持ちを一つにしてテストに臨んでいます。
明日の独自検査も、佐中魂を発揮して、しっかりがんばってください。
2年生1年生も3年生のみなさんを応援するかのように、今日の佐中サーキットではいつも以上に「ファイト-ッ」の声が響いていました。
|
|
2019年3月5日(火) |
体育文化後援会 表彰式 |
 |
 |
今年度一年間の佐々木中学生の体育的・文化的な活躍を讃える表彰式が行われました。
県大会で活躍した陸上部員、柔道部員、剣道部員、体力テストで新記録を更新した生徒、文化的活動としての読書感想文や書き初め大会等で高い評価を受けた生徒たち一人一人に、後援会の副会長さんからメダルが授与されました。
最後に、生徒を代表して陸上部走り幅跳び等で活躍したSくんが、「感謝のことば」を延べ、表彰式が終わりました。
式の中で、副会長さんからは、「来年度もみなさんの活躍を期待しています。後援会の財源が苦しくなってしまう位のメダルを授与できるように、来年度も様々なステージでの佐々木中学生の大活躍を期待しています」との激励のごあいさつがありました。
|
|
|
2019年3月5日(火) |
3年生 同窓会入会式 |
 |
 |
3月5日(火)の午後に、図書室を会場に、同窓会入会式が行われました。3年生たちがイスに座って静かに待つ中を、同窓会長さんと副会長さんが入室されました。
同窓会長さんからは、「君たちはどう生きるか」という本の中に書かれているエピソードを通して、「困難な状況を打開していこうとする勇気」の大切さについてのお話をいただきました。
その後に、同窓会副会長さんから記念品を贈呈いただきました。
最後に、生徒を代表してTくんが「これから佐々木中月光同窓会の一員に加えていただきます。先輩のみなさんの築いてきた業績を引き継いでいけるようにがんばります」といった立派な決意のことばを、同窓会長さんと副会長さんに向けて、誓いのあいさつを行い、同窓会を終了しました。
同窓会長さんも副会長さんも、3年生の生徒たちが立派に成長した姿で会に臨んでいたことと、代表生徒のTくんの決意に溢れる誓いのことばに感激しておられました。
|
|
|
2019年3月5日(火) |
3年生 中学生最後の給食 |
 |
 |
中学校生活3年間の毎日、おいしくいただいてきた「給食」も3月5日が、3年生にとっての最後の給食でした。
献立は、マーボー丼、ぎょうざ、中華風たくあん和え、牛乳です。
3年生のみなさんは、毎日の給食を残さずに食べてくれる学年だということで、共同調理場のみなさんもいつも喜んでくれていたようです。
3年生は給食後には、体育館で卒業式歌練習でした。すっかり暖かくなってきたグラウンドをお昼休みに走り回る2年生や1年生の男子生徒たちの姿がありました。
|
|
|
2019年3月4日(月) |
3年生 ステージでの歌練習 |
 |
 |
お昼休みに3年生は体育館に集合して、ステージに並んで、歌練習です。
こうやって3年生のみんなで過ごせるお昼休みも、明日が最後の一日でしょうか。
明後日からの受検に臨む3年生のみなさん、体調を万全に整えて、120%の力を発揮できるように、本番当日を迎えてください。
今日のお昼休みには、3年生が卒業合唱「証」の練習です。3年生の歌声を聴く度に、これまでの中学校生活でのなにげない姿や表情が思い出されてしまいます。今日の練習もすばらしい歌声でした。
明日は、3年生たちは5時間目の授業が終了したあとで放課となります。
午前中には、式予行も予定されています。同窓会入会式や体育文化後援会表彰も行われます。
|
|
|
2019年3月4日(月) |
2年生1年生の歌練習 |
 |
 |
今日のお昼休みには、3年生はステージで卒業記念合唱の練習に打ち込んでいました。
2年生1年生は、3つの教室に分かれてのパートごとの練習です。
上の2枚の写真は同じ教室の同じメンバーが練習しているところが写っているように見えますが、実は、左側は2年A組での練習。右側は、1年A組での練習です。
別々な場所での練習の様子ですが、どちらも、伴奏が流れてくるラジカセを囲むようにして半円形の隊形で歌練習をしているので、同じところを写したような写真に見えます。
右側の写真には、男子と女子がそれぞれ同じくらいほど集まっていますが、男子は1年生ばかり、女子は2年生ばかりです。1年生の男子たちの音程の取り方が少し心配だったので、女子・男子・女子・男子・女子・・・・という風に、2年生女子の間に1年生男子を加えるという隊形で練習をして、2年生女子が見守りつつ、1年生男子の音程の理解を促しているところです。
|
|
|
2019年3月4日(月) |
みんなで過ごす朝学活 |
 |
 |
新しい1週間が始まりました。今週末の金曜日には卒業式です。週末に「卒業式」という一大行事が控えているということを忘れてしまいそうになるほど、今日の朝学活の3年生教室も、普段どおりの時間です。
みんな、今日1日の学校生活が始まる前の朝学活を穏やかに心持ちで過ごしています。教室後方のロッカーの上に飾られている、整美ボランテイア委員会が作った花篭の「三年生ありがとう」のメッセージだけが、今週末の卒業式を告げているようでした。
|
|
|
 |
2019年3月2日(土) |
来週の予定 |
来週はいよいよ「公立入試」「卒業式」の一週間です。
部活動の時間が3月1日~ 午後5時30分 完全退校となっています。
では、来週(3月4日~)の予定です
3月4日(月)
フッ化物洗口
3月5日(火)
卒業式予行(2~3限)
卒業式歌練習
同窓会入会式(5限)
体育文化後援会 表彰式(5限)
3年生は、5時間目が終了した後に、放課(バスが15時に出発します)
2年生1年生は、6時間目に卒業式に向けての歌練習(音楽)
体育文化後援会三役会が15時から開催されます。
3月5日(火)の給食が3年生の最後の給食です。
3月6日(水)
公立一般入試日 (がんばれ!3年生)
佐中サーキット
*公立入試に臨まない3年生が3時間目まで学習します。
3月7日(木)
公立一般入試日 学校独自検査日
部活動休止日
ササキクイズ(SQ) 1年 数学、 2年 理科
卒業式準備
*学校独自検査に臨まない3年生が、3時間目まで学校で学習します。
3月8日(金)
卒業式
バスは12時30分に出発
給食はありません。
部活動もありません。
|
|
2019年3月2日(土) |
卒業に向けてのメッセージ |
 |
 |
三年生を送る会も大成功の内に幕を閉じ、いよいよ卒業式に向けての雰囲気も静かに盛り上がってきました。
公衆電話のわきには、整美ボランテイア委員会のみなさんが「卒業おめでとう」のメッセージと一緒に、きれいな花篭を置いてくれました。
また、図書室の入り口の扉には、「歩み」というタイトルの詩を、図書支援員さんが掲示してくれました。
「歩み」の最後の4行は次のような文章になっています。
さあ ゆこう
どんなに時が流れても 忘れられない日々があるよ
十年先のことさえ 想像すらできないけれど
僕ら出会えてよかった 今こそ共に踏みだそう
かけがえのない時間を 胸に抱いて 歩きだそう
全文は紹介できませんが、来週学校に来た時に、「歩み」という詩を読みに、図書室に行ってみましょう。
|
|
|
2019年3月1日(金) |
3年生WYSH教育の授業 |
 |
 |
3月1日(金)の5~6時間目には、3年生はICTルームで「WYSH教育」に関する授業です。
WYSH教育というのは、性に関する学習の一つです。今回の授業のねらいとしては、「性についての、あるいは性感染症についての知識を得ることを通して、社会の中で起こっている性に関する出来事を他人事ではなく、自分事としてとらえ、「行動に責任をもつことの大切さ」に気づく力を身に付ける」があります。
2時間にわたって、担任のS先生と養護教諭のT先生がテイームテイーチングの授業を行いました。
「未来の自分のために大切にしていきたいことは何か」 そんなことについて考えを深める授業でした。
最後には、学級担任のS先生がこれまでの3年間の中学校生活を15分くらいにまとめた映像や写真などが、体育祭や修学旅行などのいろいろな学校生活や学校行事と一緒に流され、見ている生徒たちのなかには、感動して目元をハンカチでぬぐっている人もいました。
|
|
|
2019年3月1日(金) |
三年生は卒業合唱「証」の練習 |
 |
 |
三年生を送る会から退場した3年生たちは、その流れで、全員が音楽室へ移動しました。
そのまま、卒業合唱の練習です。
たった今、2年生1年生から心のこもったイベントを企画してもらったこともあり、音楽室での練習に普段以上に熱がこもり、気合いが入っていたように感じました。
|
|
|
2019年3月1日(金) |
三年生を送る会が終わった後のリーダーたち |
 |
 |
三年生を送る会が終わり、3年生が退場していきました。
その後、体育館に散らばった風船や紙吹雪を片づけた後、新生徒会リーダーたちが体育館に残り、
いま終わったばかりの「三年生を送る会」について、その進行や運営についての成果や今後の課題を話合っていました。
「三年生に喜んでもらえてよかった」とか、「もっと~を~ふうにすればよかった」とか、いろいろな意見交換が行われていたのかも知れません。
このお昼休みの「三年生を送る会」だけではなく、この日には朝も「生徒朝会」を行いましたので、その動きや流れ、役割分担などについても、改善策などを話合っているようでした。
生徒会顧問のS先生を含めてみんながぐるりと輪になって話合っている様子に、チームワークのよさが感じられますね。次の活動に向けて、みんなで助け愛ながら、また、がんばってください。
|
|
|
2019年3月1日(金) |
3年生を送る会 その5 |
 |
 |
3年生を送る会の最後は、2年生と1年生が花道を作る間を通って、3年生が退場します。
2年生と1年生がこれまで準備してきたことが大成功だっったということが伝わってくるような3年生の笑顔がたくさん見られました。
お昼休みの約30分間くらいの時間でしたが、この日のために準備を続けてきた新生徒会のみなさん、そして2年生1年生のみなさん、たいへんご苦労さまでした。
2年生と1年生のみなさんの3年生への感謝の心は、きっと3年生に届いたことと思います。
|
|
|
2019年3月2日(土) |
3年生を送る会 その4 |
 |
 |
応援団の応援歌の披露に続いて、「クス玉割り」のセレモニーです。
いつもピアノが置いてある場所のいちばん近くにあるバスケットゴールの所にクス玉が置いてあり、3年生の代表の生徒がクス玉のひもを引っ張りました。それが開くと同時に、ギャラリーに昇っている2年生や1年生たちが紙ふぶきを散らしたり、色鮮やかな風船を投げたりと、バスケットゴールを半円状に取り囲んだ3年生たちに向けて、花びらや風船が舞い落ちていきました。
新生徒会のメンバーたちにとっても、イメージしたとおりにクス玉が割れた瞬間だったことと思います。
3年生もとっても喜んでくれていたようです。
|
|
|
2019年3月2日(土) |
3年生を送る会 その3 |
 |
 |
各委員会の最後は応援委員会です。2年生と1年生の委員がステージ上にならび¤応援歌を3年生に向けて歌います。その次ぎに、応援歌の歌詞を、3年生へのエールを送る歌詞に変えて、もう一回、大きな声で届けていました。
3年生たちも、応援団の元気な明るい声に、励ましてもらえたことでしょう。
|
|
|
2019年3月2日(土) |
3年生を送る会 その2 |
 |
 |
1学年委員会に続いて、2学年委員会、広報委員会、整美ボランテイア委員会、保健体育委員会とそれぞれの委員会からのメッセージやプレゼントが3年生へと贈られました。
それぞれの委員会が準備してきたものを、3年生が嬉しそうに受け取ってくれていました。
2年生・1年生も、そんな3年生の姿を見て、これまで準備してきた「感謝の気持ち」が、3年生たちにしっかりと伝わっていることを感じたことでしょう。
|
|
|
2019年3月1日(金) |
お昼休みに三年生を送る会! |
 |
 |
普段どおりに給食が終わり、お昼休みです。
3年生も給食の片付けが終わったような時間を見計らったかのように、校内に「放送」が響きました。
3年生のみなさんは体育館に来てください。
その放送の指示に促されて、3年生が体育館に入ってくると、体育館には2年生と1年生が待っていました。
ここから、3年生を送る会の始まりです。
これまでの数週間、2年生の生徒会リーダーを中心とする2年生1年生全員が、この日のために、3年生にサプライズのプレゼントをしたいと考えて、突然の「3年生を送る会」を企画しました。
最初は、1年生が元気に校歌を歌ってくれました。身体をぐっと反らして歌う姿が見えています。1年生が3年生への感謝の気持ちを大きな声での校歌に乗せて表現しているようです。
|
|
|
2019年3月1日(金) |
3年生から感謝状 贈呈 |
 |
 |
3年生の、中学校での各教科の授業も一つ一つ終わっていきます。
生徒朝会後には、3年生の教室に、毎週金曜日に技術科の授業をご指導いただいたI先生を及びし、全員が整列する前で、代表生徒2名からのお礼のあいさつと「感謝状」(か、感謝のメッセージか)が手渡されました。
I先生は、非常勤講師として、毎週金曜日に佐々木中学校で全校の3つの学年の技術を教えてくださいました。昨年3月に大学を卒業したばかりという若さもあり、3年生の生徒たちにとっても話しやすい先輩であり、頼りがいのある先生だったことと思います。
I先生も、突然の3年生からの温かなメッセージに、感激していたようです。「あまりに嬉しくて、泣いてしまいそうで・・・・」などと、感激の気持ちを3年生の生徒たちに伝えておられました。
|
|
|
2019年3月1日(金) |
新生徒会による初めての生徒朝会 |
 |
 |
3月になりました。月日がどんどん進んで行きます。本格的な春の訪れももうすぐですね。
さて、1日(金)の朝には、生徒朝会が3階美術室で行われました。新応援団長のMさんの号令のもと、「お願いします」で朝会が始まりました。
生徒会歌も伴奏者が2年生のSくんになり、全員で元気に大きな声で歌うことができました。まだ、伴奏は3年生のSさんにお願いしていましたが、指揮者と息のあった伴奏でした。ありがとうございます。
新生徒会長のKさんから朝のあいさつ。「卒業が近づいてきたこと。残りわずかな3年生と過ごせる日々を充実した時間にしましょう。」など、卒業式を前にしての学校生活を過ごす上での大切な点を話してくれました。
引き続き、生徒会副会長と4名の専門委員長の5名のリーダ-が全員の前に並び、一人一人から2月の反省と3月~4月の目標が伝えられました。これまでリーダ-としてみんなを引っ張ってくれた3年生にも負けないくらいの堂々とした、そして緊張感いっぱいの挨拶ができていました。
あっという間に3月末、春休み、そして、4月の新年度へと過ぎていきそうです。
2年生の新リーダ-のみなさん、全校を引っ張って、しっかりがんばってください。
|
|
|
2019年2月28日(木) |
1年生 スキー授業 その4 |
 |
 |
昨日のスキー授業からあっという間に1日が経ちました。1年生は、昨日の疲れも見せずに、今日もほとんどの生徒たちが元気に登校して、普段どおりに元気に過ごしています。
昨日はとてもよい天気に恵まれて、思い出に残るスキー授業になったことでしょう。来年度、2年生としてもう一回スキー授業に参加できますが、それまでの1年間の間に、ぜひ家族でもスキーを楽しみに行ってみましょう。
昨日のスキー授業には、ボランテイアとして保護者の方も3名の方がお手伝いに来てくださいました。本当にありがとうございました。コーチの方や保護者の方のサポートのおかげで、生徒たちも楽しくスキー授業に参加することができました。
ありがとうございました。
|
|
|
2019年2月28日(木) |
お昼休みの卒業式歌練習 |
 |
 |
お昼休みには、卒業式に向けてパートごとにいろんな教室に分かれての練習が行われています。
写真は、2年生と1年生の男子の一部生徒たちによる合唱練習です。場所は3階の3年A組の隣の教室です。2年生と1年生たちは、ほかにも、2年A組の教室や1年A組の教室でもパートごとの練習をしていました。
3年生たちは、卒業記念合唱の練習のために、音楽室とその隣の理科室に分かれての練習が行われています。
給食後すぐの13:10頃には各練習場所に分かれての練習が始まり、掃除が始まるチャイムが鳴る13:35まで何度も繰り返して練習していました。
今日の6時間目に、全員が体育館に集合しての「全校 卒業式練習」が行われます。
|
|
|
2019年2月28日(木) |
3年生の英語の作品が掲示されました |
 |
 |
3年生教室前廊下の掲示版には、3年生一人一人が英語で書き表した「MY LIFE STORY」がずらりと飾られています。これまで中学生活3年間で学習した単語や文法を活用して、小さい頃からこれまでの思い出を英文で綴っています。
掲示物のタイトルは「MY LIFE STORY (私の人生のストーリー) PAST (過去) PRESENT(現在) FUTURE(未来)」です。3年生一人一人の、小学生の頃かあるいはもっと小さい頃の写真と中学生の現在の写真の2枚が、英文に添えて飾られています。
2年生1年生のみなさんにも読んでもらって、3年間の中学校の英語学習で、3年生のように自分の思いをスラスラと書くことができるような姿を目指して、これからも英語の勉強をがんばりましょう。
|
|
|
 |
2019年2月27日(水) |
学校だより 2月号を配付しました |
本日(2月27日)の終学活で「学校だより」2月号を配付しました。
3年生の3学期の学校生活を写真で綴ったページ、2年生が「まちづくりドラフト会議」に出かけた感想、市民書き初め大会入賞作紹介、冬期間の部活動、期末テスト期間の家庭学習量調査、読書感想文や税についての作文の入賞作紹介、3年生学級だよりから生徒の作文を紹介 などを記事として掲載しています。
生徒が家庭に持ち帰りましたら、どうぞご家族のみなさまでご一読ください。
なお、先月号をホームページ上にアップしました。バックナンバーもご覧ください。
|
|
 |
2019年2月27日(水) |
一年生 スキー授業 その3 |
みんな揃っての記念撮影です。
生徒たちの表情からも「スキー授業」を楽しんでいる雰囲気が伝わってきます。
初めてスキーを滑ったという生徒たちも、午前中の指導を受けて、きっと午後にはスイスイと滑れるようになったことでしょう。
午後3時過ぎには、スキー授業も終了となり、午後4時頃には学校に戻ってきます。
|
|
 |
2019年2月27日(水) |
一年生スキー授業 その2 |
一年生のスキー授業ももうすぐお昼の休憩時間です。
スキー場でのお昼ご飯では、みんなでカレーライスを食べる予定です。「カレー一杯」ではお腹がいっぱいにならないと思う生徒たちは、「おにぎり」を持ってきてもいいことになっていました。
朝の出発式では、5~6名の生徒たちが「おにぎり」の用意をしてきていました。カレーライスを食べて¤午後もがんばって滑ってください。
|
|
 |
2019年2月27日(水) |
一年生 スキー授業 その1 |
2月27日(水)です。一年生がスキー授業に出かけています。先週、2年生がスキー授業に行った時には雨模様の天気でしたが、本日のスキー授業は、天候に恵まれました。
朝の出発式では、「初めてスキーを滑る」と手を挙げた生徒が、約9割でした。好天のもとで、保護者のボランテイアのみなさんやコーチの方から、滑り方を教えていただきながら、「スキーって楽しい」との印象をもって、学校に元気に戻ってきてほしいですね。
|
|
2019年2月26日(火) |
卒業コンサート 教職員による演奏 その3 |
 |
 |
教職員による演奏発表が2曲終わったところで、生徒たちから「アンコール」の手拍子も聞こえました。
その拍手に応えるように、S先生による歌とピアノ演奏です。今日の3曲目で、最後の演奏披露となりました。
今日の卒業コンサートをしめくくる素晴らしい発表でした。
吹奏楽部の演奏や教職員の演奏により、3月8日に卒業式を迎える3年生にとって、思い出に残るすばらしいコンサートになりました。
最後まで生徒たちの後ろでコンサートを聴いていただき、拍手を送っていただいた保護者のみなさま、地域のみなさま、ありがとうございました。
|
|
|
2019年2月26日(火) |
卒業コンサート 職員による演奏 その2 |
 |
 |
教職員による演奏の2曲目には、N先生が参加し、キーボードを担当しました。
銀河鉄道999のテーマ曲の軽快なリズムを、生徒たち全員の元気な手拍子に乗りながら、演奏が披露されました。
|
|
|
2019年2月26日(火) |
卒業コンサート 職員による発表 |
 |
 |
職員からの発表では3曲が披露されました。
その1曲目は、3学年主任のA先生が最初に歌い始め、歌の後半には、他の女性の先生方も加わっての発表でした。
最初にA先生が登場したときにも、途中から数名の先生方が登場したときにも、生徒たちから歓声が上がっていました。
|
|
|
2019年2月26日(火) |
たくさんの拍手をいただいた吹奏楽部の演奏でした |
 |
 |
吹奏楽部の2曲の演奏に、生徒からも保護者や地域のみなさんからもたくさんの温かな拍手が送られました。
|
|
|
2019年2月26日(火) |
卒業コンサート 吹奏楽部の演奏 |
 |
 |
本日、15時15分頃から「卒業コンサート」が始まりました。
Y先生による弾き語りの後に、吹奏楽部が登場。2曲を披露してくれました。冬休みからずっと練習を重ねてきたのでしょう。12月の佐中フェステイバルの時の演奏よりも、さらに一段と上手になった演奏を聴かせてくれました。
5人の生徒たちプラス顧問のS先生による息のあった、素晴らしい演奏でした。ありがとうございました。
|
|
|
2019年2月26日(火) |
大勢の保護者のみなさんからも参観してもらいました |
 |
 |
本日の「集団行動「巴」の引き継ぎ式」には、保護者の方や学校評議員さんなど大勢の方が来校してくれました。
体育館のギャラリーから、あるいは、ステージ上から、生徒たちのがんばる姿を応援していただきました。
生徒たちも、とても多くの保護者や地域のみなさんが、「巴」を見に来ていただけたので、いつも以上に張り切ってがんばってくれました。
|
|
|
2019年2月26日(火) |
巴の引き継ぎ |
 |
 |
本日午後、巴の引き継ぎ式が行われました。
2年生と1年生が気持ちを一つに、これまで練習してきた成果を発表しました。
体育館のギャラリーからは、引き継ぎ式を見に来校された保護者のみなさん約20名と、そして3年生全員が、2年生1年生によるパフォーマンスを見守りました。
最後に3年生の代表2名から、「とてもよかった」「前回の練習のときよりも集中して、全力で取り組んでいた」「2年生1年生の発表に鳥肌が立つほどの思いがした」など、とても高く評価する感想が返ってきました。
すばらしい「引き継ぎ式」でした。
|
|
|
 |
2019年2月25日(月) |
受験生応援献立 |
今日の給食は、受験生応援献立でした。
献立は、ごはん、たれカツ、れんこんマヨサラダ、合格すまし汁、牛乳、いよかんゼリーです。
すべての献立に次のような意味がこめられているそうです。
たれカツは「試験に勝つ」、れんこんマヨサラダは「穴の開いたレンコンを使うことで、先を見通す」
合格すまし汁は、すまし汁に入っているタコあ英語でオクトパズなので、「置くと試験をパス(合格)できる」
いよかんゼリーは「いい予感!」
しっかり食べて、体調を整え、万全の状態で入試に臨みましょう。
という、受験生応援献立でした。ごちそうさまでした。
|
|
2019年2月25日(月) |
明日は巴の引き継ぎ と 卒業コンサート |
 |
 |
明日(2月26日)の午後は、道徳の授業参観、巴の引き継ぎ、そして卒業コンサートがあります。
ぜひ、午後の5時間目の道徳の授業から見に来てください。
明日は、お昼休み後の清掃がカットとなるので、その分、道徳授業も、巴の引き継ぎも、早く始まります。
卒業コンサートも15時すぎ(一応、15時15分に始まる、との案内は出しています)に始まりますので、ぜひ、「巴」の引き継ぎでの2年生1年生のがんばる姿もご覧ください。
たくさんのみなさまの御来校をお待ちしています。
|
|
|
2019年2月25日(月) |
2年生の美術授業 |
 |
 |
3時間目の2年生の美術の授業です。2年生の今年度の美術の授業の残り3時間だそうです。一人一人が作品の完成を目指してがんばっています。
作業の早い生徒たちは、スクラッチ画という作業に進んでいます。下絵を完成したら、黒い板にそれを写して、その黒い板をニードルで削る作業にと進んで行きます。
とは言っても、そのスクラッチ画の前の課題に取り組んでる2年生も何人もいるようです。
残り3時間ということなので、製作する課題が完成できるように、みなさんがんばってください。
|
|
|
2019年2月25日(月) |
一年生 数学の授業 |
 |
 |
新しい一週間が始まりました。本日の1時間目の1年生の数学の授業です。
明後日のスキー授業に備え、全員がマスクを着用して授業に取り組んでいます。
今日の学習のテーマは、「平均値と階級値」です。2人1組で電卓をもちながら、ペアで協力し合いながら、表のなかに示されている値の合計値を計算したり、その平均値を求めたりしています。
2人一組なので、片方が電卓をたたいて出した数値が正しいかどうかを、もう一度、もう片方の生徒が電卓で計算しながら確かめ合って、慎重に学習を進める姿がありました。
水曜日のスキー授業後の木曜日には、Web配信問題が予定されているということで、授業の残り10分くらいは、Web問題に取り組むために、昨年度の過去問にチャレンジしていました。
50分間、集中して取り組む1年生の学習姿勢にとても感心させられました。本日の授業は、市の教育委員会の先生も参観していかれました。
|
|
|
2019年2月22日(金) |
来週(2月25日~)の予定 |
 |
 |
朝の日差しはとても温かさが感じられ、春が近いなあと感じました。
3年生の朝の教室ではいつもと変わらず、係生徒が教卓のところで、みんなの提出物を集めていました。
では、来週の予定です。
2月25日(月)
フッ化物洗口
「巴」練習 5限(1、2年生)
佐中サーキット
専門委員会
2月26日(火)
全校式歌練習(4時間目)
オープンスクール
5限 道徳 6限 巴の引き継ぎ
卒業コンサート 15:15~
学校関係者会議 16時~
2月27日(水)
部活動休止日 スクールバスは16時20分出発
スキー教室(1年生)
2年生は単元別テスト
2月28日(木)
ササキクイズ 1年 国語、 2年 社会、 3年 国語
専門委員長会
卒業式練習 (6限)
3月 1日(金)
生徒朝会
卒業式練習(2~3限)
スマイルアンケート
スクールカウンセラーさんが来校します。
2月26日(火)の午後はオープンスクールや卒業コンサートが予定されています。ぜひご来校ください。
|
|
|
2019年2月22日(金) |
3年生 卒業式練習 2回目 |
 |
 |
6時間目には3年生が体育館に制服で集まり、卒業式練習です。左の写真のように「入場」の練習をしたり、右の写真のように「卒業記念合唱」の隊形を確認したりという時間でした。
昼頃からとても温かい日差しが降り注ぎ、卒業式練習をする体育館も、暖房を付けなくても、温かくて、練習がスムーズに進んでいました。
来週になれば、卒業式まであと2週間。一日一日が、まるで駆け足のように過ぎていきますね。
|
|
|
2019年2月22日(金) |
二年生 技術の授業 |
 |
 |
本日金曜日の5~6時間目には、2年生は技術科に、1年生は家庭科に取り組んでいます。
今日の技術科の目標は、「LEDドームライトを組み立てよう ~支柱・台座・LEDランプの取り付け~」です。
写真は、5時間目の授業の様子です。2年生の生徒たちは、やすりがけの総仕上げに熱心に取り組んでいました。6時間目には、LEDランプがちゃんと点灯するかを確認したり、はんだ付けの不良箇所を確認したりしていたはずです。
今日の1年生の家庭科の授業を見にいってきましたが、5時間目には、みんながパソコン室でネット上で自分に必要ないろいろな情報を探しているようでした。
|
|
|
2019年2月22日(金) |
全校で巴の練習 |
 |
 |
本日2時間目に、全校生徒が体育館に集まり、集団行動「巴」の練習を行いました。1年生と2年生が巴を披露してみせる動きを、3年生がギャラリーの上から見て、良く出来ている点や、うまく動けていない点などをチェックしてくれました。
2年生と1年生が一回披露した後、3年生がギャラリーから降りてきて、気がついた点やもっと改善すべき点を教えてくれました。
その後、10~15分くらい、3年生が、2年生と1年生それぞれを分けて、重点的に練習してほしいところを細かく指導する時間がありました。
最後にもう一度3年生に、全体の動きを通して見てもらい、最後のアドバイスとして、3年生の数名から全体の動き、全体の声の出方、心構えなどについて2~3点のアドバイスを受けました。
一番最後には、3年生も加わっての「トルネード」。みんなで息を合わせて、「やあっ」と気合いを入れて、本日の巴の練習を終わりました。
来週火曜日(26日)に、巴の引き継ぎが行われます。2年生1年生のみなさんは、3年生から今日以上に好評価してもらえるように今日以上のパフォーマンスを見せてください。
|
|
|
2019年2月21日(木) |
3年生と2年生がバレーボールとバスケットボールで交流 |
 |
 |
3年生と2年生が体育館に集合し、ステージ側のコートではバスケットボール、もう一方のコートではバレーボールをして、交流(本当は、「対決」?でしょうか)しました。
バレーボールは、3年生が常にリードしている展開だったようです。でも、ボールが自陣のコートから相手のコート、そして自陣へと何度も行き来するくらい長いラリーもあって、どちらの実力も接近していたようです。バスケットボールは、バレーボール以上に白熱した戦いで、点数が競っていました。でも、2年生がゴールめがけてシュートをするたびに、背の高い3年生のTくんのブロックに阻まれて、何本ものシュートがゴールのリングにも届きませんでした。
|
|
|
2019年2月21日(木) |
新発田南高校生が防災研究を発表してくれました |
 |
 |
本日5時間目に、全校生徒が3階美術室に集まり、防災学習を行いました。
講師は、県立新発田南高等学校土木工学科の3年生13名のみなさんと生徒たちを引率してこられた南高校のK先生です。
新発田南高校生による出張授業は、昨年度に引き続き今年で2回目です。
約50分間、高校生13名がそれぞれ、「南高校工業科」について紹介してくれたり、「南高校土木工学科」について説明してくれたり、「土木工学科」の今年度3年生の進路状況を説明してくれました。
今日佐々木中を訪れてくれた13名のみなさん全員が、大学への進学先や就職先が決定しています。すごいですね。
今日のメインの発表は、昨年度から今年度にかけて取り組んでいる「新発田佐々木地区と協働で行っている防災意識啓発活動」についての説明でした。
佐々木地域の各地区の海抜調査を行い、調査結果の海抜について示す「海抜ステッカー」を作成し、佐々木地域各所に配って、設置してくれている活動です。
県立新発田南高校では、学校で勉強する学業以外にも、今日発表してくれたような「地域に貢献する活動」にも取り組んでくれているようです。
最後に、測量の実際のやり方について説明を聞き、3年生の男子2名が実際の測量の仕方について、高校生から教わりながら、実際の測量の時の機器であるトータルステーションやレベルといった機材を使いながら、測量してみました。
質問コーナーでは、3年生3名から「南高校では部活動と学業の両立をどの生徒が求められているそうですが、両立は難しいですか」といった質問がありました。高校生からは、「学業は(ちゃんと授業中にしっかり勉強していれば)そんなに難しくありません。がんばってください」と優しくアドバイスを受けていました。
新発田南高校の3年生のみなさん、いそがしいところ来校していただき、ありがとうございました。
K線S婦負
|
|
|
2019年2月21日(木) |
心のメガネを変えてみよう |
 |
 |
数日前から保健室前掲示板に「心のメガネを変えてみよう」というコーナーが設けられました。
そのコーナーには次のような一言が添えられてあります。「あなたが短所だと思っている性格も、見方を変えれば長所になるかもしれません。自分の心の中にあるメガネを、別のメガネに変えてみよう」
そのコーナーの右側には、手のひらサイズの小さなカードが14枚、それぞれ小さなポケットに入って並んでいます。
それぞれには、「変わっている ってよく言われるんだ」とか、「あわてんぼう ってよく言われるんだ」とか、「優柔不断(ゆうじゅうふだん) ってよく言われるんだ」とか、「はきり断れない ってよく言われるんだ」といったカードが入っています。
一枚一枚のカードのなかで、あなたの今の心のうちを表しているようなカードがありますか。
カードを裏返してみると、自分が今、「短所」だと思ってしまっている性格の「長所」に思えてくるようなアドバイスが書いてある(そうです)
保健室前のカードに積極的に触れて、「心のメガネを変えて」みましょう。
|
|
|
2019年2月21日(木) |
楽しかった スキー授業 |
 |
 |
昨日(2月20日)の2年生のスキー授業は、午前9時頃に、ワクワクした表情で出かけていき、午後4時頃に、もっと滑っていたかったなあという満足そうな表情で帰ってきました。
途中、雨に降られたりしたようですが、参加した2年生はみんなたくさん滑ることができたようです。雨に当たって寒い思いをしていたかも知れないと思い、スキー教室翌日の健康状況がすこし心配でしたが、みんな元気に登校してくれました。
来週2月27日は、1年生の学校スキーです。
|
|
|
2019年2月20日(水) |
三年生 卒業式練習が始まりました |
 |
 |
本日、2年生は学校スキーに、1年生はテストに、それぞれの学年が取り組んでいました。
3年生は、6時間目に、体育館で卒業式練習。一回目とは思えないくらい、全員が練習に臨む心構えがしっかりしていて、一人一人の返事の声も大きく元気に聞こえました。
全体が一斉にイスから立ち上がり、「起立」するときも、号令がなくても、みんなが気持ちをそろえて、一つも物音を立てずにさっと立ち上がることができていました。すばらしい!
次回の練習は金曜日です、と学年主任のW先生がお話ししておられました。
寒さ対策も整えて、次回の練習もがんばってください。
|
|
|
2019年2月20日(水) |
一年生は 学校でテストをがんばっています |
 |
 |
本日(20日)は、2年生が学校スキーに出かけていますが、1年生たちは1時間目から5時間目まで、中学校に入学以来ずっと学習を重ねてきた5教科の学習内容についての理解度を確かめる問題に取り組みました。
来週27日には、1年生が学校スキーを楽しんでいる時間に、2年生がそのテストに取り組みます。
朝の1年生教室に行ってみると、生徒たちは、テスト用に座席を整えて、テストに臨む準備をしていました。
担任の先生からも、「問題をよく読む」「空欄をなくす」「時間を意識(する)」といった、テスト前最後のアドバイスが、黒板に書いてありました。
右の写真は、図書室前に飾られた「三年生のみなさんへのメッセージ」です。
ネバーギブアップ(ル)しおり と オクトパス(置いておくとパスする)しおり が並べてありますから、3年生のみなさんへ激励の気持ちのこもった「しおり」です。
一つ、筆箱に入れて置いてはどうでしょうか。
。
|
|
|
2019年2月20日(水) |
2年生 スキー授業 午前の様子 |
 |
 |
スキー場に引率で同行しているY先生から写真が届いたので、お知らせします。
写真からは、みんな楽しく、かつ一生懸命にスキー授業に取り組んでいる様子が伝わってきます。
「雨模様ですが、みんなガンガン滑っています」という連絡も入りました。今は午後1時。すでに昼食を終えて、あと残り2時間弱をみんなガンガン滑り始めていることと思います。
|
|
|
|
2019年2月19日(火) |
お昼休みの歌練習 |
 |
 |
昨日のお昼休みには、3年生の男女が、音楽室や音楽室前の廊下などに分かれて、卒業式の歌練習をがんばっていました。
今日は、お昼休みに、全校生徒が卒業式歌練習に取り組んでいました。音楽室には、全校生徒が集まって、生徒会長のSくんの指揮のもとで歌練習をがんばっています。
これまではいつも体育館で鬼ごっこをして遊んでいた3年生の生徒たちは、「もうこれから毎日歌練習があるから、お昼休みに体育館で遊べません」と言っていましたが、お昼の歌練習にも楽しそうに取り組んでいました。
|
|
|
2019年2月19日(火) |
1年生 音楽の授業 |
 |
 |
4時間目の音楽の授業です。1年生が卒業式のときの歌練習に励んでいます。左側の写真は、男子たちが調理室でCDデッキと向かい合って練習に励んでいます。右側の写真は、パートごとに、音楽室に呼び戻されて、練習の成果の具合をS先生からチェックを受けています。みんなとても大きな声をだして歌っていて、元気があって、よい歌声でした。この調子で、さらにハーモニーの完成度を高めていきましょう。
|
|
|
2019年2月19日(火) |
2年生 英語の授業 |
 |
 |
3時間目の2年生の英語の授業です。今日は火曜日なので、ALTのJ先生も教室で、S先生と一緒に英語の授業に参加しています。
私がICT教室で生徒たちの学習の様子を参観させてもらっていた短い間に、2種類の英語のカルタゲームのようなもので生徒たちが、楽しそうに、かつ、どんどん理解が進むような学習に取り組んでいました。
一つ目のゲームは、写真のように3人一組ぐらいの各グループにカードが配られ、それを机の上に並べます。それぞれのカードには英単語(動詞の過去形と過去分詞形)が書かれていますが、カードは裏になっているので、めくらないとそれぞれのカードにどの単語が書いてあるのかは分かりません。
「神経衰弱」のゲームのように、生徒たちはカードを2枚めくり、その2枚が一つの動詞の「過去形」と「過去分詞形」だったら、そのカードを手に入れることができるというゲーム形式の学習でした。
続いての2つめのゲームは、カルタと同じように、絵カードが机の上に並べられます。その絵の内容を表す英文を、S先生とJ先生が交代交代に読み上げます。生徒たちは、どの絵を説明しているかを聞き取り、適するカードを1枚選びます。選び間違えた生徒は、一回お休み。両手を頭に置いて、次のゲームを見ていることしかできません。
たとえば、This is used in winter in Japan. This is made of wooden table and square futon. などと読み上げられる説明を聞いて、生徒たちは、「日本の冬に使われる物。木のテーブルと四角い布団を用いてかたちができているもの」というヒントから、ある一枚の絵カードを選び出します。
さて、生徒たちはどんな絵カードを選んだんでしょうか。今日の2年生の英語の勉強は、「過去分詞形」や「受け身形(受動態)」の学習でした。
|
|
|
2019年2月18日(月) |
1年生 集団行動「巴」練習 |
 |
 |
新しい一週間の始まりです。卒業式まであと3週間。全校生徒で充実した毎日を過ごしましょう。
さて、先週で期末テストも終わり、今日から集団行動「巴」の練習が始まりました。
3年生からしっかり、佐々木中学校伝統の集団行動「巴」を引き継ぎ、次年度につなげていくことが、1年生・2年生に託された大事な役割です。
今日の4時間目には、3年生と1年生が体育館に集まり、1年生は、巴の動きの大切なところを、3年生から教えてもらっていました。
時には何度も同じ行動を繰り返しながら、また、時には3年生が1年生の中に入り1年生と行動を共にしながら、集団行動「巴」の動きのポイントを何度も何度も練習を重ねました。
一時間の授業の中では十分に教わり切れないところもたくさんありましたので、また機会を改めて、3年生に教えてもらえるといいですね。
明日は、2年生と1年生が「巴」の練習をする予定です。1年生のみなさんは、今日3年生から教えてもらった大切なポイントを忘れないように、明日の練習に臨みましょう。
|
|
|
 |
2019年2月15日(金) |
2月20日、27日の学校スキー |
いよいよ「学校スキー」が近づきました。
2年生、1年生のみなさんも楽しみにしていることでしょう。
当日までの健康管理に努め、当日はしっかりと準備運動をしt、指導員の方やお手伝いしていただく保護者の方や先生方の指示を守って、楽しく充実した学校スキーの1日にしてください。
昨年度の様子を見ても、「一度もスキーを滑ったことがなかった」という生徒たちも、午前の基本練習を受けると、午後にはちゃんと滑れるようになっていました。
がんばりましょう。
2年生は2月20日(水)が学校スキー当日、1年生は2月27日(水)です。
学校スキー当日の日程については、すでに生徒たちには連絡済みの内容ですが、もう一度確認しておいてください。
学校スキー日程
8:20 登校、朝学活
8:40 出発式
9:00 学校を出発します
9:40 ニノックススキーパーク 到着
10:15 開講式、スキー授業(午前)
12:15 昼食 休憩
13:00 スキー授業(午後)
15:00 終了、閉講式
15:15 ニノックススキーパーク 出発
16:00 学校到着、解散
17:00 完全下校 下校のバスが出発します
服装 体操着で登校する。
持ち物 スキー用具(自分の物を持っている人)、手袋、帽子、ゴーグル、タオル、水筒、着替え
昼食(昨年はスキー場のレストランでカレーライス)だけでは足りないと思う人は、「おにぎり」を持ってきてもよい。
写真は、昨年度の1年生(現在の2年生)の学校スキーの様子です。
|
|
 |
2019年2月15日(金) |
2月18日からの予定 |
期末テストも終わり、2月も残り2週間。健康管理に気を付け、元気に過ごしましょう。
では、来週(2月18日~)の予定です。
2月18日(月)
部活動休止日 スクールバス出発 15:20分頃
「巴」練習 (4時間目) 1年生と3年生が練習します。
2月19日(火)
公立一般入試 願書出願が始まります。
フッ化物洗口
「巴」練習 (5時間目) 1年生と2年生が練習します
2月20日(水)
2年生 スキー教室
1年生 単元別テスト
2月21日(木)
ササキクイズ(SQ) 1年 理科、 2年 数学、 3年 国語
新発田南高校工業科のみなさんが防災学習プレゼンに来校します。
2月22日(金)
「巴」練習 (2時間目) 全校生徒で練習します。
1年生の 学年スキー授業は、2月27日(水)です。
|
|
2019年2月15日(金) |
3年生 家庭科で白玉団子づくり |
 |
 |
本日の2時間目までで期末テストが終了し、4時間目の3年生の家庭科の授業では、「豆腐白玉団子」づくりが行われていました。
テスト勉強からも少し解放されて、みんなであれやこれや話し会いながら白玉団子を作っている楽しい姿がありました。
材料は、白玉粉150グラム、絹ごし豆腐120グラム、砂糖 大さじ1 。 グループによって、白玉団子の大きさにも大小さまざまありましたが、白玉が出来上がった後で、きな粉やゆで小豆でおいしくいただきました。
家庭科のすぐ後が給食でしたが、いつも給食をぺろりと完食する3年生のみなさんのことですから、今日の「白玉団子」も「給食」もどちらも完食したにちがいありません。
|
|
|
2019年2月15日(金) |
3年生 中学校での最後の定期テスト |
 |
 |
期末テスト2日目です。
テストが始まる直前の朝学活の3年生教室ですが、誰もが決してあわてることなく、テストに向けて静かにテスト範囲の確認をしているようです。
今日で定期テストも終了。明日、明後日の土曜・日曜は少しのんびり過ごしたりできるでしょうか。来週は、公立一般入試の出願の期間が予定されています。定期テストは終わりましたが、リフレッシュした後には、公立一般入試に向けてマイペースで勉強を継続してください。
|
|
|
2019年2月14日(木) |
テスト1日目 3年生の教室 |
 |
 |
テスト1日目の朝の3年生教室です。
今日のテストは国語、社会、英語の3教科。
給食を終えて帰って行く生徒たちの表情は、みんな自信いっぱいでした。
明日のテストも頑張ってください。
明日の各学年のテストは、次の日程です。
1年生 社会、数学
2年生 理科、国語
3年生 理科、数学
3時間目以降は平常授業です。部活動が再開されます。
|
|
|
2019年2月14日(木) |
テスト1日目 2年生の教室 |
 |
 |
朝学活前の2年生の教室です。
いくつかの所に人だかりが出来ています。テストに出題される場所についての予想などが話合われたりしているのかもしれません。
テスト直前なので、短い時間もおろそかにせずに、みんなノートやプリントを見て、テスト問題を予想しながら、勉強にがんばっていました。
|
|
|
2019年2月14日(木) |
テスト一日目 1年生の教室 |
 |
 |
朝学活が始まる前の1年生の教室です。
教室の机の配置も、いつもとは違い、テスト用の並びに変わっています。
ホワイトボードにも、「過去最高得点を目指そう」「解答欄に空欄をつくらないように、全問しっかり解答しよう」というメッセージが、学年委員の生徒の手で書かれてありました。
|
|
|
2019年2月14日(木) |
テスト一日目の朝 |
 |
 |
テスト一日目の朝は、前日と同じように、少し校地内に雪が積もっていました。みんな、テストに向けての気合いの入った表情で、元気に登校してきました。
朝は、少し雪模様の天気でしたが、2時間目の授業の頃には、右の写真のように青空も覗くほどの好天になりました。
今日は3時間3教科のテストに取り組んだ後に、学活・給食の時間を終えました。生徒の迎えに来られた保護者のみなさまも、生徒たちがまだ給食を食べている1時ころには続々と迎えの車が並び始めました。
3年生のみなさんには、明日が中学校生活最後の定期テストです。もうひとがんばり、今日もテスト勉強にがんばってください。
|
|
|
2019年2月13日(水) |
学習量調査の結果 |
 |
 |
テスト期間になると、生徒玄関前に「学習量調査」と「メデイア時間調査」の結果が表示されます。
最近3日間の結果を見てみましょう。
2月10日(日) 学習量
1年生 3395分(一人当たり 212分)
2年生 4190分(221分)
3年生 5454分(318分)
2月11日(月)
1年生 4550分(一人当たり 284分)
2年生 4765分(251分)
3年生 5724分(318分)
2月12日(火)
1年生 3800分(一人当たり 224分)
2年生 3725分(185分)
3年生 5085分(221分) でした。
どの学年も家庭学習にしっかり取り組んでいます。
ちなみに、メデイア時間について、昨日(2月12日(火))の結果を見てみましょう
1年生 570分(一人当たり 34分)
2年生 640分(一人当たり 33分)
3年生 802分(一人当たり 40分) でした。
中学生のみなさんが、メデイアを使用する時間をできるだけ少なくして、勉強しているんだなあと改めて感心させられました。
私も、中学生の皆さんを見習って、がんばりたいです。
|
|
|
2019年2月13日(水) |
昨晩から少し雪が積もりました |
 |
 |
昨晩6時30分頃はとても勢いよく雪が降っていて、翌朝にはどのくらい積もっているだろうと心配になりましたが、佐々木中学校周辺は、上の写真くらいの雪の量で済みました。新発田市内も様々で、他の先生方にお聞きすると、「紫雲寺中学校区は除雪車が除雪するくらいの雪が積もった」とか、「五十公野周辺もたくさん雪が降って、朝4時頃から除雪車が出動していた」らしいです。佐々木地区は、一面雪に覆われたとはいえ、この程度の雪の量で済んでよかったですね。
今週の天気予報を見ると、雪だるまのマークがたくさん見えます。降雪・積雪時には、十分に気を付けて登下校してください。
|
|
|
2019年2月13日(水) |
給食の時間の3年生 |
 |
 |
本日の献立は、「バレンタイン献立」と銘打たれていました。
献立は、「チョコチップパン、ハートのハンバーグ、フルーツサラダ、ハートマカロニのスープ、牛乳」でした。
3年生は、いつもたくさん給食を食べてくれて、学校全体の給食の残量を減らすことに大きく貢献してくれています。
今日の給食のハンバーグがハート型だったり、スープの中の小さいマカロニがハート型だったことに気が付きましたか。
|
|
|
2019年2月13日(水) |
明日から期末テスト |
 |
 |
明日(2月14日)は定期テスト1日目です。
今日の図書室には、3年生の生徒たちが黙々とテスト勉強に取り組む姿がありました。
明日のテスト時間割は
1年生 国語、英語、理科
2年生 数学、社会、英語
3年生 国語、社会、英語 です。
4時間目には、学活があり、その後、給食を食べて放課となります。
完全下校は13時30分。給食を食べて、終学活を済ませると、1時15分頃でしょうか。
写真の左側は、2年生の教室に掲示されている学習量調査のグラフです。貼られているシールの量からも、みんなが勉強をがんばっている様子がわかります。右の写真は、1年生の教室のホワイトボードです。今日もテスト勉強に「全力で取り組んで」ください。
|
|
|
 |
2019年2月13日(水) |
3年生 英語の授業 |
テスト前日の3年生英語の授業です。
廊下を歩いていたら、ICTルームから賑やかすな英語でのペア活動の様子の元気な生徒たちの声が聞こえてきたので、教室に入ってみたら、ちょうどその活動が終わってしまったところでした。
「英語で活発にやりとりする場面を見逃してしまい、残念っ」と思ったのですが、その後、S先生の指導の下、「リスニング問題で正しい解答を見つけるためのテクニック」についてみんなで学習を始めました。
明日からの定期テストでも、そして今後の入試でも英語のテストにはリスニングが必ず出題されます。生徒たちも、S先生が教えてくださる「テクニック」を一生懸命に聴いて、今後のテストに役立てようとしている姿がありました。
賑やかなコミュニケーション活動を覗いてみようと思って教室に入りましたが、思いがけず、英語学習の別な大切な一面に触れることができた気がしました。
|
|
2019年2月12日(火) |
3年生 卒業合唱の練習 |
 |
 |
5時間目は、音楽室で3年生が卒業合唱に向けての練習です。
授業の前半は、音楽室と理科室と調理室の3つの場所に分かれてのパート練習が行われています。どのグループも生徒たちが自主的に練習に取り組んでいる姿が立派です。
授業の残り20分くらいになったところで、理科室や調理室で練習していた生徒たちが音楽室に戻り、初めての全体練習です。
全体での歌唱練習ははじめてとは思えないくらいにスムーズに歌い出し、Sくんの指揮にしたがいながら全体が調和してきれいなハーモニーを響かせていました。
曲名は「証(あかし)」。
歌詞の前段は、「前を向きなよ 振り返ってちゃ 上手く歩けない 遠ざかる君に 手を振るのがやっとで 声に出したら 引き止めそうさ 心でつぶやく 「僕は僕の夢へと 君は君の夢を」・・・・・」です。
卒業式を彩る素晴らしい歌声を完成させようと、3年生たちが一生懸命に音楽の授業に取り組んでいました。
|
|
|
2019年2月12日(火) |
市民書き初め大会 |
 |
 |
三連休中の9日(土)に、市生涯学習センターで開催されていた「市民書き初め大会」展示会を見に行ってきました。
市内中学3年生の出品は、佐々木中の3年生だけだったようで、左の写真のように、金賞から銅賞までの上位をすべて佐々木中学校が独占しました。
1年生は入賞3名(うち 金賞1名)、2年生は入賞4名(うち 金賞2名)、3年生は入賞8名(うち 金賞3名)という素晴らしい結果でした。佐々木中ばかりでなく、展示されているどの作品もすばらしい力作ばかりでした。
足を運んでいただいたみなさま、ありがとうございました。
|
|
|
2019年2月8日(金) |
昨日のPTA役員会 ありがとうございました |
 |
 |
昨日(2月7日)の午後6時から開催いたしましたPTA役員会には、定刻までに役員の皆様方からお集まりをいただきましてありがとうございました。
予定した時間までに会を終えることができました。
ありがとうございました。
今後も教育活動へのご支援、ご指導をよろしくお願いいたします。
|
|
|
2019年2月8日(金) |
来週の予定 |
 |
 |
明日からは三連休。テスト勉強をしっかりとがんばってください。
明日、明後日は、生涯学習センターで「書き初め展」が展示されています。私も明日、生徒のみなさんの作品を見にいこうと思っています。
では、来週(2月11日~)の予定です。
2月11日(月)
建国記念の日 学校は休みです。
2月12日(火)
放課後諸活動停止期間(~14日までは停止期間です)
全校朝会
公立高校 特色化選抜入試日
2月13日(水)
放課後諸活動停止期間(スクールバスの出発は16時20分です)
フッ化物洗口
2月14日(木)
期末テスト 一日目
スクールバス 出発 13時30分です。
テストの日程については、数日前のブログにて紹介しています。そちらをご覧ください。
2月15日(金)
期末テスト 二日目
部活動が再開されます。
スクールバスは17時出発です。
写真は、教室の掲示板に書かれてあった「一週間の予定」です。右側の写真は本日の3年生の朝学活です。係の生徒が、生徒が作成した期末テスト予想問題の解答を黒板に書いているところでしょうか。
|
|
|
2019年2月8日(金) |
二年生 技術科の授業 |
 |
 |
5~6時間目は、2年生は毎週、技術科の授業で製作に取り組んでいます。今日はみんなが頭を寄せ合いながら、一心不乱に、手のひらよりも小さな大きさの木片をサンドペーパーみたいな物でゴシゴシとこすったり、磨いたり、形をととのえたり、削ったりしています。
今日の学習のテーマは「ボリウムつまみの加工をしよう」です。台座にとりつける上から見ると丸いかたちのスイッチのような(ボリウムつまみと名称が付いていました)物を、角をまるくしてみたり、表面をツルツルにしてみたりといったことに一生懸命です。
あまりに熱心に取り組みすぎて、その「つまみ」が小さくなってしまい、機能的には「つかみにくく」なったり、「動かしにくく」なったりしてしまった生徒もいたのかもしれませんが、全員が一生懸命に目の前の作業に取り組んでいたことには間違いありません。
今年度の2年生の技術の授業も、残りあと5回、と黒板の隅に書いてありました。
|
|
|
2019年2月8日(金) |
一年生 家庭科のクッションカバーづくり |
 |
 |
本日の4限から6限までの3時間、一年生は家庭科に取り組みました。男子もとても器用に針と糸を操(あやつ)りながら、どんどん作業を進めていきます。黙々と作業を進めている男子生徒たちを、家庭科のK先生もとても誉めていました。
上の2枚の写真には、クッションカバーづくりをがんばる生徒の様子を写していますが、すでにこの作業を完成した生徒も多く、それらの男子・女子は、別な課題(コースターづくり)に取り組んでいます。
クッションカバーには、思い思いのデザインやキャラクターの絵柄を貼り付けたりしながら、見ているだけでも楽しそうな作品が全員分 まもなく完成するようです。
|
|
|
2019年2月8日(金) |
気温1度の体育館 |
 |
 |
今日の気温は、昨日よりも12度(!)も低いと、昨日のテレビの天気予報が伝えていましたが、予報の通りに寒い一日でした。
お昼休みの体育館は気温一度! 今年一番寒かったかもしれません。ですが、そんな寒さをものともせずに、体育館で遊んでいる生徒の数を数えてみると25~27名(みんながあっちへこっちへ動いていたり、生徒の出入りもあるので、正確な数をすぐに忘れてしまいました)
いつもは17~18名程度が遊んでいるのですが、今日はとても多い人数でした。全校生徒の約4割以上が寒さを苦ともせずに楽しく遊んで、お昼休みを過ごしていました。
明日からも3日間も、体調管理に気を付けましょう。
|
|
|
 |
2019年2月8日(金) |
駅伝のポスター |
しばらく前に掲示されていたのですが、私が気が付くのが遅れ、ブログでの紹介も遅くなりました。
今年度の秋の下越地区駅伝大会の様子をまとめた大きなポスターが、職員室前廊下に掲示されました。昨年度(29年度)の駅伝のポスターは、いまでも生徒玄関から2階の音楽室へとつながる階段のところの壁面に掲示されていますが、今年度の駅伝選手のがんばりを伝えるポスターが掲示できていませんでした。体育科のY先生が、忙しい時間を割いて、駅伝選手に選ばれた生徒たちが懸命に走る姿を大きなポスターにまとめてくれました。
まだご覧になられていない保護者のみなさまは、学校にお立ち寄りの際に、ぜひご覧ください。学校だよりで掲載した写真とは違う写真が使われていますので、きっと見応えがあります。
(本日の給食の献立を写真で紹介しました。今日の献立は、カレーライス(麦ごはん)、寒天サラダ、牛乳、いよかん でした。明日からの3連休も、ちゃんと三食食べて、規則正しく生活しましょう。
すぎました。
|
|
2019年2月8日(金) |
今年度の秋の駅伝のポスターも掲示されました |
|
|
2019年2月8日(金) |
2年生の 修学旅行 事前学習 |
 |
 |
本日の3~4時間目の2時間は、2年生が総合学習に取り組んでいました。いよいよ4月の修学旅行に向けての準備が本格的にスタートし始めました。
3時間目には生徒たちが、パソコン室で、新潟や新発田を紹介するための情報をインターネット上から探したり、新潟県の特産物(たとえば、笹だんごやお米)などについて、旅行先でどう広報したり、販売できるかといったところまで、パソコンを使って検索をしたりしながら、各グループでの活動が始まりました。(この様子は、下に掲載される写真をご覧ください)
4時間目には教室へ戻っての学習です。3時間目の続きの活動というよりも、先日、ヨリネスしばたで市内の県立高校のドラフト会議を聞きに行ってきたことを参考にして、「自分たちの手で、どうやったら新発田市(佐々木)をPRできるか」あるいは「新発田(佐々木)をもっと盛り上げていくためにはどんなアイデアがあるか」といったことをグループごとに出し合いました。各グループで小さなアイデアから大きなアイデアまでを、A4サイズの用紙にまとめます。そのアイデアの一つ一つを、担任のW先生が上手に整理しながら、各グループの同じような意見をまとめて行きながら、生徒たちが頭のなかでまだ整理できずにモヤモヤと考えている情報を、黒板に貼りだして、可視化(かしか)しながら、モヤモヤしている情報やアイデアをできるだけスッキリとまとめたり、分類したりしていきます。
3時間目と4時間目の学習を通して、修学旅行でどんなことに取り組むかということから、修学旅行で学んでくることを修学旅行後の学習にどう生かしていこうかというところまで、広い学習が始まってきたようです。
2年生のみなさん、事前学習を通して、新発田(佐々木)を活性化させるプランについてもしっかりがんばって考えてみてください。
|
|
|
2019年2月8日(金) |
2年生 総合学習で修学旅行の事前学習 |
|
|
2019年2月8日(金) |
一年生の朝の教室 |
 |
 |
朝学活前に一年生の教室に行ってみました。最近は毎朝、3階の3年生の教室に行って、次ぎに2年生の教室へ回って、最後に1年生の教室の方へという順番で各教室を回っています。3年生の教室へ入る頃にはまだ朝学活が始まる前の時間なのですが、順番に回って1年生の教室の前に着く頃には、すでに朝学活が始まっているので、なんとなく教室に入るタイミングを逃してばかりいました。今日は久しぶりに、1年生の教室から順に回り始めたので、まだ朝学活前の教室に入ることができました。
みんな席に着いて、学級担任の先生が来るのを、読書をしたり、今日の授業の準備をしたりしながら待っています。ほとんど全員がマスクを着用して、風邪やインフルエンザ予防に取り組んでいます。マスクをしていても、私が「おはようございます」と入って行くと、みんなもあいさつを返してくれました。今日は、4時間目から6時間目までの3時間が「家庭科」の一日です。どんな一日が始まるのでしょうか。
|
|
|
2019年2月7日(木) |
気温12度の体育館 |
 |
 |
お昼休みの体育館は、ステージ上の温度計が「12度」を示していました。生徒たちが元気に遊んでいる様子をじっと立って見ていても少しも寒さを感じませんでした。
そんな体育館で今日もいつもと同じようなメンバーが元気にボールを持って遊んでいたり、バドミントンをしていたりしています。普段は体育館にいる3年生男子の姿がありませんでしたが、その代わりに3年生女子数名が、鬼ごっこをして遊んでいました。
午後2時頃から冷たい雨が降り始めましたが、上の写真を撮影したお昼休みの頃はまだ雨も降り始めずに、少し温かい体育館でした。
|
|
|
2019年2月7日(木) |
新生徒会 お昼休みの活動 |
 |
 |
本日から放課後の部活動が停止期間となりました。終学活も終わり、午後4時15分から20分くらいの間までに生徒たちはスクールバスに乗り込んだり、保護者の方の迎えの車に乗り込んだりして、ほとんどみんな下校しています。
家に帰ったら、すこしのんびり過ごしてから、テスト勉強にもがんばってください。
さて、本日のお昼休みには、新生徒会役員のみなさんが体育館に以前から掲示してある「全校道徳で使ったえんたくん」や「防災学習のまとめとして互いの考えを書き込んだ大きなポスター」を取り外す作業に取り組んでいました。それをどこに片づけるのかなあとみていると、体育館から生徒玄関へとつながる廊下の技術室脇の掲示壁に、それらの取り外した「えんたくん」を改めて兄事し直してくれていました。
新生徒会役員のみなさんがチームワークよく、作業に取り組んでいました。
|
|
|
2019年2月6日(水) |
校内の掲示物から |
 |
 |
校内のいくつかの場所に、「卒業コンサート」の連絡のポスターが何枚も貼られています。
少しずつ季節も春めいてきているのかもしれませんが、「ああ、もうすぐ卒業式の時期だなあ」と改めて気付かされます。
右側の写真は、生徒玄関前に飾られた2枚の額です。今年度のがん教育に来校されたアルビレックス新潟の早川選手のサインや、合唱コンクール後のコンサートのために来校した平井さんの色紙を飾りました。
来校された際にぜひご覧ください。
|
|
|
2019年2月6日(水) |
3学期期末テストまであと一週間 |
 |
 |
期末テストは、2月14日(木)と2月15日(金)の2日間行われます。
生徒のみなさんも、学校から帰ると、一生懸命にテスト勉強に打ち込み始めているはずです。
左の写真は、今日1時間目の1年生社会科の授業。みんな、テスト範囲の勉強に熱心に取り組んでいます。右側の写真は、2年生の教室のホワイトボード。今日までの学習時間などが記録されています。みなさん、今日からもさらにテスト勉強にがんばってください。
部活動も本日(6日)がテスト前の最後の一日です。明日からはテストが終わるまで、放課後の諸活動も中止となります。
期末テストの日程は次のとおりです。(すでに生徒たちには連絡が済んでいます)
2月14日(木) テスト1日目
1年生 1限 国語 2限 英語 3限 理科 4限 学活
2年生 1限 数学 2限 社会 3限 英語 4限 学活
3年生 1限 国語 2限 社会 3限 英語 4限 学活
4時間目のあとで給食を食べて、放課となります。
スクールバスの出発時刻は13時30分の予定です。
2月15日(金) テスト2日目
1年生 1限 社会 2限 数学
2年生 1限 理科 2限 国語
3年生 1限 理科 2限 数学 です。
3時間目以降は普段通りの授業が再開し、部活動も行われます。
みなさん、テストに向けてしっかりがんばりましょう。
|
|
|
2019年2月6日(水) |
3年生教室の カウントダウン日めくり |
 |
 |
卒業式まであと〇〇日 そんな日めくりの暦が3年生教室に飾られています。その日の暦(こよみ)は教室前方の黒板の脇に飾られていますが、すでにバックナンバーとなったこれまでの暦は、教室後ろの清掃用具入れの扉に、左の写真のように並べて掲示されています。左の写真から想像すると、今日あたりは「卒業式まで残り21日・・・・」くらいなのでしょうか。3年生たちは、今日も元気に、そして静かに朝読書に取り組んでいました。
|
|
|
2019年2月6日(水) |
英語スピーキングテストの様子 |
 |
 |
昨日の火曜日は、毎週1回のALT(英語指導助手)の先生が勤務していただける曜日です。英語の授業では、英語の先生が廊下に机を出して、ALTの先生は空き教室で、それぞれスピーキングテストとして、生徒一人一人と向かい合ってのコミュニケーションテストです。どんな会話が行われているのか興味深かったのですが、テストの邪魔になってはいけないので、少し遠くから撮影しました。幸い、5日(火曜日)は温かい一日だったので、廊下も寒くなく、スピーキングテストにはちょうどよい日和でした。将来の社会の中心となって様々な世界での活躍が期待される中学生のみなさんには英語だけでなき母国語でのコミュニケーション力、表現力を高めていってほしいです。(ちなみに、このスピーキングテストの様子は、2年生の授業の一コマでした)
|
|
|
2019年2月6日(水) |
3年生 朝の教室 |
 |
 |
昨日(5日)と本日(6日)の、3年生の朝の教室の様子です。左の写真は昨日の様子ですが、期末テストが近づいてきており、係の生徒が教卓のところで学習計画表のチェックに取り組んでいます。右側の写真は本日(6日)の様子です。すでに朝のあわただしい時間は過ぎて、みんなが静かに朝読書に取り組んでいます。学校生活が始まる朝の数分間を静かに読書でスタートするのは、落ち着いた一日の始まりのためにとても大切な時間です。廊下の掲示板には、壁一面に「卒業式・合唱スローガン」の「涙より笑顔!緊張より気合!歌おう27人で絆の「証」!! 伝えよう感謝と感動! 楽しもう最後で最高の合唱!!」というすばらしい言葉が、3年生の中学校生活最後の1ヶ月に向けての心構えとやる気を表していました。
|
|
|
2019年2月4日(月) |
生徒会 引き継ぎ式 |
 |
 |
4日に行われた生徒総会の最後に、平成30年度生徒会から次年度生徒会への引継ぎのセレモニーが行われました。
30年度生徒会長のSくんが一年間の感謝のことばを述べ、31年度生徒会長のKさんが伝統を引継ぎさらに生徒会を発展させていくという新たな決意を述べました。
最後に、生徒会役員が常に携えてきた「生徒会ファイル」を次年度の生徒会役員に手渡し、引き継ぎ式が終わりました。
|
|
|
2019年2月4日(月) |
高校生によるまちづくりプレゼンテーションに出席 |
 |
 |
本日の生徒総会終了後、2年生がバスで市役所ヨリネスしばたの4階「議場」に出かけました。
催されていたのは、「まちづくりドラフト会議 for Youth(若者のための)」の最終プレゼンテーションです。
新発田市内の高校生(新発田高校、新発田南高校、新発田商業高校、新発田農業高校、そして西新発田高校生も司会進行役で参加)たちが、新発田市街の活性化を目指しての独自のアイデアを発表する場所に、中学生たちもその発表を聞きに参加しました。
ちょうど2年生たちが1年生のときから総合学習で取り組んでいるテーマに近い内容の発表を聞けると思い、参加できるか尋ねてみると快く許可をいただくことができたので、放課後の時間に2年生が出かけてきました。
新発田高校は市図書館(イクネスしばた)の活性化をテーマに、新発田農業高校は自分たちが創作したラーメンを通して町を活性化、など、それぞれの学校学科に合わせたユニークな発表を聞くことができました。
会場には、最初から最後まで新発田市長さんも熱心に高校生たちの発表に耳を傾けておられました。
市内の高校生が多く集まり、市の関係団体のみなさんも多く出席され、とても熱気を感じる発表会となりました。
2年生も高校生の建設的な提案を聞き、大いに刺激を受けた2時間(約3分の2の生徒たちは、バスの都合もあり、1時間で帰路へ)でした。
|
|
|
2019年2月4日(月) |
生徒総会 |
 |
 |
本日午後、体育館で今年度第二回の生徒総会が行われました。本年度の生徒会の取組、委員会の取組、部活動の取組について、1年生からも質問が出てきたりと、中身の濃い話し合いとなりました。Step to the Futureというスローガンのもと、今年度の生徒会活動に取り組んできた3年生を中心としての本年度の生徒会も、今日の生徒総会をもって、後輩の2年生1年生へとバトンタッチが行われました。
3年生のみなさんと過ごせる残り約1ヶ月を大切に過ごしつつ、2年生と1年生のみなさんには、3年生から佐中魂をしっかりと引き継いでもらいたいと思います。
次は、集団行動「巴」の引継ぎを予定されています。2年生1年生のみなさん、がんばってください。
|
|
|
 |
2019年2月1日(金) |
2月4日からの一週間の予定 |
平成31年の2月が始まりました。2月も楽しく充実した毎日を過ごしましょう。
さて、新発田市明るい選挙推進「市民書き初め大会」が行われ、佐々木中学校の生徒たちが出品した作品は好成績を収めました。
その展示会が、2月9日(土)と10日(日)の2日間、新発田市生涯学習センターで催されます。お時間がある方はぜひお出かけください。
では、2月4日(月)からの1週間の主な予定です。
2月4日(月)
フッ化物洗口
生徒総会 5時間目
お昼休みは体育館で遊べません。
2年生が放課後に、新発田市内高校生の学習発表会(名称 高校生ドラフト会議)に出かけます。
教育相談週間
2月5日(火)
教育相談週間
2月6日(水)
佐中サーキット
部活動は実施します。
教育相談週間
2月7日(木)
放課後の諸活動が停止となります(学年末テストが終わるまで)
退校時間は16時20分です。
メデイアコントロール週間
PTA役員会 18時から
教育相談週間
2月8日(金)
スクールカウンセラー来校日
退校時間は、16時20分です。
2月9日(土)
市民書き初め大会の展示が生涯学習センターで開催されます。
午前9時~午後4時までです。(2月10日(日)までの2日間)
紹介した写真は、図書室入り口の扉に貼られたポスターです。図書支援員のS先生が作っています。
|
|
2019年2月1日(金) |
2年生が新発田の将来の課題を考えています |
 |
 |
本日(2月1日)の3~4時間目の総合学習の時間です。2年生が、これまで総合で取り組んできた、自分たちの住む佐々木の課題を調べ、考え、新発田市の課題やこれからの在り方について考えを深めたりしてきました。
今日は、今 新発田市が抱えているより具体的な課題について教えていただくために、新発田市みらい創造課の方、そして商工観光課の方 お二人をお招きし、今の新発田市の課題やこれから約20年後30年後の新発田市の課題などについて様々な資料に基づきながらとても興味深いお話をいただきました。
3時間目には、講師の方のお話を聞かせていただく時間が多かったですが、4時間目には聞かせていただいた内容から自分たちなりに、もっと教えてもらいたいこと、もっと掘り下げて調べたいことなどいろいろな話し合いをすることができました。
今日の学習で学んだことを生かしながら、中学生の柔らかな発想を最大限に発揮し、新発田市は、佐々木地域はもっとこうすればより活性化するといった提案ができるように学習を深めてほしいと思います。
2年生は来週月曜日には、新発田市内の高等学校に通う高校生たちが考える新発田市まちお越しのアイデアを聞きに出かける予定です。
|
|
|
2019年2月1日(金) |
朝の生徒玄関前の除雪作業 |
 |
 |
2月の始まりの初日は、今年の冬一番(と言ってもそんなに多くはありませんが)の積雪となりました。
朝は、用務手のKさんと技術科のI先生が早速、生徒玄関前の除雪作業に取りかかってくれていました。その作業が終わった後にも、今度は整美ボランテイア委員会の生徒たちでしょうか3年生1名と1年生2名が除雪作業を始めてくれました。
おかげで、生徒玄関前の雪がすっかり片付き、バスを降りてくる生徒たちも、足下に気を付けながらも生徒玄関へと入っていきました。
|
|
|
2019年1月31日(木) |
放課後の部活動 吹奏楽部 |
 |
 |
吹奏楽部の生徒たちは、部活動の最初に、3月の卒業コンサートのポスターを学校のいろいろな場所に掲示して回っていました。その作業も一段落ついてから、4人がそろって部活動が始まりました。部長を中心に練習に取りかかり始めています。いつも行っている練習だからか、部長のWくんが細かな指示を一つ一つ出さなくても、みんな以心伝心で、次の練習メニューを理解して、取り組み始めています。私が音楽室にいた約10分間、ずっと演奏が鳴り止みませんでした。がんばって練習している姿にとても感心させられました。
|
|
|
2019年1月31日(木) |
放課後の部活動 柔道部 |
 |
 |
剣道部と同じように、柔道部員たちの大きなかけ声が聞こえています。剣道部と柔道部とが互いに刺激しあいながら、それぞれの部活動の集中力の高さを競っているかのようです。
1年生と2年生の部員6名が熱心に練習に取り組んでいました。顧問のO先生の指示をしっかり聞いて、レベルアップを目指して練習に励んでください。
|
|
|
2019年1月31日(木) |
放課後の部活動 剣道部 |
 |
 |
体育館から武道場へとつながる廊下を歩き始めたときから、もう、剣道部員の大きな元気なかけ声が聞こえてきます。今日も気合いの入った練習が行われていました。
竹刀を振りながら、相手にどんどん向かって行きます。集中して取り組んでいる様子が、部員のかけ声や竹刀が振れる音からも伝わってくるようです。短時間の放課後練習ですが、短い時間を無駄にせず、がんばっています。
|
|
|
2019年1月31日(木) |
放課後の部活動 陸上部 |
 |
 |
生徒玄関脇の階段を昇り降りしながら、陸上部員が基礎体力づくりのトレーニングにがんばって取り組んでいます。
2年生も1年生も、ときどき「ファイト-」のかけ声を上げて、仲間を激励をしながら練習に励んでいます。階段でのトレーニングが終わると、再び体育館に移動して、また別なトレーニングに取り組んでいました。休む生徒も居ず、全員がそろって部活動にがんばっていました。
少し遅れてきた部員もいましたが、先輩が「早く来て、練習に参加してください」とやさしく注意をしてくれていました。
|
|
|
 |
2019年1月31日(木) |
学校だより 第11号を発行しました |
昨日(1月30日)、学校だよりを発行しました。
第11号の主な記事は、各学年代表の3学期の決意、新しいALT先生の自己紹介、後期学校評価のまとめ、胎内市で行われた生徒会リーダー研修、体力テストA評価生徒の感想、新生徒会専門委員長委嘱などです。
昨日のうちに家庭に学校だよりを持ち帰った生徒も多いことと思いますが、ぜひ、ご家族のみなさまでもご一読ください。
|
|
2019年1月31日(木) |
気温4度の体育館 |
 |
 |
今日のお昼休みの体育館は、気温4度くらいでした。先日の気温3度の体育館ほどは寒さを感じない体育館でした。
今日のお昼休みも生徒たち、男子約17名が元気に、フリースローラインよりもずっと遠い所からバスケットゴールにシュートを決めてみたり、2対2のバスケットミニゲームでめまぐるしく攻守を交代していたり、2対2のバドミントン対決が行われていたり、とみんな寒さに負けずに楽しそうでした。
先週(21日~)の1週間はインフルエンザ罹患生徒が複数名学校を休みましたが、今週は新たなインフルエンザ罹患生徒は(今のところ)出ず、ほぼ全員が元気に登校できています。今週も、明日金曜日も残すのみです。明日も元気に登校してください。
|
|
|
2019年1月31日(木) |
給食を残さずにいただきましょう |
 |
 |
本日の給食の時間。2年生の配膳の様子です。佐中生のみなさんが毎日給食をたくさん食べてくれているに違いない、と思って、西共同調理場の方に、「佐中の給食の残量は少ないですよね」と確かめてみました。
すると、次のような答えが返ってきました。
「給食の主食がごはんの時でいうと、佐中のごはんの残量はだいたい約4キログラムです。一人当たりに換算すると、一人当たり60グラムくらいの残量が出ています。4キロが多いと感じるか、少ないと感じるかは個人差があるかもしれませんが、佐中の残量は、西共同調理場管内の少中学校の中では、「残量は多い方です」」と言われました。
たくさん食べてくれていそうな学級では、給食の量をみんなたくさん食べていてくれるとばかり思っていましたが、生徒のみなさんが「ごちそうさまでした」をする片づけの時間にはあまり給食の様子を見にいったことがなかったので、「残量は多い方です」と聞いて、ちょっとびっくりしました。
生徒のみなさん、無理のない範囲で、しっかり残さないように給食をいただくことができるといいですね。
|
|
|
2019年1月31日(木) |
一月 最後の給食 |
 |
 |
本日の献立は、マーボー丼、麦ごはん、コーンしゅうまい、アーモンドナムル、牛乳でした。
右の写真は1年生のクラスの配膳の様子です。みなさん、おいしい給食を残さず食べてくれているのでしょうか。
明日からは(もう)2月!
|
|
|
2019年1月30日(水) |
2年生 ケガの応急手当を学ぶ |
 |
 |
4時間目の保健体育の時間です。2人1組で向かい合い、片方がもう片方の生徒の腕に、包帯を上手に巻いています。
実際にケガをしてしまったら、痛くて表情もゆがんでしまうでしょうが、今は「包帯を使っての応急手当」の練習なので、2年生のみんなが和やかな雰囲気の中で、「巻いたり」「巻かれたり」と練習を繰り返しています。
万が一の場面で役に立つように、しっかりと覚えておきましょう。
|
|
|
2019年1月30日(水) |
図書室の前のアンケートに協力しましょう |
 |
 |
図書室の前に「アンケート」が張り出されています。生徒のみなさんから「購入してもらいたい図書」の希望を調べるためのアンケートです。赤いシールを、自分が図書室に入れてほしいと思う書籍の一つに貼るというアンケートです。お昼休みに、図書室の近くを通りかかったら、ぜひ赤いシールを1枚、どこか1冊のところに貼ってください。
|
|
|
2019年1月30日(水) |
2年生 朝の教室 |
 |
 |
2年生の朝の教室です。ホワイトボードには、昨日の国語の授業の学習内容でしょうか。「走れメロス」のことについて小グループでまとめた内容が書き記されています。生徒たちはみんな、まだ朝学活が始まらないうちから席に着いて、静かにW先生が来るのを待っています。W先生もいつも以上に静かに席に着いて待ってくれていた生徒たちに驚いたのか、「どうしたの?みんな?」と声をかけていました。みんな元気に新しい一日がスタートしていました。
|
|
|
2019年1月30日(水) |
3年生 朝の教室 |
 |
 |
30日(水)の3年生の教室です。風邪予防のためにマスクを着用している生徒の姿も見られます。みんなが元気そうな顔で登校してきて、教室で思い思いに、朝学活の始まりを待っているようです。2階から3階の3年生の教室に上がる階段には、「受験は団体戦」「受験勉強は個人戦」の大きな文字が3年生の生徒たちを応援しています。
|
|
|
2019年1月29日(火) |
気温3度の体育館 |
 |
 |
お昼休みの体育館は気温3度でした。そんな寒さを物ともせずに、男子生徒約17名が体育館で楽しそうに身体を動かしています。私は、防寒具を厚く身に付けていても寒さを感じてしまいますが、元気な中学生は、身体を動かして、顔を赤くして、ボールを追いかけたり、バドミントンのラケットを振ったりしています。
近隣の小学校では、2~3つの学年がインフルエンザで学級閉鎖の措置をとっているそうです。学校でだけでなく、家に帰ってからも、インフルエンザや風邪予防の対策をしっかりとって、明日も元気に体育館で遊んでください。
|
|
|
2019年1月29日(火) |
2年生 体育の授業 |
 |
 |
お昼休みの体育館の温度は、ステージ上の温度計では3度を示していました。そんな寒い日の5時間目の2年生の体育は、男女に分かれてのバスケットボールです。生徒はあっちへこっちへとボールを追いかけて走り回っているので、体育館の温度は3度ですがちっとも寒そうでないような表情です。ボールをパスしようとして相手の顔に当ててしまったり、ドリブルでゴールへ向かおうとして内履きが脱げてしまったりと、普段であれば思わず笑ってしまいたくなる場面がたくさんありましたが、生徒たちは真剣そのものなので、そんな一つ一つの小さなミスにこだわっていられません。
男子も女子も大熱戦のバスケットボールでした。
|
|
|
2019年1月29日(火) |
2年生の英語の授業 |
 |
 |
3年生の英語の授業につづいて、2年生の英語の授業にも、ALTのJ先生の姿が見えます。2年生の生徒たちも、積極的にJ先生とコミュニケーション活動に取り組んでいます。
今日の学習テーマは、「Which ( ) do you like better, A or B ?」(A と B とどっちが好きですか)の文を使って相手とやりとりをすることや、「Which ( ) do you like the best ?」(どれが一番好きですか」を使って英語でやりとりができるようになることのようです。
では、みなさんなら次の質問にどう答えますか。
Which do you like, Doragonball or ONE PIECE ?
Which do you like, math or science ?
今、2年生たちはこんな難しい英語の表現を、スラスラと言い表しながら、楽しく英語の勉強に取り組んでいました。
|
|
|
2019年1月29日(火) |
2年生 理科の授業 |
 |
 |
今日の2年生の理科の授業の写真を2枚掲載しました。写真の写り具合が暗くて、生徒たちの学習の様子がよく見えなくて、すみません。実は、ちょうどこの時、理科室の照明は消してあって、窓から光が入らないようにカーテンを引かれています。
左の写真の男子生徒や右の写真の男子生徒が、手に持っている棒状の物は、何回か上下や左右に揺することで「電流が流れ」て、ライトが点灯する、簡単な懐中電灯のようなものです。
生徒たちは、一生懸命にその棒状の物を揺すって、ライトが点灯することを確かめています。そんなに強い光ではないため、天井の照明を消して、カーテンを閉じていたようです。
今日の学習は、「コイル内部の磁界に変化があった時、電流が流れる」ことを学習しているようです。が、理科が苦手な私には、どんな学習をしていたのかをうまく説明できません。(2年生たちによく尋ねてください。きっと彼らが上手に説明してくれるはずです)
黒板には「電磁誘導」とか「誘導電流」といった、さらに難しい言葉が書いてありました。
生徒の興味や関心を上手に引き出しながら、理科担当のW先生が、生徒たちに分かり説明をしいました。
|
|
|
2019年1月29日(火) |
3年生 英語の授業 |
 |
 |
毎週火曜日には佐々木中学校にALTの先生が勤務してくれます。3年生から1年生までのすべての学年の英語の授業に一時間ずつ来てくれて、英語科のS先生やM先生と一緒に英語のテイームテーチングの授業を行います。
3年生の英語の授業では、生徒たちも先生も数枚のカードをもちながら、相手を探しては、面と向かって、じゃんけんを始めています。じゃんけんで負けた方は自分のもっているカードを相手に示して、そのカードに描かれている絵の内容をじゃんけんに勝った側が英文で言い表しています。
その英文は、たとえば、 Tom wants me to play the piano. であったり、 I don't know whyAmy is sad. だったりと、3年生で学習する大切な2つの文型です。ゲームに取り組んでいるうちに次第次第に大切な文型が自然に身に付いていきます。じゃんけんに負けた側が見せるカードの内容を、じゃんけんに勝った側がスラスラと英文に言い表している様子を見て、驚いてしまうと同時に、「さすが、3年生はすごい」と感心してしまいました。
1月はじめに着任されたJ先生とも3年生はすでにとっても仲良しで、みんなで楽しそうに英語の学習に取り組んでいました。
|
|
|
2019年1月28日(月) |
期別目標 有終の美 |
 |
 |
生徒玄関の「期別目標」が有終の美に変わりました。
何名かの生徒が自分の目標を書き入れていますが、1年生も2名くらい、2年生も数名しか書き入れていませんが、3年生の多くがこれからの臨む受験への意気込みを書き入れていました。
今週末には1月も終わり、2月に入ります。今年度の全校生徒67名で過ごせる日々をしっかりと楽しみながら、みんなで有終の美を飾りましょう。
|
|
|
2019年1月28日(月) |
お昼休みの生徒会室 |
 |
 |
お昼休みの生徒会室にお邪魔しました。
生徒会のメンバーは、来週開かれる生徒総会に向けての準備に、各自がいそがしそうに取り組んでいました。
そんな中、私の都合で、生徒会役員の数名に質問をしてまわってしまいました。
今年度一年間この部屋で考えたり、相談したり、話し合ったりしたことが、生徒会活動で大きな成果をあげてきました。一人一人が気心が知れているようで、それぞれが別々な作業に取り組んでいるようでいて、チームワークよく作業に取り組んでいる雰囲気が伝わってきました。
|
|
|
2019年1月28日(月) |
3年生 体育の授業 |
 |
 |
4時間目の体育の時間です。3年生が体育館の2面のコートに分かれて、片側ではバスケットボール、もう片側ではバレーボールを始めています。
今日の全校朝会時にも生徒のほとんどがマスクを着用して、風邪予防、インフルエンザ予防に努めていました。体育の授業中にはマスクを着用している生徒は少なかったですが、みんな元気にバスケやバレーに取り組んでいました。
|
|
|
2019年1月28日(月) |
一年生 美術の時間 |
 |
 |
2時間目の美術の授業です。1年生が、紙粘土をつかって、人物を造形しています。机やイスのミニチュアもあるので、紙粘土で作っている人物は、自分自身をモデルとした人物を造形しているのでしょう。
作業はかなり進んでいて、頭、腕、足がしっかりと形づくられています。生徒たちは細かな作業に進んでいて、目をつけたり、指を1本1本細かくつくったり、髪の毛の模様をつけたりしています。紙粘土が乾いてきたら、次は色塗りに入って行くのでしょうか。
|
|
|
2019年1月28日(月) |
全校朝会と新生徒会役員委嘱式 |
 |
 |
朝の全校朝会では、先日の全豪オープンで優勝した大坂なおみ選手のことばを紹介しながら、今まさに受験の真っ最中でもある3年生にエールを送りました。
「ベストを尽くせば、どんな局面でも、チャンスが巡ってくる」
優勝後のインタビューの中で大坂選手が質問に答えながら言ったことばです。(もちろん、大坂選手が言った英語での言葉が日本語に翻訳されて、紹介されたことばです)
右の写真は、新生徒会専門委員長たちが生徒会長から渡された委嘱状を手にしているところです。みなさんの頑張りに期待しています。
|
|
|
2019年1月28日(月) |
新生徒会役員、専門委員長に委嘱状が渡されました |
 |
 |
28日(月)は全校朝会が美術室で行われました。全校のみんなで校歌を歌った後で、校長の話、賞状伝達が行われ、その後、新生徒会長から新生徒会役員(総務、専門委員長)に委嘱状が渡されました。
一人一人の生徒が、新生徒会長のKさんから委嘱状を手渡されます。「これから一年間の生徒会活動をよろしくお願いします」 生徒会の新役員となった2年生、1年生を、3年生全員が見つめています。
今年度の3年生を注進する生徒会がつくってきた生徒会活動を、新しい力でしっかり引継ぎ、さらに発展させていってほしいものです。委嘱状を手にした2年生・1年生の表情は、緊張感とやる気でみなぎっていました。みなさんの力を結集して、すばらしい生徒会活動を実現していってください。
|
|
|
 |
2019年1月26日(土) |
来週(28日~)の予定 |
26日(土)午後の校庭の積雪の様子です。
来週も、積雪の状況に気を付け、インフルエンザ対策をしっかり整えて、充実した1週間を過ごしましょう。
それでは、28日からの予定です。
1月28日(月)
全校朝会
3年生進学面談
1月29日(火)
フッ化物洗口
3年進学面談
1月30日(水)
部活動休止日
佐中サーキット
心の温度アンケート
バス出発時刻 16時50分
1月31日(木)
ササキクイズ(SQ) 1年 社会、2年 国語、3年 数学
2月1日(金)
平常授業
2月2日(土)
3年生希望者を対象とした「実力テスト」
|
|
 |
2019年1月25日(金) |
給食週間5日目 |
今日の献立:ごはん、豊浦牛のセルフ牛丼の具、たくあん和え、地場産満点みそ汁、セレクトデザート、牛乳
豊浦牛は、豊浦生まれのブランド牛です。鎌田牧場さんで飼育されたとっても貴重なお肉です。
今日で給食週間は終わりますが、新発田にはいろいろな「うまいもん」がたくさんあることが分かった1週間でした。
地場産物がたくさん食べられることに感謝して、これからも給食をいただきましょう。
|
|
 |
2019年1月24日(木) |
給食週間4日目 |
今日の献立:ごはん、車麩とパイオニアポークの黒酢炒め、切り干し大根の中華和え、白菜とエビ団子のスープ、牛乳
車麩は、新発田市内にある「宮村製麩所」というお店で作られた物を使いました。
車麩を食べるのは、新潟県の他は北陸や沖縄ぐらいだそうです。
黒酢炒めに使われている「パイオニアポーク」は、新発田のブランド豚です。
|
|
 |
2019年1月23日(水) |
給食週間3日目 |
今日の献立:食パン、地場産ル レクチェジャム、プレーンオムレツ、オータムポエムのガーリックソテー、加治川大豆のポークビーンズ、牛乳
菅谷で作られたル レクチェを贅沢に使ったジャムが、今日の給食に使われています。今が旬のオータムポエムと、にんにくも菅谷地区で生産されています。
ポークビーンズの主役である青大豆は、加治川で作られています。
|
|
 |
2019年1月22日(火) |
給食週間2日目 |
今日の給食献立:ごはん、紫雲寺産セルフさけそぼろ丼の具、ごぼうのごまマヨ和え、漬菜のみそかきたま汁、牛乳
紫雲寺産セルフさけそぼろ丼の具に使われている「鮭」は、紫雲寺の松塚漁港でとれました。
昔は、新発田でも産卵のために鮭が川まできたそうです。新発田の地場産物にも海の幸があるのですね。
また、みそかきたま汁に入っている漬菜は、佐々木の農家さんが作った大根菜の漬菜を使っています。今日の献立にも、たくさんの地場産物が使われています。
|
|
 |
2019年1月21日(月) |
給食週間1日目 今日の献立 |
今日の給食献立:アスパラみどりカレー、海藻サラダ、越後姫の豆乳プリン、牛乳
新発田市のアスパラガスは、県内1位の生産量です。
太くて甘い新発田のアスパラガスを使った「アスパラみどりカレー」は、市内のお店や給食でも食べられています。
デザートの越後姫の豆乳プリンの苺は、新潟生まれの品種「越後姫」を使っています。
|
|
2019年1月21日(月) |
給食週間 |
 |
 |
今日から「給食週間」が始まります。
今年の給食週間のテーマは「新発田の地場産 うまいもん巡り」です。
新発田市のおいしいものを使って、栄養士の先生が、給食週間だけの特別な献立を考えてくれました。
生徒玄関前に、給食週間の献立を紹介する掲示物を貼りました。
「今日はどんな地場産を使った献立かな?」と楽しみにしながら見て欲しいなと思います。
|
|
|
2019年1月18日(金) |
来週(21日~)の予定 |
 |
 |
来週は3年生にとって大切な入試がスタートします。3年生の中でも私立入試が控えている生徒たちは、健康管理に気を付けて土曜日曜を過ごしてください。
写真は、本日午前中の1年生の体育(柔道)の時間です。みんながんばっていました。
では、来週(1月21日~)の予定です。
1月21日(月)
フッ化物洗口
部活動休止日
発育測定 (3年生)
5時間目が終わって全員が放課
スクールバス出発 15時20分
1月22日(火)
私立入試が行われます。(新発田中央、東京学館、北越、敬和学園など多数)
1月23日(水)
私立入試があります。(新発田中央、東京学館、北越など多数)
3年生は、3時間授業で、その後、放課後となります。(3年生は給食はありません)
佐中サーキット(1、2年生で行います)
1月24日(木)
ササキクイズ(SQ) 1年 数学、2年 理科、3年 社会
生徒総会に向けての議案書審議(6時間目)
期末テスト3週間前です
1月25日(金)
スクールカウンセラー来校
3年生 進学面談があります。
英語検定
翌週(28日~)にも、3年生が私立高校受験にチャレンジします。
3年生のみなさん、がんばってください! 応援していますっ!
|
|
|
2019年1月18日(金) |
一年生 家庭科の授業 |
 |
 |
こちらも恒例(?)となりました、金曜日午後の家庭科の授業の様子です。先週見たときには、クッションづくりにようやく取りかかったばかりと思っていたのですが、一週間後の今日、見に行ってみると、生徒たち数名は作業がどんどん進んで、カバーの表面を飾るイラスト(絵柄)の製作に移っています。思わず、教室に入った瞬間に、「先週始まったばかりですよね。生徒たちの作業がとても速いですね!」と家庭科のK先生に尋ねてしまいました。先週同様に、糸と針をつかって悪戦苦闘している生徒もいましたが、自分がクッションに縫い付ける絵柄を決めた生徒はK先生のところに行って、「自分が考えた(選んだ)絵柄でいいか」どうかをK先生に尋ねていたようです。1年生には手先が器用で、製作に上手に取り組む生徒が多いんだなあと感心しました。
|
|
|
2019年1月18日(金) |
2年生の技術の授業 |
 |
 |
さて、恒例(?)となりました2年生の技術の授業の様子です。本日も、2年生が一生懸命に課題に取り組んでいます。5時間目に見に行ってみると「ワイワイ」楽しそうに課題に取り組んでいたので、6時間目に見に行くときにも、5時間目以上に互いに競い合うようにバリバリ課題に取り組んでいるのかと思って、教室に入ってみると、5時間目とはまったく打って変わって、みんなが静か~に、課題に取り組み始めています。この真剣な雰囲気が2年生の学力の高さにつながっているんですね。
で、本日の目標は、「支柱の加工をしよう」と「台座の加工をしよう」でした。5時間目のワイワイと楽しそうだった様子は多分、支柱の加工に取り組んでいた時間だったのでしょうか。6時間目のみんなが真剣に集中してえんぴつをもって課題に取り組んでいたのは、台座にけがきを入れて、台座を削り始める準備に真剣に取り組んでいたところだったのでしょう。技術に取り組んでいる様子は、本日発行された「2学年だより」にも掲載されています。そちらもどうぞご覧ください。
|
|
|
2019年1月18日(金) |
来週は給食週間です |
 |
 |
本日の給食の準備の様子です。どちらが2年生の給食で、どちらが1年生の給食か一目で分かりますか。
それはさておき、来週(21日~25日)は給食週間です。月曜日からの給食の献立については、「新発田にはどんなうまいもんがるかな?いろんな地区を給食で巡ってみよう」というテーマで毎日地場産物をつかった美味しい給食が始まります。月曜日の給食の献立についてのイラストが、生徒玄関のところの壁面に掲示されていたのに、今日の放課後気が付いた人はどのくらいいたでしょうか。来週1週間は、翌日の給食献立が掲示されますので、楽しみにして掲示物を観てください。
給食週間1日目は、「B級グルメ」というテーマで、献立は「アスパラみどりカレーライス、ターメリックライス、海藻サラダ、牛乳、越後姫の豆乳プリン」です。お楽しみに。
|
|
|
2019年1月18日(金) |
保健委員会による全校レク |
 |
 |
生徒朝会に引き続き、全校レクが行われました。昨日のお昼休みも委員会のみなさんが全員保健室に集まって打ち合わせをして、準備をしていた「伝言ゲーム」です。
始めに、保健委員会のみなさんが全校生徒たちの前に並び、ゲームの説明を行いました。続いて、各クラスの保健委員会の生徒が「伝言ゲーム」のお題となる〇〇さんが▽▽で■■した。といった伝言することばを身振り手振りと口パクだけで、次の人に伝えていきます。一グループは3~4人くらいの編成ですが、早いチームはスラスラと伝言が伝わり、最終の生徒にまで伝言が伝わりました。すこし時間がかかってしまったグループは、一人目の人に伝えるまでで精一杯。レクの最後に答えの確認が行われ、最初に伝えようとした人の「伝言のことば」と、最後に伝言が伝わった人の理解した「伝言のことば」との言葉のあまりのギャップの大きさに、全校生徒からドッと笑い声があがるような場面もありました。楽しいレクを企画した保健委員会のみなさん、ありがとうございました。
|
|
|
2019年1月18日(金) |
一月の生徒朝会 |
 |
 |
本日は3階の美術室に集まり、生徒朝会が行われました。
3年生を中心とする生徒会が主催する本年度最後の生徒朝会です。生徒会長のSくんの言葉のなかにも、「次期の生徒会のみなさん、佐々木中を頼んだぞ」という気持ちがこもっていました。生徒会長のSくんからは、「来週には3年生の私立受験が始まります」とクラスメートに向けてのエールもありました。
3年生の各専門委員長もいつもどおりに各委員会の活動計画をしっかりと伝えてくれました。
図書広報委員会が紹介してくれた「今月のオススメ図書」の「空想科学読本」は、とても面白ろそうな本でしたね。
アンパンマンの顔はあんぱん何個分か? なるほど?
ドラえもんの竹コプターは、本当に飛べるのか? ??? 確かに空想が広がりますね。
|
|
|
2019年1月18日(金) |
積雪時の登下校に注意しましょう |
 |
 |
今日の朝は、生徒玄関前が雪で白一色に染まりました。早く学校に着いた職員が、生徒玄関前に薄く積もった雪を除雪しておいてくれました。感謝。
雪が降っても降らなくても、冬期間になってから、徒歩通学を頑張っている生徒も何人もいます。エライですね。小学生に負けないように徒歩通学を続けてください。
雪が降り積もると、生徒玄関前の、ちょうど左の写真の階段状になっている所の床材がとても滑りやすくなってしまいます。降雪時や積雪時には、滑りやすい床面をできるだけ避けて、マットが敷いてあるところをゆっくりと歩いてください。
車で送ってもらってくる生徒たちも車から降りてくる時には、首に温かそうなマフラー(なんて呼ぶのでしょう)を巻いて、防寒具の備えもばっちりです。明日からの土曜日日曜日も、インフルエンザに罹らないように人混みの多いところに出かけるときには必ずマスクをしてください。
3年生のみなさんは来週には私立受験が始まります。健康管理に気を付けて、温かくして過ごし、計画どおりに学習を進めてください。
|
|
|
2019年1月17日(木) |
スクールバスを待つ3年生 |
 |
 |
放課後の技術室ではいつも3年生が勉強をがんばっています。スクールバスで学校に毎日通学してくる3年生が、6時間目や終学活が終わり、午後5時までのスクールバスの発車時刻までの時間を、技術室でいろんな勉強に取り組んでいます。今日も5人くらいの3年生が、受験用の参考書を開いて、友だちに答え方を聞いたり、学習のポイントを確認したりと、みんなで一生懸命に勉強に取り組んでいました。一人で勉強するのとは違って、友だちと一緒に問題に取り組むことで、学習意欲も高まり、理解力も上がっているのではないでしょうか。勉強は一日一日の積み重ねの努力が実力を高め、それが成果につながることを象徴するような3年生たちの姿でした。
|
|
|
 |
2019年1月16日(水) |
2学期に発行した学校だより6号から10号をHPにアップしました |
たいへん遅くなりましたが、昨年2学期に発行した学校だより第6号~第10号をホームページ上にアップしました。
第6号は夏休み明けに発行したものですから、もうすでに4ヶ月以上が経過しています。HP上へのアップがたいへん遅くて申し訳ありません。
少し写真を変えた所などもありますので、お時間があったら、再読してみてください。
|
|
2019年1月16日(水) |
一年生 柔道の授業 |
 |
 |
5時間目の柔道の授業です。一年生にとって今日が何時間目の柔道の授業でしょうか。みんな柔道着すがたもすっかり様(さま)になっています。今日も、寝技の練習に一生懸命に取り組んでいます。3回対戦をし合い、3連勝をした生徒は女子1名でした。次ぎに、「立ち技」の練習が始まりました。最初に、柔道部のYくんとSくんが互いに組み合う姿を示しながら、立ち技での組み合い方について、Y先生が詳しく説明をしておられます。生徒たちも、寝技と同様に、立ち技についてちゃんと覚えようと、大事なポイントをしっかりと聞いていました。次回の体育の授業から立ち技に挑戦でしょうか。次の時間もがんばってください。
|
|
|
2019年1月16日(水) |
寒さに負けずにがんばってます |
 |
 |
お昼休みの体育館です。一年生男子が9名、2年生男子が6名、3年生男子が4名(3年生は、用具室付近にいたようです)、体育館にいました。冬場の体育館はいつも寒くて、図書室や教室で過ごしている生徒も多いのですが、身体を動かしたい男子が体育館に集まってバスケットやドッジボールをして遊んでいます。1年生5名はバスケットボール、1年生4名はバドミントン、2年生6名はステージ側の方でバレーボールを投げ合ってドッジボールみたいなことをしていました。お昼休みが終わって職員室の清掃にやってきた1年生の男子生徒は、体育館で思いっきりバスケットボールを楽しんだのか、頬を真っ赤にして、元気な表情を見せていました。元気がなによりですが、風邪やインフルエンザの予防にも努めましょう。
|
|
|
 |
2019年1月16日(水) |
2年生の朝の教室 |
16日(水)の登校後の朝学活の時間です。市内の他の学区の小中学校ではインフルエンザの発症が増え、学級閉鎖の措置をとっている学校も出ているそうですが、佐々木中はみんな元気です。
だからといって安心はできませんが、朝の2年生のクラスでは、みんな元気に朝学活の準備が進んでいます。写真から見える教室の奥の方には、学級担任のW先生や生徒会担当のM先生の姿もみえますが、なにやら生徒会活動の相談でしょうか。
朝起きたときに少しでも身体のだるさや、熱の高まりや、身体の寒気を感じたら、無理して学校に登校せずに、早めに病院を受診し、ゆっくり身体を休めましょう。
|
|
 |
2019年1月15日(火) |
お昼休みの図書室 |
今日の図書室にはいつも以上に生徒たちが集まっていました。
毎週1回図書室の書籍の管理や図書室の整備や、生徒たちに読書に関心をもってもらうために図書室の環境整備に努めておられるS先生の勤務日が今日だったことも大きな要因かもしれません。
図書当番の2人も、それぞれ興味のある書籍をずっと読んでいましたし、図書室の奥では、3年生が6名くらい受験勉強に取り組んでいました。1年生の男子2名はそれぞれ別なことをしていたのですが、お昼休みが終わる頃には1冊の本を2人で眺めていました。
一人で過ごしていても楽しく時間を過ごすことができる場所ですし、友だちと一緒に課題に取り組むこともできるのが図書室ですから、お昼休みにはちょっと足を運んでみましょう。
|
|
 |
2019年1月15日(火) |
今日から「食と生活習慣キャンペーン」です |
保健体育委員会の企画での「食と生活習慣のキャンペーン」が本日(1月15日)から今週末の1月18日(金)までの4日間おこなわれます。
写真の内容は、10月に行われた第二回の「キャンペーン」の達成度合です。
歯みがきを毎日2回以上行っているか、朝ごはんを毎日食べているか、早寝早起きがちゃんと出来ているか、メデイアコントロール(テレビやゲームをする時間をきちんと制限できているか)といった項目での、前回の達成度を見ると、
1年生では、「早起きがちゃんとでき」ていない生徒が多かったようです。
2年生と3年生では、「テレビやゲームなどのメデイアの使用時間がきちんと制限」できなかった割合が多かったようです。
3年生は一日二回以上の「歯みがき」が、全員きちんと出来ていました。すばらしい!
今日からの「食と生活習慣キャンペーン」も、達成率100%を目指してください。
|
|
2019年1月15日(火) |
3年生 体育の柔道の授業 |
 |
 |
6時間目の武道場では、3年生が柔道の授業に取り組んでいます。
「大腰」や「体落とし」の練習に、ペアで交互に取り組んでいました。1・2年生の体育(柔道)の授業以上に、技をかけられて投げられた生徒の受け身のタイミングで畳みから起こる「バーン」という音が、力強く響いています。「体落とし」という技が上手に決まると、かなり大きな「バーン」という受け身の音が響きます。
技を掛けている側の生徒もとても上手なので、受け身をする側の大きな音が響きますが、上手に投げているし、投げられているので、ケガにつながることはないようです。
もちろん、腰や背中から落ちて、ちょっと痛そうな様子を見せる生徒もいましたが、体育科のY先生の指示にしっかりと従っていれば、ケガにつながるはずがありませんね。
柔道の授業中にも、風邪予防のためにずっとマスクを外さなかった生徒も何名もいましたが、体育(柔道)の授業にも3年生が一生懸命に取り組んでいました。
|
|
|
2019年1月15日(火) |
一年生英語の授業 |
 |
 |
5時間目のICTルームでは、1年生が英語の授業です。今日火曜日にはALTのJ先生が勤務してくれておられるので、S先生とJ先生の2人が英語を教えています。1年生は、先週に引き続き、現在進行形の学習です。今日は、その疑問文の形を勉強していました。
絵(ある人物が動作をしている姿)を見ながらペアになって、現在進行形を使っての情報伝達の活動をしています。
授業の最後には、今日の学習の確認として、絵の内容について現在進行形で尋ねる英文を5~6つ書いて表現する練習に取り組みました。
Is Paul studying Japanese ? とか Is Paul washing his feet ? とか Is Paul using a computer ? など、けっこう難しい英単語を使った英文を、1年生がスラスラと書き表していました。早めに課題が終わった生徒も近くの生徒の学習を手助けしてあげたり、教えてあげたりしながら、みんなで元気に学習に取り組んでいました。
ICTルームの窓からは、雪をかぶって白く色づいた飯豊山や二王子岳がよく見えました。
|
|
|
2019年1月15日(火) |
お昼休みの3年生の教室 |
 |
 |
お昼休みに3年生の教室へ行ってみると、黒板の脇に、「卒業までのカウントダウン」の日めくりが置いてありました。
今日(1月15日)の日めくりを見ると、「卒業式まで、あと37日」と書かれてあります。教室では、生徒たちが7~8名が楽しそうに話をしたりして時間を過ごしていました。
3年生は図書室にも6名くらいいて、受験に向けての勉強なのか、静かに勉強に取り組んでいる姿がありました。
|
|
|
 |
2019年1月15日(火) |
朝の3年生の教室 |
3連休もあっという間に終わり、新しい1週間のスタートです。
3年生の教室の朝学活前の様子です。みんな席に座って、朝学活から1時間目の準備の最中です。来週には受験という3年生もいます。マスクを着用して、風邪やインフルエンザの予防を心がけている生徒の姿も見えます。
3連休中もテスト勉強をがんばっていたことでしょうが、登校してクラスメートに会えば、また元気が湧いてきていることでしょう。
黒板には、学級担任のS先生からの生徒たちへのメッセージや連絡が書かれてあります。新発田市内の小中学校でもインフルエンザ罹患児童生徒が増えてきているそうです。手洗い、うがいなどはもちろんですが、マスクの着用や、夜おそい時間に勉強している時にも、温かい服装などで暖房器具も整えて、がんばってください。
|
|
 |
2019年1月11日(金) |
来週(1月14日~)の予定 |
3学期始業式からの1週間が終わりました。始業式の頃に欠席していた生徒も元気を回復し、学校に登校してくれています。明日からは3連休ですが、3年生の私立高校の入試も近づいてきました。
充実した3日間、健康に留意した3日間にしてください。
では、来週(1月14日~)の予定です。
1月14日(月) 成人の日(祝日)
1月15日(火)
フッ化物洗口
専門委員会
食と生活習慣のキャンペーン
1月16日(水)
部活動休止日 完全退校は16時50分頃
佐中サーキット
次年度専門委員長高所者面接(放課後)
発育測定(2年生)
1月17日(木)
委員長会
発育測定(1年生)
生徒会議案書審議
1月18日(金)
生徒朝会
スクールカウンセラーさん 来校日
PTA広報部会 18:00
私立高校受験指導(3年生 該当生徒)
生徒全員が、健康管理に気を付けて、充実した1週間を過ごしましょう。
|
|
2019年1月11日(金) |
1年生 家庭科の授業 |
 |
 |
2年生が1階技術室でLEDライト製作に取り組んでいる時間に、1年生は3階の家庭科室で「フェルトクッション」づくりです。針と糸を上手に(?)扱いながら、スイスイと縫っていく生徒や、一針一針の縫う作業にかなり苦心している生徒など様々ですが、みんな熱心に作業に取り組んでいます。1年生の作業の様子を見に行ったちょうどその時に、5時間目の終了のチャイムが鳴って、K先生も「休憩しよう。トイレ行きたい人は?水飲みに行ってもいいよ」などと促したのですが、生徒たちは一生懸命にフェルトクッションづくりに取り組んでいて、休憩時間になってもしばらくは誰も席から立ち上がる気配もありませんでした。きっと1年生たちも、6時間目も一生懸命に作業に取り組んだことでしょう。
|
|
|
2019年1月11日(金) |
2年生 技術の授業 |
 |
 |
2年生は技術の時間に、LEDドームライトの製作を進めています。今は、まだその初期段階。生徒たちは、支柱・台座となる部分の加工に取り組んでいました。今日の授業の流れは、ライトが点灯するかを確認すること、そして、支柱にけがきをすること の2つでした。写真は、5時間目の授業の様子ですが、早めに作業が進んでいる生徒のなかには、けがきを終えて、「削り」の作業に進んだ人もいるのかもしれません。黒板には、今年度の残りの技術科の授業は「あと10回」と書いてありました。しっかりと作業を進めて、あと10回の授業が終わるころには、LEDライトが見事に完成しているようにがんばってください。
|
|
|
 |
2019年1月10日(木) |
放課後の面接練習 |
3年生もいよいよ入試が近づいてきました。私立の併願や専願などの入試がまもなくです。今日の放課後からは、教室を分けて、面接練習が始まりました。この写真は図書室の様子ですが、図書室のテーブルを少し動かして、面接会場を整えました。左側の4席は受験生役の生徒たちが座る席です。右側の2席には面接官役の先生方が座りました。生徒たちにとっても「面接」という状況は初めての体験でしたので、緊張感いっぱいでしたが、一つ一つの質問に、姿勢正しく、自信をもって答えてくれました。明日も面接練習が続きます。今日の良かった点や十分でなかった点をしっかり振り返って、明日の面接練習もがんばってください。
|
|
 |
2019年1月10日(木) |
2年生の朝学活の教室 |
朝学活の始まる前の教室です。
友だちと話していたり、前の日の家庭学習時間を調査していたり、静かに読書をしていたり、黒板に今日の目標を書き込んだりと、様々なことに取り組んでいますね。
そんな風に時間を過ごしているうちに、担任のW先生が「おはよう~」と言いながら教室に入ってきました。生徒のみんなも「おはようございます」と挨拶を返して、朝学活が始まります。
|
|
2019年1月9日(水) |
今年はじめての佐中サーキット |
 |
 |
9日(水)は5時間授業でしたが、放課後に、今年最初の佐中サーキットが行われました。
「最初」とは思えないくらい、手際よく準備が進み、あっという間に、体育館にトレーニングのための用具が並べられました。マイクの準備も、トレーニング中に流す音楽の準備も整いました。先生方の多くは、別な仕事に取り組んでおり、体育館には生徒だけが整列しているような状態だったので、準備も整ったことだしと思い、応援団長のWくんの号令で今年1回目の佐中サーキットが始まりました。
全員がそろって、いつもどおりに身体を動かすことの爽快さが、生き生きと動く生徒の様子から伝わってきました。
|
|
|
2019年1月9日(水) |
図書室前の掲示物 七福神クイズ |
 |
 |
今朝の2年生の教室に行ってみると、生徒たちがみんな静かに朝読書に取り組んでいました。
毎週火曜日に、図書支援員さんが学校に勤務して、図書室の本の整理や、生徒たちが読書に興味をもってくれるようにと様々な工夫をしていただいています。
一年の始めということもあり、1月はじめの図書室の模様替えでは、「七福神 わたしはだれでしょう」という7枚のイラストが図書室前に掲示されました。
お昼休みにはぜひ図書室の方に足を運んで、「私はだれでしょう」クイズにも挑戦してみてください。
|
|
|
2019年1月9日(水) |
雪の朝の登校風景 |
 |
 |
昨日から今朝にかけてどのくらいの雪が積もるかと心配しましたが、あまり大雪にならず、登校する生徒たちの様子にも混乱はありませんでした。スクールバスも、いつも通りに午前8時少し前には2台のバスが到着して、生徒たちを下ろしてくれました。気温も低いので、降った雪も消えずに校舎周辺を白くしています。
朝夕は一段と寒くなってきましたので、十分に温かい服装で登下校してください。本日は、部活動休止日です。午後3時頃に終学活が終わりますが、その後に、全校で佐中サーキットに取り組んで、午後3時30分~40分には生徒たちも生徒玄関からそれぞれ下校していくこととなります。
|
|
|
2019年1月8日(火) |
明日(9日)は部活動休止日です。午後4時頃に放課となります |
 |
 |
6時間目の1年生の英語の授業の様子です。今日(8日)は、1年生の体育、理科、そして英語の授業の様子までお伝えしてしまいました。
英語授業では、新しいALTの先生と一緒に、「現在進行形」の学習です。ペア活動では、相手のジェスチャーを見て、それをもう片方が「You are playing basketball.」と上手に英語で表現しています。互いに、ジェスチャーにも恥ずかしがること無く上手に取り組んでいて、一年生のクラスの雰囲気の素晴らしさを感じました。
ALTの先生も、一年生が英語の学習にどんどん意欲的に取り組む姿を見て、きっと驚いていたことでしょう。
さて、ここからは、「明日の連絡」です。
明日は、部活動停止日です。授業は5時間ですが、その後、今年初めての佐中サーキットが行われますので、サーキットトレーニングが終わって、午後3時40分頃か50分頃でしょうか。いつも車で生徒たちを迎えに来てくださる皆さんには、午後4時頃(あるいは、少し前か)に来てもらえるとちょうどいいのかなあと思います。
本日から明日にかけてどの位の雪が積もるかはまったく分かりませんが、積雪が多いときには、校地内を走行される場合には十分に運転に注意していただきますよう、お願いいたします。
|
|
|
2019年1月8日(火) |
一年生が理科の実験に取り組んでいます |
 |
 |
5時間目の理科室です。一年生が実験中です。実験に取り組む前には、ちゃんと「結果」を予想し、自分たちの考えが果たして正しいのかどうかを確かめるように実験を進めています。1年生の理科の授業に取り組む様子を見ると、春先の頃よりも、格段に自信をつけて、実験にもどんどん、スイスイと取り組んでいます。
今日の実験(学習)のテーマは、「混合物を加熱するとどんな液体がでてくるのかを調べる」でした。各グループが、チームワークよく作業に取り組み、手際よく活動が進んでいました。写真をご覧になると分かるかもしれませんが、1年生の生徒たちの多くがマスクを着用しています。これは、理科の実験のための着用ではなく、インフルエンザ予防の一つとしての対策のようです。1年生のみなさん、エライですね。
明日も勉強にがんばってください。
|
|
|
2019年1月8日(火) |
お昼休みの寒~い体育館 |
 |
 |
お昼頃から粉雪が降り始めました。明日は「大雪」マークが出ているようです。登下校に十分に気を付けましょう。
そんな冷え込み始めたお昼休みにも、元気な生徒たちが体育館で、バトミントンをしたり、バスケットボールをしたりしています。人数を数えると19名が体育館で遊んでいました。(その内、女子生徒は3名)他にも、体育用具室の方に3年生4名いましたから、体育館には23名くらいの生徒たちがいました。全校生徒の約3分の1が、この寒さを物ともせずに、体育館で思いっきり遊んでました。元気ですね。
今日から開館が始まった図書室には、昼休みの最初の頃に行ってみましたが、図書当番を含めて4名くらいしかいませんでした。ですが、一生懸命に入試に向けて勉強している3年生もいました。
市内外ではインフルエンザが少しずつ流行してきているようです。思いっきり遊んだ後で、風邪をひかない、風邪にかからない、風邪をうつさないような対策を十分にとってほしいものです。
|
|
|
2019年1月8日(火) |
2年生も柔道をがんばる |
 |
 |
1時間目の体育の授業は1年生の柔道の時間を、そして、4時間目には2年生の体育(柔道)の時間を見に行きました。
一年生と同じように受け身の練習から授業がスタートしていましたが、2年生全員が一年前から柔道を習っていますので、全体のレベルが一年生よりも優っています。受け身の練習でも、畳みに飛び込むようにして、そこからクルリと身体を回しての受け身の練習をしていました。その後で、寝技の練習が始まりましたが、これも互いに真剣勝負。両方が、相手に寝技に持ち込まれないようにして、相手の動きをかわしたり、と激しい動きが続きました。1年生の場合には20秒間で寝技をかける人と寝技を掛けられてしまう人というようにはっきり勝敗が表れましたが、2年生の場合には、その数組が、20秒間ではどちらからも寝技に持ち込めないような具合に、互いに力を発揮していました。(右の写真はその時の様子です)
授業後半では、「大腰」(おおごし)という技に取り組みました。相手の身体を、自分の腰に乗せて、持ち上げるようにして投げるという大技です。(左側の写真は、大腰という技で、今、相手を投げようとしている瞬間です)やっぱり1年生よりも技のレベルが数段上かもしれませんね。でも、学年を進むにつれて少しずつ技のレベルをあげていくことが、ケガを負わないための大事なポイントです。次回の柔道の時間もがんばってください。
|
|
|
2019年1月8日(火) |
一年生 体育で柔道に挑戦 |
 |
 |
一年生の体育の時間の柔道を見学に出かけました。ストーブが2台点火していて、寒さをあまり感じませんでしたが、生徒たちは裸足で柔道の学習にがんばっていました。
昨年の最後の方の体育の授業ですでに柔道の学習が始まっており、柔道着の着方も様になっています。
前半は受け身の練習、後半は寝技の練習に、みんなが元気に取り組みました。1年生の中には柔道部員が男子にも女子にもいるので、新しい技などをみんなで確認するときには柔道部員が模範を示していました。
前半の受け身の練習では、後ろ受け身、前受け身などの練習のあとで、左の写真のように、柔道場の奥(つまり剣道場側)から順に、隊列をつくって、ぐるりと前方転回をするようにしての受け身を練習しました。みんなほとんど初めての練習とは思えないくらい上手に受け身のかたちをつくることができています。
後半の寝技に練習では、「けさがため」(袈裟固め)の練習でした。模範を、男子柔道部員のYくんとSくんが行いました。それを見て全員がやることを確認したあと、さっそく交互に、寝技を掛ける人、寝技を掛けられる人の役割をつとめながら練習を重ねます。数回の練習の後には、さっそく20秒間くらいの対戦が行われました。柔道の授業の様子を、脇の方から30分間くらい見ていましたが、1年生のみんながどんどん上手になっている様子がよく分かりました。これからもケガをしないように注意して、練習をがんばってください。
|
|
|
2019年1月8日(火) |
3年生の英語の授業 |
 |
 |
朝の着任式を終えて、2時間目のICTルームでは、新しいALTの先生がさっそく3年生の英語の授業に加わり、英語の授業が始まりました。最初にALTの先生から詳しく自己紹介があったようです。その後、生徒たちは、自分たちが聞き取った内容が正しいかどうかの理解度チェックが始まりました。新しいALTの先生ですが、3年生の生徒たちは、実は昨年の10月に一度、前任のR先生と一緒に佐々木中学校を訪れてくれた際に、英語の授業を体験しています。
生徒たちからもいろんな質問が出て、「どんなラーメンが好きですか」とか、「東京には何回くらい行ったことがありますか」とか、「一番大好きな映画は何ですか」とかといった生徒からの質問に答えてくれていました。
授業の最後の課題では、関係代名詞を使ってJ先生に英語で質問をしようということになり、What is the best country which you have ever visited ?といった英文を生徒たちはスラスラと作っていて、3年生の英語の実力の高さに感心しました。
さて、この質問へのJ先生の答えは何(どの国)だったか覚えていますか。明日も勉強がんばってください。
|
|
|
2019年1月8日(火) |
新しいALTの先生が着任しました |
 |
 |
1月8日(火)です。朝、全校生徒が3階の美術室に集まりました。今日は、新しいALTの先生の着任式が行われました。
12月には、それまで英語の授業で教えを受けたR先生が本国に帰国されるということで離任式を行いました。あれから約1ヶ月。新しいALTのJ先生が着任しました。
今日も、各学年の英語の授業が行われ、授業の中でもJ先生からの自己紹介やJ先生を交えての言語活動が行われたことでしょう。
ALTの先生からごあいさつをいただいた後で、全校生徒を代表して、現生徒会長のSくんと新生徒会副会長のNくんが声をそろえて、歓迎のことばを述べてくれました。最後には、歓迎の気持ちをこめた堅い握手を交わし、着任式が終了しました。
|
|
|
2019年1月7日(月) |
三学期始業式での学年代表生徒の抱負 |
 |
 |
7日(月)の始業式で、久しぶりに全校生徒の元気な姿が集まりました。
最初に各学年代表の生徒が、3学期(今年)の抱負について話してくれました。
1年生代表のEくんは、「冬休みには2学期期末テストの復習をがんばったこと、繰り返して学習したことで英単語をたくさん覚えられたこと、部活動で基礎トレーニングをがんばり、吹奏楽部に必要な肺活量を鍛えたこと」について話してくれました。また、3学期のテストに向けて社会や国語の勉強をがんばりたいこと、来年春の体力テストに向けて握力を付けたり、ソフトボール投げでの記録が伸びるように体力を付けていきたい」と抱負を語りました。
2年生代表のTくんは、3学期には「家庭学習の強化」と「睡眠時間の確保」の2つをがんばりたいと話してくれました。特に、睡眠時間や学習時間を確保するために、メデイアの使用時間にしっかりと区切りを付けて、就寝時間が遅くならないように心掛けたいとの誓いを立てました。
3年生代表のKさんは、「冬休み前に家庭学習計画を立てたが、計画に少し無理があり、計画どおりに勧めることができずに焦ってしまったが、計画を少し変更して、優先順位を決めて勉強し、一日の学習計画を詰め込みすぎないようにメリハリを付けて学習するように心掛けるようにした」と、具体的なエピソードを話してくれました。また、「規則正しい生活リズムを維持しながら、元気に過ごしたい」ということと、「残り少ない中学校生活の一日一日を大切にしたい」と、3学期の日々の生活で心がけたいことを話してくれました。
3人がとってもすばらしい発表をしてくれた後に、私は、6日の日曜日に始まった大河ドラマ「いだてん」の主人公の金栗四三さんの言葉である「体力、気力、努力」を紹介し、受験を目前に控えている3年生にエールを送りました。そして、2年生、1年生にも、3年生と一緒に過ごせる日々を大切にして、卒業までに佐々木中の伝統をしっかりと受け継ぐことができるように、全校生徒全員で「体力、気力、努力、そして団結力」で3学期もがんばりましょうという話を伝えました。
新発田市内の学校でもインフルエンザ罹患児童生徒が少しずつ発生しているそうです。全員が健康管理に気を付け、楽しく充実した3学期を送ってほしいと願っています。
|
|
|
2019年1月7日(月) |
寒さに負けずに部活動にがんばっています |
 |
 |
武道場では剣道部も柔道部も部活動にがんばっています。寒さをまったく気にする様子もなく、集中して部活動に取り組んでいます。音楽室からは吹奏楽部が練習をする音色も聞こえていました。スクールバスの出発を待つ3年生たちも、バス時間までのあいだ、技術室で、それぞれが実力アップに向けて学習に励んでいました。
今日の始業式にはマスクを着用している生徒も何人もいました。寒さ対策や風邪対策にしっかり取り組んで、学校生活を充実させていきましょう。
|
|
|
|
2019年1月7日(月) |
陸上部の部活動 |
 |
 |
今日は5時間授業の月曜日で、その上お昼休みの時間もちょっと短かったので、いつもよりも部活動の時間が長く設定されました。いつもは、スクールバスが出発する午後5時にあっという間になってしまうのですが、今日の放課後は約2時間たっぷりと部活動の時間がありました。
体育館では陸上競技部が部活動に励んでいます。部員全員が黒い重そうな球状の道具をもって、それを使って、陸上競技に必要な筋力を鍛えているようです。黒いボールを餅ながら、深く膝を曲げて、膝を伸ばすと同時に一気に頭上へと投げ上げたり、ペアと背中合わせになるように少し離れた間隔をあけて並んで、後方の斜め上の方へ(つまり、背中合わせになっているペアの相手の方に向かって)黒いボールを投げ上げたりと、腹筋や背筋とかあるいはもっといろんな部位の筋肉をつけるトレーニングを繰り返していました。見ていても、かなり腹筋が鍛えられているにちがいないと思えたのは、右側の写真のように、片側の部員は、一つのボールを両足ではさみながら、その足は床から数センチ離れています。その状態で、もう一方の相手が投げてくる黒いボールをキャッチして、すぐにそのボールを、両足を床から浮かしたままで投げ返します。これ以外には、黒いボールをつかってのいろいろな練習を重ねていました。楽しみながら(かなり辛い練習にも見えましたが)練習していくなかで、来シーズンに向けての筋力アップに取り組んでいた陸上部でした。
|
|
|
2019年1月7日(月) |
新しい清掃班でのレク |
 |
 |
3学期が始まり、清掃班も新しくなりました。お昼休みには、体育館に全員が集まり、清掃班のチームワークがより良くなるようにと、レクリエーションを通して、絆を深めました。生徒会本部が考えた「お題」について、各班の代表がそのお題を聞きに行き、それをもって班に戻ります。班員の中のお題の答えを知らない人が、「それは食べらるものですか」とか「それは丸いですか」とかと尋ねながら、回答を絞り込んでいきます。寒い体育館には、数台のストーブを置いて、生徒はそのストーブの近くで輪になってレクリエーションを楽しみました。このレクリエーションが行われたのはお昼休みでしたが、清掃自体は朝の始業式後に、新しい清掃班で既に行われた後でした。新しい清掃班としての初めての清掃が終わった後だったので、今回の清掃班レクは、いつも以上にチームワークよく出来ていたのかもしれません。今回の清掃班は、3年生が卒業するまで続くことになるのでしょうか。3年生と一緒に清掃に取り組む時間を通して、3年生といろいろ話したりしてみましょう。
|
|
|
 |
2019年1月7日(月) |
おいしい給食も始まりました |
3学期の給食も今日からスタート。
本日の献立は、「コーンライス、手作りクリスピーチキン、マカロニサラダ、ふわふわタマゴスープ、牛乳でした。今日はまだ小学校の給食が始まらないということで、西共同調理場では、佐々木中学校と隣のS中学校の2校のために給食を調理していただきました。ありがとうございました。
1月の給食では、21日(月)~25日(金)までの5日間が給食週間が設定されており、「新発田の地場産 うまいもん巡り」という1週間も予定されています。お楽しみに。
|
|
2019年1月4日(金) |
2019年のスタート |
 |
 |
1月4日(金)、2019年の佐々木中学校の活動がスタートしました。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
午前8時までに、3年生たちが学校に集まり、実力テストに取り組んでいました。現在、正午を少し回りましたが、最後の5教科目のテストにがんばって取り組んでいます。年末からお正月を経て今日までの冬休みの期間に各自のペースで入試に向けた勉強をがんばってきた成果を試すための大切なテストです。今日のテストで感じた成果や課題をしっかりと確認して、また本番のテストに向けて再スタートしてください。
午前中には、柔道部、剣道部、吹奏楽部が、今年初めての部活動に取り組みました。武道場は寒いはずなのですが、剣道部の生徒たちは、休憩時間中に面を外した表情を見ると、額から大きな汗を流している生徒がたくさんいました。一年の最初の練習から、どの部活動も気合いの入った練習に打ち込んでいました。
来週、1月7日(月)から3学期が始まります。「今年2019年の一年間の目標」をしっかりと胸に抱いて、元気な顔が集まることを願っています。
本日、2019年の「佐々物語」の最初のブログの2枚の写真は、図書室前の掲示物を利用させてもらいました。
今年も一年間、生徒のみなさん、保護者の皆さま、地域のみなさま、そして教職員や学校教育にかかわる関係者のみなさんが力を合わせて、昨年以上の充実した教育活動を実現できることを目標にして、一歩ずつ進んで参ります。
今年もみなさまからのご指導、ご支援をよろしくお願いいたします。
|
|
|
2018年12月28日(金) |
新年 一月はじめの予定 |
 |
 |
2学期終業式に3年生はステキなプレゼントをいただきました。
高校入試などを控え、冬休みも毎日試験勉強に励む3年生の一人一人に、「お米」がプレゼントされました。お届けくださった方に3年生全員の感謝の気持ちをお伝えしようと、「お米」を手にもって、感謝の気持ちのこもった笑顔で写真を撮影しました。
3年生の写真と一緒に、感謝の言葉を添えて、お届けいただいた方にご報告させていただきました。ぜひ、高校入試での「必勝」を目指して、お米を届けてくださった方への感謝と試験勉強を支えてくれている周囲の家族への感謝をわすれずに、3年生のみなさんには年末年始も、努力を重ねてほしいと思います。
先週の金曜日(21日)が終業式でしたから、冬休みもちょうど1週間が経ちました。計画どおりに試験勉強も続いていることと思います。
では、新年1月の予定です。
1月4日(金)
3年生 実力テスト
1月7日(月)
3学期始業式 給食も始まります。
1月8日(火)
スマイルアンケート
ALTの着任式
新専門委員長立候補受付
1月9日(水)
佐中サーキット
1月10日(木)
平常授業
1月11日(金)
スクールカウンセラーさん 来校日
少し先の日程ですが
2月14日(木)、15日(金)は 学年末テスト
2月20日(水)は、2年生スキー授業、1年生「単元別テスト」
2月27日(水)は、1年生スキー授業、2年生「単元別テスト」です。
本日で、2018年の「佐々物語」も休みに入ります。新年は1月4日から再スタートする予定です。
今年1年間、時々ブログをご覧いただき、ありがとうございました。
生徒たちが日々活躍する姿を十分にはお伝えできず、申し訳ありませんでした。今後も、誤字脱字には十分注意して、生徒たちの活動や活躍の姿をお伝えしていく予定です。
|
|
|
2018年12月28日(金) |
大掃除 陸上部 |
 |
 |
陸上部も、前半はいつも通りに部活動に取り組んでいましたが、10時頃から校内の各階に分かれて、廊下のぞうきんがけをしてくれました。廊下の端から向こうの端までを何度も往復してぞうきんがけにがんばってくれました。
4月から毎日部活動で鍛えてきただけのことはあって、向こう端までぞうきんがけをしに行っても、疲れも見せずに、再びぞうきんがけに取り組んでくれていました。冬休み中はそうじが行きとどかなかった校舎内がとてもきれいになりました。ご苦労さまでした。
|
|
|
2018年12月28日(金) |
大掃除 剣道部 |
 |
 |
剣道部員たちは、部活動に来るやいなや、大掃除に取りかかりました。冷たい水をバケツにくんで、それで床面のぞうきんがけに取りかかろうとしていたので、「用務手さんのところに行って、お湯をもらおう」と勧めました。そう言わなければ、彼らは冷たい水でぞうきんがけをがんばってくれるつもりだったようです。天井のすす払いも済ませ、武道場まわりの窓ガラスもキレイにしてくれました。何よりも、今まで雑然としていた更衣室(や、防具などを置く棚)がとてもキレイになったことが右側の写真を見ても分かります。今年一年、毎日部活動で使わせてもらった武道場への感謝をこめて、大掃除を行いました。
|
|
|
2018年12月28日(金) |
28日(金)正午頃の積雪状況 |
 |
 |
テレビの天気予報では、「大雪が降る」と繰り返し伝えているので、新発田市佐々木地域も大雪に見舞われるのかと心配していましたが、本日(28日)の時点では、それほどの大雪ではなく、少しホッとしています。ですが、体育館の屋根からは、少し積もる度に、ザーッと音を立てて、雪が屋根から下の地面へと流れ落ちていました。午前中には今年最後の部活動が行われていましたが、生徒たちも家に帰り、学校周辺は静かになってしまい、時折、冷たい風の音だけが響いています。
|
|
|
2018年12月27日(木) |
明日28日が年内最後の部活動 |
 |
 |
朝から寒い一日でしたが、吹奏楽部と剣道部と陸上部が練習に励んでいました。
柔道部は、昨日26日に柔道場の大掃除を終えて、今日から少し早めに年内の部活動を終えています。
体調を崩して部活動を休んでいた生徒も、久しぶりに学校に来て、「治りました~あ」と職員室に報告に来てくれていました。
先日、部活動中に具合が悪くなった生徒も今日の部活動には元気な姿が見え、周囲の友だちからも、「治った~?良かったねえ」と声を掛けてもらっていました。
明日28日の部活動では、どの部も活動場所の大掃除でしょうか。登校時には積雪もあるでしょうから、気を付けて登校してください。(生徒玄関付近が滑りやすいので気を付けましょう)
|
|
|
2018年12月27日(木) |
今日の夜から雪模様です。 |
 |
 |
天気予報によると、本日の遅い時間から降雪となるようです。今日の午前中に撮影した校舎の生徒玄関前の駐車場付近ですが、明日の朝には、この駐車スペースが一面積雪で埋まっているのでしょうか。降雪時や積雪時には、体育館の大きな屋根から、降り積もった雪が、滑り落ちてきてたいへん危険です。降雪時には、体育館の屋根のひさしの下のあたりには近づかないように、十分注意してください。
|
|
|
2018年12月26日(水) |
中学生リーダーシップ研修 |
 |
 |
昨日(25日)から本日(26日)にかけて、一泊二日で、生徒会リーダー研修が新潟県少年自然の家(胎内市乙)で開催されました。佐々木中学校からも、12月はじめの生徒会選挙で新年度の生徒会リーダーに選出された4名がこの研修会に参加することとなりました。(その後、1名は都合により不参加となりました)
上越市や佐渡市、村上市、新潟市など新潟県内各地の中学校の次年度の生徒会リーダーが集まっての研修会です。他校のリーダーと意見や情報を交換するなかで、来年度の生徒会をこうしていきたいという具体的な展望をもつことができたにちがいありません。一日目の昨日の様子を見に行けませんでしたが、二日目の本日の活動の様子を見に行きました。私が少年自然の家に到着したときには、生徒たちは体育館に各校ごとにひろがり、作業に取り組んでいました。3人ともいきいきと活動に取り組んでいる様子を見て、安心するとともに頼もしく感じました。
今日は、各校で来年1月~3月にかけてどんな生徒会活動に取り組みたいかを、写真のような大きな用紙にまとめて発表することがメインの活動です。各校の生徒会の今後の計画についての発表が順番に続き、5番目か6番目に佐々木中学校生徒会の発表の番がやってきました。3名の生徒たちは、緊張を感じさせることもなく、堂々と他校の発表よりも体育館によく響く声で発表していました。これからの取組について説明する時間は約3分。その時間のなかに、寸劇を取り入れて、自分たちがやってみたい活動について、聴き手の生徒たちが理解しやすいように工夫して発表していました。寸劇を取り入れながら説明をしていた学校は、約20ヶ校くらいが集まっていましたが、佐々木中学校生徒会だけでした。
11月に、イクネスしばたで職場体験の報告会をしたり、各教科の学習のなかで、大勢の人の前で自分の考えを発表する機会を重ねてきたことが大きな経験となり、本日のようなリーダーシップ研修でも、自分たちの特色を出しながら、生徒会の活動について、具体的に発表する力が十分に付いてきているように感じました。
発表が終わったあとには、やっぱり緊張していたのかも知れませんが、ホッとして笑顔がこぼれていました。一泊二日の研修でしたが、他校の生徒との交流を通して、有意義な時間を過ごすことができたようです。今回のリーダー研修に参加したみなさん、お疲れ様でした。
|
|
|
2018年12月25日(火) |
冬休みの部活動 剣道部 |
 |
 |
武道場では剣道部が練習に励んでいました。(柔道部も練習予定日でしたが、本日参加できな生徒が多く出たために、急な変更でしたが、部活動が休みとなりました)
剣道部は、午前8時30分頃~午前11時30分頃まで練習していました。練習風景を撮影しようと思ったのですが、剣道部の生徒たちは、普段よりも少し早めに着替えを始めていました。昨日までの3連休では、村上方面に出かけて、日曜日の大会では3位の入賞を果たしました。おめでとう。
明日が部活動休止日という部も多いようです。冬休みの宿題にも計画的に取り組み、お正月はのんびりと過ごしましょう。
|
|
|
2018年12月25日(火) |
冬休みの部活動 陸上部 |
 |
 |
体育館では陸上競技部が部活動に取り組んでいます。今日は、生徒会リーダー研修に出かけている生徒などもいるので、いつもよりも数名が欠けています。それでも、みんな課題をもって、自分の専門の種目の練習に励んでいます。中・長距離専門の生徒たちは、玄関から外へ出て、校舎周囲を走ってきたようでした。短距離走を練習する1年生も、走り幅跳びの練習をする2年生も、練習メニューに沿いながら自主的に練習に取り組んでいました。明日もがんばってください。
|
|
|
2018年12月25日(火) |
冬休みの部活動 吹奏楽部 |
 |
 |
21日(金)に終業式が終わり、3連休を経て、今日が冬休み最初の平日となりました。朝から、家の人に車で送ってもらって部活動に来る生徒をはじめ、多くの生徒が登校しました。3連休に部活動がなかった生徒たちにとっては今日が冬休み最初の部活動日です。
音楽室では吹奏楽部が練習に精を出していました。午前中には窓から明るい日差しが校舎を照らしてくれていましたが、午後からはすこし陽が陰り、冷たそうな風の音も聞こえてきました。今週後半には雪マークが多くなる天気予報でした。冬休み中は部活動日数がわずかしかありませんが、休まずにがんばってください。
|
|
|
2018年12月21日(金) |
整美ボランテイア委員会がお昼休みに作業 |
 |
 |
終業式当日のお昼休みに、整美ボランテイア委員会の生徒たちが生徒玄関前に集まり、一生懸命に作業に取り組んでくれました。生徒玄関前に置かれていたプランターを玄関の中に運び入れたり、玄関前の滑り止め防止用のマットの周辺にきれいに並べ直してくれました。最後には、ずっとプランターが置いてあったところの下にたまった土や砂をホースで水をかけ、洗い流してくれました。2学期最終日まで、学校をきれいにしてくれるための活動に取り組んでくれて、ありがとう。
|
|
|
2018年12月21日(金) |
2学期 終業式 学年代表のことば |
 |
 |
終業式のはじめに、各学年を代表して、生徒一人ずつが、2学期の反省や来年の抱負を話してくれました。
1年生のTくんは、体育祭や駅伝大会について話してくれました。小学校のときとは規模もスタイルもちがう中学校の体育祭に最初はかなり戸惑ったのかもしれませんが、とても充実した体育祭だったことが話からも伝わってきました。3学期の期末テストに向けての決意も話してくれました。がんばってください。
2年生のMくんは、「全力を出し切れなかった」という2学期の反省点から話してくれました。冬休みも早寝早起きを心掛け、規則正しい生活を心掛け、来年は剣道大会でさらに上位を目指してください。
3年生のAさんは、足を傷めた時期もあったけれども、目標としていた市民大会に出場し、入賞した話をしてくれました。部活動面だけでなく、合唱コンクールでの最優秀賞を目指してクラスの仲間とがんばったという思い出を生き生きと語ってくれました。「3年生は、残りの3学期の数ヶ月で卒業となり、進路先もさまざまなので、残された中学校生活をクラスメイトと仲良くすごしたい」という思いが伝わってきました。
代表の3名だけでなく、全校生徒のみなさんにとって、家族と楽しく過ごす冬休み、しっかりと目標を見据えて努力を重ねる冬休み、自由な時間を有効に使って長期の休みでなければ体験することができないことに挑戦する冬休みにしてください。
|
|
|
2018年12月21日(金) |
合格祈願のだるまに、3年生みんなが希望進路を書き込みました |
 |
 |
本日、5時間目の3年生の学活の時間です。通知表が渡されたり、PTAだよりが配られたりということが始まる前に、生徒たち全員が、一生懸命に赤いだるまのお腹の部分に志望校を書き入れ、だるまの片方の目を黒く(あるいは、キラキラと光るような目を)描きいれていました。もう片方の目の方は、志望校合格の希望が実現したときに、同じように目を描き入れることになっています。冬休みも進路選択に向けて勉強をがんばるぞという強い意志をこめて、3年生が作業を進めていました。
|
|
|
 |
2018年12月21日(金) |
2学期最後の給食でした |
2学期最後の給食は、「ミルクスープスパゲテイ」でした。いつも給食を作っていただいている西調理場管内の小中学校で本日まで給食をいただいてのは、たぶん、佐々木中学校だけでした。給食調理のみなさん、ほんとうにありがとうございました。一年間ごちそうさまでした。今日のスパゲテイ以外の献立は、コーンポテト、カントリーサラダ、牛乳でした。来年も、みんなで残さずに、おいしく給食をいただきましょう。
|
|
2018年12月21日(金) |
終業式もみんな元気に登校しました |
 |
 |
一年生の朝の教室です。普段どおりの朝のスタートです。2学期は80日間でした。一日も休まず登校できた人は何人くらいいたでしょうか。
明日からの冬休みも生活リズムに気を付けて、目標をもって過ごしましょう。
|
|
|
 |
2018年12月21日(金) |
2学期終業式に学校だよりを発行しました |
2学期終業式は好天に恵まれました。
今日の天気のように、明るく、気持ちもウキウキするような冬休みを過ごしてください。
さて、本日発行した学校だよりの主な内容は、がん教育シンポジウム、生徒会役員選挙、佐々木小学校6年生とのいじめ見逃しゼロスクール集会、新発田城三階櫓見学、1学年の総合学習発表会、そしてR先生の離任式です。
生徒が家庭に持ち帰ると思いますので、どうぞ、ご家族のみなさまでご一読ください。
なお、5ページ目の、「恩師のお話」の最後の一行が印刷されず、消えてしまっております。申し訳ありません。
最後の一行は、「~大切な時間だと受け止めて、生活してほしいです。」となります。後日、地区内で回覧される「学校だより」は消えてしまった一文もしっかり掲載しますので、ご了承ください。
|
|
2018年12月19日(水) |
生徒会長からの中学校生活の説明 |
 |
 |
小学6年生は理科の体験授業の後で、3階美術室を会場にして行われる、「入学説明会」に移動しました。そこには、すでに6年生のみなさんの保護者のみなさんがお集まりでした。
入学説明会では、生徒会長の3年生Sくんが、中学校生活について詳しく説明をしてくれました。部活動や専門委員会についての説明の後で、Sくん自身の毎日の生活計画を右の写真のように主な日課を色分けして説明してくれました。その他にも、ノートの取り方や、家庭学習の仕方など、中学生活にとって大切なポイントを分かりやすく6年生に説明してくれました。一番最後に話してくれた「中学生活の心構え」の話の内容には、聞いている私もとても感心しました。6年生にとって、中学校生活を通じて、今から3年後にはSくんのような姿を目指したいと思った6年生も何人もいたにちがいありません。生徒会長Sくん、大役ご苦労様でした。
|
|
|
2018年12月19日(水) |
6年生体験授業 理科を学ぶ 10円玉は磁石にくっつくか? |
 |
 |
6年生が雨の中、今日の午後、佐々木中学校に来てくれました。佐々木中学校で中学校の授業を体験することと、入学予定の小学生を対象とした制服採寸を行いました。
5時間目には、理科の授業を体験しました。今日のテーマは、「1円玉、5円玉、10円玉、50円玉、500円玉などのお金のなかで、磁石にくっつく(磁力に反応する)のはどれか」という内容です。
最初に、各グループで結果を推測します。各グループからはいろんな意見が出てきましたが、それぞれに一応、推測した根拠も説明が行われました。各グループが前に出てきて他の6年生に向かって発表しますが、グループでの話し合いも、その後の発表といった学習活動にとても慣れていて、学習がどんどん進んでいきます。
6年生のみなさんがとても興味深く学習に取り組んでいる表情を、このブログでも紹介したかったのですが、まだ佐中生ではないので、今回のブログでは控えることといたしました。
さて、中学生のみなさん、今日の理科の授業のテーマの回答が分かりますか。自分で実験してみましょう。
|
|
|
2018年12月19日(水) |
毎朝の一分間スピーチ |
 |
 |
毎日の朝学活で1年生のクラスでは1分間スピーチが行われています。今回のテーマは、「冬休みの過ごし方、楽しみ、予定」です。テーマがあらかじめ決まっているとはいえ、1分間、聴き手に向かって話すことはなかなかむずかしいことですね。でも、今日の発表者は、みんなに聞こえる声量で、とてもしっかりと自分の冬休みの予定を話していました。学年によっては、体調を崩してしまい少し具合の悪い生徒も出てきています。何よりも、冬休みを楽しく過ごすためにも、体調管理に今から十分気を付けましょう。すばらしい1分間スピーチでした。
|
|
|
2018年12月19日(水) |
3年生の給食風景 |
 |
 |
給食の時間に3年生の教室へ行ってみました。4時間目は別な教室で学習をしていたのか、給食の時間が始まったばかりの頃は、教室が暖まっていなくて、教室に戻ってきた3年生の数名はストーブの前で丸くなっていました。給食当番の準備が整って、手際よく配膳が終了しました。さっそくみんなでいただきます。せっかくの楽しみな給食の時間なので、あまりパチパチと写真を撮らずに、数枚撮って、教室を退出しました。今日の献立は、先ほどのブログで紹介したとおりカレーうどんです。みなさん、残さずに食べたことでしょう。
|
|
|
2018年12月19日(水) |
本日の給食はカレーうどん |
 |
 |
2学期の給食も今日を入れて残り3回。今日の献立は、ゆでうどん、ツナカレー南蛮スープ、さつまいものみたらしあんかけ、茎わかめの中華和え、牛乳でした。今日の午後に入学説明会と体験授業のために中学校に来た小学生たちは、今日が最後の給食だったようです。(小学生は明日からは半日で放課のようです)明日は、隣のS中学校も給食最終日らしいですが、佐々木中学校はちゃんと21日(金)まで給食があります。
|
|
|
2018年12月18日(火) |
パフォーマンスの部 その5 生徒会の演し物 |
 |
 |
今回の佐中フェステイバルでも一番大活躍してくれたのは、準備、運営、進行など全ての担当を一手に引き受けてくれた生徒会本部のみなさんです。準備だけでも大変なのに、佐中フェステイバルのパフォーマンスの部でも一番手として劇を披露してくれました。生徒会顧問S先生も劇中での役割があったようですが、生徒と一緒になって熱演し、大いに会場を盛り上げていました。シナリオづくりから衣装まで、どれだけの時間をかけて、全員での打ち合わせを重ねてきたのでしょうか。生徒会本部のみなさん、本当にご苦労さまでした。みなさんの努力のおかげで、佐中フェステイバルが大成功でした。ありがとうございました。
|
|
|
2018年12月18日(火) |
パフォーマンスの部 その5 |
 |
 |
吹奏楽部5名(2年生2名 1年生3名)と顧問のS先生による演奏の披露です。吹奏楽部も少人数編成ですが、夏祭り以降、激励会や合唱コンクールなど発表の機会が重なってきて、とてもステージ上での振る舞いが堂々としてきたように思います。演奏の途中にはパートによってはほとんどソロで演奏をしている部分もあったように、音楽に初心者の私にはそんな風に聞こえましたが、ステージ上の吹奏楽部5名がとても上手に、がんばって演奏していました。毎日の練習の成果ですね。
|
|
|
2018年12月18日(火) |
パフォーマンスの部 その4 |
 |
 |
2年生女子のダンスの前に、3年生男子有志による「ライトセーバー振り回し隊」によるダンスパフォーマンスの披露がありました。ダンスの披露ですが、場内が真っ暗なので、観客側からは、光り輝くライトの動きしか見えません。昨年度からいろいろな催しの場でライトセーバー振り回し隊がすばらしい演し物を披露してくれているので、見ている側の3年生たちも、絶妙のタイミングで喚声をあげて、場内を大いに盛り上げてくれました。前半は青い光りを放つライトを振り回し、後半には、新たにオレンジ色のライトに変えて、ダンスを披露してくれました。写真で見るとライトの光跡が見えますが、実際に目にすると、3年生男子の圧倒的な動きに感動を覚えます。今回が見納めかもしれないなあと思うと、すこし寂しい気持ちになりますが、来年もどこかで披露してもらえるのでしょうか。ご苦労様でした。
|
|
|
2018年12月18日(火) |
パフォーマンスの部 その3 |
 |
 |
2年生女子全員によるダンスが披露されました。先日の体育の時間にも発表されたダンスを見ましたが、その時よりも、ダンスの時間が長くて、さらに完成度の高いダンスになっていたように思います。2年生が授業で学習したことを、佐中フェステイバルという舞台で発表することができたのはすばらしいですね。今の1年生にとっても、来年の体育のダンスの授業に向けてよい勉強になったことでしょう。また別な機会に、学年の保護者のみなさんにもぜひ披露してみてはいかがでしょうか。
|
|
|
2018年12月18日(火) |
パフォーマンスの部 その2 |
 |
 |
続いてはY先生によるソロ・パフォーマンスです。保護者の方も大勢集まっていただきました。生徒たちも、ここまでの「生徒会」「2年生のピアノ演奏」そして「Y先生のギター演奏と歌」を楽しんでいます。
|
|
|
2018年12月18日(火) |
生徒会フェステイバル パフォーマンスの部その1 |
 |
 |
生徒会本部による演し物の後、2年生2名によるピアノ連弾(と言うんですか?)です。
ピアノを弾く2人は、朝も寒い体育館で少し練習していたようでしたが、その練習の甲斐あって、ほとんどミス無く(と思いましたが)上手に弾いていました。演奏を披露しながら、時折笑顔を浮かべたりしながら、2人の息のあった演奏を聞くことができました。
演奏した曲目が何という曲なのか、(メロデイは聞いたことがあるのですが)わかりませんでした。今度、教えてください。すばらしい演奏でした。
|
|
|
2018年12月18日(火) |
佐中フェステイバル 球技大会の部 |
 |
 |
待ちに待った佐中フェステイバルがやってきました。前半は球技大会。バレーボールで競い合いました。3年生ばかりでなく、2年生も1年生もボールを上手につなぎ、ネットを行ったり来たりとラリーが長くつづく試合もたくさんありました。2つの予選リーグで勝ち上がったチーム同士による決勝戦となりましたが、片方のリーグからは生徒会長Sくん率いるチームが勝ち上がりました。もう片方のリーグは勝率が同じチームが2チームあったため、決勝戦への進出をかけて、チーム全員によるじゃんけんが行われました。結果、副会長Tくん率いるチームが決勝戦へ。決勝戦では、S生徒会長チームがどんどん得点を重ねて圧勝しました。激しいプレーもありましたが、だれもケガをすることなく、球技大会の部は無事に終わりました。続いて、10分間の休憩の後、発表の部が始まりました。
|
|
|
2018年12月18日(火) |
一年生 短歌コンクール表彰 |
 |
 |
2時間目に、1年生の教室では、これまで学級で行ったきた「短歌コンクール」の第三回目の表彰が行われました。回を重ねるにつれて、作品の質もどんどん向上し、選考する作業もさらにむずかしくなってきました。一学期と二学期の9ヶ月間で三回目の短歌コンクールとなりましたが、残された3学期の3ヶ月の間に、あと何回コンクールを開催できるでしょうか。
今回のお題は、今年の4月からの中学校生活のいろいろな行事や生活の中の事柄を思い出して短歌を作ってくれました。国語科担当のW先生、学級担任のM先生、今回の短歌づくりの前に短歌の作り方を指導していただいたM教頭先生、そして校長のそれぞれが選出した短歌を表彰しました。
全員の作品がすばらしい短歌でした。おめでとう。
|
|
|
2018年12月17日(月) |
2学期も残り1週間 お昼休み |
 |
 |
2学期最後の一週間の初日は、雨の一日となりました。お昼休みに各クラスを回ってみると、生徒たちの多くが教室で過ごしていました。1年生の教室では、国語の課題でしょうか、年賀状を書いている男子生徒がいました。体育館ではバドミントンを楽しんでいる生徒の姿がありました。体育館の奥のステージでは、ステージ幕を閉めて、生徒会本部の生徒たちが明日の佐中フェステイバルの演し物の練習です。体育館の壁面には、先日の小学生と一緒に取り組んだ全校道徳の成果物が掲示されていました。
|
|
|
2018年12月14日(金) |
来週(12月17日~)の予定 |
 |
 |
今週はアルビレックス新潟の早川選手がやって来てくれた週でもあり、レベッカ先生とお別れした週でもありました。
日常生活のなかにもいろいろな出会いや別れがありますね。
2学期も残り1週間。明日明後日の土曜日曜も元気にすごして、来週も、しっかりがんばりましょう。
では、来週の予定です。
12月17日(月)
期末保護者会
フッ素洗口
生徒会フェス・リハーサル
12月18日(水)
期末保護者会
生徒会フェステイバル 5~6限
12月19日(水)
小学6年生対象 入学説明会・体験入学
作品持ち帰り
生徒会総務立候補者面接
12月20日(木)
佐中サーキット
12月21日(金)
部活動休止日
終業式
下校時間 14時50分
12月22日(土)~ 冬休み!
です。上越地区ではインフルエンザが増え始めているそうです。いよいよインフルエンザの流行期に入ってきました。
具合が悪いなと感じた人は、早めの措置をとり、早めに病院等でみてもらいましょう。
|
|
|
2018年12月14日(金) |
小学生と佐中サーキットトレーニング |
 |
 |
13日(木)の全校道徳の後には、小学生にそのまま残ってもらって、佐々木中学校の伝統ある体力づくりトレーニングの「佐中サーキット」に、中学生と一緒に参加してもらいました。
去年のこの時には、当時の6年生(今の中学1年生)に、日頃の時間の半分(つまり30秒ずつ)で各種目に取り組んでもらいましたが、その時にハアハア、ゼイゼイと言っていた当時6年生の今の1年生も、今ではすっかり体力が付いてきて、佐中サーキットトレーニングを軽々とこなしています。
昨日の佐中サーキットでは、昨年度とは違い、時間を短縮せずに普段と同じ長さのトレーニングに取り組んでもらいました。毎週のように練習している中学生とはちがい、初めて取り組むので、勝手もうまく分かりませんから6年生にとっては大変なところもあったと思いますが、見事にすべてのメニューをこなすことができたようです。
来年中学校に入学したからは、中学生の一員ですから、サーキットに参加するだけでなく、雰囲気を盛り上げるような「ファイト-っ」のかけ声もかけてがんばってほしいものです。
小学生のみなさん、ご苦労様でした。
|
|
|
2018年12月14日(金) |
小学生と一緒に全校道徳 |
 |
 |
昨日(12月13日)の午後、佐々木小学生が来校してくれました。体育館に佐々木中学生と一緒に集まり、全校道徳に参加してくれました。
全県の各小中学校でも行っている「いじめ見逃しゼロ集会」のひとつとしての全校道徳を開催しました。写真の表情を見ても、最初の内の小学生の緊張していた表情がどんどん柔らかくなってきているのが分かります。右の写真の様子は、最初に各グループ内での雰囲気を盛り上げるためのゲームを行っているところでしょうか。
今回の全校道徳のテーマは「いじめを生まないために」ということで、大事な、真剣に参加しなければならない話し合いでしたが、中学3年生の上手なリードのおかげで、小学生も積極的な発言ができたようでした。1年生も、来年入学してくる6年生の前で、「先輩」らしい振る舞いができていたようです。来年も、今年に負けないように、全校生徒が一丸となっていろいろな活動に笑顔で取り組んでいけるような気持ちになれた全校道徳だったようです。
小学生のみなさんには、小学校から全員で歩いてきてもらってありがとうございました。
|
|
|
2018年12月14日(金) |
本日の給食と教室前の展示物 |
 |
 |
本日の給食献立は、梅ごはん、鶏肉のからあげ、海藻サラダ、ワンタンスープ、のむヨーグルトでした。今学期の給食も残り1週間です。残さずに、全員で完食を目指していただきましょう。残量が多かった次の日には、給食の栄養士の方からも「とても残量が多くて残念でした」という感想をもたれるに違いありませんので、来週1週間の給食もいつもどおりにみんなで完食を目指して、おいしく味わいましょう。
右側の写真は、2階図書室隣のクラスの前に展示してあり作品です。あまりにかわいい展示物なので、みなさんに紹介したくなりました。来週保護者会に来校されるみなさんは、3階の展示会場だけでなく、ぜひ2階のこのかわいい展示物もご覧ください。
|
|
|
2018年12月14日(金) |
2年生国語の授業で生徒たちが意見を交わしました |
 |
 |
1時間目の2年生の国語の授業は研究授業です。M教頭先生の国語の授業とあって、先生方も大勢が、自分のこれからの学習指導の参考になるヒントをいただこうと、たくさんの参観者がありました。教室の後ろに多くの先生方が並んでいることなどいっさい気にせず、2年生の生徒たちが学習に集中しています。
本時の題材は、旭山動物園の職員による動物園の動物についての説明文です。オラウータンやペンギンなど、その文章の中で例示される動物が3種類ありますが、その例示される順番(A→B→C)は、果たしてその順番である必然性があるのかを考えてみようという、課題が最初に提示されました。
生徒は最初に、それぞれのペースでの音読が始まります。一定の時間が過ぎてから、先ほどの課題に対しての自分の考えを静かにじっくりとまとめます。その後、グループに分かれて、「例示された順番であるべきか、どうか」を個々に話し合いがはじまります。
「なんとなくそう思う」といったような弱気な発言はなく、自分の考えとその根拠を明らかにしながらの意見交換が続きます。各グループそれぞれが、熱心な話し合いが制限時間を超えて行われていて、こんな風に熱心に生徒たちに読まれていることを知ったら、筆者である旭山動物園の方もとても喜ぶだろうなあと考えながら、生徒たちが真剣に授業に取り組む姿を見ていました。
生徒の姿を見ながら、「わずか一つの質問から、これだけ生徒一人一人が自分の意見を発表し、相手と考えを戦わせる」ということが、国語の授業の醍醐味(だいごみ)なんだなあと、こんな静かな活気に溢れた国語の授業を毎回受けている佐々木中の生徒たちがうらやましくなりました。
|
|
|
2018年12月14日(金) |
スマイルウイークも今日で終了 |
 |
 |
毎日続けてきた生徒会各委員会によるスマイルウイークのあいさつ運動も本日が最終日。今日は、生徒会役員や保健体育委員会の生徒が集まりました。寒い朝の時間なので、いつも防寒具を来てあいさつ運動にがんばってくれた3年生のTくんや、スクールバスを降りてからカバンを置いてすぐにあいさつ運動に加わってくれた1年生のHさんなど、それぞれが、この活動を盛り上げようとがんばってくれました。2学期も残りあと1週間となりました。風邪をひかずに、みなさん毎日元気に登校してください。
|
|
|
2018年12月13日(木) |
一年生社会科の授業 |
 |
 |
本日の1時間目は、一年生の社会科の研究授業が行われました。
学習のテーマは「ヨーロッパの国々を知る」 生徒たちは、K先生から提示されたいくつか(5~6種類)の課題の中から、一つのテーマを選ぶ、ヨーロッパの国々の特徴を掘り下げました。写真は、5~6つの課題のなかから自分が取り組んでみたい課題の用紙を取りに、教卓の前に集まっているところです。自分が取り組もうと思う課題が決まった生徒は、一人一人が自分のペースで、課題の答えを探そうとして学習に取り組んでいました。
|
|
|
2018年12月13日(木) |
保護者懇談会に来校された時に、ぜひ「作品展」もご覧ください |
 |
 |
本日から「学期末保護者懇談会」が始まります。併せて、「作品展」もご覧になれます。
保護者懇談会(3年生は三者面談)の会場は、1年生が図書室、2年生が理科室、3年生がコンピュータ室となっています。面談の時間の前後に、ぜひ3階美術室とその隣のワークルームに展示されている生徒たちの作品をご覧ください。
|
|
|
2018年12月12日(水) |
がん教育シンポジウムを開催しました |
 |
 |
本日午後、がん教育シンポジウムを開催しました。
シンポジストとしてアルビレックス新潟の早川史哉選手など3名の方が来校されて、ステージ上で生徒たちに向けて、たくさんのお話をしていただきました。
早川選手からは最後に中学生へのメッセージとして、「心の中に温かな炎をもとう」というすてきなメッセージをいただきました。心の中に温かな思いやりの気持ちをもち、そして笑顔を大切にすること。思いやりの心をもっていろいろな人と接していくことが大切。という言葉を伝えてもらいました。
「笑顔と温かな炎をもちつづけることが、後であなた自信に何倍にも広がって戻ってきますよ」というメッセージです。
約1時間半にも及ぶシンポジウムでしたが、生徒たちにとっても学びがいっぱいの素晴らしいメッセージがたくさん聞くことができた時間となりました。早川選手が学校を去るときまで生徒玄関付近で待っていた1年生男子たちも、最後に握手をすることができてとても嬉しそうでした。早川選手も、佐々木中学校の生徒たちの交流をいつまでも大切にしてくれて、最後には車の中から見送りの生徒たちに手を振っていただきました。
今日のすてきな出会いを大切にして、教えていただいたことを胸に置き、明日からの学校生活に活かしていきたいと感じました。
コーデイネーターのHさんや早川選手とかかわりの深い恩師の方からも、さまざまな温かな励ましのことばを受け、生徒たちにとって充実した時間となりました。
|
|
|
 |
2018年12月12日(水) |
学校だより第9号を更新しました |
昨日(12月10日)、学校だよりを発行しました。3年生の保育園訪問、2年生の職場体験ミッション課題解決発表会、1年生の小煮物づくりなどについて掲載しました。
すでに昨日のうちに生徒を通してご家庭に届いていることと思います。ご家族のみなさまもどうぞご一読ください。
|
|
2018年12月11日(火) |
R先生を全校生徒でお見送りしました |
 |
 |
6時間目の授業も終わり、終学活も終わりました。全校生徒たちが自然に、職員玄関前に集まり、R先生が帰り支度を調えて、玄関に出てくるのを待っていました。職員玄関から駐車場の方へと花道を作り、生徒一人一人が拍手と握手とハイタッチでR先生をお見送りしました。駐車場の体育館の方に駐めてあるR先生の車のところまで、多くの3年生の生徒たちがずっとR先生の後を着いていくように、別れを惜しんでいました。R先生も全校生徒に温かく見送ってもらえて、きっといつまでも記憶に残る瞬間になったことでしょう。R先生の車が生徒たちの前を通りすぎていきながら、R先生が大きくクラクションを2度3度鳴らしていきました。生徒たちは車を見送ったあとで、それぞれの活動にと散っていきました。明日は、「がん教育」のシンポジウムが行われます。明日も全校生徒が一つになって、大きなイベントで大いに勉強しましょう。
|
|
|
2018年12月11日(火) |
R先生との最後の英語の授業 |
 |
 |
1年生の英語の授業です。今日がR先生との最後の英語の授業ですが、普段と変わらずみんな楽しそうに英語の授業に取り組んでいました。
本日の学習テーマは「can 」の勉強。動物を例に「〇〇は飛ぶことができますか」とか「泳ぐことができますか」とか「速く走ることができますか」などの質疑応答を通して、R先生が頭に思い描いている動物を推測していきます。
1年生も、他の学年に負けないくらい、スラスラと英語を使って、ペア学習やALTとの英語でのやりとりができるようになってきています。冬休みには、2学期に学習した英語の学習内容をしっかり復習して3学期に備えください。
|
|
|
2018年12月11日(火) |
R先生の離任式 |
 |
 |
本日は朝、3階美術室で集会を開き、毎週火曜日の英語授業でいつも優しく英語を教えていただいた英語指導助手のR先生の離任式を行いました。
生徒を代表して2年生のTくんがあいさつ。流ちょうな英語で「先生のことを忘れません。ありがとうございました」と、あいさつしていました。
続いて、3年生の代表2名の女子生徒が花束とメッセージをR先生に渡してくれました。R先生にとっても、佐々木中学校での英語の授業はどの学年の生徒も元気で楽しく英語の授業に取り組んでくれたので、今日が最後の授業日になるということが本当に寂しいようでした。
R先生から「お別れのあいさつ」の最後は、I don't want to say good-bye, so I will say, SEE YOU AGAIN. でした。
またR先生にお会いできる日を楽しみに、これからも一日一日を大切に過ごしましょう。
|
|
|
2018年12月11日(火) |
スマイルウイーク 3年生があいさつ運動 |
 |
 |
11日(火)の登校時間です。今朝は車のフロントガラスがカチンカチンに凍るほどの寒さでしたが、日差しがキラキラとあいさつ運動に取り組む生徒たちを照らしていました。今日のあいさつ運動には大勢の3年生が並んで、登校してくる後輩たちに「おはよう」とあいさつの声を送っていました。寒い日が続いているので、暖かそうな防寒具を着用して登校してくる生徒たちが増えてきました。
|
|
|
2018年12月10日(月) |
作品展 飾り付け |
 |
 |
本日(12月10日)放課後に生徒たちが3階美術室に集まり、作品展の飾り付けを行いました。
作品が飾られる場所は、3階美術室とその隣のワークルームの2部屋です。生徒たちは無駄のない動きで、次から次に仕事を探して、作品をどんどん掲示し始め、あっという間に展示会場が整ってきました。
今週13日(木)から保護者懇談会(3年生は三者面談)が始まりますが、学校に来校した折りに、3階の展示会場で生徒たちがこれまでの授業で取り組んできた成果の作品をご覧ください。習字の作品の一部は、左の写真のとおり、美術室入り口前廊下の壁に掲示されますし、3年生の修学旅行後の学習の成果は、3年生教室前廊下に掲示されています。
その他にも、1階廊下に飾られている体育祭や合唱コンクール、部活動等の生徒の活躍の写真もご覧ください。
、
|
|
|
2018年12月10日(月) |
2年生体育の授業 ダンスの発表 |
 |
 |
4時間目の体育の授業で、2年生がダンスのまとめの学習に取り組んでいました。今日は今までに自分たちで考え作ってきたダンスの発表です。
先週の体育の時間にも一度、ダンスを練習している2年生を見にいったことがあったので、その時よりも完成度の上がったダンスを見ることができると、楽しみに体育館に見にでかけました。
男子は欠席者もいましたが、みんな身体の向きを変えたり、腕の動きを揃えたりするところを、しっかり動きを確認しながら上手に発表していました。男子らしいもっとダイナミックな動きがあるとさらにすばらしい発表になったことでしょう。
続いて女子の発表です。男子よりも細かな動きが多く、隊列がVの字になったり、前列と後列が入れ替わったり、多くなジャンプが入ったり、全身を大きく動かしていて、とても見栄えのするダンスでした。日頃からダンスに取り組んでいる生徒も数名いるので、一人一人の動きだけでなく、全体の動きにまで神経が行き届いているような見事なダンスでした。
体育館の気温は5度くらい。吐く息が白くなるような体育館でしたが、生徒たちは元気に授業に取り組んでいました。
|
|
|
2018年12月10日(月) |
寒さに負けず体育館で遊んでいます |
 |
 |
いつもバスケットボールをしていることが多かったのですが、今日の体育館はバドミントンをしている男子生徒が何人もいました。私が体育館にいったときには女子生徒の姿は見えませんでした。4時間目の体育館の温度が5度くらいだったので、お昼休みもそのくらいの温度だと思いますが、元気な中学生にとっては、外気と同じくらいの冷え込んでいる体育館もまったく問題ないようです。元気に遊んで、頑健な身体をつくってください。生徒玄関から体育館へとつながる廊下から外をみると、屋根から雪のひさし(雪庇(せっぴ))が垂れ下がっていました。
雪のシーズンになると、生徒玄関の靴脱ぎの簀の子(すのこ)が敷いていない床はとても滑りやすくなっています。滑ってケガをしないように十分に気を付けてください。
|
|
|
2018年12月10日(月) |
朝のあいさつ運動 2年生 |
|
|
2018年12月10日(月) |
12月10日からの予定 |
 |
 |
12月8日(土)に学校周辺も少し雪が積もりました。いよいよ本格的な雪のシーズンが始まります。
積雪があるときには自転車での通学は禁止となります。(朝登校時に雪がなくて、自転車で登校しても、放課後までに雪が積もってしまったら、自転車を自転車小屋に置いて帰るか、自転車を引いて帰ることとなります)
8日の土曜日には、陸上部や剣道部の生徒が部活動に学校に来ていました。(柔道部も活動していたのかもしれませんが、私が学校に来たときには柔道部員の姿は見えませんでした)誰かが作った小さな雪だるまが駐車場の隅に立っていました。
では、12月10日(月)からの予定です。
12月10日(月)
水曜の授業
フッ化物洗口
朝のあいさつ運動(スマイルウイーク) 2年生
作品展示作業
12月11日(火)
ALTのR先生の離任式
朝のあいさつ運動 (3年生)
生徒会総務 立候補受付(お昼休み 生徒会室)
作品展示作業
期末大清掃
12月12日(水)
月曜授業
朝のあいさつ運動(整美ボランテイア)
部活動休止日(退校時間は 16時20分頃)
がん教育 シンポジウム(午後)
期末大清掃
★午後はシンポジウムに大勢の方が来校しており、駐車場にはたくさんの車が駐車してあることが予想されます。下校時間の駐車場には十分ご注意ください。
12月13日(木)
ササキクイズ(SQ) 1年 理科、2年 国語、3年 国語
朝のあいさつ運動(広報委員会)
全校道徳(5~6時間目)
佐中サーキット
期末保護者会
1時間目 1A社会科公開授業
12月14日(金)
期末保護者会(2日目)
朝のあいさつ運動(保体委員会)
期末大清掃
2学期も残り10日間の登校日です。寒い毎日ですが、健康管理に気を付けて、休まずに登校しましょう。
|
|
|
|
2018年12月10日(月) |
スマイルウイークが始まりました |
 |
 |
12月7日(金)からスマイルウイークが始まりました。スマイルウイークは、各学年委員会や専門委員会のそれぞれが順番を決めて、生徒玄関に集まり、登校する生徒たちにあいさつを送る活動です。スマイルウイーク一日目の担当は一学年でした。一年生の生徒たちが全員生徒玄関に集まり、登校する先輩たちに「おはようございます」と元気にあいさつの声を送っていました。
|
|
|
2018年12月10日(月) |
食育の授業 つづき |
 |
 |
家での「おやつの食べ方」の実態についてもお話がありました。
3年生の間食(おやつ)の食べ方では、次のような実態がありました。
〇帰宅後、夕食までの時間におやつを食べる3年生が多い
〇夕食を食べ終わった後にもおやつを食べる人が多い
〇スナック系やチョコ系のおかしを食べる人が多い
〇間食として果物を食べている人もいる。 です。
こういった実態を受けて、次のような指導がありました。
◇おやつの食べ過ぎで、食事が食べられないということがないように注意する
◇果物やパン、おにぎりがオススメです。
|
|
|
2018年12月10日(月) |
3年生 食育の授業 |
 |
 |
12月7日(金)の3年生の授業の様子です。
この日の3年生は「食育」の学習です。
授業前にアンケートしていた調査結果が発表されました。「毎日朝食を食べている生徒」は92%でした。残りの8%の生徒は、「週に4~5日は朝食を食べる」に回答していました。朝食を食べることは学力のアップにも直結します。しっかり毎朝朝食を食べましょう。
「朝食の内容」についてはもアンケートが行われていました。「主食、主菜、副菜のある朝食」は9%、「主食、主菜の朝食」は29%、「主食、副菜の朝食」は5%、「主食だけの朝食」が43%でした。朝食で、果物や乳製品を食べていると答えた生徒が24%います。朝からしっかりとおいしい朝食を食べることは、一日を元気に過ごすためにもとても大切ですね。
その他にも、「頭の働きをよくする食べ物」として、アジ、サバ、イワシなどの青魚が紹介されていました。他にも、頭の働きをよくする食べ物として、脳組織をつくるタンパク質を多く含む「肉、魚、たまご、大豆製品なども紹介されました。
しっかり食べて、たっぷり受験勉強をがんばってください。
|
|
|
2018年12月10日(月) |
がん教育に引き続き、今週水曜日は「シンポジウム」です |
 |
 |
12月6日(木)のがん教育公開授業は、3年生を対象に行いました。当日は、3年生が写真に写っているとおり、普段どおりの姿で実力を発揮してくれました。授業を参観された多くの先生方も、「佐々木中の生徒たちのグループでの話し合いのレベルの高さにびっくりしました」「普段から小グループでの話し合いの経験がとてもしっかりしているから、大勢の参観する中での授業でも、みんなが自分たちの考えを積極的に出し合って、意見を交流することができるんですね」「3年生の表情が豊かで、のびのびと授業に参加し、課題に一生懸命に取り組んでいる姿勢に感動しました」とたくさんのお誉めのことばをいただきました。3年生の生徒たちをとっても誉めていただいて、私も嬉しくなりました。
今週水曜日には、授業に引き続いての「シンポジウム」が行われます。このシンポジウムには、3年生だけでなく、全校生徒が参加します。シンポジストのお一人として、アルビレックス新潟のサッカー選手早川史哉さんが来校することとなっています。
シンポジウムでは、シンポジストの方のお話を聞いたりするだけでなく、その話を聞く側の中学生も時には、シンポジストの話に質問したり、加わったりすることもできるようです。がん教育についてしっかり学んできている3年生だけでなく、当日の話し合いで興味をもった事について、中学生として積極的に質問したり、意見を発表したりすることができるように、今から心の準備をしておきましょう。
|
|
|
2018年12月10日(月) |
がん教育の公開授業 |
 |
 |
12月6日(木)午後に、3年生ががん教育を学び授業を公開しました。当日の授業には、3年生の生徒数の倍くらいの参観者が下越地区の他の学校から来校しました。(右の写真にも生徒たちの学習の様子を参観する大勢の来校者が写っています)
そのため、公開授業もいつもの3階の教室ではなく、美術室を会場にして公開授業を行いました。
学習のテーマは、「がん教育」でした。授業者は、養護教諭のT先生と体育科のY先生がテイームテイーチングで行いました。
予防するために大切な5つの健康習慣として、「禁煙する」「食生活を見直す」「適正体重を維持する」「身体を動かす」「節酒する」があることなどを前の時間に、生徒たちが学習していました。今回の公開授業では、グループに分かれて、生徒たちが、病気の予防のために大切なポイントを考えるという学習になりました。各グループが自分たちの考えた「予防のポイント」をホワイトボードにまとめました。写真に写っている生徒たちの様子は、他のグループがどんなふうに考えをまとめたかを、席を立って他のグループのホワイトボードを見てまわりながら、参考になる点を自分のノートにメモをしているところです。
生徒たちの周りには倍くらいの参会者がいて、生徒たちの学習の姿を見ているので、彼らが普段どおりには学習しにくいのかなと思って、様子を見ていましたが、ときどき笑顔が見られたり、大きな声でグループの仲間と意見を交換する姿が見られたりと、普段どおりの様子で授業に臨んでいて、まったく緊張している感じが見えませんでした。
逆に、大勢の方に見守られていることを意気に感じて、自分たちの良さを最大限発揮してくれている様子にも見えました。
生徒たちが集中して授業に取り組む姿を見つめていたら、あっという間に50分間の授業時間が過ぎてしまいました。3年生のみなさん、ご苦労様でした。
|
|
|
2018年12月6日(木) |
教室ではササキクイズに挑戦 |
 |
 |
クリスマスリースが飾られている扉の向こうでは、各クラスで朝学活にササキクイズが行われていました。今日は、1年生は社会科、2年生は理科、3年生は数学のテストに挑戦しました。定期的に行われるササキクイズの積み重ねが、佐中生の学力の定着・向上に大いにつながっています。
ササキクイズは、来週木曜日(12月13日)に、1年生 理科、2年生 国語、3年生 国語のテストが予定されています。来週もがんばろう!
|
|
|
2018年12月6日(木) |
クリスマスリースが飾られました |
 |
 |
先日、整美ボランテイア委員会のみなさんが、委員会の活動として、クリスマスリースを作ってくれました。職員室の入り口や各クラスの入り口の扉の脇に飾られています。12月らしいクリスマスリースが学校のあちらこちらに飾られて、年末らしい雰囲気を醸(かも)し出しています。整美ボランテイアのみなさん、ありがとうございました。
|
|
|
2018年12月5日(水) |
投票 来年度の生徒会活動に期待をこめて |
 |
 |
立会演説会が終了した後に、一旦、全員が自分が座っていたイスをもって、教室へ戻りました。その後、1年生から順に再び体育館に来て、投票が行われました。ところどころ要所に、選挙管理委員会の生徒が立ち、生徒の投票作業の流れを見守っています。最後に体育館に入ってきた3年生は、これからの生徒会活動をバトンタッチするという思いをこめ、佐々木中学校の来年度の活躍を期待しつつ、真剣な表情で一票を投じていました。
|
|
|
2018年12月5日(水) |
選挙管理委員のみなさん、ご苦労さまでした |
 |
 |
今回の立会演説会そして投票ならびに開票の準備からすべてを担当してくれたのは、選挙管理委員会の4名の生徒たちです(3年生2名、2年生1名、1年生1名)が、一人何役も務めながら、無事に滞りなく立会演説会と投票そして開票の作業をやり遂げてくれました。ありがとうございました。
|
|
|
2018年12月5日(水) |
立会演説会が行われました |
 |
 |
本日6時間目に、体育館で立会演説会が行われました。来年度の生徒会を支えてくれる生徒会リーダーを選出する大切な日となりました。
会の最初に、現生徒会長のSくんから、「立候補者の話から、立候補者の意気込みと来年度の生徒会活動へ抱負を理解し、投票しましょう」というあいさつがありました。生徒会長のあいさつの通り、聞き手の誰にとっても立候補者の「意気込み」と「抱負」、そして「やる気」や「責任感」、あるいは「信頼できるリーダーか」といったところが演説を聞くポイントとなりました。
会長、副会長男子、副会長女子、応援団長の順で演説が始まりました。「どんな生徒会にしたいか」「どんな活動を取り入れていきたいか」といった具体的な話しが盛り込まれていて、聞いていて一人一人の「意気込み」が伝わってきました。話す姿勢も堂々としていて、聞いてもらう1年生から3年生のみなさんに、一人一人の考えがしっかりと伝わっていたと思います。
責任者が最初に、立候補者のプロフィールを紹介して、「立候補者がどれだけその役職にふさわしいか」をPRしてくれました。責任者が隣に立っていてくれたこともあり、立候補者はとても落ち着いていて、スピーチにもメリハリがあって、見事な演説だったと思います。
明日、投票結果が発表となりますが、選出された暁(あかつき)には、今回の公約を忘れずに、先輩の3年生を見習って、新たな生徒会を築いていってください。
|
|
|
2018年12月5日(水) |
保健室前の掲示物 |
 |
 |
もうすぐ冬休み。今週末には雪マークも見えます。寒さ対策をしっかりとして、学校に休まずに登校しましょう。
さて、保健室前には、しばらく前から「健康診断結果で、歯や目の治療が必要な人は、早めに受診を」というポスターが貼られています。
右の写真は、各学年の視力と歯科の受診が必要な数がイラストで表され、すでに受診が終わっている生徒の数が赤いシールで示されています。
冬休みが近づきましたので、冬休みが終わるころに治療が済み、受診も終わるように、今から眼科医や歯科医へ向かいましょう。
|
|
|
2018年12月5日(水) |
英語教室前のポスター |
 |
 |
英語教室(正式にはICTルーム)の前に、ALTのR先生が「ニュージーランドのクリスマス」というタイトルでの掲示物を作ってくれました。
南半球にあるニュージーランドは今ちょうど季節が夏。掲示されている内容をじっくりと読んで、海外のクリスマスについて学習しましょう。
掲示物のなかには、次のような英文も書いてあります。チャレンジしてみましょう。
Christmas in New Zeland is during summer. It's usually a hot, sunny day. After Christmas dinner some families go to the beach to play cricket and swim.
この一文を読むと、ニュージーランドのクリスマスにますます興味が出てきたことと思いますので、掲示してある他の英文を読んで、さらに深く海外のクリスマスを勉強してみましょう。
|
|
|
2018年12月4日(火) |
二年生が体育でダンスの発表に向けての練習 |
 |
 |
5時間目の体育の時間です。2年生が男子と女子とに分かれて、創作ダンスの練習です。今日の授業がダンスに取り組み始めて4時間目の授業。音楽に合わせてのダンスの動きや流れもだんだん完成形に近づいてきているようです。最初は、体育館のフロアのピアノ側とトイレ側に男女が別れて練習していましたが、後半の残り10分くらいになったところで、男女それぞれがここまでのダンスの完成度を確かめるために映像に録画をし始めました。女子はステージ上に移動して、男子は今までに練習していたピアノの脇でタブレットに録画をしています。女子のダンスはめまぐるしく踊りや隊形が変化します。男子の踊りにも前後の動きや腕や手の動きなどいろいろな工夫が見られます。男子は女子のダンスを見て、女子は男子のダンスを見て、互いに刺激し合える部分があったことでしょう。女子は、男子のダンスを見ながら、すぐに覚えて男子と一緒になって男子の振り付けを踊っていました。完成したダンスはしっかりと映像を残して、みんなに見てもらえるといいですね。
|
|
|
2018年12月4日(火) |
明日は立会演説会 |
 |
 |
お昼休みにステージ上では、明日(5日)の立会演説会に向けて、立候補者のメッセージを書いた(それぞれを、立候補者と責任者が、数日前に、美術室で書き上げました)垂れ幕をステージ背景に架けていました。立会演説会に向けて立候補者も責任者もいよいよ緊張感が高まってきていることと思います。今日のお昼休みの作業には、選挙管理委員会の生徒たちが、あれやこれやと準備に忙しく飛び回ってくれていました。昨日、本日の給食時とはちがって、今度はステージ上から全校生徒の一人一人の顔を見ながら、自分の生徒会にかける思いをしっかりとぶつけてください。
|
|
|
2018年12月4日(火) |
給食時の放送演説 生徒会選挙 |
 |
 |
給食の時には放送委員会が給食の献立について説明したり、音楽が流されたりしていますが、昨日と本日の給食時には、新生徒会役員の立候補生徒が自分の立候補にあたって大切にしている言葉や生徒会役員になってからの抱負などを全校生徒に伝えていました。生徒会長、副会長男女、応援団長の立候補者がそれぞれ、昨日と本日に分かれて、放送で演説を行いました。目の前にいる聞き手に向かって話すときとは勝手が違うのでなかなか話しにくいかとは思いますが、さすが立候補者!、見えない聞き手(みんなは教室で給食を食べながら、立候補者の話しを聞いています)に向かって、熱いメッセージを伝えていました。
立候補者からの放送演説が終わった後は、いつものように音楽が流されました。今日は、クイーンの「ボヘミアンラプソデイ」でした!すごい!
|
|
|
2018年12月4日(火) |
2年生英語の授業 電話での会話の練習 |
 |
 |
1年生が短歌づくりに取り組んでいた隣の教室では、2年生が英語の学習にがんばっていました。今日は電話を使っての対話練習です。ホワイトボードの前にイスが2組置いてあります。そこにペアの生徒が座って、携帯電話をもって、生徒Aと生徒Bが対話の練習です。すぐ近くでALTのR先生や英語科のS先生が、生徒たちの電話の対話を聞き、評価を付けていたのかもしれません。生徒が電話を耳に当てて、相手に向かってメッセージを話したり、聞いたりしている表情は、真剣というか、実生活で電話をかけている時と同じような表情です。リアルに電話でやりとりをしているように感じられました。電話でのやりとりしているのは、R先生の前に2人の生徒、S先生の前に2人の生徒です。他の生徒たちは、次の順番を待ちながら、ペア同士で練習を重ねていたようです。実生活で即、実践できそうな英語の学習を積み重ねて、生徒たちの英語力がどんどん高くなっていきます。
|
|
|
2018年12月4日(火) |
一年生 今年一年を振り返っての短歌づくり |
 |
 |
一年生が午前中の授業で、短歌づくりに挑戦していました。期末テストの勉強やサッカーの大会、合唱コンクールなど主に2学期の学校内外の生活のことを思い出しながら、短歌を作ることに一生懸命です。短歌を作るまえに、2年生の国語科を担当しているM教頭先生から短歌をつくる上でのポイントについて指導を受けていました。その指導のおかげもあってか、出来上がった短歌を読ませてもらうと、これまでの作品以上にたくさんのレベルの高い短歌が集まりました。57577と一言一言一生懸命に指を一本ずつ折って、自分の思いを歌にしていました。上手に出来た一作品を習字用のペンを使って短冊に書いて、提出。どの作品がコンクールで賞を獲得するでしょうか。賞に選ばれる選ばれないということよりも、1年生みんなが、これまでの中学校生活を振り返りながら真剣に短歌づくりに取り組んでいる姿がなによりもすばらしいことだと思いました。
|
|
|
2018年12月4日(火) |
スクールバスと選挙運動 |
 |
 |
冬期間のスクールバス運行が昨日(12月3日)から始まりました。朝は、午前8時少し前に2つの便のバスが学校の到着します。ちょうどその時間に合わせるかのように、新生徒会役員に立候補した生徒たちが生徒玄関前に並び、選挙運動を始めていました。明日はいよいよ立会演説会。大きな声で、堂々と自分の思いを全校生徒にぶつけてください。
|
|
|
2018年12月3日(月) |
お昼休み |
 |
 |
今日の給食の時間には、生徒会選挙の立候補者による放送での選挙演説が行われていました。明日も行われますので、給食を静かに食べながら、立候補者の話に耳を傾けましょう。
さて、給食後のお昼休みには体育館では男子がバスケットボールの試合中です。メンバーの数を数えてみると片方が5名、もう片方は6名とメンバー数に違いがありますが、そんなことは一切気にせずに楽しくバスケットボールで汗を流しています。3年生から1年生までの男子が、みんな一緒に一つのことを楽しんでいる姿が佐中のすばらしさです。
教室の様子を映したのが右側です。2年生の教室では、女子生徒たちが一生懸命にダンスの振りの練習です。きっと体育の授業で今取り組んでいるダンスの課題の発表に向けての練習中にちがいありません。教室の奥の方では担任のW先生が別な生徒とお話し中です。教室や体育館、図書室、パソコン室、保健室で生徒が思い思いに過ごしていました。
|
|
|
2018年12月3日(月) |
12月の学校生活が始まりました |
 |
 |
12月の第1週です。今日からスクールバスの運行が始まりました。
午前8時頃と午後5時頃には、スクールバスが生徒玄関前の広いスペースで周回して、生徒を乗せ(降ろし)、移動していきますので、その他のご用事で学校の駐車スペースに入ってこられる保護者(ご家族)のみなさんは、バスが周回するスペースを想定して、その枠の外の方に駐車をお願いします。
12月最初の給食の献立は、ごはん、セルフツナそぼろ丼の具、ごまびたし、もずくのすまし汁、牛乳、みかんゼリーでした。しっかり残さずに食べて、風邪やインフルエンザにかからないように健康管理に気を付けましょう。
|
|
|
2018年12月3日(月) |
お昼休みの生徒会役員や選挙管理委員の仕事 |
 |
 |
お昼休みのパソコン室です。生徒会総務のみなさんが、生徒会フェスの準備をがんばっています。球技大会の試合順を書いたり、フェスの演し物の計画や準備のためにパソコンに向かっています。(左の写真)また、右の写真のように、選挙管理委員会の3年生が明後日の立会演説会や投票のための準備を進めています。投票用紙の折りたたみ方や書き方など、当日、初めて体験する1年生が迷わないようにいろいろ工夫を考えながら作業を進めてくれていました。生徒会活動は、お昼休みのこんな地道な活動に支えられていることがよく分かりました。みなさん、ご苦労さまです。ありがとう。
|
|
|
2018年12月3日(月) |
聖籠での剣道大会 |
 |
 |
12月2日(日)に剣道部は、聖籠町の体育館での剣道大会に出場しました。たくさんのチームが集まる大会で、周辺の駐車場は車が溢れていました。
選手は午前中の個人戦、午後の団体戦に出場。団体戦では、ベスト8まで進出しましたが、準決勝への進出は叶わず惜敗しました。先月末の県大会でベスト8に入賞した勢いもあり、今回の大会でも一人一人が集中力を高めつつ、一戦一戦に真剣に向かっていました。保護者の方も役員として大会を運営していましたし、その他の保護者の方からも熱心に応援していただきました。ありがとうございました。
|
|
|
2018年11月30日(金) |
来週(12月3日~)の予定 |
 |
 |
明日明後日も冷たい雨が降る週末でしょうか。暖かな小春日和の天候が早く戻ってくるといいですね。
29日(木)に新発田城を見学に行ったときには、とてもいい日和でしたね。
では、来週(12月3日~)の予定です。
12月3日(月)
バス通学が開始となります。
生徒会選挙 放送演説が昼行われます。
スマイルアンケート
12月4日(火)
フッ化物洗口
放送演説
立会演説会のリハーサル(放課後)
12月5日(水)
立会演説会(6時間目)
投票
開票
12月6日(木)
部活動休止日
5時間授業
SQ(ササキクイズ) 1年 社会、2年 理科、3年 数学
「がん教育」公開授業 公開授業クラス 3年生
完全退校 15:10
★★この日は、がん教育の公開授業のため、駐車場が午後から混み合います。
12月7日(金)
全校朝会
生徒会任命式
スクールカウンセラー来校
朝のあいさつ運動(1年生)
3年生 食の指導(6時間目)
来週月曜日(12月3日)からバス通学が始まります。帰りのバスは、午後5時には必ず出発しますから、放課後の活動があっても、午後5時のバスに乗り遅れないようにすみやかにバスに乗り込んでください。
|
|
|
2018年11月30日(金) |
1年生家庭科の時間に バターづくり |
 |
 |
本日6時間目の家庭科の時間です。1年生が1本ずつ空のペットボトルを上下にシャカシャカと振っています。一生懸命に、バターづくりに取り組んでいます。途中で、味を確かめようとペットボトル内にできたバターを少し取り出して味見をしている生徒もいました。(左の写真)授業の最後には出来上がったバターを、食パンに塗って、味わって食べていました。自分たちがペットボトルで作ったバターはほとんど味がしないようですが、塩を少々振りかけるだけですごく甘みが増すそうです。食パンを食べ終わったあとで、まだバターが残っていた生徒たちは、もっと食パンを食べたいような顔をして、自分たちがつくったバターをじっと見ていました。
一年生のみなさんには、今週の「小煮物づくり」の感想を書いてもってくるようにと終学活にお願いしました。すでに数名の生徒が書いてくれていますが、まだ書いていないみなさんも来週月曜日にはもってきてください。お願いします。
|
|
|
2018年11月30日(金) |
サラダホウレンソウの苗の間引き 2年生技術 |
 |
 |
本日5~6時間目の2年生技術科の学習です。「栽培」に関する学習も技術科では行っています。
2年生が、サラダホウレンソウに顔を近づけて、一生懸命に苗の間引きに取り組んでいます。1本1本の苗を間引くのに夢中になってしまい、間引きしすぎた生徒もいたかもしれません。
「間引き」とは、苗の品質や発育をそろえるために、栽培に適した苗を残す作業であると黒板の右側に分かりやすく書いてありました。
この作業が早く終わった生徒たちは、LEDドームランプの製作に移り、電子部品のはんだづけに取り組み始めることになっています。
|
|
|
2018年11月30日(金) |
ミッション課題解決策の提案 続き |
 |
 |
11月16日(金)に2年生がイクネスしばたで、職場体験でのミッションの解決策を発表しました。あれから2週間が経ちましたが、まだ2週間しかたっていないんだなあと、「もっと以前のイベントだった」ような感じがしていました。
さて、今日の3~4時間目には2年生が教室で、11月16日の発表以後の、職場体験のまとめとして、自分たちがどんな提案をまとめることができるかを一人一人が考え、考えたものを書面に簡単にまとめて、担任のY先生に見てもらっていました。そこで、「OK」がもらえると、次の作業に進んで行けるようです。2年生のみなさんの提案発表の姿をみた、新発田市内の各注学校の先生方がとっても驚いていました。「中学2年生でここまでの活動ができるんですね」と誉めていただきました。そんな期待に応えるためにも、これからの学習にも積極的かつ主体的にがんばって、これからの総合学習のよい見本となってください。
|
|
|
2018年11月30日(金) |
生徒朝会の後は全校レク |
 |
 |
今日の生徒会レクの企画は、整美ボランテイア委員会。「鬼ごっこ」が始まりました。鬼役の生徒に追われて、逃げるときに転んだり、ステージの壁面に背中をぶつけてしまった人もいましたが、みんなわずかな時間を走り回り、追いかけ回り、逃げ回っていました。ケガをしないように十分に気を付けて、2学期の残り3週間を過ごしましょう。
|
|
|
2018年11月30日(金) |
生徒朝会が行われました |
 |
 |
11月30日(金)です。来週からは12月となります。月日の経つのは早いですね。
さて、朝の体育館では、生徒朝会が行われました。生徒会歌を3番まで歌い、生徒会長のSくんのお話の後、各専門委員会から全校生徒への連絡が行われました。
応援団からは「雪が積もったら、雪かきのボランテイアもお願いします」との連絡がありました。広報委員会からは、生徒会誌「あしあと」の原稿づくりもそろそろ始まることが連絡されました。
残り3週間の2学期です。休まずに登校できるように、みなさん、元気で過ごしましょう。
|
|
|
2018年11月30日(金) |
朝の選挙運動 |
 |
 |
本日(30日)朝の生徒会選挙運動です。左肩からたすきをかけて、立候補者が生徒玄関前に現れました。その隣には責任者の姿も見えます。登校時間に合わせて、立候補者が「お願いしま~す」と大きな声を生徒たちに送っています。寒いし、雨が降っているから、生徒玄関の奥の方で運動してもいいんじゃないの、と小さな声で伝えたのですが、立候補者たちの熱気ある選挙運動には、このくらいの雨や風は大きな問題ではないようです。
立候補者のみなさんも責任者のみなさんも、風邪をひかないようにがんばってください。
|
|
|
2018年11月30日(金) |
生徒会立会演説会の垂れ幕づくり |
 |
 |
昨日(29日)の放課後、新生徒会役員立候補者と責任者が、美術室で、立会演説会のときにステージ背景に掲げる大きな垂れ幕づくりに取り組んでいました。
M教頭先生のご指導をうけながら、大きく、力強い文字を一文字一文字しっかりと書いてあります。生徒会選挙に臨む決意と強い意志が感じられますね。今朝(30日の朝)から登校時間に生徒玄関でも、立候補者たちが選挙運動を開始しました。
立会演説会は、来週12月5日(水)の6時間目です。立候補者だけでなく、2年生全員で立候補者を支えて、選挙運動を大いに盛り上げてください。
|
|
|
2018年11月29日(木) |
1年生の見学の様子 |
 |
 |
見学の最後に、表門の前で、2年生も1年生も記念撮影をしました。
わずか1時間程度の学習でしたが、新発田の歴史に興味を持つことができた学習となりました。
|
|
|
2018年11月29日(木) |
2年生の見学の様子です |
 |
 |
お城の石垣や「石落し」というしかけを見学しています。
先日も、映画の撮影で有名な俳優さんが、新発田城の中でのシーンを撮影に来たと話してくれました。
|
|
|
2018年11月29日(木) |
新発田城三階櫓の見学 |
 |
 |
本日3~4時間目の2時間をかけて、2年生と1年生がバス2台に乗り、新発田城の見学にでかけました。
小学校でも現地見学に出かけているにちがいありませんが、貴重な歴史的な建造物でもある「三階櫓(さんかいやぐら)」という建物の内部を見ることができるということで、社会科の学習の一環として参加しました。
天候が雨模様にならないかと心配しましたが、晴れ間が見られ、寒い風も吹かない、見学に適した天候となりました。
1年生が2班に分かれ、2年生も2班に分かれて、4グループでの見学となりましたが、それぞれのグループに一つ一つの見学地を説明してくれるガイド担当の方も付き添っていただいたので、その説明を聞くだけでもとても勉強になりました。「三階櫓」という建物の内部はめったに公開されないということで、生徒にとっても引率する教員にとっても貴重な見学の機会になりました。
三階櫓以外にも、辰己櫓(たつみやぐら)、鉄砲櫓(てっぽうやぐら)なども見ることができましたし、お城を囲む石垣の素晴らしさにもびっくりしました。
本日の見学の参考資料として、小さなパンフレットをいただきました。どうぞご家庭でもご覧ください。
|
|
|
2018年11月28日(水) |
生徒会役員選挙ももうすぐ始まります |
 |
 |
選挙管理委員会の生徒たちが毎日お昼休みにパソコン室でいろいろと準備をがんばってくれています。今日は、お昼休みに選挙管理委員会の生徒たちが印刷した「立候補者と責任者」の一覧が、生徒一人一人に配られました。
そんな広報紙を印刷している選管の生徒もいれば、他の選管の生徒たちは、校内の各所に立候補者のポスターを掲示して歩いていました。
明日(29日)には、立候補者の「たすき」作成が、放課後行われます。これから始まる選挙運動も元気にはつらつとがんばってください。
|
|
|
 |
2018年11月28日(水) |
菅谷りんごのヨーグルト和えも |
今日の給食献立は、ココアパン、ホイップハニーソフト、インデイアンポテト、菅谷りんごのヨーグルト和え、秋野菜のコンソメスープ、牛乳でした。
11月の給食も残り2日間。おいしく、味わって、いただきましょう。
|
|
2018年11月28日(水) |
お昼休みの図書室 |
 |
 |
天気予報をみると、これから寒い毎日が続くようです。お昼休みには、体育館で遊んでいる生徒、教室で思い思いに過ごしている生徒など様々です。卒業アルバムの写真撮影や12月の生徒会選挙の準備に取り組んでいる生徒もいるので、図書室に読書に来る生徒の数は、いつも以上に少なかったかもしれません。今日も、図書室では委員会のアルバム写真撮影も行われていました。
図書室の扉には、図書支援員さんが作ってくれた「読書の秋」のかわいいポスターが貼られてあります。部活動も午後5時には終了します。早めに家に帰ったあとには、みなさん読書に親しみましょう。ぜひ図書室の本を借りにきてください。
|
|
|
2018年11月28日(水) |
一年生の学年レク |
 |
 |
6時間目に体育館で一年生が学年レクを楽しんでいました。別な仕事があって、1年生が楽しんでいる様子を見に行くことができませんでしたが、学年委員会が企画したゲームでしょうか。みんなが笑顔でワイワイしている様子が写真からも伝わってきました。
明日は、1年生と2年生が、新発田城の三階櫓という歴史的にも重要な建造物を見学にでかけます。日中も寒そうですから、1年生だけでなく、2年生も、温かい服装を準備してきてください。
|
|
|
2018年11月28日(水) |
3年生 集合写真撮影 |
 |
 |
朝、少し曇り空でしたが、3年生のみんなが一時間目を終えたあとに、グラウンドに出てきて、校舎を背景において卒業アルバムの写真撮影を行いました。
昨日も委員会の写真を撮影したりしていましたが、今日も引き続き、いろいろな学校生活の様子が撮影されていたようです。教室での姿、清掃時間の様子、給食の時間や授業中の様子も今日撮影が行われたのかもしれません。
個人個人の写真も撮影されたのでしょうか。
3年生の生徒たちは、上の写真を撮影した後で、全員が校門のところまで移動して、そこで改めて集合写真を撮影しました。
午前中から少しずつ天候も雨模様に変わっていきましたが、3年生が全体写真を屋外で撮影している時間には、幸い、雨に降られませんでした。
本日(28日)、午後6時頃から、3年生の保護者のみなさんを対象とした進路説明会が開催されます。少しずつ、受験に向けての準備が進んでいきます。
|
|
|
2018年11月27日(火) |
一年生が小煮物づくり |
 |
 |
本日5~6時間目の2時間、1年生が調理室で小煮物づくりに挑戦しました。にんじん、レンコン、かまぼこなどお馴染みの食材を上手に切って、具材を整えます。小学校の頃にはお弁当づくりをしてきたという1年生が、今回初めて「小煮物」づくりを頑張りました。生徒たちの指導役として、6名の方が来校してくれました。1年生もかなりがんばっているのですが、脇で見ているとやっぱり心配になるのか、お手伝いに来ていただいた方がどんどん調理を進めていかないようにと心掛けながら、生徒たちに声をかけながら、お手伝いに徹してくれました。お正月の料理に欠かせない小煮物です。小煮物(地域によっては「のっぺ」とも呼ばれています)の具材なども地域ごとに少しずつ異なっているようですから、今日の2時間の授業で、新発田伝統の小煮物の作り方をよく覚えて、今年の年末から年始にかけてのお休みでは、家族のために小煮物を作ってあげましょう。最後には、自分達で作った小煮物をみんなでいただきました。1年生の生徒たちを小さい頃から知っている人もたくさんおられて、「こんなに小さかったのに、大きくなったね」とか「おばあちゃんは元気ですか」とかとたくさんのお声をかけていただきました。小煮物のつくりかたを教えていただけたことも有り難いことですが、温かな言葉をたくさんかけてもらえたことも生徒たちにとってはとてもうれしい時間になりました。6名のみなさま、ありがとうございました。1年生のみなさんも、どのグループもとても上手に調理ができていました。私も、みんなが作った小煮物をいただくことができました。ありがとう。ごちそうさまでした。
|
|
|
2018年11月27日(火) |
卒業アルバムの写真撮影です |
 |
 |
今朝から少しずつ卒業アルバムの写真撮影が始まりました。最初は¤専門委員会の写真撮影が生徒玄関前と体育館で行われました。どんな写真がアルバムに載るのでしょうか、中学校卒業後にも何回も見直しことになる大切な写真です。笑顔で写真に写りましょう。
|
|
|
2018年11月27日(火) |
落ち葉掃き |
 |
 |
昨日と今日はとてもよい日和に恵まれました。「小春日和(こはるびより)」ですね。
明日からはまた天気がくずれそうなので、清掃の時間に、教務室の清掃の生徒たちに落ち葉掃きをお願いしました。用務手のKさんも毎日毎日校門から校舎回りの落ち葉をきれいに片づけてくれています。清掃時間はわずか10分間ですが、3人の生徒たちが校門脇の落ち葉をきれいに片づけてくれました。ありがとう。
|
|
|
2018年11月26日(月) |
プランターに花植え |
 |
 |
新しい1週間の始まりです。昨日の剣道の県大会では男子団体戦がベスト8に入りました。おめでとう。11月も最後の1週間。冬休みまであと4週間くらいです。風邪やインフルンザにかからないように気を付けて生活しましょう。
さて、グラウンドに温かな日差しが差すお昼休みに、整美ボランテイア委員会や1、2、3年生のボランテイアの生徒たちが、生徒玄関に並べるための新しいプランターにきれいな花の苗を植えてくれました。2人1組になり、ひとつのプランターに3個くらいの花の苗を植えていきます。整えた生徒たちから、生徒玄関前の3段の階段の所にプランターを並べていきます。
遠くに見える二王子岳のスキー場の一番上の方のコースは白く雪化粧がされていてびっくりしました。朝夕とても寒いわけですね。大勢の生徒たちの力で、あっという間に新しい花の植え付けが終わりました。
|
|
|
2018年11月26日(月) |
お昼休みにプランターに花上 |
|
|
 |
2018年11月22日(木) |
来週(11月26日~)の予定 |
期末テストも終わり、少しのんびりと過ごせる3連休でしょうか。剣道部は、25日(日)の県大会、栄光目指してがんばってください。応援しています。
では、来週の予定です。
11月26日(月)
部活動休止日
フッ化物洗口
単元別整理テスト(2年生)
実力テスト(3年生)
11月27日(火)
専門委員会
1年生「小煮物つくり」(5~6限) エプロンと三角巾が必要です。
11月28日(水)
生徒会役員選挙 立候補者告示
佐中サーキット
進路説明会(午後6時から 3年生の保護者のみなさんに向けての説明会です)
11月29日(木)
ササキクイズ(SQ) 1年 国語、 2年 数学、 3年 社会
新発田城三階櫓見学会(1年生&2年生)3限~4限
11月30日(金)
生徒朝会
スクールカウンセラーさん 勤務日
テストが終わったばかりですが、2年生と3年生には来週月曜日に、これまでの中学生活で学習してきた内容について、その理解度を確かめたり、基礎力や応用力を確かめたりするテストが予定されています。
特に2年生のみなさんは、これまで学習してきた内容を少し見返しておきましょう。
|
|
2018年11月22日(木) |
佐々木の歴史を知ろう 太子堂や親鸞聖人 |
 |
 |
各グループが発表している様子を2枚ずつの写真でお伝えしました。かぶり物をしたり、クイズを出したり、テレビカメラのような器材をかついだり、マイクをもって説明したり、マイクを小学生に向けてみたり、盛り上げたいところではみんなで拍手をしたり、代わり番に指示棒をもつ人と説明する人が交代したり、と1年生一人がいくつもの役を務めながら発表をがんばりました。中学1年生が楽しそうに発表しているので、聞いている5年生や6年生も楽しみはじめて、次から次へと小学生から質問の手があがるような発表のグループもありました。
1年生のだれもが、半月くらい前の準備段階の時には想像もできなかったくらい、自信をもって、大きな声で堂々と発表することができました。何よりも、聞いてくれた5年生6年生のみなさんが、これから進学してくる中学校生活がとっても楽しみになったことでしょう。
総合学習発表はとても充実した時間となりました。
|
|
|
2018年11月22日(木) |
住職さんに聞いた 佐々木の地名の由来 |
|
|
2018年11月22日(木) |
新潟の「食」について発表しました |
|
|
2018年11月22日(木) |
新発田の名所の歴史を発表 |
|
|
2018年11月22日(木) |
一年生総合学習の地域学習を小学校で発表 |
 |
 |
本日午後、給食を食べ終わってすぐ、1年生が雨具を着て、防寒具を重ね着して、傘をさして、みんなで佐々木小学校へ歩いて移動しました。
今日は、小学校5年生と6年生に向けて、今年中学1年生として取り組んできた総合学習の学びの成果を発表しました。総合学習のテーマは、「地域を学ぶ」「佐々木をPRする」ことです。地域に出かけたり、インタビューしたりして調べてきたことを、小学生が聴いてもよく分かるように、工夫してまとめました。4グループに分かれて発表をしましたが、グループの中でも特定の数名だけが発表役を担当するのではなくて、みんながそれぞれの役割をもち、5・6年生に向けて、堂々とした姿で発表できました。
小学生が自分達の目の前に並んで、興味津々に中学生の発表を聴こうとしていますので、その期待に応えようと、1年生が一生懸命にがんばりました。工夫をこらした所では、小学生から笑い声が起きたり、質問の挙手があったりと、発表を繰り返すごとに、中学1年生も発表がどんどん上手になってきました。
去年まで同じ佐々木小学生として毎日の学校生活を過ごしていた仲ですが、小学生のみなさんも、中学1年生へのリスペクトの気持ちをもって、1年生の先輩の発表をしっかりと聴いてくれました。
約1時間ほどの発表(体育館の前に2グループ、後ろに2グループ、ぜんぶで4つの発表場所に分かれて、中学生4グループが発表しました。5~6年生も4グループに分かれて、次から次へと発表場所を時計回りでまわりながら、中学1年生の発表を聴いてくれました)のなかで、1年生は都合4回同じ発表を繰り返しましたが、ただ同じことをリピートするだけではなくて、1回目よりも2回目、2回目よりも3回目の発表がどんどん上手になって、聴いている5~6年生に途中途中で上手に質問したりしながら、雰囲気を盛り上げて発表をがんばりました。最後の4回目の発表はとても上手で、どのグループも自信をもって発表していました。
今日の本番を迎えるために、何度も準備を重ねてきただけのことがあって、中学1年生のどの発表者も、メモなどを読み上げるのではなくて、ちゃんと小学生の方を向いて、自分の言葉で伝えようと努力する姿が見られました。
帰り道も約15分くらいかけて雨の降るなかを中学校まで戻ってきましたが、やり切った感いっぱいで、楽しそうな声を響かせながら学校にもどってきてくれました。
先週の2年生の発表もすばらしかったですが、1年生も小学生のお手本となるような見事な発表でした。今回の発表会を、これからの学校生活の大きな自信に変えて、2学期の残り1ヶ月も大いにがんばってください。
1年生のみなさん、ほんとうにご苦労様でした。(小学校のM先生も、昨年の6年生のときと比べて、彼ら彼女らがとても成長した姿を今日見ることができて、とてもびっくりしました。すごく成長していますね、と感想を話してくれました)(小学校のS校長先生も、中学生になると、とっても発表が上手で、聞き手に楽しく聞いてもらおうといった心遣いができるんですねえ、と誉めてくださいました)
|
|
|
2018年11月21日(水) |
テスト後の佐中サーキット |
 |
 |
6時間目まで学習をした後の放課後に佐中サーキットに全校生徒で取り組みました。期末テストが終わったばかりですが、生徒のみなさんが全力で取り組んでいました。
トレーニングが終わってから、体育科のY先生から、今年度の体力テスト結果の全国値との比較についてのお知らせがありました。どの学年も男女どちらもがよい成績を残していて、全体的にみて、全国平均を上回っている割合が、例年以上によかったようです。
毎回の佐中サーキットにみんなが真剣に取り組み、目に見えない成果が「体力」となって表れているんですね。
特に、3年生女子と2年生女子の成績がよかったとのお話もありました。3年生は、学級レク後の佐中サーキットでしたが、最後までよくがんばりました。2年生1年生も来年度の体力テストでの更なる飛躍を目標にして、これからも続く佐中サーキットにこれまで以上に一生懸命に取り組みましょう。
|
|
|
2018年11月21日(水) |
学級レクでバスケットボール |
 |
 |
3年生は6時間目に体育館でバスケットボール。4グループに分かれて、約10分間のゲームです。ボール運びが上手なので、試合展開がめまぐるしく、攻守がどんどん入れ替わります。男女混合のチーム編成ですが、女子も男子に少しも負けていなくて、ボールを追ったり、ボールを奪い取ったりと、全力でレクを楽しんでいます。期末テストが終わったばかりですが、3年生はこの後もいろいろなテストなどが予定されていることでしょう。しっかり体力をつけて、これからの受験勉強の日々を乗り切ってほしいものです。3年生は、学級レク後にも疲れも見せずに佐中サーキットに取り組みました。
|
|
|
|
2018年11月21日(水) |
1年総合学習のまとめを小学校で発表します |
 |
 |
明日(22日)、午後、1年生が佐々木小学校に出かけて、一学期から取り組んできた「佐々木地域の歴史や文化などの調べ学習」についての学習のまとめを発表してきます。
今日の6時間目に、その最終リハーサルとして、柔道場で発表練習を行いました。(体育館は、3年生がレクリエーションを楽しんでいたので、柔道場ですることになりました)
先週もリハーサルの様子を見せてもらいましたが、その時よりもさらに発表の仕方に工夫があり、小学6年生の後輩たちに楽しみながら聞いてもらおうという気持ちが、各班の発表から感じられました。
どの班も自分達も楽しみながら発表しようという雰囲気が感じられ、しっかりと聞き手の相手を見ながら顔をあげて発表できているのがよかったですね。
一番最初に学年の代表としてあいさつをするTさんやNくんが、とっても堂々と、そして遠くまで聞こえるようなハキハキとした大きな声であいさつをしてくれるのが、何よりも素晴らしいですね。発表会の最初のあいさつと最後のあいさつはとっても大事ですから、明日の本番でも中学生らしいハキハキとしたあいさつを期待しています。
各班の発表を聴いてみて、前回の練習よりもレベルが上がってきていますから、自信をもって明日の本番もがんばってください。ですが、ちょっと早口すぎたり、声が小さかったり、自分達だけで受けてしまって自分達だけが笑ってしまっている(内輪だけで受けているのがいちばん良くありません)ところも少し見られたので、そこはしっかり直して、一生懸命に自分達の学習してきた成果を発表しましょう。
|
|
|
2018年11月21日(水) |
明日、1年生は小学校で「地域学習」の成果を発表してきます |
|
|
 |
2018年11月21日(水) |
寒くなってきました。給食時はマスクを |
期末テスト勉強の疲れが出ていませんか。12月も近づき、寒さが増してきました。特に、登下校の時間はとっても寒いです。
風邪、インフルエンザなどが学校内で流行しないように、普段からの健康管理に気を付けましょう。
いつも給食時にはマスクを着用していますが、具合が悪い人や咳がでる人、鼻水が気になる人は、マスクを着用していましょう。
|
|
2018年11月21日(水) |
朝の登校時間 |
 |
 |
期末テストも終わり、2学期もあと1ヶ月程度を残すのみです。一年の締めくくりの約1ヶ月を、健康に気を付けて乗り切りましょう。
さて、午後からは冷たい雨が降り始め、気温も下がってきたようですが、登校時間は明るい日差しが降り注ぐよい天気でした。整美ボランテイア委員会などの男子がほうきをもって、生徒玄関や職員玄関前のマットの下にたまった土や砂などを掃いて、きれいにしてくれています。朝、玄関先をきれいにしてくれている生徒たちがいるのは、とてもいい光景ですね。玄関を入った先には、生徒たちがあいさつ運動中です。応援団のみなさん、いつもありがとう。ときどき、内履きのかかとをつぶしたままで廊下を歩いていこうとする生徒が見受けられますが、ちゃんと内履きを履いてから教室へ歩いていきましょう。
朝の生徒玄関付近の光景でした。
|
|
|
2018年11月20日(火) |
部活動も再開 退校時間は午後5時です |
 |
 |
期末テストも終了。放課後の部活動も始まりました。武道場では、剣道部も柔道部も熱の入った練習です。
6限後の終学活が終わってからの部活動は、約40分くらいしかできません。素早く移動し、パッと着替え、十分なウオーミングをして練習に臨みましょう。
部活動が終わる午後5時は、生徒玄関の外は真っ暗です。みなさん、交通安全に十分留意して、気を付けて家に帰りましょう。
|
|
|
2018年11月20日(火) |
2年生は琴の演奏の学習 |
 |
 |
理科室のとなりの音楽室では、2年生が音楽の授業で「琴」の練習。音楽室の床に3台(と、いうふうに「台」という単位で数えるのでしょうか)を並べて、小グループごとに琴の練習です。弦をつま弾くだけでなく、一曲通して演奏してみようという学習のようです。メロデイを聴くと、「さくら~、さくら~」と耳になじみのある曲を弾いているようです。琴の演奏に向き合っている生徒と楽譜を見ている生徒とそれぞれ役割分担があるようで、教え合いながら練習していました。
|
|
|
2018年11月20日(火) |
1年生理科の授業 |
 |
 |
期末テストが終わった6時間目の理科の授業です。一年生が一生懸命に学習に取り組んでいます。
今日の学習のテーマは「溶解度と再結晶」です。食塩や硝酸カリウムを水に溶かしたり、どのくらいで溶けなくなって「飽和」の状態になるのかを比べたり、水に溶けた食塩や硝酸カリウムを水と分けて取り出すために濾過(ろか)してみたりと、見ているこちらもやってみたくなるような実験が続きます。
授業の残り時間が15分くらいになってから、各班が新たな実験器具を出し始め、食塩や硝酸カリウムを水のなかから取りだそうとし始めました。「15分しかないから、時間までに実験が終わらないのではないかなあ」と心配しながら見ていましたが、とても手際のいい1年生がどんどん課題をクリアしていきました。
中学校に入学してから8ヶ月。すっかり中学校の学習のペースにも慣れ、短時間でも中身の濃い学習ができているようです。
ちなみに、今日の理科の時間には、理科の期末テストの結果は、生徒たちに返ってきませんでした。
|
|
|
 |
2018年11月20日(火) |
期末テストも終了。給食では「ナン」をいただきました。 |
期末テストも2時間目までで終了。3時間目からは、通常の授業が再び始まりました。生徒のみなさん、今日までのテスト勉強、よくがんばりました。給食調理場から、佐中生のみなさんに向けての「ごくろうさまでした」の気持ちがこめられているのかいないのか、本日の給食献立は、「米粉ナン、キーマカレー、焼きじゃがいも、グリーンサラダ、牛乳、りんご」でした。テストも終わり、ホッとした気持ちで給食を食べたことでしょう。
明日の給食は、「米粉めん、鶏ごぼう汁、きなこいも、ひじきナッツ和え、牛乳」です
。
|
|
2018年11月20日(火) |
期末テスト2日目の朝学活 |
 |
 |
2学期期末テストも2日目。登校後の1年生のクラスの朝学活の様子です。教卓のところでは、係の男子2名が生徒たちの昨日の家庭学習量の集計をしています。向かい側の席では、1年生が1時間目のテストに向けて、教科書やワークを見たりしながら、テスト問題を予想しながら、最後の追い込み中です。
本日の(つまり、昨日から今朝までの)家庭学習量の結果をみると、1年生は「一人当たり平均 247分(約4時間)」の学習量でした。とてもがんばりましたね。対する3年生は、ここまでそのトップの座を一度も他の学年に与えることなく期末テストの勉強を積み重ねてきましたが、3年生の一人当たりの昨日の学習量は「250分!」。一年生よりも、3分間長く家庭学習をしたという結果でした。3年生が、連日の8連勝(学習量は、「勝ち」や「負け」で区別することはできませんけれど)で、今回の期末テストの家庭学習量調査は終わりました。ちなみに、昨日から本日までの2年生一人当たりの学習量は「195分」。どの学年もたいへんがんばって勉強を重ねた期末テストでした。今後は、戻ってくるテスト結果が楽しみですね。
|
|
|
2018年11月19日(月) |
起震車体験 |
 |
 |
本日の期末テスト1日目の3つのテストを終了した後の4時間目に、避難訓練を行いました。地震を想定しての避難訓練。生徒たちは皆、素早く、そして真剣に訓練に参加していました。
避難訓練後には、生徒玄関に横付けされた「起震車」に乗って、震度7の揺れを体験しました
一回に4人ずつが乗り込み、震度7の揺れを体験しました。揺れが始まる前には、実際の地震発生前に緊急地震速報として流される、東日本大震災などの時には何度も耳にしたあのリズムが流れ出して、その後、車が大きく揺れ始めます。体験している生徒は、さすがに中学生なので大きな声を出して叫ぶような人は居ませんでしたが、ギュッと手すりを掴んだり、体を小さく固くして、揺れを耐えるような姿がたくさんありました。
起震車の中では、狭いスペースがあって、体験する人が4人入れます。テーブルの両端にあるイスに座る人が2人、その外側に立っている人が2人という4人が揺れを体験しました。約40秒ほどの揺れをほとんどの生徒が体験しました。最後の2グループは、東日本大震災が発生した時がそのような種類の揺れだったという少し長めの揺れ(約2分間)を体験することができました。
これからも、佐々木地域を、今回体験したような震度7クラスの揺れが襲わないことを、心から祈るばかりです。
|
|
|
2018年11月19日(月) |
学習強調週間 |
 |
 |
今日(11月19日)と明日(20日)は、期末テストです。昨日、おとといの土曜・日曜はテスト勉強にかなり頑張ったことでしょう。
朝登校してきた3年生からも「昨日(日曜日)は、朝からずっ~と夜まで勉強しました」と疲れた表情で教えてくれました。3年生に限らず、1年生も2年生も、じっくり時間をかけてテスト勉強に取り組んだ生徒も多いことと思います。
先週の13日(火)からの毎日の家庭学習時間を集計した結果が生徒玄関前に掲示されています。今回は、毎回、3年生がそのトップの座を他学年に譲りません。さすが受験生ですね。ちなみに、17日(土)と18日(日)の3年生一人当たりの平均学習時間は、17日(土)が316分(約5時間!)、18日(日)は369分(約6時間!!)です。
今日のテストで3教科のテストが終了しました。残り2教科のテスト勉強を、みなさん、がんばってください。
|
|
|
 |
2018年11月16日(金) |
2年生 ミッション提案発表会 記念撮影 |
2年生の全てのグループの発表が終わり、各事業所のみなさんからも感想をいただいた後で、全員で記念撮影を行いました。
お世話いただいたみなさま、ほんとうにありがとうございました。2年生は今回学ばせていただいたことを生かして、さらに前進していきます。そして、今日の学習発表会を聞き、大いに刺激を受けた1年生が、来年に向けて着実な一歩を踏み出していきます。
ということで、最後に、全員で記念撮影を行い、発表会を終わりました。ありがとうございました。
|
|
2018年11月16日(金) |
2年生 ミッション提案発表会 その3 |
 |
 |
左側はS耕起組合からのミッション「お米やもちをもっとたくさん食べたくなるにはどうすればいいか」について中学生の視点からの提案発表を行いました。右側の写真は、H苑での体験を通して、「高齢者の楽しみは何かを発見し、みんなでできるレクリエーション」を自分達で考えた歌や踊りや遊びについて、会場のみなさんにも実際に体(指)を動かしてもらいながら、発表しました。
6グループともすばらしい発表でした。
|
|
|
2018年11月16日(金) |
2年生のミッション提案発表会 その2 |
 |
 |
上の写真は、イクネスしばたとヨリネスしばたが合同で発表している様子です。
途中に入れた寸劇が、会場をすばらしく盛り上げてくれました。ナイスアイデアでした!
|
|
|
2018年11月16日(金) |
2年生 職場体験ミッション提案発表会 |
 |
 |
本日の午後、2年生と1年生がバスで、新発田駅前のイクネスしばた(新発田図書館)の1階多目的ホールへ出かけました。
新発田図書館に足を運んだことのある人は、1階一番奥の大きなスペース、ときどき高校生のみなさんが学習スペースにしている場所を知っていると思います。
その広いスペースを会場にして、2年生が9月の職場体験で各事業所から預かったミッションの解決策としてのミッション提案発表会を行いました。
会場には、2年生の他に、来年度の学習のために1年生も参加しています。その他にも、今回の職場体験でお世話になった各事業所のみなさん、新発田市内中学校の総合学習担当の先生方(H中学校からT先生も来てくれたので、2年生のみんなもとても喜んでいました)、新発田市教育委員会からもK先生とT先生が出席してくれました。とても大勢のみなさんが見守る中、2年生が6グループに分かれて、大勢の注目が集まるなかで、見事に、立派に、素晴らしい発表を行ってくれました。
左の写真は、発表の一番手として、会場を大いに盛り上げてくれたT保育園に職場体験に行った女子生徒たちのグループです。右側の写真は、T電業に3日間の職場体験に出かけ、3日間、担当のAさんから厳しくも温かいご指導をいただき、その感謝の気持ちをこめた堂々とした発表ができました。
他のグループも、趣向をこらして、発表をするだけではなく、聞き手に自分達の思いがしっかり届くような発表の工夫がいろんなところにありました。
発表後には、1年生からも質問が出されたり、感想が発表されたりしました。
今日の本番も迎えるまでには、準備を進める上でも試行錯誤の連続、どうしたらもっと楽しい、中身の濃い発表になるかといった迷いや失敗の連続だったと思いますが、2年生の生徒たちは、昨日までに何度も練習してきた成果を、今日の大きなステージで(T電業のAさんがお話しされていたように)、期待に100%以上の結果で応えてくれるような発表でした。
1年生も、今日の先輩たちの発表をしっかりと胸に刻み、来年の学習に生かしてください。
2年生のみなさん、とても立派な、とても成長した姿を見せてもらいました。ありがとうございました。
|
|
|
 |
2018年11月16日(金) |
来週(11月19日~)の予定 |
快晴の一日でした。真っ青な空が、校舎上空に広がっていました。
今日の午後には、2年生がイクネスしばたで、職場体験の「ミッション提案発表会」を行い、堂々と、そして聞き手の心をつかむ素晴らしい発表でした。発表会に同席した1年生にとっても、来年2年生になったときの職場体験に役立つことでしょう。2年生のみなさん、たいへんご苦労さまでした。がんばりましたっ。
では、来週(11月19日~)の予定です。
11月19日(月)
期末テスト
1年テスト 国語、英語、数学
2年テスト 英語、社会、国語
3年テスト 国語、数学、社会
部活動休止日
避難訓練(4時間目)
下校時間は午後1時30分
11月20日(火)
期末テスト 2日目
1年テスト 理科、社会
2年テスト 理科、数学
3年テスト 英語、理科
生徒会役員選挙立候補受付
部活動が再開されます。(下校時間は午後5時)
11月21日(水)
佐中サーキット
11月22日(木)
道徳強調週間
1年生総合学習発表会(5~6限) 佐々木小学校にでかけます。
11月23日(金)
勤労感謝の日
期末テストが11月20日(火)で終了します。部活動も再開されます。
退校時間が、これまでの5時15分から 午後5時 に変更となります。
|
|
2018年11月15日(木) |
英語の研究授業 |
 |
 |
昨日(11月14日)の4時間目の1年生の英語の授業の様子です。
1年生たちがペアになって英語でのやりとりにがんばっています。英語科のS先生が研究授業をするということで、校内の先生方が時間をつくって、1年生の学習の様子を見にきてくれました。1年生は、多くの先生方が見にきていても、特に緊張することもなく、普段どおりに元気に一生懸命に勉強をがんばっています。
今は、一年生段階で学習する英語の学習内容のなかでもとっても大切な「does」とか[doesn't]とか「一般動詞」などの大切な学習です。しっかりと理解していないと、ペアでの練習でも間違えてしまいそうですが、1年生は少しくらい間違うことは全く気にせずに、英語でのやりとりを楽しんでいるようにも見えました。
なによりも、隣同士の人とでも、前後ろの人とでも、お互いに明るい表情で、英語でのやりとりができる、1年生のクラスの雰囲気がすばらしかったです。別な用事があり、1年生の学習の様子を途中までしか見られなかったのが残念でした。
|
|
|
2018年11月15日(木) |
道徳強調週間の取組 |
 |
 |
6時間目の授業で、1年生たちが理科室に集まっています。理科の授業が始まるかと思いきや、今日はいつもは理科を教えているW先生が「道徳」の授業を始めました。
普段の道徳の授業では、1年生は、1学年部の先生といっしょに道徳を勉強しますが、この「道徳強調週間」では、いろんな先生が各学年の生徒たちと道徳を勉強します。
今日の1年生の道徳の授業を見に行きたかったのですが、「学校だより」を印刷していて、間に合いませんでした。残念。でも、1年生もテーマについて自分なりの考えを巡らしながら、一生懸命に考えていたようです。いつもの道徳の時間とは違って、新鮮な気持ちで今日の授業で提示されたテーマについて一生懸命に考えることができたことでしょう。
同じ時間帯に、2年生の道徳はM教頭先生が、3年生の道徳はO先生が担当してくださいました。どんな授業だったのか、どうぞ家族のみなさんに伝えてあげましょう。
|
|
|
2018年11月15日(木) |
2年生 明日(16日) 「職場体験」ミッション提案発表会 |
 |
 |
終学活後に2年生の生徒たちが、パソコン室に集まり、スクリーンに映し出される提案発表資料に基づきながら、プレゼンテーションの練習をがんばっています。
明日(11月16日)、2年生が、イクネス新発田に出かけて、イクネス1階の多目的室で、3日間の職場体験で与えられたミッションを受けての「提案発表」が行われます。
発表内容や発表の仕方を何度も何度も改善を加え、時には、Y先生やM先生やW先生から「もっとこんなふうにしたら」とアドバイスを受けて、自分達の発表をよりよいものにしようと、終学活を終えた放課後の時間になっても練習を重ねています。
こういった努力の積み重ねこそが、これまでの授業で学んできた知識の応用であり、こういう経験を経ることで、社会性や大きな自信がそなわっていくに違いありません。
明日の発表は午後行われますが、2年生の学習発表を、来年度の自分たちの学習の参考にするために、1年生も全員がイクネスに行って、2年生の提案発表を聴きにいきます。
明日の「2年生 課題解決型職場体験 ミッション提案発表会」の日程は、次のとおりです。
服装は制服です。
12時55分頃 給食終了(いつもよりも早く給食を食べます)
13時10分 バスでイクネスに移動します。
13時30分 イクネスに到着
14時 提案発表会が始まります。
(1)T保育園
(2)S耕起組合
(3)ヨリネス・イクネス
(4)T電業
(5)Hだまり苑 の順番で発表します。
15時40分頃 バスに乗り、学校に戻ります
16時頃 バスが学校に到着、終学活
16時30分頃 2年生、1年生が下校となります。
3年生は、明日の午後は学校に残り、普段通りの学習となります。
3年生の下校時間は、2年生たちよりも若干早く、終学活が終わるのは16時10分頃です。
2年生のみなさん、明日は「イクネスしばた」という大舞台で、元気な発表を見せてください。期待しています。
|
|
|
 |
2018年11月15日(木) |
学校だより 第8号を発行しました |
本日終学活時に、生徒たちに第8号の「学校だより」を配付しました。
前号の10月9日号を発行してから1ヶ月以上に日数が経ってしまいましたが、この期間に、合唱コンクールや防災学習としての現地学習、下越地区駅伝大会、新人大会後の新発田市市民総合大会、他にも美術館に出かけての作品鑑賞、歯肉炎予防教室、薩摩琵琶奏者による平家物語の語りなどたくさんの教育活動(学校行事)がありました。
それらの活動の内容や生徒たちの感想等を、今回の第8号でお伝えしています。夏場から秋、そして初冬にかけての生徒たちのたくさんの活動を掲載しました。防災学習の現地学習では、各学年が違う方面に出かけた午前中の活動についても、掲載しています。
生徒が家庭に持ち帰ると思いますので、どうぞご家族でご覧ください。
|
|
2018年11月14日(水) |
2年生 職場体験報告会に向けてのプレ発表 |
 |
 |
本日の2時間目に、2年生が、今週16日(金曜日)に、イクネスしばたで行う「職場体験で各事業所からのミッションへの解決策」発表会(ちょっと名称がちがいますけど)に向けてのプレ発表を行いました。
2時間目の反省点を、今日の6時間目に再度、検討して、本番でよい発表ができるようにがんばっています。後半の「保育園」と「ひだまり苑」の発表の2つしか私は見ることが出来ませんでしたが、どちらも聞き手に伝わるように、ちゃんと相手を見ながら、説明することばを考えながら話していて、聞き手を楽しませるような工夫もあり、一人一人にちゃんと役割があって、実際どんなことに取り組んできたか(ミッション解決のために、具体的にどんな考えをもったか)がよく分かる発表でした。さらに完成度を高めていけるように、本番当日の16日に向けて頑張ってください。
|
|
|
2018年11月13日(火) |
3年生 跳び箱を跳ぶ |
 |
 |
5時間目の2年生の体育の授業に引き続いて、6時間目は3年生が体育で跳び箱に挑戦です。2年生は開脚跳びや閉脚跳びなどに挑戦しましたが、3年生は、踏み切り板を蹴り、跳び箱の白い部分に両手をつくところまでは2年生と同じですが、そこから足をぐっと上に持ち上げて、クルリと前方転回をして、跳び箱の向こうのマットに着地するという練習に何人もの生徒が取り組んでいます。上の2枚の写真は、その前方転回をしている写真ではありませんが、みんな十分に安全を確かめながらもチャレンジ精神でがんばって取り組んでいました。前方転回のコツを掴んだ生徒は何度も何度もその技に挑みますが、まだコツをつかみきれない生徒は、踏切板のところまで走ってきて、そのままそこで止まってしまいます。上手にできる人の技を見て、体育のY先生の模範試技を見て、しっかり学びましょう。体育科のY先生も前方転回に取り組む跳び箱のところからずっと離れずに、前方転回が上手にできるように身体を支えたり、一人一人に細かなアドバイスをしていました。
|
|
|
2018年11月13日(火) |
2年生 跳び箱を跳ぶ |
 |
 |
5時間目の体育の時間です。体育館に3台の跳び箱を並べて、2年生たちが次から次へと跳び箱を跳んでいます。跳び箱の台の上にお尻を付いてしまう生徒も数名いますが、ほとんどの生徒たちが、高く、遠くへ跳ぶことができます。ちゃんと準備運動をして、しっかり跳ぶ姿をイメージしてから跳ばないと、ケガにもつながりかねません。これからの授業でも、いろいろなことに気を付けて跳び箱を跳びましょう。
|
|
|
2018年11月13日(火) |
3年生 音楽の時間に琴を弾く |
 |
 |
火曜日はどの学年も音楽の授業があります。上の写真は3年生の学習の様子ですが、今日の音楽の時間には、どの学年も「琴」の勉強でした。模範となる学習ビデオを参考にしながら、3~4人ひと組となって琴を弾いています。ある曲を弾くというよりは、弦(糸)を上から順に、あるいは下から順につま弾くようにして音を出しています。とても興味をもったのか、お昼休みに音楽室に来て、授業で習ったことをもう一回やってみようと琴を弾いていた男子生徒もいました。
、
|
|
|
2018年11月13日(火) |
1年生 総合学習の発表練習 |
 |
 |
本日2時間目に、1年生が体育館で、今年取り組んできた「地域学習」の学習の成果を発表するための本番前のプレ発表を行いました。
4つのグループが体育館の前と後ろに分かれて、2組ずつがペアになって発表を行いました。体育館前方の2つのグループの発表を校長が、体育館後方の2つのグループの発表を教頭先生が、生徒たちに混じって聴かせてもらいました。
本番の学習発表は、1年生の生徒たちが、佐々木小学校へ出かけて、6年生の児童に聞いてもらいます。その本番を想定しての練習となりました。
1年生の今日の発表の素晴らしかったところは、表情が豊かで、自信をもって発表することができたところです。小学生に聞いてもらうために中学生が発表するという本番の場面を想定して、生徒たちは、時にはクイズを交えたり、雰囲気をなごませたり、盛り上げたりしながら、自分達のグループが調べてきた地域の特色を上手に発表していました。
ちょっと早口になりそうな人はその点を気を付けましょう。クイズを出す生徒は、クイズの問題の意味がよく聞き手に伝わるように工夫しましょう。少し声が小さかった人は、もう少し大きな声で発表できるように練習しましょう。
右の写真のように、どのグループも、立っている姿勢がきちんとした直立の姿勢で、手の位置もきれいで、細かな点までよく考えられた、すばらしいプレ発表でした。
今日のプレ発表で見つかった課題点に注意すれば、本番はもっとすばらしい発表になることでしょう。
6年生に楽しんでもらえるように、本番に向けてしっかりがんばってください。
|
|
|
 |
2018年11月12日(月) |
新しい1週間の始まり |
本日(11月12日)の朝の登校時間の様子です。整備ボランテイア委員会の生徒たちでしょうか。落ち葉を掃いてくれたり、プランターの花に水やりをしてくれたりしています。
今週は、テスト1週間前ということで、本日から放課後の部活動は停止期間となります。早めに下校して、たっぷり家庭学習をがんばりましょう。
2限には、3年生たちが学区の保育園に保育実習にでかけていきました。
放課後には、希望者を対象とした「シャトルラン」のテスト(自己記録更新を目指した記録会)が行われます。
新しい1週間の始まりの月曜日を、生徒全員が元気な表情で迎えることができました。
|
|
 |
2018年11月12日(月) |
校内歯科保健標語 |
保健室前には、3枚のポスターが掲示され、歯科保健標語について、各学年の生徒会長賞、保健体育委員長賞、保健体育委員賞、教頭先生賞、校長賞に選ばれた標語が表示されています。
各賞に選ばれたみなさん、おめでとうございます。先週のある日の終学活で各学年ごとに発表と表彰をしていただきました。各クラス内からも表彰者に温かな拍手が送られていた様子が、伝わってきました。
先週は歯科衛生士のみなさんが来校されて、歯肉炎予防教室も行われました。これからも、自分の歯を大切にすることを常に忘れず、給食後のお昼休みにもまず「歯みがき」をしてから、遊び始めましょう。
では、「校長賞」として表彰された各学年の作品を紹介します。
1年生 「みんなの歯 一つ一つが 宝物」 (1年生 Yくん)
2年生「本当に その磨き方 大丈夫?」 (2年生 Wくん)
3年生「食べ物を しっかりかんで むし歯ゼロ」 (3年生 Sくん) でした。
その他の受賞作については、明日(13日)に配付される「ほけんだより11月号」をご覧ください。
|
|
 |
2018年11月12日(月) |
|
|
|
2018年11月9日(金) |
落ち葉掃き 来週(11月12日~)の予定 |
 |
 |
昨日(8日)はとてもよい天気で、赤や黄色に色づいた木々が、秋の日に輝いています。
そんなお昼休み後の清掃の時間に、いつも職員室や校長室の清掃に取り組んでいる生徒たちにお願いして、校庭の落ち葉はきを手伝ってもらいました。
生徒たちは竹ぼうきを上手にあつかいながら、せっせせっせと落ち葉を集めてくれていました。
では、来週(11月12日~)の予定です。
11月12日(月)
放課後の部活動停止(~期末テスト終了まで)
フッ化物洗口
3年生保育実習(2~3限)たから保育園
放課後に、希望者を対象にシャトルランをします。
退校時間は15時20分頃
11月13日(火)
放課後の部活動停止
退校時間は16時20分頃(11月16日(金)まで毎日、ほぼこの時間です)
11月14日(水)
放課後部活動停止
11月15日(木)
放課後部活動停止
道徳強調週間(1年生道徳はW先生、2年生道徳はM先生、3年生道徳はO先生が行います)
11月16日(金)
放課後部活動停止
2年生職場体験提案発表会(1年生も参加します)
13:40~15:45 イクネス新発田で
スクールカウンセラーさん 来校日
その翌週の
11月19日(月)と20日(火)は定期テストです。
11月19日(月)
1年生 1限 国語テスト、2限 英語テスト、3限 数学テスト
2年生 1限 英語テスト、2限 社会テスト、3限 国語テスト
3年生 1限 国語テスト、2限 数学テスト、3限 社会テスト
11月20日(火)
1年生 1限 理科テスト、2限 社会テスト
2年生 1限 理科テスト、2限 数学テスト
3年生 1限 英語テスト、2限 理科テスト です。
ただし、各クラスで別なテスト日程が連絡された場合には、そちらに従ってください。
テストまで今日を含めて10日間、しっかりがんばってください。
|
|
|
2018年11月9日(金) |
二年生も 職場体験の発表の準備 |
 |
 |
お昼休みになると2年生のほとんどの生徒たちがパソコン室に集まり、グループごとに分かれて、パソコンの画面に向き合っています。3日間の職場体験の内容や、職場体験先から依頼されたミッションに対して中学生なりに考えたアイデアを提案するための準備にがんばっています。
発表会は、11月16日(金)です。あと1週間と、本番の日が目前に迫ってきました。発表会場も、イクネス新発田(新発田市中央図書館内)です。あと1週間かけて、すばらしい発表ができるように仕上げてください。(当日は、職場体験に訪問した事業所のみなさんも中学生たちの発表を聴きにイクネスに集まってくださいます)
|
|
|
2018年11月8日(木) |
一年生 総合学習での地域学習の成果を発表します |
 |
 |
一年生が、今年度の総合的な学習の時間に取り組んできた「地域を調べる 地域に学ぶ」学習の学習成果を、発表するための準備や練習を進めています。小グループに分かれて、それぞれが訪問してきた所についてまとめた内容を、聞き手に分かりやすく届けようと練習をしています。
本番の発表は、11月22日(木)に、佐々木小学校へ出かけて、小学6年生のみなさんに聴いてもらおうと準備に張り切って取り組んでいます。自分達が発表する姿をタブレットに撮影し、練習が終わったあとにタブレットに録画された内容を確かめながら、よりよい発表を目指して取り組んでいました。
小学生たちが、来年度から始まる中学生活が、もっと楽しみになるような素晴らしい発表を期待しています。
|
|
|
2018年11月8日(木) |
歯肉炎予防教室が開催されました |
 |
 |
6時間目に、全クラスで一斉に歯肉炎予防教室が行われました。歯の汚れを確かめるためのテスターが生徒たちに配付され、それを口にいれると、歯の汚れている部分が赤く色づきます。その赤くなった部分(歯茎に近い、磨きづらいところが赤くなっていた人も多くいました)を、あらかじめもってきた歯ブラシで磨いていきます。
歯科衛生士さん(でしょうか)が3名来校し、各学年の一人一人の口の中を見ながら、歯の磨き方のクセや磨き残しがある場所などを細かく指導していただきました。歯間ブラシ(歯と歯の間の汚れをとる、糸状のものが付いた器具)を使ったことのある割合は、2年生・3年生は少ないとのことですが、1年生の中には歯間ブラシを使ったことのある生徒がたくさんいました。
毎日の歯みがきをしっかり行い、いつまでも自分の歯を大切にしましょう。
|
|
|
2018年11月8日(木) |
今日はササキクイズの日 |
 |
 |
今日の朝学活ではササキクイズ、SQが行われました。
1年生は数学、2年生は社会、3年生は理科のテストに挑戦しました。
朝の1年生の教室も、2年生の教室も、テスト範囲のプリントや教科書やノートを一生懸命に見返したりしている生徒たちの姿がありました。
期末テストに向けての学習週間が始まっていますので、昨日もきっと今日のSQ対策の勉強をばっちりして来たことでしょう。
|
|
|
2018年11月7日(水) |
明日(8日)は歯肉炎教室 歯ブラシを忘れない! |
 |
 |
毎日の食事をおいしくいただくには、何よりも、口や歯の健康が欠かせません。
むし歯があったり、歯が痛かったりすると、どんなおいしい給食でも楽しんでいただくことができません。
ということで、明日の6時間目には、歯肉炎教室が行われます。みなさんが歯の健康を維持していくための大切な学習です。
ぜったいに「歯ブラシ」を忘れないこと。
さて、そんな今日の給食は、「ソフトめん、根菜ミートソース、ころころコンソメポテト、ブロッコリーとコーンサラダ、牛乳」でした。
2年生たちは、新潟市美術館へ出かけるために、いつもよりも10分くらい早く出かけました。みんな、完食したでしょうか。
右側の写真は、生徒たちが調理実習した、みそ汁と肉じゃがです。こちらもおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。
明日は、「歯ブラシ」を忘れないこと!
|
|
|
2018年11月7日(水) |
2年生 理科の授業 |
 |
 |
今日、2年生は午後に新発田市の中学校の美術の先生方の研修の一環として、給食を食べ終わったあとみんなでバスに乗って新潟市美術館へ出かけました。
美術の公開授業を、新潟市美術館で行います。新発田市内中学校の美術の先生方があつまり、美術の作品鑑賞の授業を研修します。その授業のために、2年生全員がバスで出かけていきました。
その他の教科も市内のいろいろな中学校に集まるため、1年生と3年生は給食後には放課となりました。期末テストも近いので、きっと家に帰ってからはテスト勉強をがんばってくれることでしょう。
さて、写真は今日の2時間目の理科の授業です。2年生が「反射」について学習しています。
反射の例としては、ボールが飛んできたときに目をつぶる、熱いモノに触れたときにとっさに手を引く、口の奥に物が入りそうになると、吐き出しそうにする、細かい粉を吸い込むとくしゃみが出るなど様々な例が黒板に書いてありました。
その他にも、カメラを向けられるとつい笑顔になってしまう、といった「反射」の例についても話題にしていたそうです。
そんなことを学習しているとは知らずに理科室にカメラをもって入っていったら、数名の生徒がこちらを向いて、いつもの表情以上の笑顔を向けてくれたので、とてもびっくりしました。
今日の理科の授業のように、午後の美術の授業もがんばってくれることと思います。
|
|
|
2018年11月7日(水) |
2年生 理科の授業で「反射」を学ぶ |
|
|
2018年11月6日(火) |
3年生 英語の研究授業 |
 |
 |
6日(火)の午後5時間目に3年生の英語の研究授業が行われました。
今日の授業では「感銘代名詞(主格・目的格)を使って、絵や写真の内容を英語で説明できる」というゴールを目指しました。
今回の授業には、新発田市内の中学校で英語科を教える若い英語の先生方が2名、そして、下越教育事務所というところからも指導者が1名 来校し、S先生とR先生のテイームテイーチングの授業を参観しました。
授業の開始から、絶え間なく、生徒たちがいろいろな活動に取り組みながら、関係代名詞を使った英文でのコミュニケーションをしていきます。3年生は、これまでの英語授業を通して、英語で表現することにも間違いを恐れずに、あるいは、小さな間違いくらいはほとんど気にせずにどんどん積極的に英語で表現しています。何よりも、50分間英語の学習を楽しんでいる雰囲気がとても素晴らしかっです。日頃から、S先生やR先生が英語の楽しさを伝えているから、みんなが楽しみながら授業に参加することができているのでしょう。
参観に来られた、若い新採用の英語の先生方も、3年生がどんどん英語で情報交換して、相手に自分の考えを伝えようとしている姿に、びっくりして、目を丸くしているようでした。今日の英語の授業を見て、自分もS先生のような、分かりやすくて、英語の学習が自然と好きになるような、今日のようの楽しい授業をやってみたいなと強く思ったことと思います。
3年生が積極的に英語でどんどん発話できるという姿も、3年生一人一人が毎日、地道な学習作業にコツコツと取り組み、英語学習の基礎となる文法事項や単語や語彙をしっかりと身に付けようという努力を重ねているからですね。そういった努力があるからこそ、毎日の英語授業が充実した時間になっているのだろうと思います。まさに、3年生の皆さんの日々の学習の積み重ねの成果です。
一時間の授業のなかに、3人で活動したり、ペアで活動したり、4人でグループになって一つの課題に取り組んだりといった、様々な学習活動が取り入れられてあり、それらの全ての英語の学習活動についてのS先生やR先生による英語での指示を生徒たちがちゃんと理解して、次々の学習活動に取り組んでいました。
きっと、S先生が、今回の授業を見に来た新採用の英語の先生方に対して、次の日の授業から使うことができるいろいろなアイデアを紹介してあげたいという気持ちも含まれていたのかも知れません。
なによりも、3年生全員が、みんなで教え合い、学び合いながら、とても素晴らしい英語の授業をつくりあげていました。
|
|
|
2018年11月6日(火) |
2年生国語 敦盛の最期 琵琶の謡いを聞く |
 |
 |
2年生の国語の授業には、琵琶奏者の2人の講師が来校されました。
琵琶を弾きながら「敦盛の最期」と「耳なし芳一」を披露していただきました。
2名の講師の方のすばらしいご指導を聞かせていただくまえに、2年生全員で今まで学習してきた「敦盛の最期」をみんなで声をそろえて群読しました。
生徒たちの発表を聴いたあと、講師の方からも、「とても表情豊かに、時には笑顔も見られる表情でいきいきと発表してくれた2年生のみなさんに感謝します」と、高い評価をいただきました。
最後には、実際の琵琶演奏につかった琵琶をもたせてもらい、ばちを使って音色の出し方もご指導いただきました。とても上手く音をつま弾いた男子生徒は、「うまいねえ」と誉めてもらいました。
国語の学習とともに、日本の古くからある文化の一端にも触れることのできた、充実した一時間となりました。
(本日の国語の授業は、音楽室を借りて行いました)
|
|
|
2018年11月6日(火) |
期末テストが近づいてきました |
 |
 |
2年生の朝学活の様子です。黒板に大きなポスターのようなものが2種類掲示してあります。
片方は1学期期末テストの、そしてもう片方は2学期中間テストの 学習量調査のグラフです。
この2枚のポスターを示しながら、学級担任のW先生が、2年生にこれから始まる2学期期末テストに向けて、家庭学習にがんばってほしいという願いを伝えているかのようです。
期末テストは今月19日(月)と20日(火)に行われる予定です。テストまでまだ2週間あります。しっかりと家庭学習をして、これまでで最高の努力ができたという達成感をもてるようにがんばりましょう。
|
|
|
2018年11月5日(月) |
2年生 5時間目の体育の授業 体力テスト |
 |
 |
午前中は温かね日差しに感じても、5時間目くらいになると、明るい日差しが降り注いでいても、風はすこし寒く感じますね。
さて、そんな5時間目。2年生の生徒たちは全員半袖、短パンで、体力テストに取り組んでいます。ちっとも寒さを感じていないようで、みんな明るい表情で、男子はボール投げ、女子は50メートル走に挑戦しています。(授業の前半には、男子が50m走、女子がボール投げをしていました)
男子も女子も、数回のチャレンジで一番いい成績を出そうとがんばっていました。春の体力テストの時よりも、みんないい記録が残せたのでしょうか。
次の体力テストもしっかりとがんばりましょう。
|
|
|
2018年11月5日(月) |
お昼休み 体育館では |
 |
 |
お昼休みの体育館のステージ側では、男子9名が熱心にドッジボールを楽しんでいます。1年生男子4名、2年生男子4名、3年生男子1名が、一緒になって遊んでいます。学年の差を越えて、みんなで一つのことに楽しめるところは、佐々木中学校の生徒たちの素晴らしいところですね。
片側は4~5人がまだ残り、もう片側のチームは残りがわずか1人、という状況がずっと続きます。どちらかが残りゼロになるまで果てしなくドッジボールが続くのだろうなあ、と思ってみていたら、片側のチームの最後の1人もボールを当てられて、ゲームセット。と思いきや、新たなドッジボールの試合が始まったようです。中学生の体力は果てしがありません。
体育館の向こう側では、3年生3名がバドミントン(?)のラケットとシャトルを使って自分たちが考えたニュースポーツに取り組んでいます。他にも、2年生女子2名がバドミントンをして楽しんでいました。
|
|
|
2018年11月5日(月) |
お昼休み 3年生の教室では |
 |
 |
今日の図書室にはいつもよりもたくさんの生徒たちが静かに読書を楽しんでいたので、図書館には入らずに3階の3年生教室を覗いてみました。男子が1名、厚い本を熱心に読んでいます。「読書の秋」ですね。女子数名が、学級担任のS先生の下に集まり、S先生から英語の学習内容について詳しく説明を受けています。関係代名詞の勉強でしょうか。後置修飾の勉強でしょうか。教卓の上に置かれた英語の教科書か、ノートに書かれてある内容かをみんなで見つめながら、S先生の説明を聞いて、授業ではちょっと理解しにくかったようなところを、十分に理解しようと熱心に学習中です。さすが受験生ですね!期末テストに向けて「範囲表」も配られたのでしょうか。3年生は終学活が終わると、みんな急ぎ足で、生徒玄関を出て行きます。きっと家に戻ってすぐに受験勉強やテスト勉強にとりかかろうとしているのでしょうね。みなさん、がんばってください。
|
|
|
2018年11月5日(月) |
お昼休み 保健室では |
 |
 |
本日月曜日の保健室です。保健委員会の1・2年生が集まり、委員会の仕事に取り組んでいます。(3年生は、3年生分の仕事がすでに終わっていたので、本日の委員会活動には姿がありません)
テーブルに大きな紙を広げ、色々なペンで、少し前に行われた「歯の標語」の優秀作についてお知らせするポスターを作っています。3年生が作ったポスターは、左側の写真に見えますが、一番後ろの黒板に緑色のポスターとなってすでに完成しています。
1年生、2年生も今日の委員会活動で、完成したことでしょう。委員会の仕事、ご苦労様でした。
|
|
|
2018年11月5日(月) |
全校朝会(表彰)と2年生の発表 |
 |
 |
新しい1週間の始まりです。今日月曜日は全校朝会が行われました。
最初に、10月の新人大会後の生徒たちの活躍にかかわる賞状がたくさん届いていたので、表彰が行われました。漢字検定での合格、書道展の準特選など、新発田市の総合体育大会の表彰、そして、昨日行われた剣道大会での団体優勝などの表彰でした。日々取り組み、実力を高めようと努力していることが、ちゃんとカタチとなって表彰されるということは、自分の大きな自信につながりますね。自分の興味や関心の幅を広げ、自分の持てる力を高め、潜在能力をどんどん掘り下げ、見つけていきましょう。
表彰の後には全校朝会、その後、2年生の3名が先月の職場体験での体験から学んだ内容を発表してくれました。
1年生にとっては来年自分たちが取り組む職場体験の予習になったことでしょう。3年生にとっては、昨年度自分たちが取り組んだ職場体験を思い出しながら、2年生の発表を聴いたことでしょう。
2年生は、6事業所に別れて職場体験を行いましたが、そのうちの1事業所についての発表が本日行われました。
2年生たちの職場体験報告会は、今後、11月16日(金)に新発田駅前のイクネスしばた(中央図書館)内で行われます。
|
|
|
 |
2018年11月5日(月) |
今日は佐々木中学校希望献立でした |
二十四節気で「立冬」(りっとう)が11月7日。もうすぐ季節も冬です。校門前の植え込みも冬囲いが施され始めました。
さて、本日の給食は佐々木中学校の生徒たちの希望献立でした。
献立は、「わかめごはん、鶏肉のから揚げ、ごまポテトサラダ、豚汁、みかんジュース」です。今日の献立はみんなの願いがかなったメニューでしたので、もちろん残量は「ゼロ」だったことでしょう。
おいしい給食、ありがとうございました。
|
|
2018年11月2日(金) |
週末も部活動の大会が予定されています。 |
 |
 |
放課後には、教育相談や生徒会選挙に向けての準備が行われています。
短い時間の中で、各部が一生懸命に部活動に取り組んでいます。
剣道部にはコーチのTさんも来ていただいて、生徒と一緒に練習に取り組み、生徒を激励していただきました。
柔道部も、いつもよりも少し早めに練習が終わったようですが、みんなで柔道場の畳の上をきれいに掃き掃除をしていました。
剣道部は、明日、村上市荒川で大会。柔道部も、明後日(日曜日)、新潟市鳥屋野体育館で大会が予定されています。
各部ともしっかりがんばってきてください。(陸上部は、明日明後日は休養日のようでした)
|
|
|
 |
2018年11月2日(金) |
来週(11月5日~)の予定 7日(水)は午後放課の学年があります |
校舎3階から外を眺めてみると、校門の脇の木々もすっかり色づいてきました。朝夕もとても寒くなってきています。みなさん、風邪をひかないように十分に気を付けましょう。
では、来週(11月5日~)の予定です。
11月5日(月)
全校朝会(表彰、2年生が職場体験について発表します)
選挙管理委員会(昼休み・放課後)
11月6日(火)
フッ化物洗口
琵琶鑑賞(国語 2年生)3時間目
佐中サーキット
11月7日(水)
部活動休止日
午前4時間授業(給食後、1年生と3年生は放課となります)
完全退校 13時30分頃
2年生は、午後、新潟市美術館にでかけて、「美術」の研究授業
11月8日(木)
ササキクイズ(SQ) 1年生 数学、2年生 社会、3年生 理科
歯肉炎教室(6限)
11月9日(金)
スクールカウンセラー来校
|
|
2018年11月2日(金) |
読書の秋 図書館を利用しましょう |
 |
 |
今週月曜日(29日)には全校生徒みんなで長岡方面に防災学習にでかけてきましたが、そんな今週も金曜日となりました。
生徒のみなさんは家に帰ってからはどんなふうに過ごしているのでしょうか。
まさか、スマホやゲームばかり触っている人はいないと思いますが、ぜひ秋の家で過ごす時間を有効に使いましょう。
先日も連絡しましたが、図書室では、本を借りてくれた人にステキなしおりやブックカバーでつくったバッグをプレゼントしています。お昼休みには図書室をのぞいてみましょう。
|
|
|
2018年11月2日(金) |
1年生 午後の家庭科の授業 |
|
|
2018年11月2日(金) |
数学の授業を指導主事さんが参観 |
 |
 |
1時間目(2年生)、2時間目(3年生)、3時間目(1年生)と3時間続けて、新発田市教育委員会の方が、数学の授業を参観しました。
写真は、1年生の数学の授業。「座標」についての学習が行われています。X軸とY軸の座標点の読み取り方や、その座標点の位置の書き表し方などを学習しています。
O先生がていねいに分かりやすく授業を進めていますので、1年生の生徒たちもしっかりと学習内容を理解しながら、課題に向かっています。授業の後半には、数問の問題が提示され、出来た生徒からO先生のところにもっていって、採点してもらっていました。
課題の答えに迷ってしまう生徒も、近くの生徒や隣の生徒から助言をもらいがら、全員がしっかりと課題を終わらせることができました。
来週(11月8日)のササキクイズ(SQ)は、1年生は数学です。今日の学習内容がSQに出題されるのでしょうか。家でもしっかり復習しておきましょう。
|
|
|
2018年11月1日(木) |
ササキクイズ前の2年生たち |
 |
 |
今週木曜日(11月1日)にササキクイズが行われました。ササキクイズは、朝学活時に行われるため、クイズ(テスト)の前には生徒たちも範囲表を見て、テストでよい点をとろうと最後の最後までがんばって勉強しています。
11月最初の1日のササキクイズは、1年生が理科、2年生が国語、3年生が国語のテスト(クイズ)に取り組みました。
朝学活が始まる前の2年生の教室に行ってみると、国語の漢字の練習に一生懸命に取り組んでいました。
来週のササキクイズは、1年生が数学、2年生が社会、3年生が理科のササキクイズに取り組みます。
11月8日(木)に行われます。来週のササキクイズもがんばりましょう。
|
|
|
2018年10月31日(水) |
各グループで話し合われた内容は、体育館壁面に掲示しました |
|
|
2018年10月31日(水) |
事後学習 各グループのアイデアを発表します |
 |
 |
各グループで車座になっての話し合いが約20分続きました。どのグループも、相当長い時間が経っても、話し合いがまだまだ続きそうな勢いです。
小グループでの話し合いが終わり、「話し合われた内容を紹介してくれるグループはありますか」とS先生が声をかけると、各グループから(右の写真のように)次から次に手があがりました。中には、両手を挙げて、S先生にアピールしているグループもありました。
各グループの代表も他のグループの生徒たちに向かって、マイクを使って、簡潔に分かりやすく説明をしてくれました。数グループからの発表がくり返されましたが、次から次に発表するグループから、そのグループならではのユニークかつ役に立つ情報が発信されました。その都度、全校生徒から温かな拍手が送られました。
充実した学習活動を重ねてきただけに、防災事後学習への生徒たちの取組もとても積極的でした。
|
|
|
2018年10月31日(水) |
防災学習のまとめ 事後学習です |
 |
 |
防災学習として、今週月曜日には中越地区を全校生徒で訪問。そして、昨日も同窓会講演会で、防災についての講演を聴きました。
これまでに取り組んできた「防災学習」を振り返って、「佐々木に必要な「もの・こと・人」を考え、防災意識を高める」という目標のもとで、一時間、事後学習を行いました。各グループには1年生から3年生までの各学年の生徒が混ざり、自分たちの学年が中越地域でそれぞれ体験してきたことを踏まえながら、意見を交わします。
3年生が上手にグループの話し合いをリードしながら、「どんなもの、どんなこと、どんな人」が防災のためには必要かというアイデアを出し合いました。
先日の月曜日に体験してきたことが鮮やかな印象となって残っているためか、どの生徒も、自分の考えを、目の前の記録用紙にどんどん書き込みます。これだけ沢山のアイデアを書けるということは、三条、長岡、小千谷でしっかりと体験し、学習することができた証拠ですね。
今日の全校での事後学習を進行していただいているS先生とY先生の指示にしたがって、生徒たちが互いに意見を交わしながら、たくさんのいいアイデアが出されました。
|
|
|
2018年10月31日(水) |
陸上部がブルーシートの片づけ |
 |
 |
今日のお昼休み。日差しは差していますが、寒い風が吹いています。ときどき、広げたブルーシートも風でフワリと持ち上がり、向こうに飛んでいきそうになります。
陸上部員が生徒玄関前にブルーシートを広げて、部活動の記録会や大会のときにいつも使っているブルーシートの汚れを落としています。先日の日曜日に記録会が行われ、そこでも使われたブルーシートです。記録会は定期的に行われてきて、陸上部員が自分の成長や課題を確かめることのできる大切な催しですが、先日の日曜日の記録会でしばらく記録会も行われないのでしょうか。
これまでずっと使ってきたブルーシートを陸上部員が、風で身体がもっていかれそうになりながら、デッキブラシやぞうきんやほうきなどをもって、きれいにしています。
陸上部員は、どんな作業にも楽しんで取り組んでくれて、寒い風に吹かれながらも、楽しそうに笑い声を上げながら作業に取り組んでいました。
|
|
|
2018年10月30日(火) |
2年生国語の授業で「群読」を披露 |
 |
 |
2時間目の2年生の国語の授業です。
2年生は今、古文の音読の練習を重ねているようです。本日の授業ではその音読の発表です。3つのグループに分かれて、グループのメンバーが音読の声を揃えたり、あるいは少しずつ音読する人数を増やしていったり、速く勢いをつけて読んだり、と各グループが読み方を工夫して群読をします。
今日の発表には、国語係のSさんとRさんが呼びに来てくれたので、担任のW先生と一緒に、群読の発表を聞きに教室にでかけました。
同じテキストを読んでいるのですが、3つのグループがそれぞれ工夫した読み方を披露すると、まったく違うテキストを読んでいるようにも聞こえてくるのが不思議ですね。男子も女子も堂々と、自信をもって読んでいるので、その流ちょうな読み方に引き込まれたり、(本日の題材は「平家物語の 敦盛の最期」だったでしょうか)その題材の口語訳を読んで、深く勉強してみたいなあという気持ちにもさせられました。
古文のあのむずかしい言い表し方をスラスラと、つっかえずに読める2年生の生徒たちは、さぞやたくさんの時間をかけて勉強して、群読を完成するために、何度も声を合わせたり、息を合わせたり、役割を確認しあったりしながら練習したんだろなあと感心しました。
国語担当のM先生もタブレットで、2年生が発表する姿や声や読み方をムービーで録画していたようですから、それを見返して、さらに完成度を高めてください。
すばらしい群読の授業に呼んでいただき、ありがとうございました。
|
|
|
2018年10月30日(火) |
同窓会による講演会 |
 |
 |
昨年度創立70周年事業として落語鑑賞や様々な行事を開催しました。佐々木中学校の長い歴史の中では、多くの卒業生が輩出され、いまでは多くの先輩が社会を支えておられるにちがいありません。
本日は、同窓会講演会ということで、中学生にとっては大先輩の方にご来校いただきました。
演題「後輩のみなさんに伝えたいこと」というタイトルでのお話しをいただきました。現在、消防本部の要職に就いておられる先輩(同窓生)ですが、毎日お仕事でお忙しいなか、後輩の佐中生のためにとお時間をつくって駆けつけていただきました。
消防のお仕事に携わられているということで、これまでの大震災にまつわる体験談や防災の心構えについて語っていただきました。ちょうど昨日、佐中生全員が防災現地が学習で中越地区を訪問してきたこともあり、中越地震や中越沖地震、新潟福島豪雨、東日本大震災などにかかわるお話しは、昨日までに学習していた学習内容とうまく絡み合って、とても理解しやすく参考になるお話しでした。
現在中学生のみなさんのなかにも、今後、約50年後の「創立120周年式典」みたいなときに、自分の中学卒業後の体験について、将来の中学生(後輩)に語るような人物がいるかもしれませんね。
|
|
|
2018年10月30日(火) |
朝の一年生教室 防災現地学習のふりかえり |
 |
 |
一年生は、昨日、三条市の水防学習館を訪れ、その後でスノーピークに企業訪問に出かけてきました。
その防災現地学習から一日が経ち、本日朝登校して、教室に入ってみると、たくさんの写真が教室黒板に掲げられています。
昨日の訪問学習の様子や訪問した場所の写真などが、拡大コピーして黒板に掲示されています。
昨日の学習をしっかりと思いだし、何を体験してきたか、どんな話を聞いたか、どんな学びがあったか、どんなことに気が付いたか、昨日1日かけて学習してきたことをしっかりと「振り返り」してほしいという学級担任のO先生の願いが感じられます。
明日(31日)には、全校生徒で、29日に出かけた現地学習について、各学年から他学年にどんなことを学習をしてきたかを伝え合います。
明日もしっかりと「防災」について学習しましょう。
|
|
|
2018年10月29日(月) |
宮内中学校ホームページでも佐中生の訪問を紹介していただきました |
 |
 |
29日(月)に防災現地学習として全校生徒で宮内中学校を訪れた様子については、長岡市立宮内中学校のホームページ(Y校長先生によるブログ)でも紹介していただきました。
そちらも、ぜひご覧ください。
|
|
|
2018年10月29日(月) |
防災学習として長岡市立宮内中学校を訪問 |
 |
 |
29日(月)には、全校生徒が3台のバスに分かれて、中越方面に防災現地学習にでかけました。出発した頃には新発田市、新潟市は大雨が降っていましたが、三条市、長岡市、小千谷市が近づいてきた頃には、雨雲がなく、曇り空のもとでの現地学習ができました。
午前中には1年生は三条市へ、2年生は小千谷市へ、3年生は長岡市で、中越地震や新潟福島豪雨での被災体験について学習できる展示施設や展示館を訪問しました。
そして、午後1時すぎに、各学年が長岡市立宮内中学校に集合し、「長岡市宮内地域の防災拠点としての宮内中学校の施設見学」と「宮内中学校の防災委員会という生徒会組織の取組」について学習をさせていただきました。
宮内中のY校長先生からは、佐々木中学校生徒が全員到着したときに、生徒に向けてのごあいさつをいただきました。
また、佐々木中の3年生が校内を案内していただいている途中、途中でも、Y校長先生がその都度、さまざまな防災施設の用途やこれまでの避難所として開設されたときの体験について、生徒にむけてお話しをしていただきました。
特に、校舎の2階にプールが設けられていることには、佐中生も興味津々でプールを見たり、説明に耳を傾けたりしていました。Y校長先生のご説明によると、「宮内中は、オリンピックの水泳選手として活躍し、メダリストでもある中村真衣選手の母校です。そうした先輩が卒業した学校でもあるので、プールは宮内中では大切です」といったお話もありました。
左の写真は、校舎の屋外の屋根付き広場という場所での3年生の様子です。生徒たちの左側が校舎、右側にはグラウンドが広がっています。この屋根付き広場は、被災時には、雨や雪が除けられる野外活動スペースともなり、炊き出しなどが行われる場合にも雨や雪の心配をしないですむような大きな屋根がついた屋外の広場です。右側は体育館をぐるりと見回している生徒たちです。体育館や柔道場は、万が一の災害発生のときには避難者がたくさんあつまってくるスペースとなります。そのため、スペースも広くとってあり、バスケットコートが4面くらいとれる広さになっています。(体育館のつくりは、県立新発田高等学校の体育館によく似ていますね)3年生の生徒たちは、体育館に足を運ぶ前に、狭い防災倉庫の中を見せてもらっていたので、狭いところからとても広い体育館に移動して、びっくりしたように体育館の広さや天井の高さを見上げています。
宮内中学校にはわずか1時間くらいしか滞在できませんでしたが、授業中にもかかわらず、佐中生の訪問に対応していただいたY校長先生、H教頭先生、教務主任のY先生など多くの先生方、そして授業時間だったにもかかわらず佐中生の集まる多目的ホールに来てくれて、宮内中学校の防災委員会の取組について説明していただいた4人の防災委員会の生徒のみなさん、ほんとうにありがとうございました。
宮内中学校を午後2時40分ころに出発し、午後4時15分頃には、バス3台ともが無事に佐々木中学校に帰ってくることができました。
午前と午後の一日をかけて、防災現地学習に出かけてきましたが、宮内中学校のみなさん、三条市水防会館、スノーピーク、おぢや震災ミュージアム、長岡震災アーカイブセンター、長岡市民防災センターなど、訪問させていただいた関係者のみなさんのご協力のおかげでとても充実した学習の時間となりました。
ありがとうございました。
|
|
|
2018年10月26日(金) |
2年生の午後の授業 |
 |
 |
この写真を見て、2年生の生徒たちが何の授業を受けているかすぐに分かりますか。
今日の2年生の午後の授業は、パソコン室での「技術」の授業です。
2時間続きの授業の中で、生徒たちは小グループに分かれての調べ学習です。大きな色画用紙に調べた内容をまとめていきます。ていねいに書き込む人、説明文を補足する絵や図を書く人、インターネットを開いてさらに調べている人、ペンを何本ももって上手にあれこれしている人と、役割を決めて、学習に取り組んでいました。ときどきスクールカウンセラーの先生も学習の様子を見にきたり、学級担任のW先生も見にきたりしていました。
学習内容は、「発電」について学ぶということで、各グループが、火力発電、水力発電、原子力発電、太陽光発電、風力発電などについてそのメリットやデメリットを、他のグループに分かりやすく伝えようと工夫したまとめかたに取り組んでいました。
1年生のときの今年2月に札の辻広場で学習の成果を発表できた2年生ですから、技術の授業でのまとめの発表にも、さらに進化した上手な姿を披露してくることでしょう。
発表は、来週の金曜日の技術の授業でしょうか。みなさん、がんばってください。
|
|
|
2018年10月26日(金) |
27日(土)からは読書週間です。本を借りて、しおりをもらおう! |
 |
 |
10月27日(土)から11月9日(日)まで「読書週間」だとのポスターが校内に掲示されています。
図書室前にも、そんな読書週間に合わせて、図書室の本をたくさんの生徒たちに借りてもらおうというキャンペーンが宣伝されています。(右側の写真)
右の写真のとおり、本を借りた人には、写真でも分かるような「ブックカバーで作ったバッグ」か「しおり」がプレゼントされるそうです。
今まで図書室で本を借りたことのない生徒のみなさんも、この機会に図書室へ行って、読みたい本を探してはいかがでしょうか。
|
|
|
2018年10月26日(金) |
一年生 シャトルランで春からの体力の伸びを実感!? |
 |
 |
1年生の体育の授業では、シャトルランが行われました。
体育館に流れる一定のリズム(時間が経つにつれて少しずつ速くなります)に合わせて、生徒たちが体育館を縦に往復して走ります。最初のうちは小走り程度で往復できるリズムから、だんだんリズムが速くなって、一瞬も休憩が許されないようなスピードが要求されてきます。
1年生は前半と後半にグループが分かれて、シャトルランに取り組みました。後半組では、最初、スキップを踏みながら往復していた男子生徒も途中で体力の限界を迎えて、早々とダウン。春からの毎日の部活動で心身を鍛えているので、春の体力測定のときよりも全員が今回のシャトルランは成績が向上するのかと思いましたが、現実はそんなに甘くないようです。
結局最後に残った2人は、どちらも10月の下越駅伝大会のレースの出場した男子生徒でした。懸命に走り続けて、どちらもが100回を超えるすばらしい記録を残しました。次は、いつ、どの学年でシャトルランのテストが行われるのでしょうか。大記録を目指して、みなさん、がんばってください。
|
|
|
2018年10月26日(金) |
生徒朝会後のイス取りゲーム |
 |
 |
1学年委員会のユニークな進行に乗り、イス取りゲームが行われました。
音楽が流れ、音楽が止まったと同時に、イスに早めに座ろうとします。みんな明るい表情で、時には笑い声も沸き、楽しい雰囲気でレクリエーションが行われました。
企画をし、進行をしてくれた1学年委員会のみなさん、ありがとうございました。
|
|
|
2018年10月26日(金) |
生徒朝会 11月の学校生活の充実に向けて |
 |
 |
今朝は生徒朝会。全員がイスをもって体育館に集合しました。
朝の教職員打ち合わせがいつもよりもちょっと延びてしまったのですが、全校生徒は整然と先生方が体育館にやってくるのを待っていてくれました。
さっそく生徒朝会が始まりました。
最初に、「生徒会歌」の斉唱。今日は歌詞カードがステージ上に掲げられませんでしたが、こういう日もあることを想定して、生徒会歌の歌詞をしっかりと覚えておきましょう。
続いて、生徒会長のSくんからの話。「2学期も後半に入ります。約1か月後には期末テスト。後半も全校生徒みんなで顔晴ろう(がんばろう)」と、全校生徒に熱いメッセージを送ってくれました。
続いて、専門委員長からの各委員会の来月の予定が伝えられました。生徒会副会長のFさんからは「12月の生徒会フェステイバルの出場者を募集します。」とさっそく生徒会フェスに向けての準備が始まっていきます。
図書広報委員会からは、お勧めの図書として「辻村美月さんの かがみの狐城」という本屋大賞を獲った本が紹介されました。(左の写真です)
右側の写真は、その後に行われた一学年委員会主催による全校レクリエーション「イス取り」の各学年の最後まで勝ち残った生徒が紹介されました。
1年Mくん、2年Sさん、3年Tくん たいへんがんばりました。
|
|
|
 |
2018年10月26日(金) |
来週月曜日には、防災現地学習に出発 お弁当の用意を |
本日は、あたたかな日差しが降り注ぎ、身体も心もポカポカと温まるような「小春日和(こはるびより)」の一日です。
小春日和とは、みなさんも知っているとおり、「秋から冬に移行するこの時期に、まるで春のように穏やかな陽気がつづく」ような気候のことです。
明日、明後日の週休日にも各部活動の予定があるようですが、今日のような秋晴れのもとで豊かな活動が展開できるといいですね。
さて、昨日も「防災学習」としての講演会を実施し、生徒たちCも、7年前の東日本大震災などの大きな自然災害を経験してもたくましく生きる子供たちの姿に心を大きく揺さぶられているような表情がたくさん見られました。
学校だより等でもお伝えしてきていますが、来週月曜日には防災現地学習として、中越地震や新潟福島豪雨の被害地である、長岡市、小千谷市、三条市を訪問してきます。
10月29日(月)の主な日程は次のとおりです。
通常どおりに登校してください。
お弁当、飲み物(水筒)を用意してください。
制服で一日過ごします。
学年毎に分かれて、バスに乗って移動します。
車酔いが心配な人は、日頃から服用している酔い止めを、いつもと同じように、同じような時間に服用して、バス酔い対策をとりましょう。
午前8時30分~午前9時
学年毎に、別々に、出発します。
内履きをもっていくことを忘れないこと
1年生の午前中の活動
午前9時30分くらいから三条で水防会館などで体験、見学
午前11時頃に スノーピーク(見附市)という企業を訪問し、防災学習
2年生の午前中の活動
午前10時30分頃から 小千谷市の「震災ミュージアム」で体験、見学
3寝生の午前中の活動
午前10時20分頃から 長岡市の長岡震災アーカイブセンターで体験、見学
引き続き、長岡市民防災センターを見学、学習
午後の学習活動(1年生、2年生、3年生が宮内中学校の駐車場で合流)
昼食は、各学年ごとに、宮内中学校に到着するまでの途上で食べる予定です。
長岡市立宮内中学校で中学校の防災設備を見学
約1時間程度、宮内中にいる予定です。
午後2時30分頃 帰路につきます。
午後4時頃 佐々木中学校に到着
当日は、部活動休止日です。学校に到着後には、あまり時間をおかずに下校となります。
筆記用具(えんぴつ、メモ帳など)も忘れないこと。
保護者のみなさまには、お弁当の用意をよろしくお願いいたします。
|
|
|
2018年10月25日(木) |
3年生 マット運動 |
 |
 |
右側の写真は空中を飛んでいる写真ではありません。厚手のマットの上で、前方転回の練習に一生懸命に取り組む3年生男子の姿です。
男子だけではなく、女子もとても上手に前方転回ができていました。上手に出来る生徒は、何度も何度も挑戦しているうちに、何かの拍子に、パッとできるようになっているのでしょうか。
技ができてきて自信を持ち始めている生徒たちは何度も何度も、マットに向かって走ってきて、前方転回に取り組んでいました。
体育館の反対側では、女子の生徒たちが逆立ちができるように助け合ってがんばっていました。
何度も挑戦する気持ちは大事ですが、ケガをしないように十分に気を付けましょう。
|
|
|
2018年10月25日(木) |
朝の登校時間には寒さも感じるほどです |
 |
 |
本日(25日)の登校時の様子です。整美ボランテイア委員会の生徒たちが生徒玄関のプランターに咲く花に水やりをしてくれています。そのそばを、自転車で登校してきた生徒たちが生徒玄関へと入って行こうとしています。生徒たちは制服の上に防寒具を来て、生徒によっては手袋をはめたり、ネックウオーマア(えり巻き)を着用したりしながら、登校しています。10月末ごろの朝の空気は、自転車で風を切って走ってくると、かなりの寒さが感じられているにちがいありません。風邪や体調を崩して数日欠席している生徒もいます。暖かい服装で登下校するように心掛けましょう。
|
|
|
2018年10月24日(水) |
10月末頃までの(今後の)予定 |
 |
 |
先週末に「これからの予定」についてお知らせしていなかったことに気がつきました。
ご連絡がたいへん遅れてしまい、申し訳ありません。
では、今後、明日(10月25日)から今月末頃までの予定です。
10月25日(木)
ササキクイズ(SQ) 1年 社会、2年 理科、3年 数学
専門委員長会
佐中サーキット
防災学習(5~6限)講演会(全校)
10月26日(金)
生徒朝会
スクールカウンセラー来校
10月28日(日)
下越地区陸上記録会(胎内市)
佐々木小学校「学習発表会」
10月29日(月)
防災現地学習(一日、校外へでかけます)
お弁当の用意
1年生 三条市水防学習館 →長岡 宮内中学校で防災施設見学
2年生 小千谷 おぢや震災ミュージアム → 長岡市立宮内中学校で防災施設見学
3年生 長岡 震災アーカイブスセンター見学 → 長岡市立宮内中学校で防災施設見学
部活動停止日です
10月30日(火)
フッ化物洗口
教育相談週間
同窓会講演会(5限) 図書室で(全校生徒)
10月31日(水)
佐中サーキット
教育相談週間
防災教室の事後学習
11月1日(木)
ササキクイズ(SQ) 1年 理科、2年 国語、3年 国語
11月2日(金)
PTA広報部会 午後6時30分~
|
|
|
2018年10月24日(水) |
放課後には専門委員会が行われていました |
 |
 |
応援団の生徒たちが、家庭科室で専門委員会を開いています。体育祭の反省についての意見が交わされ、11月の専門委員会の予定についても話し合われています。
各学年委員会も学級担任の先生といっしょになって、これからの学年委員会の活動について話し合っていました。1学年委員会は、放課後に行われる学年委員会の準備のために、お昼休みにもたくさんの1年生が教室に残って、委員会活動の打ち合わせをがんばっていました。
生徒会室を覗いてみると、生徒会総務のメンバーが12月頃から予定されている「あいさつ運動」について、昨年の活動の内容を思い出したり、12月には運行が始まっているスクールバスの到着時刻などからあいさつ運動がどのくらいの時間から始まっていたのかを振り返ったりしていました。
|
|
|
2018年10月24日(水) |
1年生もタブレットを利用してのマット運動 |
 |
 |
1年生の体育の時間のマット運動の様子です。2年生と同じように、各班がタブレットをもって級友のマット運動の様子を撮影しています。左側の写真のマットの端っこに座っている3人のうちの1人がタブレットを使って、マット運動している様子を撮影している姿が確認できると思います。やっぱり学年が一つ上ということもあって、2年生の方がすこしマット運動も上手かもしれません。ですが、1年生の授業でも、2年生に負けないくらいに、前方転回でお尻からマットに落っこちても挫けずに再び技に取り組む積極的な姿が見られました。
|
|
|
2018年10月24日(水) |
2年生 マット運動 |
 |
 |
体育の授業では、2年生がマット運動に取り組んでいます。体育館の4隅にマットを並べて、4班に分かれての練習が続いています。各班がクラスメートの練習(いろんな技を組み合わせて、自分なりの成果を披露しています)の様子を録画するために、タブレットを1台ずつ渡されています。映された自分の運動の様子を確かめては、技の完成度をより高めようと練習が続いています。体育の授業のなかでもAI機器が大きな役割を担い始めています。タブレットを渡された生徒たちも、その使い方をよく知っていて、すぐに自由自在に使い始めています。上手にマット運動に取り組む生徒にも驚きますが、タブレットをスイスイと使いこなす生徒の姿にも、同じくらい驚かされます。
|
|
|
2018年10月23日(火) |
合唱コンクールの大きなポスターが出来上がりました! |
 |
 |
先週終わったばかりの合唱コンクールの、コンクール当日の生徒たちの活躍の様子や当日までの練習の姿などをまとめた大型ポスターが、早くも本日(23日)の下校時刻頃に、生徒玄関前に掲示されました。各学年の合唱の風景や、全校合唱の様子、指揮者や伴奏者の姿や、最後に平井さんと撮った記念撮影の写真など、合唱コンクールの一瞬一瞬をすぐに思い出せるような写真ばかりです。生徒を送迎に来校された折などにも保護者のみなさまもぜひご覧ください。
、
|
|
|
2018年10月23日(火) |
お昼休みの図書室 |
 |
 |
お昼休みの図書室です。入り口の扉のところには「ハロウイーン」の飾り付けがしてあります。先週1週間は合唱コンクールの練習が行われていたので、図書室の扉がお昼休みに開けられるのも久しぶりです。私も久しぶりに図書室に入ってみると、新刊書のコーナーがあり、新しい本がたくさん入っていました。明日もまたたくさんの生徒のみなさんがお昼休みに図書室を利用してくれることを、図書委員のみなさんが待っています。
|
|
|
2018年10月23日(火) |
体育祭の写真を懐かしそうに見ていました |
 |
 |
学校行事(体育祭)の写真が技術室に掲示されています。先週までは合唱コンクールに向けての練習で、技術室の中の写真を見にいく時間的なゆとりもなかった生徒たちですが、今日の昼休みには多くの生徒が、自分が写っている写真や学年種目や応援の様子を写した写真などを楽しそうに見ていました。写真の掲示期間はもうすぐ終わります。購入希望がある生徒のみなさんは、早めに見に行ってください。
|
|
|
2018年10月21日(日) |
大きな感動を生んだ 全校合唱 |
 |
 |
やっぱり最高に素晴らしかったのは全校合唱です。
全校67名の歌声とは思えないくらいの大きな、そして見事な歌声でした。3年生と2年生の歌声にリードされて、1年生も学年合唱のとき以上に大きく口が開いて、歌声に合わせるかのように上体も快く揺れていました。
伴奏者の見事な演奏と指揮を振るS先生と全校生徒の歌声の三つが、ひとつになって、すばらしい歌声となって伝わってくる瞬間は、合唱のまさに醍醐味ですね。
午前の4時間目に練習しているときに、今年3月に離任されたT先生がみなさんの激励に来てくれて、T先生の心に届けとばかりに歌ったときの歌声にも、心が震えるような気持ちになりましたが、午後の本番の合唱コンクールでの歌声も、全校生徒一人一人が、合唱曲に向き合う真面目な真剣な気持ちがこもっていて、聴いているみなさんに大きな感動を届けてくれました。
市内小学校へ異動したJ先生やO先生、村上市の中学校に異動したK子先生も、みんなの元気で逞しい歌声を聴けて、とても嬉しい表情をされていました。
全校合唱がこんなに素晴らしい歌声になったのは、全校をしっかりリードしてくれた3年生のみなさんの、リーダーシップと、下級生の見本となる歌声で引っ張ってくれた3年生・2年生のおかげですね。
全校生徒のがんばりで合唱コンクールがとっても素晴らしい一日になりました。ありがとうございました。
保護者のみなさまも、「合唱コンクール」、それに引き続いて行われた「おしゃれなクラシック」と、生徒たちと一緒にご参加いただき、生徒たちに温かな励ましの拍手をお送りいただき、誠にありがとうございました。
|
|
|
2018年10月21日(日) |
吹奏楽部もがんばりました |
 |
 |
合唱コンクールは、吹奏楽部にとっても、初めての正式な発表の舞台となりました。
新生吹奏楽部は、3年生が夏まつりでの演奏を最後に引退して、やや少人数編成での演奏です。その分、一人一人が一生懸命に演奏する姿が、演奏を聴く側にもストレートに伝わってきます。
2曲の演奏を披露してくれましたが、1曲目から、会場からは自然と手拍子がわき上がり、吹奏楽部の演奏と一緒に会場全体が盛り上がっていきました。
2曲目では、一人一人のソロ演奏が披露され、吹奏楽部のみなさんがこれまでの練習で磨いてきた見事な演奏の力が感じられました。
今回の合唱コンクールでの大勢の人たちの前で堂々と演奏できたことを大きな自信にして、これからも、がんばって練習してください。
すばらしい演奏をありがとうございました。
|
|
|
2018年10月21日(日) |
合唱コンクール 3年生 |
 |
 |
3年生は、最上級生としての覚悟と貫禄を示した歌声でした。昨年度の2年生の時の歌声よりもさらに成長し、全員の歌声が会場全体に合唱の素晴らしさを伝えていました。
合唱後にクラシックのコンサートを行っていただいた平井さんも「3年生はとてもきれいな日本語を使って、歌っています」と高い評価をしておられました。
一日一日の練習を少しも無駄にしないで、常に高みを目指して練習してきた最上級学年のみなさんの発表は、とても素晴らしかったです。みなさんの合唱をお聴きになった保護者のみなさんや地域のみなさんの胸を震わせるステキなハーモニーでした。
最優秀賞獲得 おめでとうございます。
みなさんの歌声は、来年の合唱コンクールに向けての、2年生や1年生にとっての大きな、そして高い目標となりました。
(2年生も女声と男声とのハーモニーがとてもきれいになって、昨年度よりも大きく成長した歌声でした。次年度はいよいよ最高学年。今年の合唱コンクールで感じた、自分たちが成長できた部分と、そして、自分たちが叶えることができなかった部分とをしっかり見つめて、目の前で聴いた3年生の歌声を忘れずに、「来年は今年の3年生のレベルに達していこう」という気持ちで、次年度の合唱コンクールに向けて、毎日の学校生活を充実させていきましょう)
|
|
|
2018年10月21日(日) |
合唱コンクール 2年生 |
|
|
2018年10月21日(日) |
合唱コンクール 1年生 |
 |
 |
合唱コンクール(10月20日)には大勢の保護者のみなさま、地域のみなさまからご来校いただきありがとうございました。
コンクール3日前の17日(水)に、中間発表会が行われ、各学年がそれまでの練習の成果や課題を確かめあいました。そこからわずか3日間で、見違えるほどの歌声を育み、コンクール当日には、立派な堂々とした姿で体育館いっぱいに見事なコーラスを響かせました。
中学1年生は、中学生活の期間はまだわずか半年ですが、模範となる先輩の2年生3年生の姿を目指して、グンと成長した姿を、この合唱コンクールの舞台でも見せてくれました。
|
|
|
 |
2018年10月18日(木) |
20日(土)の合唱コンクールの日程 |
来る10月20日(土)の日程(生徒たちの動き)を連絡します。
10月20日(土)
いつもどおりに登校
一時間目は午前8時30分から始まります。
四時間目の終了は、午前11時45分。
その後、11時50分~12時05分 まで 清掃
12時05分~12時30分 まで 弁当給食、(歯みがき、着替え等)
12時55分 生徒は会場(体育館)の自席に着席
13時00分 合唱コンクール 開会式
13時10分頃 校歌(発声練習)
13時15分頃 合唱発表
1)各学年発表 1年生→ 2年生→ 3年生
2)全校合唱 「ヒカリ」
3)吹奏楽部の演奏
14時00分頃 閉会式
審査結果発表
表彰&講評
閉会式後から14時20分頃まで
休憩 & 次の催しの準備
14時20分頃~15時50分頃
「おしゃれなクラシック」鑑賞
その後、片づけ、終学活(感想作文)
16時40分頃 生徒下校 です。
時間の流れはおよその目安です。若干早まることも考え(開会式は、午後1時からですが)
時間にゆとりをもって、合唱コンクールをお楽しみください。
|
|
2018年10月18日(木) |
3年生はステージでの朝練習 |
 |
 |
3年生は、体育館ステージでの朝練習です。昨日の中間発表でも素晴らしい発表でしたが、それに満足することなく、さらにレベルを上げようと、朝の練習から真剣です。
写真には女子の生徒たちしか写っていませんが、男子は、体育館の反対側の陸上部の部室のある方の隅っこで練習していました。
3年生の教室には、毎朝学級担任のS先生が、生徒たちに合唱コンクールに向けてのメッセージを書いています。今朝の黒板には、「きのうの体育館合唱も良かった!でも(中略)もう少し頑張り&工夫!」などと書いてありました。他にもたくさんの素晴らしいメッセージが書いてありましたが、その内容は直接3年生に尋ねてみてください。
|
|
|
2018年10月18日(木) |
合唱コンクール 朝練習の様子 |
 |
 |
連日、20日(土)の合唱コンクールに向けての練習が続きます。今週は朝練習が行われていることもあり、生徒たちは午前7時45分くらいまでには足早に登校してきて、7時50分から始まる合唱練習に臨みます。
3階の美術室では1年生がパートごとに分かれての練習が行われています。昨日の中間発表で学んだ課題や上級生の歌声からよい影響を受けて、練習にもこれまで以上に熱が入ってきました。まぶしい朝日が差し込む美術室で、練習にがんばっていました。
|
|
|
2018年10月17日(水) |
合唱コンクール中間発表 3年生 |
 |
 |
1年生、2年生の中間発表に続いて、いよいよ3年生の出番です。
席を立ってステージに向かう時から、クラス全体に「気合い」がみなぎっています。
全員がステージ上の所定の位置につき、合唱が始まるときに、みんな表情が柔和になりました。きっと、指揮者のSくんがみんなをリラックスさせるような合図を送ったにちがいありません。
その後始まった合唱は、最上級生らしく、1年生2年生に最上級学年がこれまでに2年と半年をかけて築いてきたクラスの絆の強さを感じさせるような歌声でした。
各学年とも、それぞれの学年らしい素晴らしい歌声です。合唱コンクール当日に、生徒たちの歌後を間近でお聴きいただき、生徒たちのこれまでのがんばりに大きな拍手を送っていただければと思います。
各学年の合唱曲は、1年生「With you smile」、 2年生「時の旅人」、 3年生「虹」、そして全校合唱は「ヒカリ」です。
今日の中間発表会ではコンクール本番通りの披露がありませんでしたが、各学年の合唱発表の前にクラス代表が話をする「学年紹介」もきっと聴き所満載です。どうぞお楽しみに。
合唱コンクールは、10月20日(土)午後1時から始まります。ご家族のみなさまでご来校ください。
なお、合唱コンクール終了後の午後2時20分頃から約90分間、文化庁事業の一つとして「おしゃれなクラシック」という音楽鑑賞会を催します。合唱コンクールが一番大切な催しですが、引き続き行われる「おしゃれなクラシック」というコンサートも、お楽しみいただきたいと思います。(おしゃれなクラシックの終了予定は、午後4時頃です)
|
|
|
2018年10月17日(水) |
合唱コンクール中間発表 2年生 |
 |
 |
1年生に続いてステージに上がったのは2年生です。今日の朝練習もステージを使って練習していた2年生ですが、朝練習のときよりも格段に大きな歌声が聞こえて来ました。
1年生の歌声を聴いた直後の2年生の合唱披露でしたが、2年生も、先輩としてのプライドをもって、しっかりと歌っていたように感じました。
中間発表会の最後に音楽科のS先生は、2年生の合唱について、「ボリューム」「テンポ」「メリハリをつける」というキーワードを使って、今後の練習のポイントを指導しておられました。
3年生の歌声に近づくことができるように、明日も明後日も練習をがんばってください。
|
|
|
2018年10月17日(水) |
合唱コンクール 中間発表 1年生 |
 |
 |
合唱コンクールまであと数日。本日6時間目には、体育館に全校生徒が集合し、中間発表会が行われました。
各学年が自分たちの歌声を他学年に聞いてもらうのは、この中間発表会の機会が初めてです。
1年生は、上級生の歌声を聴いて大いに刺激を受けたことと思います。
今日の中間発表会は、いわゆる本番のリハーサルとして行いました。コンクール当日のプログラム順に従って、中間発表会も進められました。
最初に全校生徒で校歌を歌った後、最初にステージに上がったのは1学年です。
昨日、おとといと朝練習の様子を見てきましたが、上級生の目の前で堂々と歌う姿がありました。さらに完成度を高められるように、残された時間に一生懸命に練習をがんばってください。
|
|
|
2018年10月17日(水) |
本日の給食献立 |
 |
 |
季節があっという間に進んで、寒さを感じるくらいになりました。晩秋ですね。
体育の授業に取り組む生徒たちが半袖半ズボンの服装を見ると、肌寒さを感じてしまいます。
そんなすこし寒い本日の給食は、身体を温めてくれる献立でした。今日の給食の献立は「中華めん、ちゃんぽんスープ、青のりポテトビーンズ、もやしの中華サラダ、牛乳でした。おいしくって、身体が温まりましたね。ちゃんぽんスープに入っていたうずらの卵もちゃんとみんな食べましたか。
さて、毎日、合唱コンクールに向けての準備や練習が続きますが、生徒のみなさんは、生徒玄関脇の「緊褌一番(きんこんいちばん)」のポスターに自分の2学期の決意を書き込みましたか。合唱コンクールのときには、来校される保護者の方や地域のみなさんも、緊褌一番のポスターに書いてあるみんなの目標をじっくり見ることと思います。まだ書いていない人がいたら、早く書いておきましょう。
|
|
|
2018年10月17日(水) |
2年生 マット運動で逆立ちに挑戦 |
 |
 |
2年生の4時間目の体育の授業です。
男子は逆立ちや前転に挑戦、女子は両足をマットに付けたまま後ろ側に身体を倒していき、両手両足の4点で身体を支える、いわゆる「ブリッジ」のカタチに取り組んだり、跳び込み前転に挑戦したりしていました。写真は男子のマット運動の様子です。
「逆立ち」というと、両手で全身を支えるかたちを思い浮かべますが、男子が取り組んでいる「逆立ち」は、両手で身体を支える逆立ちと、その他に、左の写真のように、両手と頭部の3点で身体を支えて、両足をくっつけたままピンと上部に伸ばすというかたちの逆立ちに取り組んでいました。上手な生徒は、マットの縦の長さを端から端まで逆立ちで歩くことにチャレンジしていました。右側の写真は、逆立ちをしてマットの向こう側まで歩こうと試みて、途中でバランスを崩して倒れそうな男子の姿です。
みんな、ケガをしないように気を付けながら、それぞれの課題に取り組んでいました。(逆立ちのテストでは、逆立ちをしたまま身体をちゃんと5秒止めていられるかを、Y先生がチェックしていました)
|
|
|
2018年10月16日(火) |
3年生の英語の授業でコミュニケーション活動 |
 |
 |
本日(10月16日)の4時間目の3年生の英語の授業です。
生徒たちは関係代名詞whichを用いての言語活動に取り組んでいます。
今日の授業はALTのR先生とのテイームテーチングでしたが、生徒たちは時にペアをつくって英語での対話を練習していました。
今日の授業には別な小学校で英語を教えておられるALTの方が参観に見えられていました。
一生懸命に英語の学習に取り組む生徒たちの様子を見て、文字どおりに眼を丸くして「すごく勉強熱心な生徒のみなさんですね」「楽しそうに英語の学習に取り組んでいますね」と生徒たちの学習の様子に感心しておられました。
また、1時間の英語の授業をていねいに準備して、楽しく学習できる学習活動を準備しておられる英語科の先生の姿勢にも、「小学校の英語ではALTが準備して英語の授業に取り組んでいますが、佐々木中の英語科の先生方は、生徒たちが学習に楽しく取り組めるようにいろいろな活動を準備しておられるんですね」と先生方の授業準備の姿勢にもびっくりしておられました。
今日の学習では、What is the movie which makes you excited ?などの関係代名詞の学習に、3年生の生徒たちが熱心に取り組みました。
|
|
|
2018年10月16日(火) |
3年生の教室前の合唱コンクールへの意気込み |
 |
 |
3年生の教室前の掲示壁には、鮮やかな色合いの大きな掲示物が張ってあります。
一人ひとりの合唱コンクールへの決意もはってあり、中学校生活最後の合唱コンクールに向けての思いが伝わってきます。
3年生のクラス合唱が、他の学年の練習にもよい影響を与え、一日一日とコンクールが近づくにつれて、どんどん雰囲気が盛り上がってきました。
明日も、今日とおなじく6時間目に全校合唱練習があります。一人一人が、今日の歌声以上のよい歌声を響かせようと努力して、明日もがんばりましょう。
|
|
|
2018年10月16日(火) |
1年生も合唱練習をがんばっています |
 |
 |
本日(10月16日)の午前中の音楽の授業中です。合唱コンクールが近いので、体育館のステージで音楽の授業中です。1年生の合唱の歌声も大きく響いてきました。パートリーダーを中心に、パートごとに練習したり、一曲歌い終わった後に反省しあったりしています。
音楽科のS先生も、みんなが元気に歌えるように、大きな身振り手振りを交えて指導をしてくださいます。
すごく大きな歌声で全体をリードしてくれる男声、女声が大きく響き始めて、一年生の合唱にも練習の成果が出てきました。今日は2時間つづきの音楽の授業でしたが、2時間目の授業の最後には、みんながステージ上に腰掛けて、反省用紙に今日の練習で感じた課題やよくできた点などを書き込んでいました。
明日も朝練習がありますが、みんなでがんばりましょう。明日も今日のように、朝練習の始まる時間までにはちゃんと集まって練習をがんばりましょう。
|
|
|
2018年10月16日(火) |
2年生 マット運動 |
 |
 |
上の写真も昨日(10月15日)の学習の様子です。
2年生が逆立ちに挑戦しています。柔道部の生徒たちは、毎日の部活動の上でも逆立ちの練習をしているからやっぱり上手でしょうか。苦手な生徒には、数名が寄り添って、逆立ちの練習を支えています。右の写真のように、壁に向かって逆立ちの練習をするのも簡単なように見えて難しいですね。
一人一人の生徒が逆立ちに取り組む様子を、互いに見て、参考にしながら、何度も取り組むうちに、みんなが逆立ちができていくようになるようです。
次の体育の時間もがんばりましょう。
|
|
|
2018年10月16日(火) |
絵画鑑賞の授業(10月15日) |
 |
 |
長岡市にある、県立近代美術館から学芸員の方が来校されました。
各学年の美術の授業で、1時間ずつ、芸術鑑賞の授業を行ってくれました。
はじめに、絵画の見方や見え方について、様々な視点を教えてくださいました。
その後、小グループに分かれて、一枚ずつ異なった絵のコピーを渡し、(ただし「絵」のタイトルは伝えられていません)、その絵画に描かれている人物や絵の造形について、生徒たちがあれやこれやと想像します。
2枚の写真はそのときの生徒たちが小グループで話し合っている様子です。
「この絵に描かれている人物は、〇〇のように見えます。それは、作者が▽▽という意図でそう描いたように想像します」などといった考えが言い交わされました。
最後に、各グループの代表が、「この絵は、朝日が昇るころを描いたものだと思います」などと自分たちのグループで話し合われたことを発表すると、学芸員の方が「どうして、朝を描いたものだと思ったのですか」と、さらに追求した質問をしてきます。
考えを深めていくためには、その根拠となるものをしっかりと定めて、自分なりの考えの論拠に立って意見を主張することが大切だということも学習します。
「一枚の絵」を見るだけでも、その見方だけでなく、自分がそういった考えをもつに至った理由にまで考えを及ぼしていくことが大切だということも勉強しました。
「鑑賞」の授業からも、いろんなことを学ぶことができました。
|
|
|
2018年10月12日(金) |
来週(10月15日~)の予定 |
 |
 |
駅伝競走大会から2日が過ぎ、生徒たちも合唱練習やササキクイズなどにがんばる金曜日でした。
今週土曜日(14日)には、午後1時から佐々木小学校体育館で「芸能祭」が行われます。
たから保育園の園児のみなさんの発表、小学生の発表、そしてピンキーズのみなさんのダンスなど楽しい演目がたくさんあります。
午後1時からですので、みなさん大勢小学校体育館に集まりましょう。
では、来週(15日~)の予定です。
10月15日(月)
全校朝会
近代美術館出前授業(1年~3年 各1時間)
10月16日(火)
フッ化物洗口
全校音楽(6限)
10月17日(水)
部活動休止日
全校音楽(6限)
10月18日(木)
平常授業
10月19日(金)
全校音楽(6限)
10月20日(土)
合唱コンクール
弁当持参
10月22日(月)
合唱コンクールの代休
|
|
|
2018年10月12日(金) |
一年生マット運動 |
 |
 |
昨日から始まった「マット運動」が今日の体育の時間にも行われていました。
1年生の生徒たちが、側転や前方転回、開脚前転などに取り組んでいました。
失敗しても、何度も何度も意欲的に技に取り組んでいる生徒が多く見られました。
来週もがんばりましょう。
|
|
|
2018年10月11日(木) |
3年生 放課後の音楽室での合唱練習 |
 |
 |
放課後の合唱練習も熱心に行われています。
放課後の音楽室には、3年生が合唱練習中でした。
練習なのですが、3年生の生徒たちがまるで本番のように真剣に歌っているその姿勢に圧倒されました。
2年生も1年生も、自分たちの合唱の完成度を高めようと一生懸命に歌っていますが、3年生の真剣さは、今日の練習を見る限りでは、他の学年を遥かに上回っています。
2年生や1年生も、3年生の合唱に取り組む姿勢を見たり、聴いたりすると、よい影響を受けて、合唱の質もぐんと上がっていくかも知れません。
今日の放課後の練習では、3年生が真剣に合唱曲い向き合って歌う姿に、感動しました。明日もがんばってください!
|
|
|
2018年10月11日(木) |
二年生 お昼休みの合唱練習 |
 |
 |
合唱コンクールに向けて、お昼休みも放課後も、各学年が体育館、音楽室、3階美術室(にピアノがあるため)の3つの場所に分かれて練習が行われています。
今日のお昼休みには、2年生が体育館ステージ練習。
1回、2回と練習が重なり、一回唱う毎にパートごとに分かれて、「もっとどうしたら今以上に上手に歌えるか」を話し合います。
明日も、来週も、合唱練習は続きます。日ごとに練習への真剣さも増してきました。明日もがんばりましょう。
|
|
|
2018年10月11日(木) |
一年生体育 マット運動が始まりました |
 |
 |
駅伝大会も終わり、一雨降るごとに秋も深まっていきます。
今日の体育の時間には、1年生がマット運動に取り組む第一時間目でした。これからのマット運動での目標について、Y先生が生徒たちに伝え、映像で前方転回の上手な模範演技を確認していました。その後で、用具室からマットを運んで、一時間目のマット運動の基本練習が始まりました。
基本的な練習に入る前に、Y先生から「マットの上には、内履きのままでは上がらないこと。裸足になりなさい」と、最も基本的なことについて指導が行われていました。
|
|
|
2018年10月11日(木) |
3年生 対 2年生 キックベース対決 |
 |
 |
体育館で3年生と2年生が集まって、キックベース対決。一投、一打に大きな喚声が湧きました。3年生は3年生を応援するだけでなく、3年生が打ったボールを2年生がナイスキャッチしても、3年生からも拍手が湧いていました。
どちらもが真剣勝負ですが、でも、両学年の仲の良さが伝わってきました。
結果は14対4で、3年生が貫禄勝ちでした。3年生の方が、2年生よりも、一枚も二枚も上手でした。
|
|
|
 |
2018年10月10日(水) |
学校だより 第7号を配付しました |
本日、学校だより第7号を配付しました。
生徒たちが各ご家庭に持ち帰ると思いますので、どうぞご家族のみなさまでご覧ください。
第7号では、9月9日(日)に行われた体育祭、2年生の職場訪問に向けての事前学習、佐々木小学校児童と中学2年生が合同で取り組んだ学校保健委員会の様子などについてお伝えしています。
|
|
2018年10月10日(水) |
駅伝大会 応援ありがとうございました。 |
 |
 |
下越駅伝大会にも、大勢の保護者のみなさまが大会会場での応援のために足を運んでいただきました。
ありがとうございました。
保護者のみなさまの熱い応援のおかげで、女子チームは9位、男子チームは21位という結果をおさめることができました。
成果を来年度に引継ぎ、見つかった課題を克服していきます。応援、ありがとうございました。
|
|
|
2018年10月10日(水) |
男子駅伝チームも粘り強いレースでがんばりました |
 |
 |
午前に行われた女子駅伝レースに引き続き、午後1時20分からは男子駅伝競走がスタートしました。
1走から6走までがタスキをつなぎ、ゴールを目指します。6人のうちの1走目と5走目、6走目は陸上競技部の選手、その他の3名は剣道部や校外のサッカーチームに所属している選手が走りました。急づくりのチームとは思えないチームワークのよさで、これまでの毎日の朝練習にも取り組んできました。今日のレースでも最後までしっかりとタスキをつなぎ、全体の中盤の順位でゴールイン!
3年生のIくんが他のメンバーを引っ張り、今年も見事なレースを見せてくれました。3年生のIくんの存在が、他のメンバーの大きな力になったに違いありません。2年生1年生は今回の経験を来年度につなげていくためにも、これからの佐中サーキットや自分が所属している運動競技での練習に励み、今年の悔しさを次年度晴らせるようにさらにがんばりましょう。
女子チームも男子チームも、7月の猛暑のなかで始まった朝練習から、今日までよくがんばってきました。みなさんが重ねてきた努力こそが、何にも替えがたいすばらしい財産になったにちがいありません。
お疲れさまでした。
|
|
|
2018年10月10日(水) |
大健闘 女子駅伝チーム |
 |
 |
本日(10日)は五十公野陸上競技場とその周回コースにおいて、下越駅伝競走大会が開催されました。女子チームは序盤から終盤まで上位でレースを進め、見事に9位でゴールしました。全員がたすきをつなぎ、練習してきた成果を思いっきりこの下越大会という大舞台にぶつけることができました。女子駅伝チームのメンバーを中心となって支えてきてくれた3年生のS選手、ほんとうにごくろうさまでした。3年生と2年生により構成されていたチームでしたが、全員がチームワークよく、互いに励ましあいながら今日の本番のレースでもすばらしいレース運びを見せてくれました。メンバーの多くが、今年の経験を来年のレースに生かしてくれるにちがいありません。佐々木中女子チームの大健闘のレースでした。
|
|
|
2018年10月9日(火) |
三連休中の部活動 |
 |
 |
10月6日(土)~8日(月祝)の三連休中にも、各部が大会等で活躍しました。
10月8日(祝)には、佐々木中学校体育館を会場にして、下越地区剣道大会が開催されました。佐々木中学校剣道部は大健闘。見事に優勝をおさめました。
同じく10月8日(祝)に、柔道部も市民総合体育大会に出場し、男子団体戦1年生の部で佐々木中・聖籠中混成チームが2位に入賞し、女子チームは3位に入賞しました。(個人戦でも多くの選手が入賞しました)
また、10月6日(土)には、陸上部が市民総合体育大会に出場。1年生男子1500メートルでNくんが優勝など、多くの入賞を果たしました。
剣道会場以外の陸上や柔道には応援に行けませんでしたが、各部が大健闘しました。おめでとう。
|
|
|
|
2018年10月9日(火) |
明日は下越地区駅伝大会 |
 |
 |
明日(10月10日)は下越地区駅伝大会です。駅伝の選手に選ばれた生徒たちは、7月末からほぼ毎日、朝練習に取り組んで、脚力を付けてきました。
明日の予定は次の通りです。
開会式 9時40分
女子記録会 10時40分
女子駅伝スタート 11時
男子記録会 13時
男子駅伝スタート 13時20分
閉会式 15時20分
学校到着 16時30分頃 です。
左の写真は7月末頃、右の写真は10月始めに写したものです。
これまでの辛い練習を乗り越えてきたことを自信にして、明日は思いっきり五十公野公園陸上競技場と升潟周回コースを走りきってほしいです。
保護者の皆さまの熱い応援をよろしくお願いします。
|
|
|
2018年10月5日(金) |
Who is he? 理科室前に掲示されたノーベル賞受賞者は誰 来週の予定 |
 |
 |
10月1日に、日本人がノーベル賞を獲得したというニュースが入ってきました。
右の写真のノーベル賞受賞者の名前が分かりますか。
本庶佑さん(ほんじょ たすく)です。
理科室前には、さっそく本庶さんの顔写真が紹介されるとともに、数年前からの日本人ノーベル賞受賞者の顔が並んでいます。
ちょうど、1年生は英語の授業でもWho? の構文を学習しているところですが、それぞれのノーベル賞受賞者の名前が分かるでしょうか。
本庶さんは、「ノーベル賞受賞おめでとう」と言われる以上に、「あなたの発見した治療薬のおかげです。ありがとう」と感謝されることの方が何倍も嬉しいと話しておられました。
「感謝」ということの大切さを改めて教えられたコメントでした。
では、来週の予定です。
10月8日(月)
体育の日
10月9日(火)
フッ化物洗口
合唱 歌練習 開始
10月10日(水)
下越地区駅伝大会 五十公野
佐中サーキット
部活動休止日(16:40退校)
10月11日(木)
通常授業
10月12日(金)
ササキクイズ(SQ) 1年 国語、2年 数学、3年 社会
スクールカウンセラー来校日
|
|
|
2018年10月5日(金) |
新人大会 報告会 |
 |
 |
10月3日に開催された新人戦の結果報告会が行われました。各部とも素晴らしい成績を残して帰ってきてくれました。
陸上部では、ほとんどの選手が入賞、そして入賞できなかった選手たちも自己記録を更新することができ、一人一人の実力が高まってきています。
剣道部では、団体戦では、試合に臨んでいる選手をチームメイトが大きな声で励ます姿がありました。チーム力もどんどん増してきています。
柔道部では、多くの選手が入賞を果たすことができましたが、それ以上に、閉会式後に他校よりも率先して、大会会場の片づけに取り組む姿がありました。
各部ともとても素晴らし戦い、そして大会に参加する姿勢が見られました。
明日からの3連休中も各部とも練習や大会の予定があるようです。これから始まる冬場の練習でさらに実力を高めてください。
|
|
|
 |
2018年10月5日(金) |
来週はいよいよ下越駅伝大会 |
来週10月10日(水)は下越駅伝大会です。
今朝も、駅伝部が蛍光色の練習着で早朝練習に取り組んでいました。三連休中の10月8日には大会コースでの試走も予定されているようです。コンデイションをしっかり整えて、大会では最高の走りを見せてください。
|
|
2018年10月4日(木) |
3年生 国語の研究授業 |
 |
 |
本日5時間目には国語の研究授業が3年生の教室で行われました。3年生が古典「おくのほそ道」の学習に一生懸命に取り組みました。クラスの5グループがさまざまなアプローチで「おくのほそ道」の「平泉」の場面を学習してきた成果を発表しました。
有名な「夏草や つはものどもが 夢の跡 」という俳句のなかの「~涙を落としはべりぬ」ということばを手がかりにして、作者の松尾芭蕉の心情に思いを寄せました。
声をそろえたり工夫を凝らして文章を読むグループ、劇化して文章の世界を劇化して表現しようと取り組んだグループ、今の平泉と当時の平泉とをさまざまな資料を用いて比較したグループなど、5グループそれぞれが、今日の授業を迎えるまでの学習を相当がんばったんだなあということが感じられるような素晴らしい発表でした。
古典・古文は、国語の学習のなかでも苦手な内容のように思いましたが、今回の「おくのほそ道」の学習を通して、3年生全員がきっと「古文好き」になったことと思います。
すばらしい授業でした。3年生のみなさん、そしてW先生 おつかれさまでした。
|
|
|
2018年10月3日(水) |
新人陸上大会では、陸上部も入賞者がたくさんいました。 |
 |
 |
女子のハードル競技で優勝、走り高跳びでも上位入賞と、たくさんのよい成績を収めてきました。
3年生も補助役員として一日、陸上大会を支えてくれました。
好天の秋空の下で陸上競技大会に出場できて、選手達も自己ベストが続出したようです。
これまでの練習の成果ですね。
剣道会場でも、柔道会場でも、陸上競技会場でも、保護者のみなさまからの熱い応援ありがとうございました。
|
|
|
2018年10月3日(水) |
柔道部も女子個人戦で優勝 |
 |
 |
今年の新人大会では、男子チームも女子チームも団体戦で出場でき、1年生にとっても初めての公式戦となりました。
女子個人戦で優勝。学校に帰ってきた後の大会結果報告でも、一人一人が今後の課題をしっかりと述べてくれました。
これからも大会が多く続きます。一戦一戦で力を付けていってください。おつかれさまでした。
|
|
|
2018年10月3日(水) |
新人戦 剣道 団体&個人で優勝 |
 |
 |
新人大会では、剣道部が午前中の個人戦で、優勝、準優勝、3位、5位という素晴らしい戦績をおさめました。おめでとう。
午後の団体戦でも、全員が励ましあいながら戦い優勝。
個人戦、団体戦で優勝できました。
一日中応援していただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。
|
|
|
2018年10月2日(火) |
全校生徒でのすばらしい応援 |
 |
 |
各部の健闘を祈っての、全員での応援です。体育祭の時以来の久しぶりの応援でしたが、さすが佐中生! 全員の息があった素晴らしい応援でした。
明日の新人戦、各部とも、大健闘を期待しています。がんばってください。
お弁当の用意、気温が下がるかもしれませんから体操着(長袖、長ズボン)の用意などを忘れずに。
|
|
|
2018年10月2日(火) |
駅伝部も10月10日(水)の駅伝大会に出場します |
 |
 |
新人大会後の10月10日(水)には、五十公野陸上競技場周辺の駅伝コースで下越地区駅伝競走大会が行われます。
今日の新人戦激励会で陸上部、剣道部、柔道部の紹介が行われた後で、さまざまな部活動のユニホームを着たメンバーがステージ上に並びました。
毎朝7時30分から練習を積んできました。しっかりと「たすき」をつなぎ、よい結果を残せるように、最後まであきらめずに走り抜けてください。
|
|
|
2018年10月2日(火) |
吹奏楽部のはつらつとした演奏でした |
 |
 |
入退場の際の演奏を務める吹奏楽部も「新生 吹奏楽部」として新たな気持ちでがんばってくれました。
吹奏楽部の皆さんが奏でる元気なリズムに合わせて、選手たちも胸をはって入場することができました。今日のお昼休みにも、吹奏楽部員が楽器の置いてある技術室に集まって、みんなで激励会での演奏に向けて練習している姿がありました。
吹奏楽部の演奏のおかげで、すばらしい新人戦激励会になりました。ありがとうございました。これからも、練習にがんばってください。
|
|
|
2018年10月2日(火) |
柔道部も1、2年生、励まし合ってがんばってください |
 |
 |
柔道部の1年生5名がいよいよ公式戦に臨みます。入学以来、休まず部活動に取り組み、下半身上半身を鍛え、技を磨いてきました。毎日の家での基礎トレーニングの積み重ねがきっと大きな力となって身に付いてきているはずです。
9月の三連休中にカルチャーセンターで行われた市内柔道部の練習会でも、1年生が他校の上級生と互角に戦っている姿を見ることができました。
2年生の男子2名も、身長が伸び、昨年度から使っている柔道着が少し小さく見えるほどに成長してきました。女子4名、男子4名の全員が、持てる力を最大限に発揮してきてください。
応援しています。ガンバレ!
新人戦の会場は、剣道部と同じく、新発田市カルチャーセンターです。
|
|
|
2018年10月2日(火) |
剣道部も新人戦優勝目指してがんばってください |
 |
 |
2年生5人(プラス3年生1名)のチームワークでもどこにも負けない佐々木中学校剣道部です。試合経験もたくさん積み、実力も夏の県大会以降さらに磨いてきていますので、自分を信じて、仲間を信じてしっかりがんばりましょう。
大会は、新発田カルチャーセンターで行われます。
みなさんの健闘を応援しています。がんばってください。
|
|
|
2018年10月2日(火) |
がんばれ新人戦 陸上競技部 |
 |
 |
陸上部のみなさんは、明日は6時45分頃に集合・出発です。
会場は五十公野陸上競技場。レース(競技)に時間に合わせてしっかりとウオーミングアップをして、最高のパフォーマンスを見せてください。
応援しています。
|
|
|
2018年10月2日(火) |
三年生国語授業 おくの細道の学習 |
 |
 |
3年生の国語の授業では、おくの細道の学習です。
明後日4日(木)に行われる国語の公開授業に向けて生徒たちも、国語の授業に普段以上に熱心に取り組んでいます。
各班に分かれて、みんなで声を合わせて音読をしたり、役割に合わせた動きなどを取り入れたりしながら、明後日の国語の授業に向けての学習が進んでいます。
1、2年生は明日は新人戦に向かう生徒が多くいますが、大会役員などで新人戦の運営を手伝わない3年生は、おくの細道の学習がさらに続くのでしょうか。
4日の国語の授業に向けて、3年生のみなさん、がんばりましょう。
|
|
|
 |
2018年9月30日(日) |
明日10月1日(月) 「休校」の連絡 |
台風が、今も日本列島を縦断し、新潟県に接近している(明日朝には新潟県に最接近する予定です)影響を考慮して、明日(10月1日)は休校の措置がとられることとなりました。
明日(10月1日)は、休校です。台風が通過したあとにも吹き返しの強い風に襲われるケースもありますので、自宅で静かに過ごしてください。
外出せずに家で過ごしましょう。(学校メールでも同様の内容が回っています。ご確認ください)
なお、10月1日に予定されている激励会は、10月2日(火)に順延の予定です。ユニホームなどを準備しておいてください。
|
|
2018年9月28日(金) |
来週(10月1日~)の予定 |
 |
 |
朝夕がすっかり涼しくなってしまいました。
空気も澄んでいて、昼頃の空は雲が、白い煙のように広がっていました。
来週月曜日からは衣替え完全実施です。上着を着て登校しましょう。
ですが、ちょうど台風が来週月曜日に新潟付近を通過する予定のようです。本日、生徒たちに保護者宛の文書をもたせましたが、台風の影響も心配ですが、「来週月曜日には、普段どおりの時間に登校してください」というお知らせをしております。
また、急な暴風雨などが見舞うような状況になったときには、決して無理せず、強い雨混ぜが止んでから登校するようにご指導ください。
では、来週の予定です。
10月1日(月)
フッ化物洗口
6時間授業
新発田城三階櫓(さんかいやぐら)見学会 (1、2年生)
激励会16:40~
10月2日(火)
SQ(ササキクイズ) 1年 数学、2年 社会、3年 理科
スマイルアンケート
10月3日(水)
市新人大会
柔道 カルチャーセンター
剣道 カルチャーセンター
陸上 五十公野
10月4日(木)
市教育委員会訪問
5時間目 研究授業(国語) 3年A組
10月5日(金)
新人大会報告会
英語検定
10月6日(土)
市民総体陸上大会
|
|
|
2018年9月28日(金) |
1年生 技術の授業 |
 |
 |
金曜日の5~6時間目は1年生は技術の授業です。もうすぐ年度後半を迎えると、1年生の技術の時間も毎週1時間になりますが、もう数週間は2時間つづきの技術が行われます。2学期に入ってからはなかなか金曜日の午後の授業を見て回れなかったのですが、久しぶりに1年生の技術科の学習を見に行くことができました。のこぎりを使う手さばきもとても上手になっていて、一人一人が黙々と自分の課題に向き合っています。ときどき困った場面に直面している生徒がI先生を呼び止めて助けてもらっていましたが、みんなが2時間の時間をかけたなりの作業の進み具合だったようです。来週もがんばりましょう。
|
|
|
2018年9月28日(金) |
3年生 技術科の授業 はんだづけ |
 |
 |
3年生の技術の授業です。今日は、はんだづけに取り組んでいました。作業の様子を見ていたら、なんとなく、昨年度の技術の時間にも今日と同じようにはんだづけに取り組んでいたなあと思い出しました。前年度に経験があるので、みんなはんだづけがとても上手で、作業がどんどん進んでいます。制作しているのは、時計?ラジオ? どんなものが完成するのでしょうか。3年生はみんな手際がいいので、やけどをする心配もないようですが、来週の作業でも十分に気を付けて作業に取り組んでください。
|
|
|
2018年9月28日(金) |
2年生は今週初めてのクラスでの授業 |
 |
 |
今週火曜日(9月25日)から三日間の職場体験に出かけていた2年生は、今日(金曜日)が今週初めての登校日。久しぶりに会うクラスメイトとは三日間の職場体験の話で盛り上がったでしょうか。久しぶりの教室での授業。2時間目は数学の授業です。課題に取り組み、課題を解き終わった生徒たちがO先生のところに行き、点検を受けています。2年生は3時間目4時間目の2時間をかけて、昨日までの職場体験を振り返っていました。
|
|
|
2018年9月27日(木) |
職場体験 3日目 |
 |
 |
今週火曜日から始まった職場体験も、あっという間に最終日の3日目です。今日も2年生の生徒たちは各体験場所で、職場体験に一生懸命に取り組みました。左の写真は、ブロッコリの苗をひとつひとつ丁寧に、植えていく作業です。来年2月には収穫となります。自分が植えたブロッコリがどんな風に育っていくのか、また2月頃に見に行きましょう。右側の写真は、3人の生徒が五十公野方面の訪問先の事業所の出張所でパソコンに向かって真剣な表情でミッションに取り組んでいます。自分たちのこれから3月までの予定を考えながら、自分がいつ頃からどんな事に努力をつづけるかをエクセルを使いながら、予定表(工程表)に仕上げている最中です。3日間の職場体験で、普段の教室での学習では体験できないたくさんのことを体験できたにちがいありません。それぞれが体験できたことをちゃんと学校に持ち帰って、他の事業所で別な体験をした生徒たちと、互いに体験をシェアしあいましょう。3日間、お疲れ様でした。
|
|
|
2018年9月27日(木) |
緊褌一番(きんこん いちばん) |
 |
 |
生徒玄関脇の「期別目標」が新しくなりました。
「緊褌一番」(きんこん いちばん)です。
その四文字に篭められている意味は、「気持ちを引き締め、覚悟を決めてとりかかること」です。
生徒たちみんなの2学期後半の「覚悟を決めてとりかかること」を、さっそく、生徒玄関脇の大きなポスターに書き込みましょう。
|
|
|
2018年9月27日(木) |
朝の教室 と 衣替え |
 |
 |
9月もあと数日を残すのみ。今日は2年生の職場体験の最終日。学校に登校してくるのは、今日も3年生と1年生だけです。
朝夕がすっかり涼しくなり、寒ささえも感ずるくらいになりました。来週月曜日(10月1日)からは衣替えです。現在は、衣替えの移行期間で、上着を着てきてもいい時期となっています。
朝の教室の風景を2枚写真に収めました。
左側は3年生教室。右側は1年生教室です。3年生は上着を着て登校してきている生徒たちが増えてきていますが、1年生の様子を見ると、まだ夏服の格好の生徒が多いようです。
明日の朝も涼しかったり、寒かったりするかもしれませんので、1年生のみなさんも冬服の準備を整えて、必要であれば、着用して登校してください。
衣替え完全実施は、10月1日(月)です。
|
|
|
2018年9月26日(水) |
佐中サーキット |
 |
 |
本日は部活動休止日。久しぶりの佐中サーキットでした。どれくらい久しぶりかというと、今学期2回目。体育祭の前に1回目を行って以来なので、相当久しぶりです。サーキットに取り組んでいる様子を見ても、休み休み取り組んでいる生徒が幾人も見受けられました。最後に、Y先生が「3年生、体力が落ちたなあと思う人はどれくらいいますか」と問うと、3年生のほとんどが思いっきり手を挙げていました。これからも続く佐中サーキットに一生懸命に取り組んで、しっかり体力を維持して、受験勉強でも挫けない忍耐力と、インフルエンザに負けない体力を身に付けましょう。
|
|
|
2018年9月26日(水) |
職場体験 2日目 |
 |
 |
昨日の職場体験1日目は、生徒たちが職場に向かう時間に雨が降る天候でしたが、今日は、少し気温は低かったですが、秋晴れでした。2年生たちも昨日の1日目ですこし緊張もやわらぎ、本日の2日目には前日以上のやる気いっぱいで活動に取り組んでいました。今日は、訪問先をたくさん回るゆとりがなかったので、市役所と保育園を回ってきました。市役所では札の辻広場で行われる予定のイベントについてインスタグラムにそのPRをアップしようと苦心していました。保育園では中学2年生の生徒たちが自分たちで考えてきた遊びを園児たちといっしょに楽しんでいました。今年は4名の中学生が園での職場体験に訪れており、こどもたちもとても大喜びの様子でした。明日は、もう最終日です。明日もがんばろう。
|
|
|
2018年9月25日(火) |
一年生 合唱練習 |
 |
 |
1年生の音楽の授業を見にでかけました。各パートでの練習を終えた生徒たちが、音楽室に集まってきて、全体での練習が始まりました。本来はSくんが指揮者のようですが、まだ全体練習も始まったばかりなので、今日は音楽科のS先生が指揮をしていました。伴奏者のTさんのピアノに合わせて1年生が歌い始めました。最初は声量が小さいかなあと思いながら聴いていましたが、だんだん自信をもって大きな声で歌が響き始めました。さらに練習を積んで、もっと大きな声を響かせてください。来週の音楽の時間もがんばりましょう。
|
|
|
2018年9月25日(火) |
お昼休み |
 |
 |
今日は朝から2年生が職場体験に行っているので、生徒玄関に登校してくる生徒の数も3分の1少なく、静かな朝の登校時間でした。ですが、お昼休みになると、生徒たちは普段通りに元気に過ごしていました。音楽室では合唱コンクールに向けての伴奏の練習でしょうか。3年生が音楽科のS先生と一緒にピアノの練習中でした。その練習を数名の女子生徒も見ていました。図書室にも行ってみましたが、今日の図書室は3年生だけが利用していました。(1時15分頃)体育館では、3年生男子4名がバレーボール、ステージ側では1年生と3年生が一緒になってバスケットボールをして楽しんでいました。柔道部員は、みんな技術室に集まってO先生と相談ごとのようでした。2年生の職場体験にも、「お昼休み」の時間はちゃんとあったんでしょうか。
|
|
|
2018年9月25日(火) |
三年生 合唱練習 |
 |
 |
3年生の音楽の授業を見に行きました。パート練習の後で、全員で合唱練習をするのかなあと思って、音楽室の後ろの方に座っていましたが、全員がパート練習を終えて音楽室に戻ってきた時間には、すでに授業が終了するまでに残り5分くらいとなっており、全体で合唱を歌うところを今日は聴くことができませんでした。ですが、わずかな残り時間のなかで、各パートの今後の課題についての話し合いが行われ、パートの代表生徒が黒板にその課題を書き出しました。男声パートでは「歌詞を覚えて、一言一言をていねいに歌う」、アルトでは「高くなるところが、上がり切れていない」、ソプラノでは「FのU~を完璧にする」といった課題が出されました。また来週の音楽の時間に、しっかりがんばってください。
|
|
|
2018年9月25日(火) |
二年生 職場体験が始まりました |
 |
 |
先週の(三連休前)の総合の時間に、2年生が本日(9月25日)から始まる職場体験について最終確認をしていました。みんながピンク色の表紙の冊子を作り、今日から3日間の職場体験の日程を確認するとともに、体験をさせていただく事業所に出向く上での中学生としての心構えについても再確認していました。このピンク色の表紙の冊子には、今日から3日間の毎日の感想や体験談などを書くページも用意されていたように思います。2年生のみなさんは、緊張感いっぱいで一日目の職場体験を終えて疲れて家に帰ってきてからも、自分の本日の体験の感想を書き込むという大切な宿題が待っているはずです。今日の活動をきちんと振り返って、明日もまた意欲的に職場体験に取り組みましょう。一日目は、朝雨が降っていましたが、私が回ったところでがんばっていた生徒のみなさんは、元気ではつらつとした表情でがんばってくれていました。明日も時間と心にゆとりをもってでかけて、事業所の方の指示に従いながらがんばってください。(左の写真は、先週の学級での事前打ち合わせの様子です。右側の写真は、本日の職場体験の様子です)
|
|
|
2018年9月21日(金) |
食の指導 来週(9月24日~)の予定 |
 |
 |
4時間目は2年生を対象に「食の指導」が行われていました。
部活動の中心メンバーとして活躍している2年生に向けて、食生活の大切さ、スポーツに取り組むために必要なエネルギーを大切な食事を通してちゃんと身体に取り入れることの大切さについていろいろなためになるお話しがありました。
では、来週の予定です。
9月24日(月)
振替休日
9月25日(火)
秋の交通安全運動(交差点などで立哨指導が行われます)
フッ化物洗口
2年生職場体験(~27日(木)まで)
9月26日(水)
佐中サーキット
部活動休止日
退校時刻 16時40分
9月27日(木)
2年生職場体験 最終日
9月28日(金)
スクールカウンセラーさん来校日
昼休み合唱練習日
9月29日(土)
たから保育園運動会(午前中 体育館を使用)
来週は2年生が職場体験です。充実した3日間にしてください。
|
|
|
2018年9月21日(金) |
美術の授業 |
 |
 |
本日の1限から3限までは、各学年が順に美術の授業でした。作品づくりが進んでいます。上の写真は2年生の授業の様子です。ほとんど一言もしゃべらずに作業が進みます。授業終了10分前になると、必要な生徒は座席を立って、筆を洗ったり、パレットをキレイにしたり、と片付けが始まります。授業の約束事のようです。1年生の授業も、3年生の授業も、作業の早い生徒たちは一足先に次の課題へと進み始めていますが、他の生徒たちは、作品の完成を目指して、一生懸命に自分の作品と向かい合っていました。
|
|
|
2018年9月20日(木) |
放課後の部活動に元気に取り組んでいます |
 |
 |
夕暮れがすっかり早くなってきました。秋の交通安全運動も始まります。登下校には十分に気を付けて、自転車通学のみなさんは、下校時には必ずライトを点灯しましょう。
放課後の部活動を見て回りました。吹奏楽部も3年生が佐々木っ子夏祭りを境に引退し、2年生1年生のメンバーで部活動に励んでいます。2年生がリーダーらしく指示を出しながら基礎練習に取り組んでいました。柔道部も剣道部も、武道場で互いにとなりの練習の雰囲気に刺激を受け合い・与え合いながら、新人戦に向けての練習が始まっています。
下校時間は、しばらく午後6時となります。10月3日(水)の新人戦が終わると、下校時刻が午後5時30分になります。
|
|
|
2018年9月20日(木) |
佐々木小学校での学校保健委員会 |
 |
 |
今日の午後、2年生全員が自転車で佐々木小学校へでかけ、小学6年生と合同での「学校保健委員会」に取り組みました。
はじめに、6年生の代表による「歯周病予防」についての寸劇を見せてもらいました。とてもテンポがよく、ユーモアいっぱいで、たのしい劇でした。6年生ながらとっても堂々としていて、会場によく通る声で、元気に劇でのそれぞれの役割を演じてくれていました。
次に、小学校の学校歯科医の先生から「プラークと歯肉炎」という題でのお話がありました。「歯肉の状態や生活習慣をチェックしよう」という20項目の質問にも、手鏡で自分の口の中を確かめながら、回答していました。
最後に、6年生と中学2年生が小グループを編成し、「歯と口の健康を守るために、私たちができること」について、中学2年生がリードしながら熱心な話し合いが行われました。最後には代表の3グループが発表。全員で、「歯の健康」の大切さについて確認することができました。
小学6年生の児童の話し合いに取り組む姿勢や発表の態度がとても立派で、感心させられっぱなしの学校保健委員会でした。
|
|
|
2018年9月20日(木) |
1年生英語の授業 中間テストが返ってきました |
 |
 |
2時間目の1年生英語の授業です。中間テストが返ってきました。1月~12月の英語での言い方なども問題に出ていたようです。テストの返却が終わり、新しい学習内容の勉強も始まりました。今日からは、期末テストの勉強がスタートです。がんばってください。
|
|
|
2018年9月20日(木) |
衣替え移行期間です |
 |
 |
本日から衣替え移行期間となりました。来週の9月28日(金)までが移行期間です。寒さを感ずる天候の際には、制服の上着(いわゆる「冬服」)を着用して、登下校してください。
10月1日(月)からは衣替えが完全に実施されます。
1年生の学級には、「衣替え」についてご家庭に配付した案内文も掲示してありました。
(右側の写真は、学校保健委員会を終えて、小学校から中学校に戻る2年生です)
|
|
|
2018年9月19日(水) |
1年生第2回短歌俳句川柳コンテスト |
 |
 |
6時間目の1年生の学活に行ってきました。今日の学活ではある表彰式が行われました。それは、先日終了した「体育祭」や「夏休み」をテーマとして1年生がつくった短歌、俳句、川柳のなかから優秀作を、1年生で国語科を受け持っているW先生や国語担当のM教頭先生などが選出し、それを表彰する式です。その選者の一人に校長も担当を任されたので、私も生徒たちの優れた作品の中から「これっ」というひとつを選んで表彰させていただきました。一人一人の生徒たちは、選者の先生方から自分の作品が読み上げられるかどうかを関心をもちながら、コンクールの結果を聴いていました。結果が発表されて、自分の名前が呼ばれた生徒は右の写真のようにとても喜んでくれています。呼ばれた生徒は、左の写真のようにみんなの前で選者の先生から表彰をしていただきました。素晴らしい作品をつくって優秀作として選ばれた生徒のみなさん、おめでとうございました。今日表彰された4名は全員男子生徒だったので、次回の表彰式では女子の生徒も選ばれるように、次回こそ、がんばってください。次回がいつかは1年のO先生に確認しましょう。
|
|
|
2018年9月19日(水) |
中間テストも返却が始まりました |
 |
 |
5時間目の3年生の授業は数学です。O先生が中間テストの出題内容と正答例について説明したあとで、テストが返されました。名簿順に一人一人がO先生のところに行き、自分の解答用紙を受け取ります。見ているこちらが緊張してしまうような瞬間でした。予想以上に点数がよかったのか、ガッツポーズをする男子生徒、近くの生徒と互いの解答用紙を見せ合う女子生徒など、一喜一憂する表情がそこかしこに見られました。今日は、各学年で何教科のテストが返されたのでしょうか。
|
|
|
2018年9月19日(水) |
お昼休みの男声パート練習 |
 |
 |
テストが終了し、お昼休みには男子生徒が音楽室に集まり、合唱コンクールでの全校合唱に向けて男声パートの練習が始まりました。わずか20分くらいの練習でしたが、音楽科のS先生の指示を聞きながら、熱心に練習に取り組みました。
|
|
|
2018年9月19日(水) |
中間テスト終了 テスト後の今日の給食は |
 |
 |
中間テストが今日で終わりました。2時間目まででテストは終了したので、3時間目から6時間目の授業で、テストの結果が返ってきた教科もあるかもしれません。
さて、テスト後はじめての給食は、テストから解放されておいしさも格別だったことでしょう。さっそく午後6時までの部活動も再開となりました。しっかり給食を食べて、部活動に元気に取り組めるだけのエネルギーを充電しましょう。
今日の給食献立は、中華めん、カレータンメンスープ、えびしゅうまい、シャキシャキ中華ポテトサラダ、牛乳でした。ごちそうさまでした。
|
|
|
2018年9月18日(火) |
コスモスが満開です |
 |
 |
今日は定期テスト1日目。生徒たちは給食を食べたあとで、午後1時30分ころには下校していきました。今ころ(午後4時です)は、明日のテストに向けて勉強をがんばっている頃でしょうか。生徒たちが生徒玄関を出て、自転車小屋の方へと歩いて行く途中にはグラウンドの端っこに秋桜(コスモス)がいっぱい咲いていました。下校途中の生徒たちから「今年の佐々木地区の芸能発表会はいつですか」と尋ねられました。今年の芸能発表祭は、10月14日(日)午後1時からです。会場は例年どおり佐々木小学校です。
|
|
|
2018年9月18日(火) |
体育祭の活躍が大型ポスターで掲示されました |
 |
 |
3連休も終わってしまえばあっという間でしたね。
学校に来てみると、教務室前に、9月9日に行われた体育祭での生徒の活躍が大きなポスター3枚にまとめられて掲示されました。撮影したたくさんの写真の中から生徒の大活躍の一瞬を写した写真を上手に選んで素晴らしいポスターにまとめてくれるS先生のお力のおかげです。
今日はテスト1日目ということで、ポスターの前を素通りしてしまった生徒も多かったかもしれません。給食が終わって下校する途中に、立ち止まってじっくりとポスターの1枚1枚の写真を見ている3年生がいました。
明日、テストが終わったら、大きなポスターにまとめられた生徒のみなさんの活躍をじっくり見に来てください。
|
|
|
2018年9月14日(金) |
来週(9月17日~)の予定 |
 |
 |
図書室前の扉には、「十五夜 お月さん」中秋の名月をバックにウサギが跳びはねるポスターが飾ってありました。
3年生の教室には、体育祭で長縄跳びで259回を跳び、優勝したときの記念撮影した写真が飾られていました。
さて、来週は定期テスト。明日からの3連休はしっかり勉強に取り組みましょう。
9月17日(月)
敬老の日
9月18日(火)
中間テスト1日目
1年 数学、国語、社会
2年 英語、理科、数学
3年 理科、社会、英語 4限に学活をして、給食を食べて放課となります。
9月19日(水)
中間テスト2日目
1年 英語、理科
2年 社会、国語
3年 国語、数学
昼休みに、全校合唱パート練習(男子の練習)
部活動が再開されます。
9月20日(木)
学校保健委員会(午後、2年生が佐々木小学校に出かけます)
9月21日(金)
2年生 食の指導
昼休み 全校合唱パート練習(アルト)
スクールカウンセラー 勤務日
9月22日(土)
下越地区陸上記録会
北越高校オープンスクール
|
|
|
2018年9月14日(金) |
定期テスト直前 1年生体育の授業 |
 |
 |
2時間目の1年生は体育の授業で体育に取り組んでいました。体育のテストは中間テストには予定されていませんが、生徒たちはサッカーの授業で、ペアになってリフテイングの回数を互いに数えたり、ゲーム形式で練習したりしていました。体育の授業は、毎時間の授業で技術を高めていくように努力することが、テストのようなものでしょうか。女子の生徒もサッカーが上手で、男子と一緒にゲームに参加していました。
|
|
|
2018年9月14日(金) |
定期テスト直前 3年生英語の授業 |
 |
 |
2時間目の3年生の英語の授業ではリスニングの練習が始まっていました。リスニングの要点をS先生が丁寧に説明しながら授業が進みます。生徒たちも答えを確認しながら、自分の聞き取った内容が正答かどうかを確認していました。教科書〇ページの問題もやってみようと促しながら、次のリスニング問題に進んで行きました。
クエシュション「 the season between winter and summer 」という説明にふさわしい答えを生徒たちが考えて答えていました。スラスラと答えている生徒も多くいて、さすが!3年生! と感心しました。
|
|
|
2018年9月14日(金) |
定期テスト前 1年生理科の授業 |
 |
 |
1時間目の理科の授業で、1年生は「質量と体積がはかれるようになる」という目標での学習を進めました。授業の終わりごろには、各班がメスシリンダーをテーブルにおき、定められた分量の水をそのメスシリンダーに注ぎ込むことができるかを練習していました。微妙に足りない水量は、スポイトを使って調整したりしながら、目標の分量の水をメスシリンダーに入れようと、顔や目を近づけてトライしていました。今日の学習も来週のテストに出題されるのでしょうか。
|
|
|
2018年9月14日(金) |
駅伝大会に向けてがんばる |
 |
 |
テスト直前で、放課後の部活動は停止期間となっていますが、テスト前の部活動休止期間にも特設駅伝部の練習は早朝に行っています。今日も、午前7時30分頃から走り始めていきました。1周目は隊列を組んで走っていきますが、2周目は、それぞれのペースで走って行きます。2周走り終わった生徒は体力を使いはたし、校門脇の歩道のところに座り込んで呼吸を整えていました。来週火曜日と水曜日は定期テストのため、早朝の駅伝練習もお休みですが、テストが終われば再び練習が始まります。自主トレもがんばって、下越駅伝大会での好結果につなげましょう。
|
|
|
2018年9月13日(木) |
快晴の秋の空が広がっていました |
 |
 |
天気予報によれば明日から少しずつ天候が崩れそうですが、校舎上空には快晴の青空が広がっていました。グラウンドではサッカーを楽しむ生徒がいましたが、そんな小さな姿が見えないくらいの大きな青空です。今日も、計画表にしたがって、テスト勉強をがんばりましょう。
|
|
|
2018年9月13日(木) |
お昼休みのサッカー |
 |
 |
中間テストが来週火曜日から行われますが、テストに向けての授業日は今日(木曜)と明日(金曜)の2日間です。みなさん、テスト勉強は順調でしょうか。
さて、今日も(朝は少し雨模様でしたが)快晴でした。お昼休みには、グラウンドでサッカーをして遊ぶ男子生徒の姿がありました。(音楽室でピアノの練習をしている音色が、グラウンドにも響いてきていました)
始めは、3年生男子4名がサッカーをしていましたが、そのうちに、1年生男子2名も現れました。1年と3年は別々にシュート練習などをしていましたが、3年生が「一緒にやろう」と声をかけると、1年生も喜んで加わり、3人対3人に分かれてのゲームが始まりました。サッカーゴールのネットが少し穴が開いているためか、シュートが決まってもボールが転々とサッカーゴールの向こうの方まで転がっていきます。それを取りに行くのは、最後にボールを蹴った(つまり、シュートを決めた本人)生徒ということで、ボールを取りにいく時間も結構かかってしまっていました。たった6人でのサッカーでしたが、お昼休みが終わる時間まで、楽しくサッカーボールを追っていました。
|
|
|
2018年9月12日(水) |
1年生はサッカーの授業 |
 |
 |
2年生、3年生はソフトボールの授業でしたが、1年生はサッカーの授業です。広いグラウンドに向かい合うようにして離れて、遠くにいる相手に向かって思いっきりボールを蹴って、交互にパスをしたり、4人一組になって、そのうちの3人が三角形をつくるようにして並び、三角形の内側に立つもう一人の生徒にパスカットされないように1分間パスを回し続けることができるかという練習に取り組んだりしました。1年生にはとても上手にボールを操ることができる生徒がいて、周囲の生徒たちも、上手な生徒から刺激を受けてどんどん上手になっているように見えました。5時間目の体育の時間を終えて、1年生の生徒たちは6時間目の学活の時間に移動していきました。
|
|
|
2018年9月12日(水) |
2年生もソフトボール |
 |
 |
4時間目の体育は2年生のソフトボールでした。2年生男子は強打者ぞろいで、すごい打球を駐車場の方まで飛ばす生徒がいました。男子だけでなく女子も、ピッチャーが投げてきたボールを上手にバットに当てて、一塁へと走り出していました。
|
|
|
2018年9月12日(水) |
3年生体育のソフトボール |
 |
 |
今日は一日快晴に恵まれました。近くの田んぼでの稲刈りの作業の音がグラウンドを超えて、職員室まで届いてきます。そんな一日、グラウンドでは3年生がソフトボールの授業。豪快にバットを振る生徒。キャッチャーフライを上手に捕球する生徒。大きな山なりのボールを投球する生徒。それぞれが楽しみながらソフトボールに取り組んでいます。最後には、高校野球のように、ホームベースを真ん中にして、2チームが向かい合って挨拶をして終了しました。今週末には再び雨の天気予報のようです。今日は、とても清々しい秋の風が吹く、ソフトボール日和の日中でした。
|
|
|
2018年9月12日(水) |
1年生の生徒たちから、2・3年生の先輩へのメッセージ |
 |
 |
朝学活の2、3年生の教室には、正面の黒板のところに、写真のように、1年生一人一人から、体育祭を終えての先輩たちへのメッセージが届けられていました。一つ一つのメッセージを読む時間はなかったのですが、体育祭に向けての練習が始まってからずっと応援練習や競技の練習で優しく、親切にいろいろなことを指導してもらった先輩に向けての感謝のことばが書かれてあったに違いありません。登校後の教室の黒板に掲示してあったメッセージを立ち止まって読む2・3年生の姿もありました。
|
|
|
2018年9月12日(水) |
朝の登校風景 |
 |
 |
朝学活の時間からすこし時間がさかのぼって、生徒が登校してくる午前8時5分頃の生徒玄関です。いつもあいさつ運動が行われています。応援団の生徒たちが、毎日玄関に立ってくれます。左側の写真はちょっと見えづらいですが、2年生の下駄箱の付近です。下駄箱のわきに、早朝に駅伝練習に走りに出かけていた生徒たちが戻ってきて、体力を使い果たしたのか疲れて、靴脱ぎのところに座りこんでいます。朝は8月の暑い夏の頃よりもすこしは過ごしやすくなったとはいえ、駅伝練習に取り組む生徒たちには、今日の朝の日差しもとても暑かったのでしょう。それぞれが、靴を履き替えて、教室へと移動していきます。
|
|
|
2018年9月12日(水) |
中間テストに向けてがんばっています |
 |
 |
本日(9月12日)の朝学活前の学級に回ってみると、3年生教室では、担当の生徒がクラスの生徒全員の昨日の家庭学習記録表を集めて、家庭学習時間を集計していました。左側の写真は、その前日の3年生平均学習時間と最高学習時間を表しているようです。さすが、3年生!しっかり時間をかけて学習に取り組んでいますね。
来週の中間テストのテスト日程をお知らせします。
9月18日(火)テスト1日目
1年 数学、国語、社会 (4限は学活です。その後、給食を食べてから放課となります)
2年 英語、理科、数学、学活
3年 理科、社会、英語、学活
9月19日(水) テスト2日目
1年 英語、理科
2年 社会、国語
3年 国語、数学 3時間目以降は授業が行われます。19日からは部活動も再開されます。
清掃時間に職員室と校長室を清掃に来る生徒に、「何時までテスト勉強していますか?」と尋ねてみたら、ある男子生徒は「夜の11時、12時くらいまで勉強します」と答えてくれました。別な女子生徒に尋ねてみると、「私は疲れて眠くなるので、10時半くらいには就寝します。でも、朝早く5時頃に起きて、朝、学校へ登校するまでの時間に勉強します」と答えてくれました。
一人一人が自分なりの勉強法があるようですね。今晩もテスト勉強にがんばってください。
|
|
|
2018年9月11日(火) |
3年生も合唱練習 |
 |
 |
今日火曜日は、どの学年も音楽の授業があります。1年生も2年生も、そして3年生も合唱練習にがんばっています。パートごとに練習場所を分けて練習したり、みんなでまとまって練習したりといった合唱でした。3年生の授業では音楽室の扉が開いていたので、スウーっと音楽室に入っていくことができましたが、6限の2年生の音楽の授業は元気な歌声が聞こえてきていましたが、音楽室の扉が閉まっていたのでちょっと遠慮して入室するのをためらってしまいました。来週の火曜日は中間テストのため、音楽の授業はありません。次の合唱練習は再来週です。各学年ともしっかり頑張ってください。
|
|
|
2018年9月11日(火) |
新しい清掃班メンバーでのレクリエーション |
 |
 |
体育祭が終わった後の本日からの清掃は、新しいメンバーで取り組むこととなります。その顔合わせも兼ねての恒例の清掃班レクが今日の昼休みに行われました。今日のレクは、ジェスチャーゲーム。5~6人程度の小グループ編成の生徒たちのなかの1名が、生徒会リーダーの2年生Tくんのところに集まり、Tくんから「お題」を聞いています。そのお題についてジェスチャーだけで他のメンバーに伝え、他のメンバーは、ジェスチャーが伝えようとしている言葉を考えます。今回のお題はすべて「体育祭」にかかわることばだったので、どのグループも割と簡単に答えを見つけていたようです。ですが、たとえば、走っているジェスチャーや、バトンを受け渡すジェスチャーをやって見せていますが、その答えは「リレー」ではなく、「選抜リレー」という答えだったりしていたので、ジェスチャーをする側も見る側も、けっこう難しかったのかもしれません。新しいメンバーでの清掃初日は、今日のレクのおかげで、みんなで協力しあって出来たことでしょう。(写真のなかで、立って何かを伝えようとしている生徒が、ジェスチャーをしている生徒のようです)
|
|
|
2018年9月11日(火) |
2年生理科の研究授業が行われました |
 |
 |
体育祭の片づけが終わったばかりの本日2時間目には、さっそく、2年生のクラスでは理科の研究授業が行われていました。まさに「文武両道」。化学変化についての学習です。前時にも取り組んだ実験で残った課題について、再度仮説を立てて、各グループで実験に取り組みました。今日の時間のメインテーマは、銅と酸素の質量比が4:1にならないのは、なぜだろうか?難しそうなテーマですが、2年生の生徒たちは各グループでの実験が始まってしまえば、どんどん自分たちで学習を進めていきます。さすが、2年生!生徒たちが真剣に学習に取り組む姿が見られました。今日の実験での成果や課題については、各ご家庭で、2年生の生徒たちにお尋ねください。
|
|
|
2018年9月11日(火) |
新たな目標に向けてのスタート |
 |
 |
体育祭が終わり、昨日の代休を経て、体育祭後の初めての登校日。全校生徒と一緒に、体育祭でのみんなの活躍を振り返り、次の新たな目標に向けてスタートしようという気持ちを確認し合う全校集会を開きました。
体育祭では3年生のリーダーを中心に全校生徒がひとつになって、大きな成果を上げることができました。応援リーダーそして下級生をしっかりまとめてくれた3年生の生徒たち、そして各学年の応援リーダーにも、さらにはリーダーを支え大いに盛り上がった他の生徒たちに感謝の気持ちを伝えました。
体育祭の準備から閉会式までの写真を時間の流れに沿ってまとめた映像を、生徒たちに見てもらいました。素晴らしかった体育祭を振り返るとともに、体育祭でのがんばりを互いに讃え合うことができればと考えて、体育祭全日程(長縄跳びを除く)の種目から写真を選びました。生徒たちにとって退屈な内容になっていたらどうしようかなあと心配しましたが、映像を見てくれている生徒たちからも時々笑い声や笑顔が見えたのでホッとしました。
2日前に体育祭が終わったばかりですが、生徒たちの表情からは、誰もが次の目標に向かって進もうとする意志が感じられました。まずは、来週の定期テストに向けてしっかりがんばりましょう。
|
|
|
2018年9月11日(火) |
体育祭明け 今週(9月11日~)の予定 |
 |
 |
9月9日に実施した体育祭には、多くの保護者のみなさま、地域のみなさまからお越しいただいき大変ありがとうございました。
生徒たちも多くの声援を受けながら、体育祭に全力で取り組むことができました。
体育祭も終わり、2学期も新たなステージへと進んで行きます。先ずは来週の火曜日・水曜日に行われる中間テストに向けて全力で準備していきましょう。
では、今週の予定です。
9月11日(火)
放課後活動停止(~中間テスト終了まで)
新しい清掃班となります。
16時20分 完全退校
9月12日(水)
フッ化物洗口
16時20分 完全退校
9月13日(木)
放課後活動停止
16時20分 完全退校
9月14日(金)
放課後活動停止
2年生 3~4限「生き方トーク、仕事トーク」
スクールカウンセラー来校日
写真は、朝7時頃の佐々木中学校周辺の風景を3階の美術室から見た様子です。秋らしい空が広がり、朝の清々しい空気が広がっています。これからは稲刈りがどんどん進んで行きますね。
|
|
|
2018年9月9日(日) |
午後も雨の中、熱い応援合戦が行われました |
 |
 |
午後の部は、なんとかグラウンドでの応援合戦ができればと願ったのですが、雨が激しく降り始めたので、体育館での応援合戦となりました。大勢の保護者のみなさんからも、体育館に移動していただき、生徒たちが夏休みから取り組んできた各軍の応援をグラウンドで行うよりも間近でご覧いただきました。その分、生徒たちの真剣さや迫力が伝わってきたことと思います。生徒たちも本来はグラウンドでもっと思いっきり大きな声を大空に響かせたかったのかもしれませんが、体育館内でもこれまでの練習の成果を120%発揮してくれたに違いありません。保護者のみなさまには、午後は雨天となった体育祭でしたが、午前から午後にかけてずっと生徒たちの活躍を応援していただき、本当にありがとうございました。また、テントや体育祭用具の片づけにも、私服のままで雨に濡れながらお手伝いをいただきまして、本当に助かりました。心より感謝申し上げます。何よりも、両軍団長のKさんやHくんをはじめとする3年生のがんばりが、2年生・1年生にも伝わり、生徒たちが一丸となってすばらしい体育祭を創り上げてくれました。本当にありがとう。生徒のみなさんの体育祭に向けてがんばってきた努力が大きな成果を上げてくれました。
|
|
|
2018年9月9日(日) |
体育祭午前の部 終了 午後も応援おねがいします |
 |
 |
雨が心配された体育祭ですが、午前の種目(プラス、午後の種目のいくつか)をなんとか終了することができました。赤軍も白軍も白熱した戦いです。現在(午後1時20分)、小雨が振っていますが、生徒たちががんばってきた応援合戦を保護者のみなさんや地域のみなさんに披露できるように天候が回復することを願っています。午後も応援よろしくお願いします。
|
|
|
2018年9月9日(日) |
本日(9日)の体育祭は「実施」します |
 |
 |
おはようございます。本日(9日(日))の体育祭を実施します。
グラウンド状況は良ですが、曇り空が広がっています。
ですが、いつ雨が降り出すか分からないので、着替え(体育着ながそでなど)を用意してください。
体育祭の種目プログラムは、天候により、変更やカットも考えられます。
また、午前最初の種目も、午前9時30分くらいにはスタートとなるかもしれません。午後のプログラムも午前に前倒ししたりするケースも考えられます。
係生徒は、午前7時30分までに登校できるように準備してください。
|
|
|
2018年9月8日(土) |
本日(8日)の体育祭は明日以降に順延です。 |
 |
 |
本日の体育祭は、雨のため、順延となります。本日の体育祭は、グラウンドが雨のため、上の写真のようにほぼ全面が水に浸かっていますので(午前5時55分頃撮影)、明日以降に延期となります。ご了承ください。
なお、明日(9日(日))は、晴天であれば体育祭が実施できますが、雨天であっても授業日となりますので、両方の準備をして登校してください。
9月9日の授業予定は、1年生 数学、美術、英語、国語、理科 2年生 英語、数学、理科、美術、保体 3年生 理科、英語、数学、保体、美術 です。
明日(9日)の体育祭実施の可否についても、午前6時段階に一回各ご家庭に連絡をしますが、たとえ順延となった場合でも、その後天候が回復する場合があれば、たとえば、午前7時頃や午前8時頃などに開催できるかどうかを再度ブログにて連絡させてもらう場合もありますので、明日(9日)については、生徒登校後もしばらくブログの内容を確認してください。
本日(9月8日)の体育祭開催は、明日以降に順延といたします。
|
|
|
2018年9月7日(金) |
体育祭の実施は、明日早朝6時頃に決定します |
 |
 |
本日(9月7日)は午前中はなんとな曇り空でしたが、午後から雨が降り始めました。果たして明日は晴れてくれるでしょうか。
明日の天気予報は、今現在(7日、午後5時)のところは雨の確率が高くなっています。誰もが、「明日(8日)の体育祭実施は可能だろうか」とそればかりを心配していることと思います。
9月8日(土)の体育祭が実施可能かどうかは、明日8日の朝6時頃に決定し、学校からのメール、あるいは、このホームページ上のブログにてお知らせします。明日(8日)午前6時頃の決定をお待ちください。
なお、今後も天候が不順な日が続きそうですから、体育祭に臨むときには、着替えをちゃんと用意しておくこと、体操着の長袖長ズボンを必ずもってくること、など、体育祭後に体調を崩さないような心構えをお願いします。
(昨日、昨年度末に市内H中に異動されたT先生からも、「体育祭での佐中生の活躍を期待しています」とのお言葉をいただきました。)
|
|
|
2018年9月7日(金) |
バックボード 最後の最後まで完成度を高めるために努力しました |
 |
 |
本日のお昼休みも、赤軍も白軍も両軍ともにバックボード係の生徒たちが、短い時間も無駄にせずに一生懸命にバックボードの最後の仕上げに取り組んでいました。一つの色も、1本の線にも全神経をつかって、慎重に絵の完成を目指していました。このブログ上には、バックボードの全景をあえて掲載しておりません。ぜひ学校に足を運んでいただき、グラウンド中央に掲げられるすばらしいバックボードをご覧ください。例年以上の出来映えです。バックボード係のみなさん、夏休みから今日まで(そして体育祭当日の建てかけまで)ほんとうにご苦労さまでした。
|
|
|
2018年9月7日(金) |
巴の練習も真剣に取り組みました |
 |
 |
今日は、午前中の最初に、体育祭の会場設営を生徒全員で行いました。2時間くらいかかるかと予想しておりましたが、生徒たちの一生懸命な仕事ぶりであっという間に1時間で準備も終わりました。その後、長縄跳びの練習、その次に、集団行動「巴」の練習を、2回くり返しました。1回目の最初に、ちょっと全体の声が小さかったのですが、そこを改善でき、生徒それぞれが自分の役割を理解しながら、全体としての動きの調和を意識して「巴」の練習に取り組むことができました。競技に、応援に、そして「巴」に、とこれまで練習してきた成果を思いっきり発揮できる体育祭になるように、全員で大活躍しましょう。
|
|
|
2018年9月7日(金) |
体育祭前日 長縄とびの練習 |
 |
 |
いよいよ明日が体育祭(雨天の場合には順延となります)。今日の午前中には、学年ごとに長縄とびの練習に取り組みました。どの学年が3分間という制限時間のなかで一番たくさんの回数跳ぶことができるかを競いますので、今日の練習では、自分の学年が何回跳べるかもしっかり把握しつつ、横目で、他の学年の練習の様子もちゃんと確認していたようです。今日の練習では、3年生が最上級らしく、とても上手に、ミス無く跳んでいました。体育祭当日には、どの学年が一番たくさんの回数跳ぶことができるでしょうか。応援よろしくお願いします。(左の写真は3年生、右の写真は1年生の様子です)
|
|
|
2018年9月6日(木) |
2年生は学年種目「キャタピラ」の修繕をガンバル |
 |
 |
放課後の2年生の教室(もう、午後5時を回っていました)を見に行くと、多くの2年生の生徒たちが教室で作業に取り組んでいました。みんなが手にガムテープをもって、ビリビリと適当な長さに切っては、段ボール紙の補強のために、痛みが激しい箇所や破れそうな箇所にガムテープを当てています。この段ボール紙は、2年生の体育祭学年種目で、生徒一人ずつがその段ボール紙の中にはって、匍匐前進(ほふくぜんしん)していくための大事な道具です。練習のときには、途中で段ボールの継ぎ目の部分が破れてしまい、ゲームが中断してしまいましたので、体育祭当日のレースでは途中中断しないようにと、みんなでがんばってガムテープで補強していました。競技で一致団結してがんばることも大事ですし、このようにみんなで本番に向けて準備するその心意気がとても大事ですね。
|
|
|
 |
2018年9月6日(木) |
学校だより第6号を発行しました |
本日、学校だより第6号を発行しました。生徒たちがご家庭に持ち帰ってくれていることと思いますので、どうぞご覧ください。今回の第6号では、夏休み中の生徒の活躍、2学期の抱負、広島平和記念式典に出席した生徒の感想、わたしの主張奨励賞受賞の感想などを掲載しました。また、8日(土)の体育祭当日の天候次第によっては、体育祭の開催期日が変更になることなどについても、紙面の中で説明させていただいています。どうぞご覧ください。
|
|
2018年9月6日(木) |
3月に離任された先生方も生徒のみなさんの活躍を期待しています。 |
 |
 |
先日、体育館と柔道場に分かれて応援練習をしているときに、3月に他校に異動されたJ子先生とO先生が生徒のみなさんの激励に来校しました。昨日(5日)は、生徒が下校した後に、K子先生も、「佐中の生徒たちは元気に体育祭の練習に励んでいますか。ときどきブログを観ています」と来校してくれました。そして、本日も、生徒全員がグラウンドで練習をしている途中に、S子先生も久しぶりに学校に足を運んでくれて、「生徒のみなさんがすごくがんばっていますねえ」と目を細めて、話をして行かれました。3月に離任された先生方もみんな、佐中の生徒たちのことをいつまでも思い出して、生徒の活躍を楽しみにしてくれています。本当にありがたいことですね。そんな思いに応えるためにも、体育祭での大活躍、そしてそれ以後の学校生活で最大限の努力をしていきましょう。(昨日は、佐々木小学校の校長先生も、中学生が体育祭練習に取り組んでいる姿を見て、感心しておられました)
|
|
|
2018年9月6日(木) |
予行練習 一日ご苦労さまでした |
 |
 |
午前の開会式練習から、午後の閉会式練習まで、時間にすると、午前10時30分頃から午後3時30分ころまで、給食の時間と終学活の時間以外は、ずっとグラウンドでの予行練習となりました。今日の予行で生き生きと練習する姿を見ていて、体育祭当日もこのくらい好天の下で生徒全員が思いっきり活躍する姿をみたいなあと心から思いました。天候が少し心配ですが、生徒たちはたとえ天気が少し悪条件でもきっと今日のような姿で、前向きに、全員で励ましあって頑張ってくれるにちがいありません。保護者のみなさまや地域のみなさまから温かな励ましをよろしくお願いします。かなり長い時間、屋外で過ごしましたので、生徒たちも疲れた表情で帰宅していくと思います。明日、明後日の日程に備えて、早めに休むようにお話しください。生徒のみなさん、1日お疲れさまでした。
|
|
|
2018年9月6日(木) |
三人四脚の入場風景 |
 |
 |
三人四脚という種目が午前のプログラムの最後の方にありますが、三人四脚はその種目の争いも大いに楽しみですが、この種目の特徴は、入場する時に、全員がゆっくりと歩きながらグラウンドのトラックのコースに沿って行進してきて、保護者や本部席に向かって楽しそうに笑顔で手を振ってくれるところが、とてもステキです。カメラで撮影する保護者のみなさまには、まさに「シャッターチャンス」ですので、お子さんの表情を見逃さないように、よい表情を撮影してあげてください。今日の練習でも、上の2枚の写真のようなこんな素晴らしい笑顔をカメラに向けてくれました。
|
|
|
2018年9月6日(木) |
グラウンドでの大玉送りの予行練習 |
 |
 |
先日ちょっと雨模様のなか、体育館で大玉送りの練習をしましたが、今日は広いグラウンドでの大玉送りの練習でした。室内で練習したときとは違って、広いグラウンドでの伸び伸びと球を運び、競い合う姿がありました。今日の練習では、赤軍も白軍もほとんどミスがなく、当日の争いもわずかな差の勝負になりそうな予感がしますね。当日の戦いに期待しましょう。
|
|
|
2018年9月6日(木) |
体育祭予行 全員リレーの練習 |
 |
 |
今日(6日)は、午前の3時間目と4時間目の2時間に、体育祭予行に取り組みました。開会式(選手宣誓など)練習、準備運動の隊形の確認、エール交換などの後に、プログラムの一番目の全員リレーに取り組みました。ほとんどの種目の予行が入退場の確認だけでしたが、この全員リレーには、スタートからゴールまでを練習してみました。全員の生徒たちが全力で疾走する姿がとても「体育祭らしく」て素晴らしかったです。勝っても敗者を敬い、負けても勝者を讃えるという雰囲気が、一つ一つの練習の雰囲気にしっかり感じられました。体育祭当日は天候が心配されるところですが、ぜひこのプログラムの最初の全校リレーを見逃さないように、中学校に足をお運びください。
|
|
|
 |
2018年9月5日(水) |
集団行動「巴」の練習 |
佐々木中学校の伝統ある行事 集団行動「巴」を、2学期になって初めて練習しました。以前に練習したのは、夏休み前の7月だったように記憶していますが、つい先日も練習したかのように、全員が自分たち一人一人の役割や動きをちゃんと理解して、今日の最初の練習からとても気合いの入った練習でした。一回目の練習が終わった後で、課題点を確認しあって、もう一回、2回目も練習しました。大きな声も出ていて、一つ一つの行動がきびきびしていました。卒業生のみなさんにも、ぜひ体育祭当日に中学校へ足を運んでもらって、今年度の「巴」の完成具合を見てもらいたいです。もちろん、保護者のみなさんや地域のみなさんにも多くの方々から見ていただきたいと思えた今日の練習でした。
|
|
2018年9月5日(水) |
全校男子種目 棒倒しの練習 |
 |
 |
女子の棒引きの後に、男子全校種目「棒倒し」の練習を行いました。先ずは、ちゃんと棒を立てるところから練習です。攻撃に当たる生徒のグループと、棒が倒れないように守るグループとの連携が大切です。今日の練習では、女子の棒引きのように実際に戦う場面はありませんでしたが、敵軍が襲ってきても絶対倒れないように棒を守る作戦をいろいろと考えていたようです。
|
|
|
2018年9月5日(水) |
全校女子種目 棒引きの練習 |
 |
 |
午後の晴天の下、グラウンドで全校女子種目 棒引きを練習しました。練習とはいえ、ケガを負わないように、女子全員が長袖の体操着上下を着て、練習を行いました。実際には2回戦を戦いますが、今日は1回戦のみ。ですが、その1回戦だけでも、けっこう疲れた表情でした。練習であっても真剣に戦っている証拠ですね。清掃時間に、女子生徒に、「棒引きという種目は、白と赤の両軍がまるでぶつかり合うように戦う競技だから、他の競技と比べて、競技に臨むときに尻込みしたりしませんか」と尋ねてみたら、生徒からは「すごく楽しみです」という答えが返ってきました。今日の練習に取り組む生徒たちの姿からも、「楽しみ」だと答えるその気持ちがよく伝わってきました。当日も、思いっきりがんばってください。
|
|
|
 |
2018年9月5日(水) |
台風一過 早朝の駅伝練習 |
昨晩のすごい台風の影響で、校舎周辺にも枝葉がたくさん落ちていました。グラウンドを囲む緑色の防球ネットも外れてしまい大きく垂れ下がっていました。プール脇の木も1本、プール側に倒れていました。その他にも、通学路に異常がありましたら、どうぞ学校へご一報ください。
さて、台風が過ぎた翌朝にも駅伝メンバーがいつものように駅伝の練習コースを走っていました。今朝は、走りながら、走路にしている道路に台風の影響で地理落ちている多くの枝葉が見られ、学校周囲の田んぼの稲が少し倒れている姿も目にしながら、走ったでしょうか。学校の校舎周辺ももグラウンドの状況も、幸い、台風の影響がほとんどなくいつものように授業に取り組むことができました。
|
|
2018年9月4日(火) |
お昼休みの紅白玉入れの練習 |
 |
 |
お昼休みに保健体育委員会が体育館に集まり、PTA種目の紅白玉入れの段取りを全員で理解しようと、玉入れ競技の流れに沿って最初から最後までを練習しました。少人数での練習でしたが、実際の紅白玉入れの競技が始まると、真剣な勝負が行われました。競技後に玉を数えるときには、「2個ずつ」数えることなど細かな点まで練習しました。練習後には、赤軍と白軍が競い合うように一生懸命に玉を片づける姿がとても微笑ましかったです。当日のPTA種目の準備や運営、そして片づけも、よろしくお願いします。
|
|
|
2018年9月4日(火) |
お昼休みも長縄跳びの練習をガンバル |
 |
 |
午前中吹いていた強い風が少し収まったお昼休みに、体育館の隅っこで、1年生や2年生や3年生が一緒になって、長縄跳びの自主練習が始まりました。(お昼休みが始まったばかりの頃には、1年生学級担任のO先生が長縄を回してくれていました)跳びながら、90度回転したり、高度な技を入れながら、短い時間でしたが、男子も女子もみんな楽しそうに長縄を跳んでいました。今日は、13時45分くらいから終学活だったので、時計を見て終学活が近づいてきたのに気が付くと、みんなさっさっと片づけて教室へ移動していきました。
|
|
|
2018年9月4日(火) |
3年生はグラウンドで長縄跳びの練習 |
 |
 |
朝の1時間目に3年生がグラウンドに出て行きました。まだ、雨が降る前でしたが少し風が強い天候でした。これまで2回の体育祭を経験しているので、3年生は長縄跳びを上手に跳ぶコツを掴んでいるに違いありません。今日の練習では、強い風の影響でか、途中で長縄に身体が触れてしまい、練習が中断する場面もありましたが、だんだんリズム良く跳び始めたようです。今日の午後は、予定どおり、大玉送りの練習を行います。(台風の影響か風がちょっと強いので、練習は体育館内で行います)
|
|
|
2018年9月4日(火) |
3年生は合唱もがんばっています |
 |
 |
2年生が長縄跳びを練習してる時間に、2階の音楽室や3階の教室では、10月末の合唱コンクールに向けての3年生の合唱練習が行われていました。音楽室では男子の生徒たちが、一回歌っては、互いに課題を確認し合い、そこに注意しながらもう一回歌うといった自主的な練習が行われていました。音楽科のS先生は音楽室の男子生徒のところではなく、3階教室でパート練習をしている女子生徒たちの指導に当たっていました。3年生は、8日に迫っている体育祭でも全校生徒のリーダーとして活躍し、同時に、合唱コンクールに向けても目標をもって、みんなが自主的にしっかり取り組んでいます。さすが!最上級生の自覚を感じました。がんばってください。
|
|
|
2018年9月4日(火) |
2年生 長縄跳びの練習 |
 |
 |
台風21号の影響か午前中にザーッと雨が降ってきました。2年生たちはそんな時間に、体育館で長縄跳びの練習。長縄を回す人、テンポよく跳ぶ人、そして周囲で自分が跳ぶ順番を待つ人、それぞれの生徒たちから、仲間達を励ますような声が飛びます。昨日もお昼休みに練習をしていたようですが、昨日の練習の成果が出て、今日の練習ではミス無く跳び続けられたでしょうか。
|
|
|
2018年9月4日(火) |
台風21号が近づいています。本日は午後3時30分までに完全下校です |
 |
 |
台風21号の今後の進路が心配なところですが、本日の下校時刻を、午後3時30分までに完全退校といたしました。(すでに、学校からのメールでも配信しているとおりです)
現在(午前9時30分)は、すこし風が強い程度で、大きな影響は出ていませんが、生徒たちの通常の下校時刻である午後5時~6時には、風や雨も強くなっていることも予想して、本日午後に予定していた体育祭練習も午後3時頃で切り上げて、生徒たちが午後3時30分には完全退校できるように準備を進めております。
なお、帰宅後も不要不急の外出はしないように、各ご家庭でもご指導ください。
写真は、午前9時すぎの学校周辺の空模様です。
|
|
|
2018年9月3日(月) |
全校生徒で綱引きの練習 |
 |
 |
午前中よりも午後は少し暑くなりましたが、午後には、全校生徒全員でグラウンドで綱引きの練習を行いました。今日はもちろん練習でしたが、場所を入れ替えたりしながら4回くらい綱引きの練習をしたようです。上の写真では、圧倒的に赤軍の方が人数が多そうですが、もちろんそんなことはありません。ちゃんと人数もそろえて、綱引きを争いました。本番でも、グラウンドに集まる保護者のみなさんや地域のみなさんが手に汗握るような熱戦を期待しています。赤軍も白軍もがんばってください。
|
|
|
2018年9月3日(月) |
3年生 学年種目の練習 |
 |
 |
2時間目に葉、3年生も学年種目の練習でした。3年生は、レースの途中にカードをひいいて、そのカードの指示に従って、テニスラケット、卓球ラケット、バレーボールを使っての課題をクリアしてから、レースの後半に進んで行きます。そのため、本日の練習の前半は、ペアで向かい合って、ピンポン玉を交互にうちあったり、テニスボールをラケットで交互に打ち合ったり、バレーボールを交互にパスし合ったりという練習が行われました。今日は上手くできなかったペアも、本番に向けて、個人練習をして腕を磨きましょう。
|
|
|
2018年9月3日(月) |
2年生 学年種目の練習 |
 |
 |
3時間目には2年生がグラウンドに段ボール紙を「キャタピラ」のようにつなげたものを使っての学年練習の予行が行われました。キャタピラの中には一人生徒が入って、前へ前へと進みます。ですが、前方が見えないまま前進するので、もう一人の生徒が方向を指示しています。グラウンドを手前から奥へと進むように、キャタピラを前進させます。それがリレー形式で、次々の生徒へとつながって行くようです。今日の練習では、途中で片方の軍のキャタピラの段ボールが破れてしまったので、そこで練習は終わって、引き続き「長縄跳び」の練習になりました。正面から見ていると、キャタピラの段ボールしか見えないかもしれないので、体育祭当日に生徒のがんばっている姿は横から撮影した方がいいのかもしれません。
|
|
|
2018年9月3日(月) |
一年生 長縄跳びの練習 |
 |
 |
9月に入って最初の授業日。今週は、8日(土)の体育祭に向けて、毎日体育祭練習が行われます。最初の1時間目には、1年生がグラウンドで学年種目練習と長縄跳びの練習に取り組みました。4人の男子生徒が、2本の長縄を回すなかを、1年生の生徒たちが次から次へとテンポよく縄をくぐり抜けていきます。今日が、練習の2回目ですが、前回よりもはるかに上手になっているようです。体育祭当日に、3分間の制限時間のなかで何回長縄を跳ぶことができるかその回数を競います。2年生や3年生は、1年生にとって強敵ですが、本番の体育祭までにさらにチームワークを高め、2年生や3年生を脅かすくらいの回数を跳べるようにがんばりましょう。
|
|
|
2018年9月1日(土) |
来週(9月3日~)の予定 |
 |
 |
8月最後の登校日は大雨の一日でした。9月8日(土)の体育祭は快晴に恵まれてほしいものです。
では、来週(9月3日~)の予定です。来週は毎日体育祭練習が行われるために、登校時から体育着で通学してよいとのことです。(学級でも連絡されていると思います)
9月3日(月)
フッ化物洗口
スマイルアンケート
午後 綱引き練習
9月4日(火)
午後 大玉おくり練習
9月5日(水)
3年生 新発田南高校体験入学希望者が出かけます。
全員リレー、巴 の練習
棒倒し、棒引きの練習
9月6日(木)
部活動休止日 完全退校 16時30分頃
体育祭の予行
9月7日(金)
体育祭準備
終学活は16時頃に終了
16時30分 完全退校
9月8日(土)
体育祭 代休は9月10日(月)です。
今回の写真は、体育祭練習とは一切関係ありません。ご了承ください。
2年生が8月31日(金)の総合学習の時に取り組んでいた学習内容の一コマです。
|
|
|
2018年8月30日(木) |
生徒朝会後の広報委員会からのクイズ問題 |
 |
 |
生徒朝会では、全校生徒で生徒会かを唱ったあとに、生徒会長のSくんからのお話、続いて、各専門委員長からの9月の活動内容と全校生徒へのお願いなどの連絡がありました。みんな、発表態度も立派で、聞く側の生徒たちも静かに話を聞いています。生徒朝会後には、毎月恒例のレクリエーション。今回は、広報委員会によるクイズに、他の委員会が答えるという形式でした。3問中の第3問目のなぞなぞを紹介します。あなたもチャレンジしてみましょう。問題「パソコンのキーボードが壊れてしまい、作業が進まなくなってしまいました。さて、キーボードのどこが壊れてしまったのでしょうか。」生徒たちは全員正解でした。みなさんは正解できますか。答えは、佐中生に聞いてください。
|
|
|
2018年8月30日(木) |
応援練習も始まりました |
 |
 |
グラウンドでの競技にかかわる練習が終わったあとで、赤軍は体育館、白軍は武道場で、体育祭の応援練習が始まりました。どちらの軍も一日目の練習が大きな声が出ていて、応援リーダーを中心に統率のとれた応援練習です。夏休みの毎日、応援団のみなさんが熱心に準備を進めてきた成果が、練習初日の今日の練習で十分に表れていました。来週もまた応援練習と種目練習にがんばりましょう。
|
|
|
2018年8月30日(木) |
体育祭に向けて二人三脚の練習 |
 |
 |
いよいよ今日から、9月8日(土)の体育祭に向けての種目練習や応援練習が始まりました。午後は、雨が心配されましたが、お昼ころにちょうど雨が止んでくれたので、全校生徒がグラウンドで二人三脚の練習ができました。3人がリズムよく歩調を合わせてスルスルとゴールへ到着するグループもあれば、何度も転んでしまって、なかなかゴール地点に到着できないグループもありました。もっと練習を積んで、赤軍、白軍で高いレベルの争いを見せてください。
|
|
|
2018年8月29日(水) |
1年生が体育祭に向けた学年練習中です |
 |
 |
左側の写真を見ると、1年生が応援練習をしているように見えますが、実はそうではありません。上の写真2枚は、1学年の体育祭学年種目の練習の様子です。3~4名が1グループになってレースが始まります。大きな声を出したり、走ったり、いろんなことをしながらゴールを目指します。詳しいルールについては紹介できませんが、体育祭当日のレースを見に、ぜひ中学校にお越しください。明日の午後には全校の体育祭練習が行われます。水筒やタオルを忘れずに登校してください。
|
|
|
2018年8月29日(水) |
2年生体育はグラウンドでソフトボール |
 |
 |
4限の体育では、2年生がグラウンドでソフトボールに取り組みました。何回かキャッチボールをしたあと、2チームに分かれて対戦が始まりました。男子のバットを振るスピードも速く、打球もとても強くて、守備している生徒の体にボールが当たってしまわないように気を付けながらゲームが始まりました。2年生のみんなが野球のルールを知っているためか、ゲームがスムーズに進んでいました。(1年生の時にもソフトボールをやっていたからでしょうか)
|
|
|
2018年8月29日(水) |
自由研究の新しい作品が展示されました |
 |
 |
昨日まで展示されている作品は1点だけでしたが、本日2階廊下へ行ってみると、3点の作品が加わっていました。どれもが力作。工夫をこらして、見ていても、その作品の出来映えに感心してしまいます。まだ見ていないみなさん、明日は2階理科室前に展示してある自由研究の作品をじっくり見てみましょう。
|
|
|
2018年8月29日(水) |
朝学活前の教室の様子です |
 |
 |
中間テストが約3週間後に行われるため、朝学活前に教室では、前日の家庭学習量調査が行われていたり、テスト計画表を集めていたりといった姿がありました。左側の写真は3年生教室、右側は2年生教室です。朝早い時間ですが、みんな元気な顔で登校してくれました。昨晩は大雨だったので、新発田まつりにでかけた生徒も少なかったのでしょうか。本日(29日)もまつりが行われるようですが、出かける生徒のみなさんも、あまり遅くならない時間に帰宅しましょう。そして、明日朝の登校時にも、今日のように元気な顔で登校しましょう。
|
|
|
2018年8月29日(水) |
2学期最初の佐中サーキット |
 |
 |
2学期も3日目。今日から佐々木小学校も2学期が始まりました。今日の終学活後には、2学期第一回目の佐中サーキット。夏休み1ヶ月、部活動からも引退して、受験勉強に取り組んだ3年生は、少し体力が落ちていたでしょうか。でも、いつも通りに活気があり、全員が汗びっしょりになるまでサーキットトレーニングに取り組みました。明日の午後には体育祭練習が始まりますし、来週は毎日体育祭練習がくり返されます。何よりも体力勝負。来週と再来週は佐中サーキットは予定されていないそうですが、毎回のサーキットで体力を培いましょう。サーキットに一生懸命に取り組むだけでなく、トレーニングが終わった瞬間からは、みんなが進んで道具を片づける姿がありました。練習に熱心に取り組む姿もすばらしいですが、みんなが進んで片づける姿もまた素晴らしいですね。
|
|
|
2018年8月28日(火) |
2学期のお昼休み |
 |
 |
2学期のお昼休みも、バスケットボールをしたり、バレーボールを投げ合ったり、バドミントンをしたりと、生徒たちが楽しそうに時間を過ごしています。今日は、1時30分頃から「貧血検査」が行われるとうことで、放送で各学年ごとに呼ばれるたびに、体育館で遊んでいる生徒の数が少なくなっていきました。
|
|
|
2018年8月28日(火) |
2学期が始まり、授業にもしっかり取り組んでいます |
 |
 |
2学期が始まった昨日、今日と雨の日が続いています。昨晩も新発田まつりに出かけた生徒たちは多かったのでしょうか。雨の中を出かけていて、体をぬらしてしまい、体調を崩さないように気を付けてほしいものです。夏休みの気分のまま2学期を迎えている生徒はいないことと思いますが、明日も平常の授業が行われますので、おまつりに出かけていっても、遅くとも午後9時ころまでには家に帰るように心掛けてほしいものです。さて、2学期2日目の今日、各学年の授業もすでに軌道にのり、生徒たちも1学期の頃と同じように、真剣に授業に向かう姿がありました。9月18日(火)と19日(水)には中間テスト。2学期の毎日の授業は、この中間テストに向けてのテスト範囲にかかわる大切な学習内容です。3年生の理科の授業では、顕微鏡を活用しながら、「植物の根について、その細胞の大きさを根元と先端ではどのように違うのか」を顕微鏡で確認しながらスケッチをして、調べていました。
|
|
|
2018年8月28日(火) |
2年生も合唱練習にがんばっていました |
 |
 |
2年生の6時間目の授業は、音楽でした。2年生たちも、1年生や3年生と同じように、今日の音楽の時間は合唱練習です。2年生の曲目は「時の旅人」です。「男子の声がけっこういい声で唱っていますよ」と音楽のS先生も男子の練習を励ましていました。今日は、見に行けなかったので、来週の音楽の時間には、3年生の合唱練習の様子を見に行ってみます。
|
|
|
2018年8月28日(火) |
1年生 合唱コンクールに向けて |
 |
 |
今日は、2学期最初の音楽の授業が行われました。2学期には、9月に体育祭、10月には合唱コンクールが予定されています。音楽の授業には合唱コンクールに向けての練習が始まっています。上の写真は、男子生徒たちの一部が教室に集まって、パート練習をしているところです。もちろん、同時間帯に音楽室では別なパートの練習が音楽科担当のS先生の指導の下で行われています。1年生が練習に取り組んでいる曲は「With you smie」(ウイズ ユウ スマイル)です。3年生はもちろん、2年生も、昨年度とても上手な合唱を披露しました。今年度の1年生も、先輩に負けずにがんばって練習しています。
|
|
|
2018年8月27日(月) |
自由研究の作品が、理科室前に展示されています。 |
 |
 |
理科室まえにテーブルが置いてあり、そこに「自由研究」が展示されました。昼頃に見にいったときには、上の写真の1作品だけでしたが、これからどんどん増えていくのでしょうか。理科担当のW先生のコメントも添えられていて、なかなかユニークな科学研究だったことがわかります。Don'T touch It. 触らないように気を付けましょう。
|
|
|
2018年8月27日(月) |
今日から給食も始まりました |
 |
 |
始業式と同時に、給食も始まりました。新しい学期が始まり、着用しているマスクもみな新しいものでした。2学期最初の給食は、ペンネトマトソース、コーンサラダ、かぼちゃのコンソメスープ、牛乳でした。マスクの着用も忘れずに、それから、給食後には、歯みがきも忘れずに取り組んでください。明日の給食は、じゃじゃめん、ゆで野菜、わかめスープ、牛乳です。
|
|
|
2018年8月27日(月) |
2学期始業式 |
 |
 |
夏休みが終わり、2学期が始まりました。全校生徒も元気な顔で登校してきました。約1ヶ月の長い休みを終わり、いよいよ2学期が始まりました。昨日からの雨で、澄んだ空気のなかでの始業式となりました。1学期終業式を猛暑のなかで行ったことが、記憶に鮮やかに残っていますが、約1ヶ月後の2学期始業式を、暑さを感じずに開催することができたことはとてもよかったです。1年生代表のYくんが「2学期は、1学期異常に勉強をがんばり、不得意教科ばかりに時間をかけずに全教科バランスよく勉強をがんばりたい」と抱負を述べました。2年生のIさんは、「夏休み中に陸上の強化合宿で学んできたことをしっかり練習で生かしていきたい。文武両道をモットーに、学習にも部活動にもがんばりたい」と決意を述べました。最後に、3年生代表のMさんが「夏休み中は、時間があれば、夏季講習会場へでかけ、講義がなくても自習室で一生懸命に復習に取り組んだこと。そして、中学校生活最後の体育祭や合唱コンクールに全力で取り組み、下級生の模範となれるようにがんばりたい」と、受験生ならではの夏休みのがんばりを話してくれました。今日は比較的涼しい一日でしたが、暑い日もまだまだ続きますので、水筒の準備など忘れずに、一人一人が自分の目標を定めて、2学期の毎日の生活を送ってください。
|
|
|
2018年8月25日(土) |
PTAグラウンド除草作業 ありがとうございました |
 |
 |
土曜日の早朝午前6時。PTAグラウンド除草活動に、全校生徒だけでなく、大勢の保護者のみなさんからも参加していただきました。1週間前(というか3日前の胎内市で40度超えを記録した日)なら、早朝6時といってもかなり暑かったのかもしれませんが、本日は、それほどの暑さを感じることなく、約1時間のグラウンド除草活動で、あっという間にグラウンドがきれいになりました。昨日までも用務手のKさんがグラウンドのあらゆる所をきれいに整えてくれておられたおかげでもありますが、大勢の保護者のみなさんと生徒たちの手助けのおかげで、 グラウンドが見違えるほどきれいに整いました。いつも見慣れているグラウンドですが、活動が終了した後に参加した生徒や保護者の方々が帰ったあとの誰もいないグラウンドを見ると、グラウンド全体がとてもきれいに整えられたことがよくわかります。ご協力いただいた生徒のみなさん、そして保護者のみなさま、ありがとうございました。体育祭は、9月8日(土)です。
|
|
|
2018年8月24日(金) |
明日はPTAグラウンド除草日です。朝、6時集合です。 |
 |
 |
夏休みもいよいよ最終盤。今日は3年生が元気な顔をそろえて、テストに取り組みました。暑さも厳しいため、2階のエアコンの効く教室に、3階の自分の教室から机とイスを運び入れて、少しでも涼しいところで、むずかしい学習課題にチャレンジしました。
3年生のみなさん、今日の単元別整理テストでは、満足のいく結果が残せそうですか。これから毎月のようにくり返される単元別テストで見えてくる課題を一つ一つ克服しながら、自分の希望する進路実現に向けて一生懸命にがんばってください。
さて、明日(8月25日(土))はPTAグラウンド除草日です。雨天の場合には翌週に延期になりますが、明日好天の場合には、6時から7時頃までの1時間除草作業に取り組みます。学校から見える田の稲穂も夏休みが始まったころよりも遥かに成長して、稲穂の徐々に実りの季節を迎えようとしています。生徒のみなさんも歴史的な猛暑のつづいた夏休みで大きき成長することができたに違いありません。夏の暑さを乗り切れたみなさんには、まず2学期の体育祭の大成功に向けて全員で一丸となってがんばってほしいです。
では、明日(8月25日~)からの予定です。
8月25日(土)
PTAグラウンド除草
8月26日(日)
陸上部 ジュニアオリンピック陸上競技記録突破会(長岡)
8月27日(月)
始業式
給食も始まります。
8月28日(火)
専門委員会
貧血検査
8月29日(水)
部活動休止日
佐中サーキット
専門委員長会
8月30日(木)
5限 全校体育祭練習
全校たて割り種目 3人4脚
全員リレー
長縄跳び
8月31日(金)
通常授業
2学期も毎日、水筒を忘れずにもってきましょう。
中間テストも、9月18日(火)、19日(水)にあります。1学期と同様に、毎日の授業にもしっかり取り組みましょう。
|
|
|
2018年8月24日(金) |
剣道部も暑い夏を乗り切って練習を重ねてきました |
 |
 |
隣の柔道場では柔道部の合同練習会が行われているなか、剣道部も5名の部員が真剣に練習に取り組んでいました。剣道部員のなかには、体育祭の応援団やバックボード係になっている生徒もいるため、午前の部活動が終わると、そのまま学校で昼食を食べて、午後は応援練習やバックボード制作に取り組む生徒もいます。そのように、部活動と体育祭に向けた準備に日々取り組んできた夏休みもまもなく終了です。毎日ご苦労さまでした。2階の音楽室からは新生(3年生が引退し、2年生・1年生だけの編成になった)吹奏楽部が熱心に練習する楽器の音色が聞こえてきていました。どの部も、夏休み中の練習、ご苦労さまでした。2学期も、一日一日、自分の技量を高め、集団としての和を強くできるように、高い目標に向かってがんばってください。
|
|
|
2018年8月24日(金) |
陸上部は日曜日にジュニアオリンピック陸上記録突破会です |
 |
 |
昨日の猛暑から一転、今日のグラウンドは練習しやすい気温のようでした。でも、風が強くて、走ったり、投げたりするには支障があったかも知れません。1年生3名が、100m走のスタート地点からスタートダッシュをする練習に取り組んでいました。夏休み中ずっと暑い毎日で、日差しの強い下での練習の毎日でしたが、今日が夏休み1ヶ月間でもいちばん涼しいグラウンドだったかもしれません。陸上部は、次の日曜日に長岡で行われるジュニアオリンピック陸上記録突破会に参加してくるという予定になっています。夏休み最後の記録会で、夏休みに培った技と力を十二分に発揮して、よい成果を収めてきてください。
|
|
|
2018年8月24日(金) |
柔道部は他校との合同練習に取り組みました |
 |
 |
台風一過(と言っても、新潟県には台風は上陸しませんでしたが)の影響か、とても強い風がグラウンドを吹き過ぎていきました。強風は、柔道場の道場の暑さもすこし和らげてくれていたようです。そんな中、今日の柔道部部活動には隣のS籠中学校の部員4名も参加してくれました。いつもの部員数にわずか4名が加わっただけですが、活気に溢れた練習を行っているように感じられました。S籠中の選手は体格も大きいので、投げたり、倒したりするように技をかける練習でも、けっこうな体力が要るようです。S籠中の顧問の先生も、佐中のO先生と一緒に、指導に当たってくださっていたので、とても緊張感がみなぎっていて、そんな雰囲気のなかで充実した練習が行われていたようです。他校との合同練習を通じて、ますます強い選手に成長してください。
|
|
|
2018年8月24日(金) |
夏休みの部活動も終わりがちかづきました |
 |
 |
2学期始業式は8月27日(月)です。明日(土)や明後日(日)に部活動が予定されている部もあるでしょうが、平日に行われる夏休みの部活動は今日が最終日。今朝も早い時間から、特設駅伝部の練習が始まりました。3年生が単元別テストに取り組んでいたため、今日の駅伝部の練習には3年生の姿はありません。今朝の気温は、昨日の胎内市で40度超えの気温を記録した暑さよりもずっと過ごしやすかったですが、それでも暑さの厳しい中、曇り空の下で、ポツポツと小雨の当たるなか、駅伝部が校舎回りを2周走って戻ってきました。1週目は、全員が歩調やスピードを合わせて走っていましたが、2週目は、一人一人が全力でゴール地点の校門前まで駆け戻ってきました。今日の最終周は、1年生のTくんが1位でゴール地点に戻ってきました。駅伝練習は、今後、2学期も続いていきます。がんばってください。
|
|
|
2018年8月23日(木) |
剣道部と柔道部が輪になってトレーニング |
 |
 |
体育館で別々に練習していた柔道部と剣道部でしたが、武道場に戻ってからは、2つの部活動がいっしょになって、一つの大きな輪をつくって、腹筋を鍛えたり、背筋を鍛えたり、体幹を鍛えるといった練習に取り組んでいました。両方の部が互いに励まし合い、競い合いながら練習に取り組む雰囲気が感じられました。
|
|
|
2018年8月23日(木) |
猛暑の中の部活動 |
 |
 |
午前中から暑い一日となりました。西日本へと進んでいる台風のもたらすフェーン現象の影響でしょうか。残り1週間の夏休みですが、まだまだ暑い日が続いています。そんな中、生徒たちは部活動に一生懸命に取り組んでいます。左の写真は剣道部、右の写真は柔道部が、体育館を半分ずつ使って、トレーニングに取り組んでいました。剣道部が体育館の半面を使う前には、陸上部員たちも体育館に広がって、柔軟運動等に取り組んでいる姿がありました。熱中症対策として、エアコンの効く教室を開放して、午前中は部活動に取り組み午後には応援練習をするという予定の生徒たちのお弁当を置く場所に使ってもらったり、お昼時間に体を休めてもらう場所としています。剣道部も柔道部も、休憩時間や水分補給の時間を確保しながら練習に取り組みました。
|
|
|
2018年8月22日(水) |
わたしの主張 三市北蒲原地区大会 |
 |
 |
22日(水)午後に、聖籠町文化会館にて、三市北蒲原地区わたしの主張大会が行われました。佐中代表の3年生のSさんが、先日の新発田市中学生わたしの主張大会の代表に選ばれ(10ヶ校中の5ヶ校が選ばれました)、今回の三市北蒲原地区大会への出場権を獲得できました。三市北蒲原地区とは、新発田市、阿賀野市、胎内市、北蒲原郡聖籠町の3市1町の中学生による発表会です。各地区の代表としてあつまった10名の中学生が「わたしの主張」を堂々と発表しました。佐々木中代表のSさんは、10人中の9番目に発表。市大会の時よりも、落ち着いた姿勢で、堂々と発表することができました。大きな舞台で多くの聴衆に向かって発表することができたことは今後の生活においても大きな自信となることでしょう。また、他の中学校の代表9名の発表を聴くことができたことは、中学生一人一人が様々な思い(悩みや希望や願い、社会への訴えなど)を感じることができました。Sさんの発表は奨励賞として表彰されました。10名全員の発表がとても立派で、聞きながら、思わず考えさせられるテーマも多く、質の高い発表会となりました。Sさん、ご苦労様でした。すばらしい発表をありがとうございました。
|
|
|
2018年8月20日(月) |
今週(8月21日~)の予定 25日(土)はグラウンド除草活動 |
 |
 |
秋めいた清々しい青空が広がっていました。夏休み最後の1週間が始まりました。グラウンドでは、今日からまた用務手のKさんが雑草除去の作業に取り組んでくれていました。体育祭は9月8日(土)。あと3週間後に開催されます。
それでは今週の主な予定です。
8月21日(火)
部活動休止日
体育祭バックボードの活動期間が再開となります。
8月23日(木)
体育祭プログラムの作成が、実行委員会を中心に始まります。
8月24日(金)
3年生単元別整理テスト
PTA全国大会(~25日まで)
8月25日(土)
PTAによるグラウンド除草作業(朝6時~7時)
8月26日(日)
ジュニアオリンピック陸上競技記録突破会(長岡)
8月27日(月)
2学期始業式
|
|
|
2018年8月20日(月) |
ライトセーバー振り回し隊のすばらしい演舞 |
 |
 |
昨年に引き続き今年も佐中3年生男子によるライトセーバー振り回し隊が登場しました。大きな拍手に迎えられて、観衆のみなさんも昨年のすばらしいパフォーマンスを覚えてくれていたようです。ステージに向かって灯されていた照明も消されて、4人の生徒たちが両手にもつライトセーバーの動きの軌跡だけが目に鮮やかに残ります。音楽に合わせてリズミカルに揺れるライトセーバーの灯りの動きに、観衆のみなさんからも喝采があがりました。演舞が終わるとすぐに、司会の方から「すばらしいパフォーマンスでした。ありがとう。来年もよろしくお願いします!」とすぐに来年の出演もオファーもいただきました。彼らは今年中学3年生ですから、来年度の出演は可能なのでしょうか。ぜひまた互いに声をかけあって、地域のみなさんの期待に応えてもらえればと思います。彼らのパフォーマンスにもとても大きな声援が送られていました。ありがとうございました。
|
|
|
2018年8月20日(月) |
佐々木っこ夏まつり ピンキーズの踊り |
 |
 |
毎年のまつりの中でも、佐々木中吹奏楽部の演奏と同じくらい観衆のみなさんからの大きな拍手を集めているピンキーズのみなさんの踊りが始まりました。ダンスを見る度にどんどん上手になっていて、踊っているみなさんもとても楽しそうですが、見ているこちら側もとても楽しい気持ちにさせられます。激しい動きばかりで、踊っているみなさんも踊っている最中にかなり疲れているに違いありませんが、いつも満面の笑みをうかべてダンスの楽しさを私たち見ている側に伝えようと明るく元気に踊る姿がとても印象的でした。すばらしいパフォーマンスでした。ありがとうございました。
|
|
|
|
2018年8月18日(土) |
佐々木っこ夏まつり 吹奏楽部の演奏 |
 |
 |
18日(土)は快晴に恵まれ、午後5時5分からいよいよ佐々木っこ夏まつりが開幕しました。そのオープニングを飾るのは、佐々木中学校吹奏楽部。陽が少し傾き始め、夕日が一人一人の表情に陰影をつけていますが、みんな誇らしげに演奏を始めました。一曲一曲が演奏し終わるたびに、周囲を囲む地域のみなさんから万雷の拍手。保護者のみなさんもスマホやカメラを片手に、生徒たちの演奏を映像に収めていました。1曲目から2曲目に進んだときには、生徒たちは1曲目とは立ち位置を変えて、リズムに合わせて体を動かしながらも上手に演奏をし終わりました。最後の決めポーズもばっちり決まって、大きな拍手を浴びていました。そして、次の3曲目が最後の演奏です。大勢のみなさんから見守られながら、これまで練習してきた成果をしっかりと発揮したすばらしい演奏でした。3年生の吹奏楽部員にとっては一つの区切りとなる演奏会が終わりました。お盆明けの他の部活動がまだ練習を再開しない16日から毎日練習してきた地道な努力が大きく実った瞬間でした。すばらしい演奏でした。吹奏楽部のみなさん、ありがとうございました。
|
|
|
2018年8月16日(木) |
お盆休み明けの朝は、大雨でした |
 |
 |
8月16日です。今朝はすごい大雨でした。みなさんの家の周囲では被害はなかったでしょうか。一時は、雨のカーテンができていると思えるくらいに、ちょっと先の様子も分からないほどの雨がザーッと降ってきました(よく「バケツをひっくり返したような雨」というような雨でした)生徒玄関前に水が浮いてしまうくらいの雨でした。お盆休み期間中で、まだお勤めが始まらずに、家族みんなでのんびり過ごしているお宅もあるかとは思いますが、佐中は、3日間のお盆休みが終わり、今日からすこしずつ部活動が再開しました。とは言っても、今日部活動を再開したのは吹奏楽部だけ。18日(土)の佐々木っこ夏祭りに向けての練習が行われました。部員の多くのメンバーもお盆休みを終えてあつまり、一生懸命に練習する音の響きが職員室に聞こえて来ました。(今日は、職員室を離れられず、音楽室の練習の様子を見にいけませんでした)吹奏楽部の18日(土)の演奏は、午後5時05分からです。みなさん、佐々木小学校のまつりのステージに5時までには集合しましょう。午後には雨雲も新発田市上空を通り過ぎてくれたのか、雨も降ってこなくなりました。今朝のグラウンドは(左の写真のように)冠水して、周囲の木々が水面に映っていました。佐々木中の3階から遠くの山々を見渡すと、(右側の写真のように)いつもの雲の位置よりもずーっと下のほうに雨雲がひろく長く広がっていました。今日の雨ですこしは涼しくなってくれるでしょうか。明日には、吹奏楽部以外に、剣道部も陸上部も練習が始まります。(予定表を見ると、柔道部は休みのようですが・・・)夏休みも残りあと1週間です。
|
|
|
 |
2018年8月9日(木) |
8月13日(月)~8月15日(水)は学校は開きません |
太平洋側には台風が北上しているというニュースが聞こえますが、佐々木中学校周辺は風が周囲を吹きすぎ、おだやかな夏休みの一日です。明日(8月10日)までは、学校も通常どおりに生徒たちの活動が予定どおりに行われますが、8月13日(月)~15日(水)までの3日間は「学校閉庁日」といことで、学校は開きません。生徒のみなさんも、お盆期間を有意義に過ごしてください。今日のグラウンド上空には、これも台風の影響なのか、一面白い雲に覆われていました。
|
|
2018年8月9日(木) |
グラウンドの草刈り |
 |
 |
9月に体育祭が行われるグラウンドを、夏休み中もほとんど毎日用務手のKさんが手入れをしてくださいます。今日も、草刈り機を手に、グラウンドの校門側の雑草の借り入れ作業をしてくださいました。日陰にいても暑い夏の日中に、炎天下の下、草刈り用の作業着を着て作業しておられるわけですから体感温度は40℃ををはるかに越えるくらいにかなり上がっているはずです。私たちの体育祭が大成功になるようにという気持ちで、暑い中がんばってくださっている用務手のKさんをはじめ様々な方が学校での活動を支えてくださっていることを忘れずに、その方への感謝の気持ちも忘れずに、これからも体育祭練習に取り組んでいきたいものです。Kさんいつもありがとうございます。
|
|
|
2018年8月9日(木) |
剣道部がお盆前の大掃除 |
 |
 |
お盆休みが近づきました。今日の部活動は、剣道部だけです。練習を激励に出かけると、部室の道具類を道場床に広げて、大掃除をおこなってくれていました。自分たちが使う剣道の用具一式だけでなく、いつも活動をしている剣道場を大切に思う気持ちが伝わってきました。左側の写真の部室の棚の上も片づけられて、この後、用具類が整然と並べられて片づけられたことでしょう。部活動の練習とはちがい、大掃除は意外とやりたがらないのかなあと思っていましたが、部員たちは楽しく声を交わしながらせっせとお掃除に取り組んでいました。これまであまり掃除できなかった所もきれいにすることができて、お盆休み後からの練習にも新たな気持ちで取り組めることでしょう。剣道部のみなさん、ありがとうございました。
|
|
|
2018年8月6日(月) |
今年の夏休みで一番涼しい朝でした |
 |
 |
陸上部がいつものようにグラウンドで練習していましたが、駅伝部が校外へ走りにでかけた午前8時ころには、雨が降ってきそうな雲行きでした。幸い、雨が降ってこず、左の写真のように曇り空のもとで、先週までのような強烈な暑さを感じることなく陸上部の練習もスムーズに進められいたようです。曇り空とは言え、選手たちは猛暑のときと同じように、適度な休憩を入れながら、その都度テントのなかで水分補給をしながら、練習に取り組んでいました。生徒玄関前には、夏休みの学習課題の数学や理科の答えが置かれてありました。今日が「解答」が置かれてある日ということを思い出した生徒なのでしょうか、3年生が久しぶりに登校して、生徒玄関前のテーブルにある解答プリントをとって、すぐに家へと帰って行く姿もありました。解答だけでなく、もっと勉強に取り組みたい生徒用の追加の数学の問題も置いてあったようです。今日は、広島市で平和記念式典が開かれていました。(ニュースで確認してみましょう)学校を代表して、生徒会長のSくんもその式典に臨むために昨日から出かけています。
|
|
|
2018年8月6日(月) |
今日の部活動 |
 |
 |
新しい1週間が始まりました。今日も生徒たちは部活動に励んでいます。武道場では柔道部が顧問のO先生の指導のもと、全員で技の習得に取り組んでいます。剣道部は前日までの土日の2日間練習をがんばっていたので、今日月曜日は部活動休養日です。陸上部には3年生も来てくれていて、1年生と一緒に短距離走のスタートダッシュの練習に取り組んでくれていました。音楽室からも吹奏楽部の元気な演奏がグラウンドにも聞こえてきていました。
|
|
|
2018年8月6日(月) |
雨上がりの道で駅伝練習 |
 |
 |
昨晩まとまった雨が降ったおともあり、学校周辺の路面が濡れていました。一雨降ってくれたおかげで今朝の学校周辺は、今年の夏休みで一番涼しさを感じることができた朝でした。駅伝部の練習は今週も続いてます。校舎周辺の練習コースを大回りで2周走って戻ってきました。1周目は約10分ほどかけて走ってきた選手たちが、2周目にはスピードを上げて、かなり早いペースで戻って来ました。生徒たちのなかには、先週土曜日のサマーチャレンジ陸上に出場した選手も多くいたようですが、その疲れも見せずに今日も練習にがんばっていました。
|
|
|
2018年8月3日(金) |
吹奏楽部も練習にしっかり取り組んでいました |
 |
 |
1階廊下を歩いていると、吹奏楽部の練習の音色がいつもよりも大きく伝わってきました。2階に上がってみると、大部分の部員が音楽室内ではなくて、廊下でそれぞれの楽器を演奏したり、練習したりしています。生徒たちが音楽室内ではなくて廊下や階段の近くで吹いている音色だったので、1階の廊下にもいつもよりも鮮明な音となって響いていたんですね。音楽室内では、数名が顧問のS先生からの個別指導を受けています。(個別指導だったのか、それとも各バーとのこの時点までの演奏の完成度をS先生が個別に確かめていたのかもしれません)。そのため、他の部員は音楽室外の廊下で待機しているという状況だったようです。廊下でも、3年生が1年生にていねいに教えている姿、1年生も先輩から演奏の仕方の大事なポイントを聞き逃さないように一生懸命に聞き取ろうとする姿がありました。8月18日(土)の夏まつりに向けて、着々と演奏の完成度が上がってきています。
|
|
|
2018年8月3日(金) |
柔道部 新しい投げ技に取り組む |
 |
 |
夏休みが始まってからしばらくの期間、柔道部は体育館や階段での基礎体力づくりがずっと続いてきましたが、いよいよ柔道場での本格的な練習が始まりました。今日の練習では、畳みの上にさらにもう一枚マットを重ねて敷いて、相手を肩口(あるいは背中)に背負ってから、体を回転させるようにして、相手を投げ下ろすという新しい技(何という名前の技かは分かりませんでした)を体得中です。本来は、素早い動きから相手をぐるっと投げ下ろす技なのでしょうが、一つ一つの一連の動作をちゃんと理解しながら覚えて行くための練習の様子で、一つ一つの技も、ゆっくりと慎重に行われていました。柔道部の生徒たちは覚えも早く、顧問のO先生の指導に基づいて、あっという間に技の要点を理解し、相手を投げる新しい技をまた一つ覚えていました。
|
|
|
2018年8月3日(金) |
陸上部 明日はしばたサマーチャレンジ陸上大会 |
 |
 |
陸上競技部もいつものように、グラウンドでの練習です。今日も暑い一日ですが、時折、グラウンドを心地よい風が吹きすぎたり、ちょっと日が陰ったりして、これまでの夏休みの日中の気温よりも少し過ごしやすい感じでした。顧問のY先生も「今日は30℃くらいしか上がらなかった」と言っていました。「30℃」と聞いて、いつもよりも気温が低いなと思うくらいですから、やっぱり毎日たいへんな高温なんですね。明日のサマーチャレンジ陸上に向けて、今日はリレーのバトンパスの練習に何度も取り組んでいました。いつもは正午すぎまで取り組む練習も、明日の大会の前日ということもあり、11:45頃には陸上部員も帰っていきました。明日のサマーチャレンジ陸上を応援に行くみなさんは、熱中症対策の帽子や水筒などの準備をお忘れなく。陸上部のみなさん、がんばってください。会場は、五十公野陸上競技場です。
|
|
|
2018年8月3日(金) |
剣道部 体育館での基本動作の練習 |
 |
 |
夏休みも2週間目が過ぎようとしています。「暑い、暑い」と言っている間に、どんどん夏休みの残り日数が減っていきます。暑さに負けず、夏休みにしかできないような体験にチャレンジしましょう。さて、午前中の部活動を見て回りました。剣道部はトレーニングルームで体幹を鍛えたり、剣道に必要な部位の筋力を鍛えたりしたあとで、剣道の胴着に着替えずに竹刀だけもって全員が体育館に移動しました。足の運び方やクルリと後方に向きを変えるときの足の位置や竹刀の持ち位置の確認をするなど、基本的な動作の練習に励んでいました。その後、みんなで剣道場に戻って普段どおりの練習に励んでいたようです。明日(4日(土))は、全員で新潟市内のT高校での合同練習に参加するとのこと、ますます技に磨きをかけ、高校生との練習を通じてさらに実力を高めてください。
|
|
|
2018年8月2日(木) |
夏休みの午前8時 |
 |
 |
毎朝朝一番に登校してくる生徒たちは駅伝競技部に選抜された生徒たちです。午前8時少し前には登校してきます。生徒玄関に入ると、カバンを下ろして、集まってくる他の駅伝部員たちとおしゃべりが始まります。そのうちに午前8時を迎えます。全員が整列して、顧問のY先生に「おはようございます」と挨拶。すぐに輪になって準備運動です。いつも変わらないルーテインで駅伝部の練習が始まります。今朝は肌に感じることができるくらいのすこし涼しい風が吹いていていつもよりも走りやすいような気候のように感じました。駅伝メンバーたちは外回り2周のコースに走って行きました。8時30分頃には終了する駅伝練習ですが、引き続き部活動に取り組む生徒はそのまま部活動を始めますが、この約30分間の駅伝練習だけのために登校してきて、駅伝練習が終わると下校していく生徒もいます。日中は、とても暑い一日ですが、朝夕だけでもすこし涼しくなってくれればいいですね。
|
|
|
2018年8月1日(水) |
8月が始まりました。今日は生徒たちの活動はありませんでした |
 |
 |
夏休みが、7月24日(火)に始まって1週間余りが経過しました。いよいよ今日から8月。空も晴れ渡り、暑い日差しが降り注いでいます。本日水曜日は、部活動休止日。すべての部活動が活動を休み、生徒たちはそれぞれ思い思いに時間を過ごしていることと思います。学校では、昨日(7月末)で体育祭に向けての応援練習やバックボードの制作も一区切り。今朝、3階に上がってみると、赤軍白軍のバックボードも下書きが終わり、下絵の色絵の具が淡く塗り始められていました。いつもは聞こえてくる生徒たちの元気な声が聞こえず、学校も今日は静かです。明日(8月2日)には再び部活動が行われ、朝8時からは駅伝練習も行われることでしょう。今日は、宿題を進めるには絶好の1日かもしれません。外出するみなさんは、暑さ対策と安全への配慮を忘れずに、楽しい1日を過ごしてください。夜には、南東から南の空の火星の明るい輝きをみつけてみましょう。
|
|
|
2018年7月31日(火) |
剣道部もがんばっています |
 |
 |
剣道部の練習が武道場で行われていました。大型の扇風機も武道場の脇で回っていましたが、練習場が涼しくなるほどの威力はありません。防具を着けて、面を被って練習している剣道部員たちは、想像以上の暑さに苦しんでいるのかもしれませんが、そんなつらさは少しも感じさせないくらい、みんな練習にがんばっています。練習の最後の方では、1対1で試合形式での対戦が行われ、どちらかが1本技を決めるまで試合が続行します。YくんとSくんの対戦ではずっと決着が付かずに5分以上の時間が経過しました。見ているこちらが、「暑さで倒れそうになるのではないか」と心配してしまいましたが、生徒は最後まで集中して5分以上の対戦に取り組んでいました。3年生のIくんが指導役で練習に参加し、後輩に細かく指導をしてくれていました。
|
|
|
2018年7月31日(火) |
夏らしい雲の下での陸上部練習 |
 |
 |
校舎の中にいても暑いのですから、グラウンドで陸上練習に励む生徒たちはもっと暑さを感じているにちがいありません。グラウンドの頭上の空には夏らしいモクモクとわき出るかのような大きな雲が現れています。そんな暑い日差しにめげることなく、陸上練習が行われています。リレーのバトン練習が行われていても、2~3本走ったら、すぐに日陰で休み、水分補給をするなど、熱中症にならないような対策も十分に図られています。中・長距離を走る部員4名が200mトラックを何周か走ります。全体のスピードが上がり始めると、1年生の部員がやや遅れ始めますが、それでも先輩たちにしっかり付いていこうと必死に走っていました。数周トラックを走り切ると、日差しを避けるように頭にタオルを巻きながら、呼吸を整えるように4名がトラックを1周歩いて行きます。1周歩き終わると、また再び数周を走り始めます。見ているこちらが疲れてしまうくらいですが、生徒たちは日頃から鍛えているので、くり返される練習にも弱音を吐くことなく最後までがんばって取り組んでいました。長距離練習以外にも、部員のみんながハードル練習や100mの練習、砲丸投げの練習などに取り組んでいました。
|
|
|
2018年7月31日(火) |
柔道部は体育館で基礎体力づくり |
 |
 |
柔道部の夏休みの活動では、主に基礎体力づくりに励んでいます。一人を背中におぶって体育館の端から端までを1往復歩いたり、みんなで輪になって一人ずつが「1から10まで」数えながら腹筋を鍛えるトレーニングをしたりとメニューはさまざまです。今週は主顧問のO先生が数日間出張に出かけているため、副顧問のW先生が生徒たちの活動を見守っています。O先生が不在でも、柔道部員は、本番の柔道の試合で通用するだけの体力を鍛えようと、定められた練習メニュー一つ一つを一生懸命にこなしていきます。O先生がいなくても、部員自信の力でちゃんと練習をやりきることができるということが、きっと本番の試合でも大きな自信となって活きてくるでしょう。
|
|
|
2018年7月31日(火) |
早朝の駅伝練習 |
 |
 |
7月も今日が最終日。とは言え、暑い日が続いています。涼しい時間を選んで午前8時頃から駅伝練習が始まりました。「涼しい時間」のはずなのですが、今年の夏の午前8時は、もうすでに結構暑さを感じます。校舎回りの周回コースに駅伝メンバーが出かけていきました。1周回って校門まで走ってきたときの表情をみると、いつも陸上部で長い距離を走りこんでいる選手は涼しい表情で走っていますが、他の部活動から選抜された選手のなかには、1周走ってきたところですでに疲れが顔に出ている生徒もいました。2周目へと走って行きましたが、顧問のY先生から、「2周目は、距離の短い方のコースを走って戻ってきなさい」という指示がでました。日差しの暑さや生徒の表情からうかがえた疲労度を考えての指示だったようです。駅伝大会本番に向けて、早朝の駅伝練習はこれからも毎日続きます。がんばってください。
|
|
|
2018年7月30日(月) |
部活動も応援練習もがんばっています |
 |
 |
(前のブログの「吹奏楽部もがんばっています」に文章を付けでアップするのを忘れてしまいました。すみません。)本日(7月30日)は、陸上競技部が五十公野陸上競技場で、柔道部は柔道場で、吹奏楽部は写真のとおり音楽室で練習が行われていました。(剣道部は本日は部活動休止日です)吹奏楽部の写真を見てわかるように、本日は3年生の部員はいろいろな別の活動もあってか、吹奏楽部に練習に来ておらず、1・2年生だけの活動となっています。(でも、3年生のWくんだけは活動に参加してくれました)少ない人数でしたが、こちらが声をかけづらいくらい集中して吹奏楽の練習に取り組んでいました。少し暑すぎることを除けば、空はきれいに晴れ渡り、夏らしい日差しが降り注いでいます。緑と青のコントラストがとても鮮やかですね。そんななか、2階の教室では、応援練習が行われていました。中学生は、猛暑と言われる今年の暑さにもすっかり慣れてきており、みんな額に汗をうかべながらも充実した表情でそれぞれの活動に取り組んでいました。
|
|
|
2018年7月30日(月) |
吹奏楽部もがんばっています |
|
|
2018年7月30日(月) |
体育祭に向けての準備が進みます |
 |
 |
昨日(29日)は、新潟県三条市で39.5℃という全国一の高い気温が記録されました。三条市だけでなく、新発田市も毎日暑い日が続いています。そんな中、学校では、9月の体育祭に向けての準備が続いています。3階の美術室とワークルームでは白赤両軍のバックボードの下書き作業が進んでいます。立ち寄ってみると、窓を開けるのを忘れてしまうくらい作業に集中して取り組んでいるところもありました。お弁当持ちで作業に取り組んでいました。今日も午前から午後まで一日をかけての制作が続きます。大きな水筒をもってきて、水分補給をかかさずに制作に取り組んでいました。暑さ対策に十分気を付けて、がんばってください。
|
|
|
2018年7月30日(月) |
中学生わたしの主張 新発田市大会で優良賞 |
 |
 |
28日(土)に市生涯学習センターで、新発田市中学生わたしの主張大会が開催されました。会場には、市内中学生の発表を聴こうと大勢の人が集まっていました。佐々木中学校からは3年生のSさんが代表として発表しました。聞き手が発表内容を聞き取りやすいように、発表の仕方にもいろんな工夫がありました。何よりも、とても聞き取りやすいスピードで、そして大勢の人の前に立つという緊張が強いられるなかでも堂々とした落ち着いた発表態度が印象に残りました。Sさんの発表内容に聴衆が耳を傾けている雰囲気が、会場にいても伝わってきました。Sさんの発表内容が、聞き手の関心を大いに刺激していたからこそ、会場全体がSさんの話に集中して聞き入っていました。市内10ヶ校からの代表が発表しましたが、どれも優劣をつけ難いすばらしい発表でした。市の代表として5名が、三市北蒲原地区大会に選出されることになっていましたが、Sさんの発表は見事に代表に選ばれました。おめでとう。三市北蒲原地区わたしの主張大会は、8月22日(水)13:30~16:00、聖籠町文化会館で開催されます。聖籠中吹奏楽部による演奏発表も聴くことができるそうです。お時間のある方は、Sさんの発表を応援に出かけてみてください。
|
|
|
2018年7月27日(金) |
明日(28日~)からの主な予定 |
 |
 |
最近のこの「ブログ」には、たくさんの漢字の変換ミスばかりで、申し訳ありません。十分に気を付けたいと思います。気が付いた方は、ブログを見た翌日に、間違いを指摘してください。
本日のブログでも、「高校体験入学」と書くところを、「孝行体験入学」と書いてしまいました。本当にすみません。
また、漢字変換ミスだけでなく、内容にも大きな誤りがあり、昨日のブログに書いた「夏休みの学習会は木曜日で終了しました」という内容も、まったくの誤りでした。本日(27日(金))が最終日でした。あのブログを信じて、今日の学習会を休んでしまった生徒がいたら、本当にゴメンナサイ。以後、十分気を付けたいと思います。
夏休みも本日が4日目です。どんな毎日を過ごしているでしょうか。学校に部活動に来ている生徒たちの様子は分かりますが、部活動で学校に来るという予定のない生徒のみなさんの様子はよくわかりません。まだまだ暑い日々が続きます(台風も来るかもしれない)ので、健康に気を付けて週末も過ごしましょう。
さて、明日からの約1週間の予定です。
7月28日(土)
わたしの主張 新発田大会(市生涯学習センター 13:30~)
7月31日(火)
長岡平和学習会へ、2年生2名が参加
8月 2日(木)
万代高校体験入学
8月 4日(土)
しばたサマーチャレンジ陸上大会(五十公野陸上競技場)
8月 5日(日)~7日(火)
中学生 広島派遣団 広島平和記念式典(6日)に出席 です。
来週も、学習を計画的に進め、部活動にも休まずに参加しましょう。
(写真は、広島平和記念式典にもっていく千羽鶴を作っている様子です)
|
|
|
 |
2018年7月27日(金) |
3年生の孝行体験入学が始まっています |
本日は、新発田南高校の体験入学が行われており、3年生と一緒に行ってきました。南高校の体育館に入りきれないくらいの中学生が集まりました。高校の教育活動や生徒会活動、学校行事などについて説明を聴いたあとで、小グループに分かれて、校内を見学して周り、最後に部活動見学で、およそ半日日程の体験入学が終わりました。本日は、南高校以外にも、新潟高校の体験入学も行われていたようです。明日(28日)は、新発田中央高校のオープンスクールと東京学館新潟高校のオープンスクールをも行われます。それぞれの高校に体験入学に出かける3年生もいるようですが、行き帰りなど十分気を付けて移動してください。来週月曜日(7月30日)には新発田商業高校、木曜日(8月2日)には新潟市立万代高校などの体験入学も行われます。3年生は、しっかりと目標とする志望校を定め始めて、夏休み中の勉強にも熱心に取り組んでいるようです。(写真は、本文の内容とはまったく関係なく、数日前の早朝の駅伝練習の様子を写したものです)
|
|
2018年7月27日(金) |
火星が大接近 |
 |
 |
今日の新潟日報の「日報抄」の欄にも書いてありましたが、「今月末に、火星が地球に最も近づき、大きく見える」そうです。「赤く輝いて見える」のが火星だと、ありました。その新潟日報の記事よりも数日早く、生徒玄関を入ったところにも、「火星大接近」という掲示物が掲げてありました。31日の夕方には南東の空に見え始め、22時頃には、南の空に見えるそうです。みなさんも、南の空の赤い星を見つけてみましょう。
|
|
|
 |
2018年7月26日(木) |
夏休みの学習会は本日で終了しました。 |
本日のブログで、「夏休みの学習会」の様子を紹介しました。2年生の国語の学習の様子や社会科を勉強している様子です。そのブログの中で、学習会は、「昨日から明日まで」とお伝えしてしまいましたが、「本日が最終日で、明日の学習会はありません」でした。お詫びして訂正いたします。夏休みの学習会は、7月24日(火)~26日(木)までの3日間開かれました。写真は、本日1時間目の1年生の理科の学習会の様子です。さあ、明日(というか今)からは、宿題や夏休みの課題、あるいは自分が計画した勉強について、あなたの学習計画にしたがって勉強を進めてください。分からないところがあったら、職員室の先生方のところに遠慮せずに尋ねに来てください。
連絡が一つあります。7月28日(土)に「中学生わたしの主張 新発田市大会」が新発田市生涯学習センターで開かれます。時間は午後1時30分~4時30分までです。申込みは不要、無料でご覧になれるそうです。記念アトラクションとして、新発田市手をつなぐ育成会よさこいチームの演し物があります。市内10中学校の代表者による「わたしの主張」です。お時間と興味がある人は、ぜひ。
|
|
2018年7月26日(木) |
学校だよりを発行しました。ホームページ上からもご覧ください |
 |
 |
7月には、2号(7月18日、7月23日)の学校だよりを発行することができました。すでに、お子さんが家庭に持ち帰ったたよりをお読みいただけたでしょうか。ホームページ上には、ずっと第一号しかアップしていなかったのですが、第2号から先日発行した第5号までをホームページ上にアップしました。内容はまったく紙面と変わりませんが、掲載した写真を一部入れ替えましたので、よかったらもう1回、ホームページ上で読んでみてください。(右側の写真は、生徒会が色ごとにまとめた千羽鶴です)
|
|
|
2018年7月26日(木) |
吹奏楽部、夏祭りに向けての練習をガンバル |
 |
 |
音楽室では吹奏楽部が、きれいな音を奏でながら、元気に練習しています。今日、吹奏楽部のみなさんが練習していた曲は、「OLA!」というゆずの曲です。吹奏楽部のみなさんが使っている楽譜の脇には、アニメ映画クレヨンしんちゃん オラの引っ越し物語の主題歌とも書いてありました。聴いたことのある人も少なくないですね。まだ、練習も中盤、これからもどんどん完成度を高めていく頃なのでしょうが、今日の演奏を聴いていても、みんながとても上手に演奏していました。もう明日が夏まつりでも十分間に合うような練習の仕上がり具合に感じましたが、吹奏楽部のみなさんにはまだ課題がたくさん残っているのでしょうか。暑い音楽室ですが、練習がんばってください。
|
|
|
2018年7月26日(木) |
2階のトイレ前に手洗い場が設置されます |
 |
 |
2階の理科室前のトイレの脇に手洗い場を設置するための工事を行っています。2階には、2年生の教室と図書室との間の階段のところに水飲み場兼手洗い場がありますが、1年生が手洗いをするにはちょっと遠い所なので、市にお願いして、1年生教室と音楽室との間のところに蛇口2個が設置される予定の手洗い場を設けています。7月からは歯みがきウイークが始まりました。2学期にも歯みがきや手洗いにどんどん利用してください。
|
|
|
2018年7月26日(木) |
夏休みの学習会 社会の学習に取り組む |
 |
 |
先ほどのブログ(2年生の国語の学習)と同じ時間帯に、3年生の1時間目には社会の学習、そして2年生の2時間目にも社会の学習が行われていました。歴史の学習が主でしたが、歴史の大きな流れを把握することが歴史の勉強の内容を理解するには大事なことなので、年表を見ながら、大事なことを整理したり、まとめたりといった学習をしていました。歴史なら年表、地理なら白地図を脇に置いて勉強して、気が付いたり分かったりした内容を、その都度、年表の脇や白地図の脇に書き込むことができると、自分だけのすばらしい学習ノートができそうですね。3年生もたくさんの生徒が参加して、学習会に取り組んでいました。(左が3年生の教室、右が2年生の教室の様子です)
|
|
|
2018年7月26日(木) |
夏休みの学習会 2年生の国語の学習 |
 |
 |
午前8時15分~午前9時5分まで、そして、午前9時10分~午前10時までの2コマの夏休みの学習会が、昨日から本日、そして明日までの3日間開かれています。1年生の教室には約8割の生徒が集まって、1時間目は理科、2時間目は数学の勉強をがんばっていました。午前の早い時間とはいっても教室のなかはけっこう暑いのですが、生徒たちは弱音を吐かずに、しっかりと集中して勉強にがんばっています。写真は、2年生の1時間目の国語の学習の様子です。女子生徒2名が黒板のところに出てきて、カード(多分これが課題です)を、正しい答えになるように並べ替えていました。夏休みとは言っても、家でも決めた時間に机に向かって、夏休みの宿題をしっかりがんばりましょう。
|
|
|
2018年7月26日(木) |
千羽鶴が出来上がりました |
 |
 |
今日の午前中には、夏休み学習会に参加しない2年生の生徒たちが、そして午後には生徒会長と副会長が、全校生徒と職員が折った千羽鶴を完成させようと、、赤、水色、黄色、青、ピンクなどの色ごとの鶴を1本の糸でまとめていました。みんなの平和を願う気持ちが詰まった千羽鶴です。生徒会長のSくんが、これをカバンに入れて、8月5日に広島に出かけます。手伝ってくれたみなさん、ありがとうございました。
|
|
|
2018年7月25日(水) |
生徒会長が広島平和記念式典に参加します |
 |
 |
新発田市では、毎年各10学校から1名ずつの10名が8月6日の広島平和記念式典に出席し、平和の大切さについて学ぶという貴重な体験の機会が設けられています。佐々木中学校では、この式典に出席する学校代表を、例年生徒会長さんに務めてもらっています。今年も、8月5日から現地へ向かいますが、その時に全校生徒の平和への願いを千羽鶴に込めてもっていってもらいます。生徒玄関には左の写真のような連絡がありました。明日の8:10から、みんなが折ってくれた鶴一羽一羽を糸でつないでいき、千羽鶴のかたちに整える作業が行われるようです。右の社費Sンは、1年生の教室に書き残されていたホワイトボードの内容です。1年生のみんなが終業式に書き込んだのでしょうか。勉強に部活動にがんばり、夏休みを楽しもう。
|
|
|
2018年7月25日(水) |
応援練習も順調に進んでいます |
 |
 |
今日の応援練習では、片方が体育館で、もう片方の軍が剣道場で練習をしていました。どちらの練習内容も、相手軍にはもちろん非公開ですから、体育館から柔道場へとつながる扉が堅く閉ざされていました。たくさんのアイデアがいろいろ出てきて、ワイワイと熱心に話し合いながら応援練習が進んでいます。応援練習に取り組む生徒たちは、午前中の部活動を終えると、お弁当を食べて、それから午後の応援練習に取り組んでいるという生徒も多いようです。暑さに負けず、がんばってください。
|
|
|
2018年7月25日(水) |
午前も午後も取り組んだバックボード係 |
 |
 |
昨日のバックボードの制作の様子を見ると、両軍(赤軍も白軍も)ともに3年生に2名だけが下書きに取り組んでいましたが、今日の制作の様子を見に行くと、両軍とも2年生も1年生も3年生を手伝って、がんばっていました。今日の作業日程では、午前中から午後4時頃まで取り組んでいましたので、下書きも、昨日の段階よりもグンと進んで、全貌がすこしずつ見えてきました。まだ、3年生が主となって作業に取り組んでいるようですが、下書きが完成した後で色をペイントしていく作業が始まると、2年生や1年生の出番も多くなっていくと思います。
|
|
|
 |
2018年7月25日(水) |
夏休みの暑さに負けず、部活動にもがんばろう |
何事も最初が肝心。夏休みが始まって2日目ですが、部活動にも休まずに参加していますか。柔道場には、上の写真のような「夏休みの連取のきまり」がホワイトボードに書かれて置いてあります。暑さ対策についても触れてありますが、何よりも、自分から課題をもって積極的に部活動に取り組もうという、顧問の先生の気持ちが伝わってきます。昨日も今日も、柔道部の生徒たちは、午前11時30分頃になると、生徒玄関脇の3階へとつながる階段の所に来て、階段の駆け上りやダッシュなどで、基礎体力づくりや瞬発力、そして何よりも、粘り強く努力する姿勢を育んでいます。階段ダッシュをくり返しながら、柔道部員が「ファイトーッ」と大きな声で仲間を励ましている声が、職員室にまで響いてきます。
|
|
2018年7月25日(水) |
陸上部の練習に、日よけ用のテントが張られました |
 |
 |
グラウンドには今日も暑い日差し。今日から3日間午前中に夏休みの学習会が開かれるため、駅伝練習は午前7時30分頃から始まっていました。生徒たちは学習会が終わってからそれぞれ部活動に取り組みます。陸上競技部では、昨日は設置されなかったテントが2張りグラウンドに張られました。休憩するときに、部員がその日陰に入って休んだり、水を飲んだりしています。朝早くからの駅伝練習にも取り組んでいた部員もいますが、暑い中、正午頃までがんばって練習していました。
|
|
|
2018年7月24日(火) |
生徒玄関前に「理科の自由研究」の参考図書が並んでいます |
 |
 |
1階から2階への階段を登り切ったところの窓から周囲の田を望むと、どんどん緑色が濃くなってきています。季節は確実に進んでいますね。夏休みの時間を大切に過ごしてください。生徒玄関には、理科のW先生が、理科の自由研究用の参考図書を8冊くらい並べて置いてくださいました。部活動などで学校にきたときに、ページを開いてみましょう。「こんな研究やってみたい」と思えるような実験例が満載です。
|
|
|
2018年7月24日(火) |
体育祭バックボードの制作は、始まったばかり |
 |
 |
大きな白い紙に向かい合いながら、下書きが少しずつ進んでいます。暑い教室ですが、熱心に取り組む生徒たちの姿を見ると、3階の教室で下書きに取り組む生徒たちの集中力の高さが教室の暑さを阻んでいるようです。どちらの軍も、下書きには3年生2名だけが取り組んでいます。明日(25日)は、午前から午後にかけて一日中のバックボード制作が行われる予定のようです。室内でも熱中症になるおそれがあるといいますので、水分補給に努めて、適宜休憩を取りながら、すばらしいバックボードを完成できるようにがんばってください。
|
|
|
2018年7月24日(火) |
体育祭に向けた応援練習も始まりました |
 |
 |
体育祭に向けた両軍の夏休みの練習も始まりました。両軍が対照的な練習風景です。3階教室では、踊りを考えたり、出来た踊りをバックボードの生徒を呼んで見てもらったりしていました。もう片方の軍は、2階の教室で、机を集めて作戦会議でしょうか。どちらの軍からも楽しさと真剣さが感じられる夏休み第一日目の応援練習でした。
|
|
|
2018年7月24日(火) |
夏休みが始まりました。 早朝から駅伝練習 |
 |
 |
7月24日(火)。夏休みが始まりました。市内の中学校のなかには、今日が終業式だったり、明日(水曜)が終業式だったりする学校もありますが、佐々木中では今日から夏休みがスタート。朝8時前には、駅伝練習の生徒たちが生徒玄関に集まり始めていました。午前8時を迎えるとともに、駅伝練習が始まりました。下越地区駅伝大会は、10月10日(水)です。大会当日までに力を蓄え、走力を鍛えるための練習が始まりました。今日は初日の練習ですが、グラウンドを走る生徒たちには暑い日差しが降り注いでいます。生徒玄関の日陰に立ってカメラを構えましたが、そんなところにいる私のところまで、グラウンドのトラックを走っている生徒たちの「はっ、はっ」という息づかいが聞こえて来ました。駅伝の選手に選抜された生徒たちは、駅伝練習に取り組んだ後に、各自が体育祭の応援練習や部活動に別れていきました。水分補給を忘れずに、暑さ対策を十分にとって、練習に臨んでください。
|
|
|
 |
2018年7月24日(火) |
県大会陸上大会 三段跳びで自己新を記録し有終の美 |
県大会陸上大会で、一日目走り幅跳び、二日目三段跳びに出場したSくんの競技を見られなかったのですが、競技場にいた別な学校の職員が写真データを送ってくれました。Sくんは、一日目の走り幅跳びでは、助走から踏み切りまでのタイミングが上手く合わなかったようで、不本意な成績に終わってしまいました。その結果に奮起し、2日目の三段跳びでは見事な大ジャンプ。県大会前に彼が抱負として話していた「最後に自己新を決めて、中学校の部活動を締めくくりたい」という気持ちを実現しました。この記録は出場した選手全体の中でも好成績。あとわずかで上位8名に食い込み、決勝のジャンプに進出できるところまであとわずかの結果だったとのことです。暑い大会会場での、中学生としての最後の競技で、自己新を出すことができたことは、Sくんの中学生活のすばらしい思い出になることでしょう。がんばりました!
|
|
2018年7月23日(月) |
1学期終業式 「危険」を素早く察知しよう! |
 |
 |
本日で1学期が終了しました。暑い7月をしっかり乗り切り、生徒たちは一日一日たくましく成長しています。数ヶ月前に新入生が入学してきたことが、まるで遠い以前のことのようです。さて、明日からは夏休み。計画に従って、自分に厳しく、周囲にも厳しく、生活してください。何よりも、自分の命を守る、安全を確保することを大切にしてください。最初に、各学年の生徒代表が、「1学期の反省と夏休み・2学期に向けての決意」を述べてくれました。1年生のTさんは、部活動にもがんばり、新人戦ではベスト3に入れるように力を付けたい。優先順位を付けて、何をやらなければいけないかを考えて生活したい、と話してくれました。生活面の指導をしていただいたO先生は、浮き輪をもって生徒の前に登場。(浮き輪が小さくて、ずっと手で持っていました)「離岸流(りがんりゅう)」という言葉について紹介し、海水浴にいった際の注意事項を生徒たちに指導しました。生命に「危険」を及ぼすくらいの暑さが続いています。学習と部活動にがんばりながらも、何よりも、危険を素早く察知し、危険なことを避けて、安全で安心な生活を心掛けてください。
|
|
|
2018年7月23日(月) |
県大会陸上大会 四種競技では高得点で自己新! |
 |
 |
2日間に渡って、1日目に2種目(ハードルと高跳び)、2日目のもう2種目(砲丸投げと200m)に出場し、それぞれのタイムや距離(高さ)が点数に換算されて、その総合計得点で順位を競います。2年生のMさんが県大会に出場。他の競技会場に回っていたために、四種目中で応援することができたのは、200mだけでした。総合計得点では、20位以内に入り、今大会に出場した2年生のなかでは、三本の指に入るほどの好結果でした。今後の大会での結果が一層楽しみです。今大会での経験を、同学年や下級生の部員にも伝えてください。そして、来年度もこの県大会に多くの部員で出場してほしいです。暑い日差しの注ぐ柏崎市陸上競技場で、選手たちが大健闘してくれました。
|
|
|
2018年7月22日(日) |
県大会陸上大会2日目 3000Mの激走と声を枯らしての応援 |
 |
 |
22日(日)も前日に変わらず暑い大会会場です。朝一番の種目が男子3000m。朝9時のスタートでした。佐中台上のTくんも、懸命の走りです。下越大会で最後に見事に8位に入賞した力強さを見せながら、一生懸命に走り続けます。応援席で見ているだけでも、暑さで倒れそうになるくらいの猛暑ですが、Tくんは暑さをものともせずに、走り続けます。先頭からは少し離されかけましたが、最後まで激走を続けました。一歩一歩足を前に進めながら走る姿はとても美しかったです。応援席からは、生徒たちと顧問Y先生が声を枯らして応援していました。県大会という大舞台で、すばらしい体験をすることができました。何事にも挑戦し続け、努力を重ねることで、大きな実を結ぶことを、Tくんが走りで実証してくれました。がんばりました!
|
|
|
2018年7月22日(日) |
県大会柔道大会で団体戦と個人戦で奮闘 |
 |
 |
21日と22日に、柔道県大会が長岡市体育館で行われました。一日目の団体戦では、惜しくも1-2で強豪K中に敗れましたが、二日目の個人戦では、3年Sさんが一回戦を突破、2年生のTさんも一回戦の相手に攻め続けて、佐中ペースと思われましたが、一瞬、相手の動きが素早く、相手にポイントを奪われて、惜敗しました。敗れた後は、Tさんも悔し涙を流していたようです。Sさんは、2回戦で敗れ、敗者復活でも敗れてしまいましたが、第7位の賞状をもって帰って来てくれました。最後の大舞台である県大会で勝つことができたことは、Sさんにとっても大きな自信になったことでしょう。後輩のみなさん、Sさんを見習ってがんばってください。
|
|
|
2018年7月23日(月) |
県大会陸上大会 100mで自己新! |
 |
 |
県大会陸上大会は、柏崎市の陸上競技場で行われました。朝から炎天下。とっても暑い中での競技が行われていました。1日目は、男子走り幅跳びや女子100mに佐中代表の生徒が出場。女子100mに出場した3年生Iさんは、100m予選を勝ち上がり、準決勝では念願の12秒台のタイムを出すことができました。決勝レースには惜しくも進めませんでしたが、目標の一つとして掲げていた12秒台を出すことができました。炎天下という、決してベストコンデイションとは言えない条件の下で、自己記録を更新できたのは、強い精神力のたまものですね。おめでとう。
|
|
|
2018年7月21日(土) |
県大会 剣道団体戦で健闘 |
 |
 |
剣道の県大会は、柏崎市体育館で行われました。1日目(21日)は団体戦。朝から大勢の応援の生徒や保護者が集まっていて、体育館全体が(空調が効いているのに)暑さが充満していました。ギャラリーから生徒たちの試合を見守る保護者の皆さんも汗をかき、かきの応援です。学校から会場へ向かう移動のときに、すこし手違いあり、到着が若干遅くなってしまいましたが、生徒たちは試合に臨むための集中力を切らさずに、試合に向かいました。団体戦は、3校での予選リーグ。1校だけが決勝トーナメントへ進出します。惜しくも、決勝トーナメントへ上がることができず、生徒たちも悔しそうな表情を隠しませんでした。暑い体育館でしたが、生徒たちは試合後も最後まで体育館にいて、決勝戦まで見届けました。来年度は、県大会決勝戦の舞台に自分たちが立っていることを夢見ながら、生徒たちは一生懸命に決勝戦の試合を見ていたようです。22日(日)の2日目には、個人戦が行われました。佐々木中からは、1名2年生のIくんが出場。一回戦を突破し、(下越地区から出場した選手で、一回戦を突破した選手は、Iくん一人だったそうです)二回戦も大接戦。延長に次ぐ延長で約20分(途中の休憩時間を含めると約30分!)に及ぶ試合の結果、惜しくも敗れてしまいましたが、見事な試合だったと、周囲からも高く評価されていたようです。これからの練習に弾みがつく素晴らしい戦いでした。
|
|
|
2018年7月20日(金) |
1学期最後の技術科(1年生)の授業 |
 |
 |
集団行動「巴」の練習を終えた1年生は、3~4時間目の2時間、技術の授業をがんばりました。みんな、水筒をもって技術室に来ています。水分補給をしっかりして、熱中症にならないうに気を付けましょう。さて、1学期最後の技術の授業ですが、本日の授業の目標は「ペンスタンドを完成させる」です。くぎ打ち作業ややすりがけも終わり、ニスも塗り終わった生徒たちは、左側の写真のように、風通しのよいところに置き、ニスを乾かしています。一方で、まだ一生懸命にくぎ打ちをしている生徒たちもいました。作業のペースは生徒一人一人が様々ですが、早く終わった人たちは、2学期から始まる第二回制作品に向けて、自分が作りたいものの完成予想図から、2学期に取り組む作品づくりを考えていました。
|
|
|
2018年7月20日(金) |
一学期最後の「巴」練習 |
 |
 |
本日1~2時間目に葉、全校生徒が体育館に集合して、巴の練習に励みました。前回の練習では、よく出来たところ、そして課題として残ったところについて、練習の最後にY先生が全体に向けてお話しをされました。その課題をしっかり受け止めて、3年生が中心となり、今日の2時間も真剣に、そしてていねいに1年生を教えてあげがら、巴の全校練習が行われました。体育館もグラウンドもかなりの暑さが予想されましたが、体育館は思っていたほどの暑さが感じられず、グラウンドも時おり風が通っていました。ですが、連日伝えられている猛暑には違いありませんので、生徒の表情や体の動きなどに気を配りながら、休憩を適宜とりながら、2時間の練習を行いました。2、3年生は昨年度までの練習と多くの経験がありますから、Y先生の指示がすぐに理解できていますが、まだ練習を始めたばかりの1年生は経験も少ないので、そこを2、3年生がカバーしたり、支えたり、優しく(ときには厳しく)教えながら、全体での動きを確認しました。前回練習したときよりも、1年生もずっと動きがよく、声もすこしずつ大きな声が出るようになってきました。1年生の動きや声がもっと上手にできるように、途中途中で、小グループ編成をつくり、数名の2・3年生が1名の1年生にいろいろな細かな動きや声の出し方を教えていました。最後の25分間は、全員でグラウンドに出て、本日最後の全体の動きの確認です。「巴」を通して2回行いました(途中で休憩をはさみながら)。しっかりと集中して練習に取り組めていたこと、そして、前回Y先生も反省点としてあげていましたが、2・3年生が昨年度最後に「巴の引継ぎ」のときに卒業生たちに見てもらった時のような真剣さで練習を行うことができていました。生徒たちは2時間の練習でかなり疲れたに違いありませんが、次の3時間目も4時間目も、授業に熱心に取り組んでいました。今日は給食後には終学活をして、すぐに部活動です。部活動終了時間は午後4時です。明日からの県大会に向けて、各部とも最終調整をしっかり行っていきます。
|
|
|
2018年7月20日(金) |
朝の校庭の水まき |
 |
 |
1学期もあと(今日を入れて)2日の授業日で終了となります。今日も朝から暑い一日です。登校時間に生徒玄関前の花に水やりをしてくれた整美ボランテイア委員長のIくんが、生徒玄関前に水まきをしてくれていました。途中からはホースを高く掲げて、ミスト状に水をまき、ちょうどその時に登校してきた生徒たちがミストの下をくぐるようにして生徒玄関に入っていきました。今日も、生徒たちは暑さに負けずに学校生活をがんばっています。(本日から午後の授業はなくなりました。部活動が終了し、完全退校時刻は午後4時頃です)
|
|
|
2018年7月19日(木) |
ガンバレ 柔道部! |
 |
 |
柔道部は、県大会に2名が出場します。意気込みは、今日発行した学校だよりをご覧ください。
激励階では、次の言葉を紹介しました
サッカーワールドカップ日本代表選手の原口元気選手のことば「試合が終わってから惜しかったと言っているようではダメ。ここで勝つんだという気持ちで試合に臨み、勝ちきること」
もちろん、サッカー日本代表と中学校の部活動とでは、選手の戦うステージが大きく異なりますが、原口選手の語る「意気込み」を胸において戦うという姿勢も大切ですね。
|
|
|
2018年7月19日(木) |
ガンバレ 剣道部 |
 |
 |
剣道部も下越大会を勝ち抜いて、県大会への出場権を獲得しました。選手たちの意気込みは本日の「学校だより」をご覧ください。
激励会では、サッカーワールドカップの日本代表長友佑都選手のことばを紹介しました。「W杯はそんなに甘い世界じゃない。気を引き締めて入らないと、想像以上のプレッシャーや相手のレベルに飲み込まれてしまう」
厳しい練習を重ねてきた剣道部のみなさんには不要な言葉かもしれませんが、今一度、気を引き締めて本番の県大会に挑んでください。
|
|
|
2018年7月19日(木) |
県大会に向けて ガンバレ 陸上部 |
 |
 |
陸上部は4名の選手が出場します。各選手の県大会に向けての意気込みは、本日発行した「学校だより」をご覧ください。
|
|
|
2018年7月19日(木) |
県大会激励会 吹奏楽部が入場(退場)行進の演奏で雰囲気を盛り上げてくれました |
 |
 |
先日の佐中フェスの吹奏楽部の演奏も素晴らしかったですが、今日の激励会での演奏も、気合いの入った、選手たちに勇気を届けるステキな演奏でした。この前の佐中フェスの時には演奏している姿をあまり上手に写真に記録できなかったので、今日の激励会では準備の段階からたくさん写真に撮ることができました。夏休みには、8月18日の佐々木なつまつりに吹奏楽部が出演して演奏をしてくれます。みなさんも聴きにいきましょう。
|
|
|
2018年7月19日(木) |
1年生の数学の授業 と 3年生の理科の授業 |
 |
 |
3時間目の授業を見て回りました。1年生の教室では数学の授業中です。(左の写真)みんなが廊下側から一列に並んで、なんとなく、一見「給食の配膳の様子」にも見えますが、この隊列は、黒板の前に並べられた数学の夏休みの宿題を一枚一枚順番に取っていくために並んでいる様子です。1年生の数学の宿題は表紙を含めて全部で10枚。今日、宿題は持ち帰ったことと思いますから、夏休みが始まる前の今日からその宿題に取り組んで行けば、早めに宿題が進みますね。がんばってください。右側の写真は3年生の理科の時間です。今日も、顕微鏡を使って、熱心にミクロの世界をのぞき込んでいます。数学の授業も理科の授業も、けっこう気温が高いなかでしたが、生徒たちは真剣に学習に取り組んでいました。理科の宿題も配られたのでしょうか。3年生も夏休みの宿題をがんばってください。
|
|
|
2018年7月19日(木) |
1年生体育の授業 バレーボール |
 |
 |
19日(木)も気温の高い1日でした。昨日も暑い1日だったので、生徒の中には暑さに疲れた表情で登校する生徒がいるかなあと思って、登校する生徒の顔を見ていましたが、みんな元気な表情で登校してきてくれて、こちらも生徒たちから元気をもらえました。さて、4時間目の1年生の体育の時間です。暑い体育館ですが、時々、水分補給の時間を差し挟みながら、体育の時間が行われていました。1年生はこの前の時間からバレーボールに取り組んでいます。バレーボールを思いっきり床面に向けて叩き付ける練習をしたあとで、コートの端っこと端っこに向かい合うように別れて、サーブの練習が始まりました。すぐにネットを越えて、相手のコートに届くサーブを打つことができた生徒も何人もいました。その後で、1分間に10回以上ミスせずにボールをパスしあう練習をしましたが、こちらもすぐに課題をクリアするグループが続出しました。暑い中でしたが、みんな一生懸命にがんばって体育のバレーボールに取り組んでいました。
|
|
|
2018年7月18日(水) |
整美ボランテイア委員会による放課後の大清掃 |
 |
 |
佐中サーキットが終わり、生徒たちみんなが一斉に下校するのかなと思っていたら、整美ボランテイア委員会による各階の「窓のさん」の清掃や天井のすす払いなどが始まりました。西日が暑く差し込むなか、一生懸命に、各階での清掃活動が始まりました。整美ボランテイア委員の数以上に生徒がいるので、尋ねてみると、委員以外にもボランテイアとして参加してくれた生徒も何人もいたそうです。活動が終わった時にはもう午後5時を過ぎていたでしょうか。佐中サーキットトレーニングで体中の汗を出し切ったかと思っていましたが、清掃活動に取り組んでくれていた生徒は、体育着を絞ったら大量の汗が流れくらいの汗が、西日に照らされて光っていました。整美ボランテイア委員会のみなさん、そして、ボランテイアで手伝ってくれたみなさん、ありがとうございました。
|
|
|
2018年7月18日(水) |
1学期最後の佐中サーキット |
 |
 |
岐阜県では数年ぶりに「7月中の気温40度越え」という日だったそうです。そこまでは暑くはありませんでしたが、放課後の体育館も31度~32度くらいの気温があったようです。そんな暑さに負けずに、生徒たちは今学期最後の佐中サーキットにがんばりました。暑さを苦にせずに一つ一つのトレーニングに取り組んでいるようには見えますが、汗で濡れた体育着の様子を見ると、相当の汗をかきながらトレーニングに励んでいました。毎週、全員で約20分間くらいのトレーニングに取り組んできているので、生徒たちは想像以上に体力が身に付いてきていることが、今日のような暑い体育館の中でのトレーニングに平気で取り組んでいる姿から伝わってきます。トレーニングが終わったあとで、担当のY先生が、「みんなはこれまでしっかりトレーニングに励んできたから、今日のような暑さに負けることなく、しっかりとトレーニングを全てこなすことができた。体力がついてきている証拠です。暑さに負けない体力を自信にして、3年生のみなさんは、これから始まる夏休みの受験勉強にがんばってください。2年生・1年生は、夏休み中に学習と部活動にがんばることができる体力がついてきました。これからもしっかりガンバロウ」との熱いエールが送られていました。
|
|
|
2018年7月18日(水) |
話し合った内容を、上手にまとめて発表できました |
 |
 |
各軍で5グループに分かれて、全校では10グループに分かれての話し合いが行われた「全校道徳」の時間ですが、最後に、各班でまとめられた「理想の軍(チーム)はどうあるべきか」について、発表が行われました。全てのグループが順番に各グループで話し合われた内容を発表したわけではなくて、積極的に「発表したい」と手を挙げてくれたグループに発表してもらいました。発表の仕方もとても丁寧で聞き手に分かりやすい発表でした。また紙面にまとめられた内容もグループでの話し合いの様子がよく伝わってくるようでした。一生懸命に手を挙げて「発表したい」とアピールしてくれたグループがありましたが、残念ながら時間の都合で発表ができなかったグループもありました。その思いを、体育祭本番にぶつけてください。
|
|
|
2018年7月18日(水) |
全校道徳で「理想の体育祭」を話し合う |
 |
 |
暑い一日でしたが、今日も生徒たちは元気に学校生活を過ごしました。3、4時間目には、全員が体育館に集合して、小グループに分かれての全校道徳を行いました。テーマは、9月に行われる「体育祭」についてです。そのため、小グループの編成も、体育祭のチーム分けどおり、すでに決まっている「赤軍」と「白軍」の2軍に分かれて、そのチーム内で小グループが決められています。最初の40分くらいは、グループ内のメンバーと少し交流するためのゲーム的な活動に取り組んで、グループ内の雰囲気を和らげました。その後早めの休憩を取って、約60分間くらいのグループでの話し合いが始まりました。話し合いの目標は、「体育祭で自分たちの目指す姿は何か。個として、集団としての目標を考える」でした。最終ゴールは、グループ内での話し合いを通して、「自分たちの考える「理想の軍(チーム)」とは何か」を決定することです。最後の話し合いでは、ファシリテーター(司会進行)役の3年生が、2年生1年生の意見を引き出しながら、「どんな体育祭にしたいか」「リーダーはどうあるべきか」「チームとしては何を目指すべきか」などいろいろなことを話し合いました。また、ライター(記録)役の3年生や2年生も、グループ内から出てきた考えを、大きな紙面に、バランス良く書き込み、それぞれの生徒の考えを可視化していきます。暑い体育館での話し合いで、頬を汗が伝うほどの暑さでしたが、みんな、集中力を切らさずに一生懸命に話し合う事ができました。2時間、よくがんばりました。
|
|
|
2018年7月17日(火) |
大勢の保護者のみなさまからもご覧いただきました |
 |
 |
佐中フェスと同時間帯に、教室棟では、学期末の保護者懇談会が行われていましたが、その帰り道に足を止めていただき、たくさんの保護者の方からも佐中フェスでの生徒たちの活躍に温かな拍手を送ってもらいました。暑い体育館に約2時間くらいいていただいた保護者の方もいらっしゃたかもしれません。生徒たちに温かな拍手と激励を送っていただき、ありがとうございました。ステージ上から演し物を披露できた生徒も、それを見て楽しんだ生徒も、保護者のみなさまからの温かな励ましのおかげで、大満足で今学期の佐中フェスを終えることができました。暑い中、本当にありがとうございました。
|
|
|
2018年7月17日(火) |
3年生のパフォーマンス その2 |
 |
 |
3年生によるパフォーマンスの2つ目は、曲に合わせて「黄色」と「黒色」のボードをクルクルと出しながら、全員で20枚のボードで文字を作ったり、デザインを表示したりします。見ているみなさんも、途中で「3A」という文字が出てきたのに気が付きましたね。見ている側からは、単純な動きのように映るかもしれませんが、これだけ整然と、歌に合わせてみんなが動きを合わせて、色を変えたり、色をそろえたりするには相当な練習が必要だったはずです。私も、お昼休みに3階に行ってみると、みんなが3年生教室となりのワークルームに集合して、この(なんという名前で呼べばいいのでしょうか)練習をしているところに出会いました。前半の劇と同じように、3年生が心から全校生徒に楽しんでもらおうという思いで、少ない時間を利用して、がんばった成果です。とってもすばらしいパフォーマンスでしたね。あまりにすばらしくて、歌が終わったところのタイミングで、3年生のみなさんに「ありがとう」「すばらしかったです」という大きな拍手を送ることができませんでしたが、きっと全校生徒が3年生に感謝しています。3年生のみなさん、ありがとうございました。
|
|
|
2018年7月17日(火) |
3年生による演し物 その1 |
 |
 |
3年生全員がとても楽しいパフォーマンスを披露してくれました。クラス全員が、生徒会行事として行われる佐中フェスを盛り上げようとして、クラス総出で演し物(だしもの)を披露してくれました。自分たちが楽しもうとするだけでなく、見ている2年生や1年生、そして保護者のみなさんにも楽しんでもらおうという工夫が満載で、そういう気持ちでステージに立っている3年生のみなさんがとても立派でした。演し物の冒頭での女子生徒たちの息のあった動きもとても上手でしたし、その後に登場してきた男子の生徒たちが一列になって動く流れが、こちらもみんな気持ちが一つに揃っていて、見ているこちらもとても楽しめました。3年生のエライところは、ステージに上がってパフォーマンスを披露しようとすると、ちょっと照れてしまって、照れ笑いを浮かべたりしてしまいがちなのですが、皆が楽しんでいるけれどもとても真剣な表情なので、そういう気持ちで演じているところが見ているこちら側にも伝わってきて、思わず引き込まれてしまいました。練習する時間はそんなにたくさん準備できていたわけがありませんが、短い時間を有効に利用して効率よく練習して本番を迎えたのに違いありません。佐中フェスを成功させようという意気込みで、本番に臨んだ、最上級生の3年生の取組にすごく感動しました。3年生のみなさん、ありがとうございました。みなさんの気持ちはきっと下級生にちゃんと伝わっているにちがいありません。
|
|
|
2018年7月17日(火) |
生徒会本部の演し物(だしもの) |
 |
 |
ドッジボールに引き続いて、生徒会総務による劇が披露されました。みんないつ練習していたのでしょうか。セリフと動きがちゃんと合っていて、すっごく上手でしたね。
|
|
|
2018年7月17日(火) |
盛り上がったドッジボール |
 |
 |
1年生の男子、2年生の男子も、3年生の男子も、とてもドッジボールが大好きな様子です。試合に楽しく取組ながら、かつ、とても真剣な様子を見ると、ほんとうによくわかります。みんなが楽しくそしてまじめにレクに取り組むからこそ、今回の球技大会が大きく盛り上がったんですね。
|
|
|
2018年7月17日(火) |
佐中フェス 球技大会の部 |
 |
 |
本日(17日(火))の午後は、待ちに待った「佐中フェステイバル」が開催されました。体育館のなかはけっこう暑いのですが、生徒たちは、佐中フェスが楽しめるという思いの方が強いためか、ちっとも「暑そう」な顔をしていません。さすがですね。前半は、球技大会が行われました。種目はドッジボール。予選リーグがAグループとBグループに分かれて行われ、各リーグの1位チームによる決勝戦が行われました。ゲームが始まる前に、全員が利き腕にビニールひもをしばりました。その理由は、試合の始めの数分間は、利き腕を使って投げてはいけないというルールが設けられていたからです。試合の前半は優しいボールが投げ合われるので、ドッジボールが苦手な生徒も苦も無く参加できていました。このルールを考えた生徒会本部のみなさんの、やさしい心遣いに感動しました。試合が残り3分になったところから、利き腕を使ってもいいことになります。残り3分からまるでそれまでとは違った雰囲気のゲームが始まります。男子の投げる剛速球に当たらないように、相手チームの女子生徒たちが、右へ左へと逃げ回ります。ときどき、男子生徒が、相手チームから投げられてきた剛速球のボールを受け止めると、「オーッ」と大歓声があがります。試合を運営する生徒会本部のみなさんの進行がとても上手なので、試合が計画通りにどんどん進んで行きました。ボールを扱う生徒が偏らないように、全員がボールを投げる役割を均等に受け持つようにしようという生徒会のルールもあり、全員が参加できたすばらしい球技大会でした。生徒たちの一所懸命な試合ぶりもすばらしかったですが、今日のゲームでは、生徒会が考えてくれたルールがとても素晴らしかったですね。
|
|
|
2018年7月17日(火) |
暑い夏に負けないための給食献立 |
 |
 |
本日(7月17日)の給食献立は、ごはん、チキンたれカツ、ひじきの炒り煮、ゆうがおのみそ汁、牛乳、アップルシャーベットでした。みなさん、しっかり残さずに食べて、夏を乗り切る力を身に付けましょう。生徒玄関から体育館につながる渡り廊下の壁面には、今年度1学期に行った体力テストの結果(各種目のベスト10)が張り出されました。本日で保護者会は終了してしまいましたが、学校に来る予定がありましたら、保護者のみなさんも今年度の体力テスト結果をどうぞご覧になってください。毎週の佐中サーキットの取組がしっかりと成果となって表れて、前年度よりもよい結果が出ているようです。「継続は力なり」。夏休みも、部活動でしっかり練習に励み力を付けていきましょう。(給食も残さないように)
|
|
|
2018年7月17日(火) |
3年生 理科の授業で顕微鏡を用いた学習 |
 |
 |
1年生の音楽授業を見に音楽室を訪れたのに続いて、隣の理科室での3年生の授業を見に行きました。すでに、時計は12時21分を過ぎようとしています。12時30分には4時間目が終わるので、残り9分しかありません。ですが、3年生は、あと9分という残り時間から、各班が顕微鏡を理科室の整理棚から持ち出し始めました。あと残り9分しかないところから、みんなで顕微鏡を出してちゃんと学習が出来るところが、佐々木中学校3年生のスゴイところです。授業の少しの時間も無駄にせずにいつも学習に取り組んでいる習慣がちゃんとあるからこそ、残り9分からもしっかりと顕微鏡を使っての学習ができるんですね。残り5日間の1学期も、3年生が下級生をどんどん引っ張って、よいかたちで、夏休みを迎えましょう。
|
|
|
2018年7月17日(火) |
1年生 音楽の授業 アルトリコーダーの練習 |
 |
 |
1学期も(今日を入れて)残り5日間です。暑い毎日が続きそうですが、みんなで元気に乗り切りましょう。さて、3連休後の火曜日の4時間目。音楽室から、リコーダーの音色が聞こえてきたので、久しぶりに音楽室へ行ってみました。1年生が5つのグループに分かれて、1グループ3~4人でひとかたまりになって、リコーダーの練習です。音楽科のS先生が、生徒と同じように、指を動かして見せながら、1グループずつ上手にできているかを確認して回っていました。1年生のみなさん、上手にリコーダーを吹けていましたね。今日で1学期の音楽の授業は終了です。1年生から3年生までそれぞれの学年の音楽の授業が今日、行われました。夏休みの宿題なども伝えられたのでしょうか。今日練習したリコーダーの吹き方も、2学期までちゃんと覚えておきましょう。
|
|
|
 |
2018年7月14日(土) |
来週(7月17日~)の予定 |
昨日のブログで通信陸上大会についてお伝えしました。会場は、みなさんも一度は足を運んだことがあるビッグスワンでした。すばらしい環境のもとで、互いの力を競い合える選手たちの大活躍を近くで見ることができ、とても興奮しました。もちろん、佐々木中学校の選手の応援をするために出かけましたが、種目が進むなかで、いろいろな中学生が全国大会標準記録を突破し、その度に、会場全体から記録突破した選手に温かな拍手が送られていました。会場全体が、中学生全員を応援している雰囲気が、競技が進むにつれどんどん盛り上がっていきました。今の2年生・1年生の陸上部員にも来年・再来年にこの大舞台で活躍できるように、日々の練習に励んでほしいと思います。
今日(14日(土))も、剣道部や柔道部と同じように、陸上部員たちが暑い日が照るグラウンドで一生懸命に部活動に励んでいました。(熱中症対策もちゃんとしましょう)
さて、来週(7月16日(月)から)の予定です。
7月16日(月) 海の日 で休日です。
7月17日(火)
フッ化物洗口
期末保護者会
生徒会フェステイバル(午後)
7月18日(水)
部活動休止日(完全退校時間 17時)
全校道徳(3~4時間目)
佐中サーキット
租税教室(3年生 5時間目)
7月19日(木)
SQ(ササキクイズ) 1年 国語、2年 理科、3年 社会
激励会
7月20日(金)
午前4時間授業(給食後は、部活動です)
完全退校は、午後3時30分 です。
巴 練習(1~2時間目)
佐々木小学生陸上教室(午後 14:00~15:30)
7月21日(土)
県大会
7月22日(日)
県大会
7月23日(月)
1学期 終業式 です。
|
|
2018年7月14日(土) |
体育館では剣道部が合同練習に励んでいました |
 |
 |
柔道部が数ヶ校合同での練習に励んでいる同時間帯に、体育館では、剣道部が近隣のSE中の剣道部と一緒に合同練習を行っていました。2ヶ校のチームが集まっただけでも、人数も倍以上に増え、部活動の活気も真剣さも倍くらいに膨らんだように感じられます。剣道部は、3連休期間の練習で、しっかりと経験を重ね、県大会へ向けての雰囲気を高めていきます。休息をしっかりとって、ケガを負わないように気を付けながら、これからの練習に励んでください。
|
|
|
2018年7月14日(土) |
土曜日の柔道部合同練習会 |
 |
 |
三連休の1日目です。県大会が目前に迫ってきており、柔道場では、他校からも柔道部員が集まり、合同練習会が行われていました。朝から暑い一日となっており、午前10時30分頃に柔道場に練習の様子を見に行くと、暑さと部員たちの熱気で、柔道部員たちもいつも以上に汗を流しているように感じました。これから毎日、暑さが続きます。体調管理を整えて、さらに練習を積み、実力を高めてください。今日の練習会には、SA中、SE中、I中などが集まっていました。
|
|
|
2018年7月13日(金) |
通信陸上大会に2名の選手が出場し健闘しました |
 |
 |
通信陸上大会がビッグスワンで行われました。国際的な大会も開催される素晴らしい競技場で、これまでの練習で培った力と技で、他の中学生と競い合うことができる選手は、中学生として部活動に励む選手の中でも、とても恵まれた経験であり、将来にきっと役に立つ体験になるにちがいありません。今年度の通信陸上大会には、女子選手1名が100Mと200Mに出場し、男子選手1名が走り幅トビに出場しました。ビッグスワンという大舞台での大会ですから、きっとかなり緊張しているに違いありませんが、遠くから2人の競技の様子を見ていると、少しも緊張しているように見えず、堂々と戦っている姿が印象に残りました。通信陸上大会に出場するためには、これまでの競技会や記録会のときに出場するために必要な標準記録を突破していなければなりません。今日出場した2人の選手は、その標準記録を突破して、見事に出場権をつかみ取った選手です。昨年度は、先輩たちが女子リレーにも出場していたため、今年度も、なんとかして女子リレーや男子リレーで出場したいと思い、記録会などで何度も標準記録を突破しようとがんばりましたが、惜しくもあとわずかに標準記録に届かず、悔しい思いをした部員もいたようです。そんな他の部員の思いも一緒に、今日出場した2名の選手ががんばって競技に挑んでくれました。来週21日(土)、22日(日)には県大会が控えています。今日の経験を生かして、県大会でも大活躍をしてください。
|
|
|
2018年7月13日(金) |
今朝もあいさつ運動継続中です |
 |
 |
関東地方は30度以上の猛暑が続いているようですが、佐々木中学校の位置する新潟県下越は、最近、曇りの日や雨の日が続いていて、じっとしていても暑くて暑くて、、、という感じの猛暑にはなっていません。今朝のあいさつ運動に取り組む生徒の表情を見ても、「朝から暑くて、もうたいへん。。」といったような様子は感じられません。昨日までは専門委員会や学年委員会が、順番にあいさつ運動に取り組んでくれていましたが、本日は、あいさつ運動に取り組んでくれる気持ちのある生徒たちが、ボランテイアとして生徒玄関前に立ってくれていました。とは言っても、左の写真のようにとても大勢の生徒たちが積極的にあいさつ運動に取り組もういう気持ちをもって生徒玄関前に立ってくれていました。明日からは3連休で、それが終わると、1学期も残すところあと5日間です。再び「暑さ」が戻ってくるに違いありませんが、今日のあいさつ運動のために生徒玄関に立ってくれた生徒たちのように、元気にさわやかに、1学期の残りの毎日も過ごしましょう。
|
|
|
2018年7月12日(木) |
3年生のあいさつ運動 |
 |
 |
毎日行われていたスマイルウイーク(あいさつ運動)も、今回の3学年委員会の活動で一区切りでしょうか。いつもよりも早く登校してくれた3年生たちが、明るく元気な声であいさつ運動に取り組んでいました。早く登校していた3年生生徒にちょっと手伝いをお願いしようと思って声をかけたのですが、「私たちはあいさつ運動があるので・・」という返答が返ってきました。あいさつ運動期間にかかわらず、これからも毎朝元気にあいさつを交わし合いましょう。
|
|
|
2018年7月12日(木) |
剣道部と柔道部 県大会に向けて練習をがんばる |
 |
 |
放課後の部活動を見に、武道場を訪れた頃から、雨が降り始めました。陸上部は、部員がグラウンドでウオーミングアップを始めたころに、雨がザーッと降り始めました。1学期も残りわずかとなってきており、放課後には、部活動が行われている同じ時間帯に、9月の体育祭に向けての打ち合わせも行われていました。そのため、剣道部も柔道部も、数名部員が欠けている状態で部活動が始まりました。(数名が、体育祭の応援団のため、打ち合わせに行ってしまい、まだ武道場に現れません)ですが、少人数でも、一生懸命に部活動が始まりました。その内、応援団の生徒たちも戻ってきたので、部活動はさらに熱を帯びてきました。短時間の部活動でしたが、県大会という大きな目標がある両部活動ですから、時間を惜しんでの熱心な練習が行われていました。明日は、通信陸上大会です。陸上部のみなさん、ビッグスワンでがんばってきてください。
|
|
|
2018年7月12日(木) |
2時間にわたった防災学習 |
 |
 |
本日1~2時間目には、全校生徒がコンピュータ室で12グループに分かれて、防災学習に取り組みました。12グループそれぞれに地域の方々がお一人ずつ入っていただき、中学生3年生から1年生と地域の方1名が一グループを構成しました。最初に、HUG体験ゲームを行いました。HUGというのは「ひなんじょ(避難所)を、うまく運営するための、ゲーム」という意味の頭文字を並べたという説もありますが、佐々木中学校が自然災害発生時の避難所となったときを想定して、その避難所で中学生として地域から避難してくる人たちを受け入れて、学校の体育館や教室といういろいろなスペースにきちんとした理由に基づいて、避難者を振り分けようとするための対策を考えるゲームです。さまざまな条件設定が為されているので、避難所運営も簡単にはできませんが、みんなの知恵を出し合って、避難所運営の策を考えました。2時間にわたる防災学習の1時間目は、主にHUG体験を行いましたが、2時間目には、1時間目のHUG体験ゲームに基づきながら、実際に中学生として避難所を運営していくためには、どんな点が大切になってくるだろうかということなどを話し合いました。話し合いを続ける中で、生徒たちもすこしずつ地域の人と打ち解けてきて、最後には、地域の方々お一人お一人から中学生に期待するメッセージをいただきました。お一人お一人からお言葉いただく度に、生徒たちからは自然に拍手がわき起こり、とてもいい雰囲気で防災学習の2時間が終わりました。中学生が教室に戻ったあとで、地域の方々にコンピュータ室に残ってもらい、今日の防災学習での中学生の学習への取り組み方についての印象をお聞きしましたが、地域のみなさんから、「中学生が自分の考えをどんどん積極的に発言する姿にとても感動しました」「中学生の頼もしさが感じられて、参加できてうれしかったです」「佐々木地域のことが大好きな中学生だからこそ、災害が起こったときにどうしたらいいのかということを真剣に話し合うことができたんだと思います。万が一、将来、この地域に自然災害が発生してしまったとしても、この中学生たちなら、遠くにいても大好きなこの地域のために駆けつけて、私たちを助けてくれるに違いないと思いました。といった感想が聞かれました。地域の方々と中学生とが防災について真剣に話し合うことができたすばらしい2時間でした。参加していただいた地域のみなさま、そして、今回の講師を務めていただいたNPO法人未来創造堂のNさんご夫妻、本当にありがとうございました。
|
|
|
2018年7月11日(水) |
今日も佐中サーキット |
 |
 |
1学期には何回佐中サーキットに取り組んだのでしょうか。今日も、みんな元気に佐中サーキットに取り組んでいました。5時間目から6時間目への「巴」の練習に引き続き、放課後の「佐中サーキット」まで、今日の午後はずっと全校生徒が一緒に活動してきました。全校生徒が一緒に一つのことに取り組むという、こういった時間を過ごすことができるところが佐中のすばらしさですね。5~6限の「巴」の練習ではけっこう体力を使ってしまったから、サーキットではあまり「ファイト-っ」の声が響かないかなあと思っていたのですが、案に相違して、いつものように元気な「ファイトーッ」の声が聞こえてきました。なお、明日(12日)の1限から2限の2時間も、防災学習ということで、全校生徒がコンピュータ室で学習に取り組みます。12グループに分かれて、それぞれのグループには地域の方からも入っていただき、いろいろと学習を深めていきたいと思います。明日の学習にもがんばって取り組みましょう。(佐中サーキットの写真は、6月末に取り組んだときの様子を使いました。本日の様子ではありません)
|
|
|
2018年7月11日(水) |
巴の練習(グラウンド編) |
 |
 |
本日の6時間目(5時間目に引き続いての2時間目)の練習は、その前半の時間を、体育館で動きを確認した後で、全員ではじめてグラウンドに出ての練習が行われました。体育館とグラウンドとでは広さが違うから、初めて取り組む1年生は動きに戸惑うかなあと思いながら見ていましたが、予想に反して、1年生がとても上手に動いていました。2・3年生も今年度初めてのグラウンドの練習でしたが、上手に動作が出来ていたように見えました。今後は、練習の回数を重ねて、体育館でより完成した形を保護者のみなさんや地域のみなさんに披露できるようにしてほしいと思います。各学年の代表1名(全員が男子生徒でした)が、本日の2時間つづきの練習について、感想を述べました。最後に、Y先生からは「今回の練習では、3年生が下級生にたくさんの大切なアドバイスをしてくれました。その点は、上級生としてとても大切なことです。今後さらに心掛けてほしいことは、巴の動きを本番のつもりで行っているなかで、「笑顔」といよりも「笑い」が起こってしまっていたことは少し残念でした。もっと一人一人が緊張感をもって、練習に臨んでほしいです。昨年度2月に、卒業生(今の高校1年生)からたくさんのアドバイスをもらい、そこに注意して取り組んで、最後には卒業生からも高い評価をもらうことができました。その時の気持ちをしっかりもって、練習に臨んでいれば、今日のような「笑い」は起こらなかったのではないでしょうか。脇で見ている1年生が、自分たちも3年生や2年生のような「斜め交差」ができるようになりたいなあと憧れ(あこがれ)をもって見てもらえるような、そんな見本をこれからも示して欲しい」という指導がありました。「練習でうまくできなくても、自分たちは本番ではしっかりとうまくできる」という気持ちで練習に臨むのと、「練習でも本番の時と同じ気持ちで臨み、つねに完璧を目指す」ということでは、全然、練習の中身が違ってきます。佐中生のみんなは、きっとそういったことができる力をもっていると思うからこそ、今日の感想として、今後の期待する気持ちを話しました。」と言っておられた言葉がとても印象的でした。それに応じての、全校生徒の返事がとても元気で大きな「はいっ」という声だったので、Y先生の気持ちが全校のみんなにちゃんと伝わったなあと感じた瞬間でした。
|
|
|
2018年7月11日(水) |
巴の練習(屋内での練習) 今年度2回目 |
 |
 |
本日5~6時間目に、全校生徒が体育館で集団行動「巴」に取り組みました。1時間目(つまり5限)には、2年生と1年生が合同で行う動きを、脇から3年生が見守り、一通りの動きを見たあとで、3年生から2・1年生へのアドバイスが行われました。「声(返事)を大きくする」「指先やつまさきまで神経を行き渡らせる」「礼(おじぎ)をするときには、首から先だけをカクンと曲げるのではなくて、きちんと腰から上半身をしっかり前傾する」など、隊形を美しくみせたり、より見栄えをよくするための、細かな点にまで優しくかつ厳しく指導が行われました。今の1年生も2年後には、最上級生として下級生を指導する立場に成長します。今日指導したことをこれからずっと覚えていて、先輩の立場になったときに、今日の3年生のように優しさときびしさとを兼ね備えた指導ができるように、今からしっかり学んでおきましょう。体育担当のY先生からも、「1年生は、まだ練習する機会も、上級生に比べたら少ないんだから、上手くできない所があって当たり前。そこを、先輩のアドバイスをしっかり受け止めて上手になりましょう。ただし、すぐに直せるところ、つまり「返事」や「声」といった、心掛け次第ですぐにでも上手になることができる点については、みんなで同じ注意を繰り返し受けなくてもいいように、しっかりとした返事、大きな声が出せるようになってほしいです」といったご指導がありました。1時間目(つまり5時間目)の練習の最後には、右の写真のように、全員でグルグルと円の形をつくりながら歩を進めながら校歌を歌い、最後に、円の中心に位置する3年生のNさんの合図に合わせて、みんなで「やあっ」と右足を踏み出すタイミングまでとても上手にできていました。
|
|
|
 |
2018年7月11日(水) |
今学期の給食もあと8回 |
7月11日(水)の給食献立は、米粉ごまチーズパン、枝豆コロッケ、チキンラタトウイユ、野菜ボールのコンソメスープ、牛乳、メロンでした。今学期末まで給食も残り8回。毎回しっかり食べていますか。残さずに食べて、毎日給食を作ってくださる調理員さんたちへの感謝の気持ちを表して、今学期を終わりましょう。今日のデザートは、今が旬のメロンでした。佐々木中学校の今学期の給食最終日は、7月23日(月)です。給食の後の歯磨きも忘れずに取り組んでください。
|
|
2018年7月11日(水) |
あいさつ運動が継続中です |
 |
 |
昨日(10日)は一年生たちが、本日(11日)は二年生たちが、生徒玄関前に朝早くから集合して、登校してくる生徒たちに、元気なあいさつに励んでいました。左が1年生の昨日の様子を写した写真、右が2年生の本日の取組の様子です。あいさつ運動を、「スマイルウイーク」と呼んでいますが、朝から笑顔であいさつを交わし合える、生徒たち自身の手で学校を元気にしてくれる活動が続いています。
|
|
|
2018年7月10日(火) |
1年生が地域学習に取り組みました |
 |
 |
10日(火)の午後、1年生が佐々木地域で様々なお仕事に従事しておられる4件のお宅を訪問し、自分たちが住む地域について学びました。日頃目にしているはずのことでも、気が付いていないことや、新たに発見することはさまざまあります。自分たちの住む地域の魅力や宝、あるいは特色を再発見することで、他の地域を見る目も変わってくるし、自分の住む地域を見る目も変わってくるはずです。訪問先で教えていただいたことを、頭の中で整理して、自分のこれからの生活で役に立てることができる知識にしていくことが大切です。お忙しい時間を割いて、中学生の訪問を快くお引き受けいただいたみなさん、本当にありがとうございました。学習の成果をまとめ終えたら、みなさまにご報告ができればと思っています。1年生も昨年度の1年生の取組に追いつき、追い越せという気持ちでがんばっています。
|
|
|
2018年7月9日(月) |
地域懇談会に多くの保護者の皆さまからご出席をいただきました。 |
 |
 |
9日(月)18時30分からPC室で地域懇談会を開催しました。ほんとうに大勢の保護者のみなさまからご出席をいただきました。ご多用のなか、時間をつくってご来校いただきありがとうございました。左の写真のように、PC室がほんとうにいっぱいになりました。PTA会長のSさんのごあいさつから始まり、中学校から4月から7月までの生徒たちの学習や生活の様子をお伝えさせていただいた後で、保護者の方が小グループを作って、「生徒たちの家庭での様子」をテーマに話し合いを行いました。約30分ほどの話し合いの時間の間、ずっと賑やかな声が聞こえてきて、活発に情報交換やお話し合いが行われている様子が伝わってきました。「朝なかなか起きてこなくて、起きてきてご飯を食べると時間がぎりぎりになるので、車で送らなくてはならない場合が多い」とか「夜はあまり遅くまで起きていなくて、朝5時頃に起きて、復習や予習に努めている」とか「スマホやiPadばかり見ていて、寝るときまで見ている」とか「部活動にはがんばっているのですが、勉強がなかなか・・・」といったいろいろなご意見を伺うことができました。学校側からは、暑い夏休みが始まるということから、海や河川に遊びに行くときには、必ず保護者が付き添ってください、ということや、自転車での交通事故(交差点での)が増加の傾向にある、など自分の安全を自分でしっかりと守れる中学生になってほしいということもお伝えしました。午後8時頃に終了となりましたが、保護者のみなさまの熱心なお話し合いは、散会後の駐車場でも続いていたようです。ほんとうにありがとうございました。
|
|
|
2018年7月9日(月) |
2年生 数学の研究授業をがんばる |
 |
 |
9日(月)の5時間目の2年生の数学の授業です。一生懸命に学習にがんばる2年生の姿を移していますが、今日の数学の授業には大勢の先生方が参観に来ている様子が分かるでしょうか。2年生の教室に、佐々木小学校と中学校の先生方全員が参観に訪れて、数学の授業での2年生の学習の様子を見ています。いつもの倍以上の人がクラスに集まっているので、午後の教室の暑さが倍にも感じられるほどの熱気です。そこで、大型扇風機をもう1台教室に持ち込み、教室の前方向と後ろ方向から2台で風を送り、生徒たちがすこしでも涼しいなかで学習が進むようにしました。今日の勉強のテーマは「一次関数」です。熱心に小グループで話し合い、答えを考える生徒たち、別なグループから答えを求めるための考え方を聴きに来た生徒に丁寧に教えてくれる生徒、互いの考えを参考にしながら、自分の考えを考え直したり、考えを深めたりする姿がありました。授業後には、授業をご覧になられた指導者の先生方も、「生徒たちだけであれだけ熱心に考えを交わし合い、考えを深めあえる2年生はほんとうにすばらしいですねえ」と高い評価をいただくことができました。小学校の先生方も、小学校卒業後わずか1年と数ヶ月の中学2年生がむずかしい学習課題に熱心に取り組む姿を間近でみて、生徒たちの成長にとても感心しておられました。2年生のみなさんの日々学習に取り組む素晴らしい姿を、他校の先生方にも見てもらうことができて、とてもいい機会になりました。ご苦労さまでした。
|
|
|
2018年7月9日(月) |
歯磨きウイークが始まりました |
 |
 |
今週1週間は「歯磨きウイーク」です。給食後のお昼休みに、全校生徒全員が歯磨きをします。左の写真は、各階の水飲み場近くに貼った「歯磨き用のポスター」です。大きな口を開けた男の子(たぶん)の顔が表されています。歯の表面には意図的に黒い(むし歯を表すような)部分を書き込んであります。この黒い部分は生徒数を表していて、一人一人が歯磨きを終えると、その黒い部分に、あらかじめ用意されている白いシールを貼っていきます。全員が歯磨きを完了すると、男の子(たぶん)の歯が真っ白に輝く、という仕組みです。第一日目の9日(月)のお昼休みは、午後5時間目の研究授業のため、給食の後は清掃そして終学活となったため、終学活後にようやく始まったお昼休みに全校生徒が歯磨きに取り組みました。各階の水飲み場の脇にある男の子(たぶん)のポスターの口の中は、みんな真っ白になったでしょうか。歯磨きウイークは今週1週間続きますが、来週以降も毎日給食後の歯磨きをよい習慣にしましょう。(右側の写真は、6月頃に撮影した、3年生が歯磨きに取り組んでいる様子です。写真に協力してくれた3年生のみなさん、ありがとうございました)
|
|
|
2018年7月9日(月) |
梅雨明けです 暑い夏が始まりました |
 |
 |
新しい一週間が始まりました。朝から暑い日差しに照らされ、生徒玄関前もすでに30度前後の気温に達しているように感じられました。登校してきたばかりの剣道部員の短髪の頭部にも汗が光っています。整美ボランテイア委員会の生徒たちがプランターの花に水やりをしてくれていました。その生徒たちに、「生徒玄関前にも打ち水をしてください」とお願いしたら、ホースをもって、数名の生徒たちが交代交代に水まきをしてくれました。あいさつ運動(スマイルウイークと呼んでいます)も継続中でした。9日(月)には、新潟県の「梅雨明け」も報じられています。いよいよ夏本番。熱中症に十分に気を付けるとともに、中学生らしく夏の暑さを楽しむ元気で日々を乗り切りましょう。毎日登校時には、水筒を忘れずに持ってきてください。それと、汗ふき用の「タオル」も!
|
|
|
 |
2018年7月6日(金) |
来週(7月9日~)の予定 |
週末はどのくらい雨が降るのか予想が立ちませんが、西日本では「50年に一度というくらいの大雨」に見舞われています。週末には、水量の増えてくる河川にちかづかないこと、生徒同士で海に出かけたりしないこと、行き先や帰る時間を告げて外出することなど、自分の安全を自分で守るという行動をとりましょう。
写真は、今日の2~3時間目の「巴」の練習です。2年生が1年生にていねいに、1年生としの動きを教えている様子です。2年生も1年生への教える姿に先輩としての自覚が十分に感じられています。
では、来週の予定です。
7月9日(月)
部活動休止日
下越大会報告会
歯磨きタイムスタート(歯ブラシを忘れないこと)
スマイルウイーク
地域懇談会(夕方 18:30~)
7月10日(火)
フッ化物洗口
専門委員会
歯磨きタイム( 今週毎日行われます )
1年 3~4限 CAP
1年 5~6限 地域学習にでかけます
7月11日(水)
SQ(ササキクイズ) 1年 社会、2年 国語、3年 国語
専門委員長会
巴練習 5~6限
佐中サーキット
学期末保護者懇談会が始まります(1日目)
7月12日(木)
生徒朝会
歯磨きタム
全校防災教育(1~2限)
1年CAP授業 3~4限
期末保護者会
佐中フェステイバルのリハーサル
7月13日(金)
期末保護者会(三日目)
歯磨きタイム
通信陸上大会
漢字検定
スクールカウンセラー勤務日
夏休みももうすぐそこに来ています。暑さに負けずに、毎日元気に登校してください。
|
|
2018年7月6日(金) |
1年生技術の時間にペンスタンドを完成しようとがんばりました |
 |
 |
今日の5~6限の技術の時間は、毎週金曜日に行われてきていた毎回の技術の時間以上に、かなづちで釘のあたまをコンコンと叩く音が、教務室の方にまでよく届いてきました。5~6時間目の10分休みの間もずっとコンコン、ドンンドンと金づちの叩く音が聞こえて来ていたので、生徒たちは、休みなく(ということはありませんけど)2時間がんばっていたのかもしれません。今日の授業の目標は、いよいよ「ペンスタンド完成」です。技術科のI先生は、いつもちゃんと黒板に、今日の授業の目標と、授業の流れをみんなに分かるように書き表していてくれるので、この2時間で何を学習し、何に取り組んでいるのかがよく分かります。今日の主な流れは、木工やすりで削る、くぎ打ちのけがき、下穴をきりで開ける、釘打ち(げんのう(かなづち)で打つ)、仕上げという行程です。作業が早い生徒は、一通り、釘打ちまで終わり、ペンスタンドらしい完成形が見えています。そこまで終わった生徒たちは、紙やすりでゴシゴシと完成形をこすって、きれいに整えていました。まだ終わっていない人も、決して焦る必要はありません(とは言いながら、今学期中に完成しないとマズいのかも・・・)。今日やり残した作業は、次回の授業でがんばってください。
|
|
|
2018年7月6日(金) |
全校生徒が集まって、ともえ(巴)の練習をしました。 |
 |
 |
下越大会も終了し、全校生徒全員が顔をそろえました。久しぶりに会った生徒同士が、昨日までの下越大会での試合の様子などを語り合ったのでしょうか。さて、本日2~3時間目の2時間は、全校生徒が体育館に集合し、「巴」の練習を行いました。1年生にとっては初めてといってもいい練習です。先輩の2~3年生のきびきびとした動きや、きりっとした大きな声での返事やみんなで声を響かせて「ともえっっ」と叫ぶところなど、2・3年生の立派な振る舞いに少し圧倒されたかもしれませんが、1年生のみなさんの心掛け次第ですぐに先輩と同じように行動できるようになります。2時間の練習のなかで、全体の動きや1年生に任されている役割も理解ができてきたにちがいありません。来週もう一度、練習する機会があるということなので、今日見たこと、動いたことをちゃんと覚えておいて、来週の練習に生かしましょう。特に、「巴」という漢字一文字を全員でつくるところをよく復習しておきましょう。2~3年生のみなさんは、とても立派な模範となる動きを見せてくれていました。さすが佐中生だなあと感心させられる、今日のともえ練習でした。
|
|
|
2018年7月6日(金) |
3年生が修学旅行で学んだことを、2年生・1年生にプレゼンしました |
 |
 |
西日本では大雨が続き、大きな被害が出ているようです。3年生が修学旅行で訪れた桂川や鴨川などもすごい水量で濁流が流れている映像が、昨日のニュースでも繰り返し流れました。
さて、今朝は、全校生徒が体育館に集合して、3年生が修学旅行後からこれまで取り組んできた修学旅行の事後学習の内容を、2年生1年生に伝えてくれました。
どこへ行ってきたか、何が楽しかったかという内容の発表ではなく、これから修学旅行が計画され、実行されていく下級生に向けて、「どういう心構えで修学旅行の準備をし、当日はどういう点に注意すればいいのか」といったアドバイスが各グループで行われていました。そのうちの2~3を紹介します。
一、班別自主研修では、早め早めの行動を心掛けましょう。修学旅行は体調に気を付けて夜更かしをしないで早く寝ましょう。中学校生活のなかで修学旅行は1回しかないので、最高の思い出を作ってください。
一、班別自主研修の計画を立てるときには、余裕をもって時間を決めたほうがいいです。財布を手に持たずに、カバンの中に入れましょう。修学旅行ではしっかり学び、すてきな思い出をたくさん作ってください。
一、班別自主研修では、決してあわてず、調べても分からなければ、遠慮せずに近くの人に尋ねましょう。
など、たくさん参考になる話がありました。3年生のみなさん、細かなアドバイス、ありがとうございました。
|
|
|
2018年7月5日(木) |
保護者のみなさんの温かな応援、コーチの方からの献身的なご指導、ありがとうございます |
 |
 |
昨日そして本日の2日間の下越大会では、保護者の方からの大きな応援をいただくことができました。ありがとうございました。朝早い時間に学校に選手たちを送り届けていただきました。帰りのバスが学校にもどってくるまで、長い時間、学校駐車場でお待ちいただきました。家族のみなさんの支えがあってこその選手たちの活躍です。本当にありがとうございました。2日間、苦しい試合も少なくありませんでしたが、コーチの方の教えや保護者・家族のみなさんの励ましがなくては、選手たちも、最後まであきらめずに粘り強く戦うことはできなかったはずです。選手たちも、日頃から支えていただいているみなさんへの感謝の気持ちをもって、戦い抜くことができました。県大会は、7月21日(土)と22日(日)の2日間行われます。これからも温かな応援をよろしくお願いいたします。
|
|
|
2018年7月5日(木) |
決勝リーグで熱戦を繰り広げ、男子剣道部が準優勝! |
 |
 |
決勝リーグの初戦は、SR中との対戦でした。午前中のG中との対戦で勝利した勢いが同じように感じられる熱い戦いで、見事に勝利。幸先のよいスタートを切りました。第2戦ではHM中との対戦。相手チームには個人戦で優勝したTくんと対戦した2年生のIくんがほぼ互角の戦いを見せ、勝負は引き分けましたが、団体戦の結果では惜敗。この時点で、1勝1敗となりました。続いて行われた、下越大会最後の団体戦となった第3戦では、SB中との対戦。一番手、二番手と星を落とすと試合が苦しい流れのように感じましたが、「苦しいのでは・・」と思っていたのは、応援している私一人で、選手たちにとってはその試合の流れも想定内だったのかもしれません。三番手のSくんが見事に勝利。そこからは、四番手のIKくん、五番手のIKくんと見事な勝利を収め、結果3ー2でSB中に勝利。決勝リーグでは成績2勝1敗で、下越大会準優勝というすばらしい結果を収めることができました。もちろん、選手たちは打倒〇〇中を念頭に置いて練習を重ねて来ていますので、まだまだ満足をしてはいないに違いありませんが、新潟県のなかの広いエリアを占める「下越地区」の多くの中学校のなかで第二位というすばらしい結果です。自分たちがつくった素晴らしい戦績を誇りにし、胸を張って、次の県大会に臨んでほしいと思います。3年生の主将を中心に2年生と3年生がチームワークよく戦ってきたこれまでの努力が、下越地区大会準優勝という見事な結果となりました。選手のみなさん、おめでとう。県大会でも、今大会以上のすばらしい戦いを見せてください。
|
|
|
2018年7月5日(木) |
男子剣道部 下越大会を勝ち抜き、見事に県大会へ出場! |
 |
 |
昨日に引き続き、阿賀野市水原体育館で下越地区剣道大会が行われました。柔道部と同様に、朝6時30分頃にはバスで会場へ出発していきましたが、出発していくときの表情を見ても、今日の最初の団体戦で「県大会出場権を絶対に獲得する」という意気込みを感じることができました。写真は、午前中に行われた、今日の最初の団体戦。G中学校とのベスト4をかけての対戦です。先鋒のOくんから大将のIくんまでの5名全員が、試合時間の最初から最後まで、すごい集中力と闘志に溢れた戦いぶりでした。2階席で応援しているこちらにも、選手たち6名全員の「絶対県大会へ行くぞ」という強い決意を感じることができるような試合でした。結果、見事にG中学校に勝利を収め、ベスト4へと駒を進めました。県大会への出場権を獲得することができましたが、選手たちにとっては、ここからがいよいよ本番の戦いです。午後からは、決勝リーグが行われました。SR中、SB中、HM中の3ヶ校と佐々木中との4校でのリーグ戦です。
|
|
|
2018年7月5日(木) |
地区大会柔道大会2日目 男子個人戦で奮闘 |
 |
 |
昨日に引き続き、京ヶ瀬中学校体育館で下越地区柔道大会が行われました。今日は、男子個人戦が行われ、佐中からも2名の選手が出場しました。2日目が開会してすぐに、選手2名が立て続けて登場しました。写真は、1回戦の戦いぶりです。両名ともに、初戦ということで緊張した表情もうかがえましたが、自分のペースで試合を運び、見事に一本勝ち。勝利を収めたあとは、足取りも軽く、試合進行席に「勝った」ことを申し出に行きました。その後、顧問のO先生からの激励を受け、一回戦終了後10分間がたったかたたない頃に、二回戦が始まりました。二回戦では惜敗。ですが、対戦相手に対して、決してひるむことなく向かって行きました。1年生の時から取り組んできた部活動で培った力と技で、公式大会で見事に勝ちを収めることができました。今後も、下級生の男子2名とともに、佐中柔道部をもっともっと強くしていってください。
|
|
|
2018年7月4日(水) |
剣道部もすばらしいチーム力を発揮して戦いました |
 |
 |
明日も朝早い出発となります。今日の試合で身体に刻んだ試合に臨む上での大切なイメージを、しっかりと頭と身体にたたき込んでおいて、明日の戦いにもそのイメージを生かしていきましょう。下越大会1日目が終わりました。明日に向けて、しっかりとコンデイションづくりに励んでください。(できるだけ早く、身体を休めましょう)
|
|
|
2018年7月4日(水) |
下越地区剣道大会で、全部員が一丸となって戦いました |
 |
 |
阿賀野市水原総合体育館を会場にして、下越地区剣道大会が開催されました。午前中はすこし風が通る体育館でしたが、団体戦予選リーグが行われた午後には、会場の選手たちの熱気が充満したためか、とても会場が蒸し暑くなっていました。そんな体育館で、佐中剣道部の部員たちが一戦一戦一生懸命に戦いました。午前からお昼ごろにかけて行われた個人戦では、本日は3回戦までを行いました。2年生Iくんが三回戦も突破し、明日の個人戦へと勝ち上がっています。がんばってください。午後の団体戦予選リーグでは、3校1リーグで、順位を争いました。4つの予選リーグそれぞれの上位2ヶ校が明日の決勝トーナメント(ベスト4を決めるためのトーナメント)と、最後に残った4校による決勝リーグが行われるという運びになります。本日の予選リーグでは、佐々木中学校チームは厳しい試合を勝ち残り、見事に予選リーグ1位で決勝トーナメント(ベスト8の8カ校がトーナメントで上位4校を決めます)に勝ち上がりました。リーグ最後のA中学校との試合では、相手にポイントを先行されながらも、粘り強い試合で見事に逆転し、勝利をおさめました。応援しているこちらがハラハラどきどきする展開でしたから、試合をしている選手本人たちはどれほど緊張した雰囲気のなかでの試合を強いられていたことでしょう。これまでの毎日の練習で培ってきた忍耐力と見事な技で勝利を掴み取りました。明日は、県大会への出場権のかかった大事な試合が続きます。今日と同じようにしっかりと集中して、一戦必勝の思いで頑張りましょう。がんばれ!佐々木中学校!
|
|
|
2018年7月4日(水) |
柔道会場では応援もがんばりました |
 |
 |
佐中の部員が試合に臨むたびに、応援の生徒たちが、試合会場となる畳の脇に立って、大声で応援を続けていました。佐中生の戦いぶりだけでなく、他校選手の気合の入った、熱い戦いからも学ぶべきことが多かったことと思います。明日もしっかり応援して、これからの練習に役立つ戦いぶりを、しっかりと眼に焼き付けて戻ってきましょう。
|
|
|
2018年7月4日(水) |
下越地区柔道大会で大熱戦 |
 |
 |
京ヶ瀬中学校体育館を会場に、下越地区柔道大会が行われました。午前中には、女子団体戦。そして午後から、女子個人戦が行われました。女子個人戦では、2名の選手が、それぞれの階級で3位に入賞し、見事に県大会出場権を獲得しました。午前中の対戦で身体に痛みを感じた選手もいましたが、午後の個人戦の開始までにしっかりと体調を整え直して、試合に臨もうとする姿勢は、今大会には出場できずに応援にまわっている1年生の部員にとっても大きな刺激となったはずです。明日は、男子の個人戦。女子の活躍に負けないような力強い試合を期待しています。がんばれ!佐々木中学校!
|
|
|
2018年7月3日(火) |
3年生教室の七夕の短冊 |
 |
 |
本日(3日)の朝学活の時間に3年生の教室に行ってみました。今日も朝から3階の教室はけっこう暑いですが、3年生の生徒たちはそんな暑さを問題視せずに、今日も元気です。七夕飾りが出来上がっていたので、「短冊」に書いた願いを見てみました。
「志望校に合格できますように」「県大会で入賞できますように」「七月七日が晴れますように」と願いはさまざまでしたが、希望進路実現を願う短冊がいちばん多かったかもしれません。
明日(4日)、明後日(5日)は下越地区大会のため、午前3時間の授業の後は放課となります(給食もありません)。先週末から気温が急に高くなりました。ともだち同士で涼を求めて近くの河川などに遊びに行き、事故に巻き込まれないように(遭わないように)、十分に注意してください。
|
|
|
2018年7月3日(火) |
明日(4日)から下越地区剣道大会も開催されます |
 |
 |
下越地区大会剣道大会が、明日(4日)、明後日(5日)と2日間、水原総合体育館で行われます。市大会で残った課題を、市内大会から今日までの練習や練習試合、大会への参加などを通して、克服しようと努力を続けてきました。厳しさの中にも仲のよさがあり、きっと下越地区で一番チームワークがよいチームです。互いに励まし合い、支え合いながら、明日(4日)と明後日(5日)の大会で頂点を目指して大活躍をしてください。昨日(月曜)の練習でも、暑さに負けずに、3年生部長の細かな指導に従いながら、2年生も技を高めていこうとする姿がありました。休日の様々なところへの遠征などで実力を培いながら、下越地区大会の試合に臨む心と体の準備が整いました。下越大会ですばらしい戦績をおさめて、市大会の雪辱を果たすとともに、県大会への切符を獲得してきてください。剣道部も明日(4日)・明後日(5日)は、午前6時30分までに集合し、その後、柔道部と一緒にバスで移動します。がんばれ!剣道部!
|
|
|
2018年7月3日(火) |
明日(4日)から下越地区柔道大会 |
 |
 |
先週末には下越地区陸上大会で選手たちが大活躍し、チームが一丸となって応援に競技に取り組む姿がありました。さて、明日から下越地区柔道大会が始まります。会場は、京ヶ瀬中学校体育館。昨日(月曜日)の放課後の練習でも、先輩と後輩が入り交じって技量を高め合う練習がありました。明日も暑い一日になることが予想されます。これまでに培ってきた「心技体」のすべてを出し切って、県大会への切符(個人戦での優勝も)を掴んできてください。柔道部は、明日(4日)・明後日(5日)ともに、午前6時20分集合、6時30分出発の予定です。がんばれ!柔道部!
|
|
|
2018年7月2日(月) |
体育祭に向けてのバックボード打ち合わせ会議 |
 |
 |
放課後には、ICTルームでバックボードの係打ち合わせが行われました。赤軍と白軍が最初から火花を散らすかのように、対抗意識を燃やしているか、と思いきや、みんなが一緒になってこれから始まるバックボード制作に向けての説明を聞いていました。
バックボードを制作していく上での留意点として、背景の処理をきちんとする(背景の細かな部分まで丁寧に仕上げる)、文字の書体にも一工夫(その工夫したところを、体育祭当日のバックボード紹介のところで観衆のみなさんに説明するように努める)、バックボードの主題(中心)にもなる(たとえば)龍や虎といった「像」の目が生き生きと描かれるかどうかは大切なポイント。目が輝いているか、精気が感じられるかということが見ている人に伝わるように描く(目を描くことが一番時間がかかるかもしれない)、見ている人にインパクトを与えることができるような絵をなどといったアドバイス(といっても、私がそう受け取ってしまっただけで)、大切なポイントを説明していたS先生やA先生が言いたかったことは別にももっとたくさんありましたね。これまでの数年間のバックボードの作品がカラー刷りされたプリントが配付され、生徒たちもとても興味深く見ていました。その後、すぐに、赤軍と白軍に分かれての作戦会議(?)も始まりました。計画を立てて、じっくりと構想を練り、思い出に残る作品、達成感につながる制作過程をみんなで作りあげてください。
|
|
|
2018年7月2日(月) |
放課後の吹奏楽部の練習 |
 |
 |
暑い一日から、ようやく少し陽が傾きはじめた放課後。音楽室では吹奏楽部の熱い演奏が始まります。全員で音を合わせるかのように基本練習が重ねられていきます。今年度も、8月18日(土)には「さわやか佐々木っ子 夏まつり」が開催されます。佐々木中学校吹奏楽部の演奏予定時刻は17時ころです。どうぞお見逃し(お聴き逃し)なく!吹奏楽部のみなさんには、1学期末には佐中フェステイバルでの演奏、県大会激励会での入場曲演奏、そしてなつまつりでの演奏と、予定がぎっしりです。日々の練習をがんばって、よい演奏を聴かせてください。
|
|
|
2018年7月2日(月) |
給食時間に考える七夕の(短冊への)願い事 |
 |
 |
朝S先生がもってきた笹竹が3年生の教室の後ろ側に飾られました。(上の2枚の写真にはその竹の様子は写っていません)生徒たちに色々な色の短冊が配られ、給食係でない生徒たちはさっそく願い事を考え始めています。教室の温度は30度を超えているくらい暑いようでしたが、中学生は元気です。暑さを苦にすることなく、給食準備を始め、整然といつものように給食の配膳を始めていました。きっと、全員が残さずに給食を完食したことでしょう。
|
|
|
2018年7月2日(月) |
暑い3階でしたが、生徒は勉強に集中しています |
 |
 |
朝から暑い一日でした。3年生の美術の時間を見に行きました。順調に制作が進んでいるようです。各教室には大型の扇風機を置いておくようにしているのですが、その個数は教室の数に見合うだけ整っているとは言えません。美術室を訪れた時に、扇風機が見当たらなかったのですが、3年生の生徒たちは暑さを物ともせずに制作に取り組んでいました。学校の中を回って、今使っていなくて片づけて置いてあった扇風機を見つけたので、3階へもっていきました。扇風機の風を受けて、生徒たちは黙々と制作に取り組んでいました。
|
|
|
2018年7月2日(月) |
全校朝会 と 歯科保健指導 |
 |
 |
本日の全校朝会では、剣道部のみなさんのライオンズ旗争奪大会(という名称ではないようですが)の表彰を行いました。見事に優勝した大会を全校生徒の前で表彰することができました。この勢いを、明後日から始まる下越地区大会につなげてください。全校朝会の一番さいごには、養護教諭のT先生から先日の歯科衛生検査の結果についてお知らせがありました。「治療が必要な生徒が昨年度よりも増えている」ということと、来週7月9日(月)から1週間を「歯磨き週間」にするので、歯磨きセットの今のうちから学校に持ってきておいてほしいということです。来週からと言わずに、さっそく明日から歯磨きセットをもってきておいて、給食後の歯磨きを実行しましょう。
|
|
|
2018年7月2日(月) |
朝のあいさつ運動 と 七夕の笹の葉 |
 |
 |
7月2日(月)。新しい1週間が始まり、新しい「7月」が始まりました。先週金曜日からずっと暑い毎日が続いています。今朝も、朝早い時間から強い日差しが差しています。そんな中、先週小中学生が一緒に取り組んだあいさつ運動につづいて、生徒会総務が中心になっての「あいさつ運動」がスタートしました。生徒のみなさん、暑い夏に負けずに、元気なあいさつを交わしてください。そんなあいさつ運動が行われているなか、3年学級担任のS先生が車のなかから「七夕用の「竹」」を持って、生徒玄関を横切っていきました。今週末(土曜日)には七夕です。3年生の教室では、生徒それぞれが自分の願い事を短冊に書いていたようです。短冊に書いた願いごとのいくつかを明日のブログで紹介します。
|
|
|
 |
2018年6月29日(金) |
来週(7月2日~)の予定です |
下越陸上大会2日間が終わりました。選手のみなさんには大きな成果があり、それと同じくらいの大きな課題が残った大会だったかもしれません。次の目標に向けてがんばってください。
では、来週の予定ですが、その前に、明日6月30日(土)には、1学年PTAが行われます。明日の午前9時から11時までは、1年生から3年生までの保護者の方を対象とした「ワークショップ」が行われます。参加予定のみなさま、9時までに体育館にお集まりください。
さてそれでは来週の予定です。
7月2日(月)
全校朝会(& 養護教諭のT先生から歯科保健指導)
スマイルアンケート
体育祭バックボード会議(放課後)
7月3日(火)
フッ化物洗口
食の指導(2時間目 1年生)
7月4日(水)
下越地区総体
午前3時間授業 給食はありません
7月5日(木)
下越地区総体
午前3時間授業 給食はありません
陸上部 五十公野競技場で練習(午後)
7月6日(金)
部活動休止日
3年生が総合学習の成果 発表会
全校「巴」練習 2~3時間目
3年「薬物乱用防止教室」 6時間目
来週は、柔道部、剣道部の下越地区大会が行われます。陸上部の選手たちも一生懸命にがんばりました。柔道部、剣道部のみなさんも県大会への出場権を目指して大健闘を期待しています。
|
|
2018年6月29日(金) |
大きな感動を生んだ長距離走 |
 |
 |
2日目の最後の種目は、男女のリレーでしたが、今年度の佐々木中チームはリレーで決勝レースに進むことができませんでした。そのため、佐々木中にとっての地区陸上の最後の種目は女子1500Mと男子3000mの長距離走でした。長距離を走る選手とそれを応援する他の選手全員が一つになって、下越大会最後の種目の長距離走に全員で臨みました。長距離走では、選手がスタートしてからゴールするまでの数分間、応援席の部員たちが走り続ける選手と一緒になってずっと応援を続けています。1周1周応援席の前を選手が走るたびに大きな喚声で選手を応援します。応援している側も、走っている選手といっしょ走っているような雰囲気にもなってきます。女子の1500mでも、全員でチームメートを応援しました。男子3000mでは、途中まで11位を走っていたチームメートが、ゴールまで残り1周半くらいで2人を抜き、9位に上がってきました。県大会の出場資格は8位まで。選手も応援席の生徒たちも、あと一人を抜くことができるかどうか、走っている選手と同じ気持ちで応援していました。全力を出し切り8位でゴールしたチームメートを賞賛しようと駈け寄る生徒たちの目には涙が光っていました。選手と応援席とが一つになって、みんなですばらしい成績をおさめることができたと感じることができたすばらしい大会でした。
|
|
|
2018年6月29日(金) |
3年生も、3年間培ってきた技と体力で大健闘 |
 |
 |
男子800M予選では、2週目の残り約100メートルというところで、前を走る選手を1名抜き、そのままゴールし、全力を使い果たし、ゴール後しばらく立ち上がれなくなるくらいの健闘を見せた3年生、そして、一投一投自分の記録を更新しようと力をこめて砲丸を投げる3年生など、すべての3年生が健闘しました。
|
|
|
2018年6月29日(金) |
2年生も健闘しました |
 |
 |
四種競技で7位、円盤投げでも5位入賞など、暑い中多くの種目で、2年生も、そして1年生もがんばりました。3年生の先輩たちのがんばりを見習って、これからもがんばってください。
|
|
|
2018年6月29日(金) |
下越陸上大会2日目 |
 |
 |
下越陸上大会2日目は、朝から暑い日差しの照りつけるなかで競技が行われました。トラック競技やフィールド競技に取り組む選手はもちろんですが、テントで応援する生徒たちも、暑いなかよくがんばっていました。女子円盤投げでの入賞、男子3000mでの8位入賞、女子四種競技でも7位に入賞、男子三段跳びでは2位などの輝かしい成績を収め、大会2日目も見事な結果を残してくれました。競技への真剣な取組だけでなく、全員が一つになっての応援も本当にすばらしかったです。男子3000m決勝でのIくんの粘り強い走りと、女子1500m決勝でのGさんの最後まであきらめない走りからは、応援する部員みんなの気持ちも感ずることができるような気がしました。競技が終了し、これから閉会式というところで雷がごろごろ鳴り、土砂降りの雨が降り始めてしまいましたが、一日中暑い中での競技や応援で疲れた体をほぐしてくれるような雨だったでしょうか。(すこし、雨の勢いが強すぎたかもしれませんが) 3年生をはじめとする選手たちのなかには、決勝に進めなかった悔しさや、チームメートが仲間の応援の甲斐もあって見事に県大会への出場権を獲得できた喜びなどのさまざまな感情の入り交じった涙を浮かべる生徒が多くいたことが、新発田市大会とはちょっと異なる光景でした。それだけ、選手たちがこの大会にかけた情熱の強さを感じました。2日間の大会でけっこう疲れたことと思います。今日は、ゆっくり休んでください。
|
|
|
2018年6月28日(木) |
下越陸上大会 1日目 |
 |
 |
胎内市陸上競技場で、下越大会陸上競技大会の1日目が行われました。ときどき雨が降る天候でしたが、降っては止み、止んでは降るという感じで、一日中暑いグラウンドで競技をするよりは選手の疲労はたまらなかったのではないかと思います。男子走り幅跳びでは2位、女子100mでは5位、女子砲丸投げでは4位と県大会の出場権を獲得しました。この他にも、男子円盤投げでも8位に入賞を果たしました。今日の1日目では入賞した選手も、惜しくも入賞を逃した選手も、自分の持てる力を発揮した大会でした。明日も朝6時には出発です。しっかりと体を休めて、明日の競技に備えましょう。一日、お疲れ様でした。
|
|
|
2018年6月27日(水) |
明日からの下越陸上大会 がんばれ! |
 |
 |
明日、明後日と2日間、下越地区陸上大会が胎内市陸上競技場で開催されます。今日も午後4時すぎから選手たちがグラウンドに集合し、明日・明後日の大会に向けて入念なトレーニングに励んでいます。明日一日目の午前中には、男子400m、女子800m、女子四種100mH、男子四種110mHといろんな種目が行われます。市内大会と同じように、佐々木中の応援席がすぐ分かるくらいの大きな声援で選手を励ましてください。明日の学校集合は、早朝の午前6時。今日は早めに休んで、明日の朝、早起きしてください。天候も曇りや雨のマークが出ています。タオル、着替え、雨具など、そしておいしいお弁当や、少し多めの飲み物をもっていきましょう。陸上部のみなさん、がんばってください。
|
|
|
2018年6月27日(水) |
佐々木小の児童たちが中学校であいさつ運動 |
 |
 |
今朝はすこし雨模様でしたが、佐々木小学校の児童のみなさんが小学校へ登校する前に、中学校生徒玄関に集合してくれました。昨日までの月曜日、火曜日と2日間、中学生が小学校であいさつ運動を行ってきましたが、今日水曜日には、佐々木小学生が中学校に来てくれました。午前7時35分から午前7時50分までという計画であいさつ運動を始めましたが、小学生のみなさんは、計画した時間以上に生徒玄関前にいてくれて、7時55分すぎに登校してきた生徒たちにも元気にあいさつをしてくれました。登校してくる中学生たちは、小学生のみなさんに負けないように元気なあいさつが出来ていたでしょうか。昨年度は中学生が3日間、学年を分けて、小学校児童玄関であいさつ運動を行いましたが、今年度は新しい取組として小学生から1日、中学校の生徒玄関であいさつ運動を行ってもらいました。小学生たちは、午前7時55分すぎ(8時くらいになっていたかもしれません)に、小学校の先生方の先導のもと、小学校へと歩いて移動していきました。小学生のみなさん、ありがとうございました。また別な機会に、小学生と中学生とが一緒になって楽しい行事で盛り上がりましょう。
|
|
|
2018年6月26日(火) |
そば打ち体験 |
 |
 |
午後の5時間目から6時間目の2時間、体育館で、1年生と2年生が、学区飯島のみなさんのお力をお借りして、そば打ち体験を行いました。体育館の中は暑かったのですが、生徒たちは、そば粉を蕎麦にする過程を、飯島のみなさまに細かくご指導していただきながら、最後にはおいしく試食するところまでできました。出来具合やそばの完成した姿かたちには、専門家が作った蕎麦には及ばないところもあったかもしれませんが、1年生と2年生が同じグループを組んで、楽しく協力しながら蕎麦を打ち、茹で、食べることができました。今回の体験に至るまでには、保護者のみなさんのご協力をいただきながら、食物アレルギーの調査も実施し、活動前に十分な注意を払ったつもりです。3年生は、授業の都合で今回の蕎麦打ち体験には参加できませんでしたが、1・2年生の中にはお腹いっぱいそばを食べることができた人もいたようです。細かな準備から、約3時間(午後1時~午後4時まで)に渡る献身的なご指導をいただいた飯島地域のみなさま、ありがとうございました。ごちそうさまでした。
|
|
|
2018年6月26日(火) |
芸術鑑賞教室 |
 |
 |
今日の午前中には、全校生徒で市バスに乗って新発田市文化会館に出かけました。佐渡で活動し、世界を舞台に活躍している「鼓動」の演奏を聴きに出かけました。約1時間10分の演奏でしたが、大きな太鼓を力一杯にたたき続ける演奏者の姿に感動しました。演奏のまんなかでは、各学校(佐々木中、一中、七葉中)の代表生徒がステージ上で太鼓のたたき方やリズムの取り方などを教わってみんなで息を合わせて太鼓を叩く場面がありました。生徒たち10数名のリーダー役として、生徒会長のSくんが選ばれ、Sくんが叩く太鼓のリズムに合わせて他の中学生が同じリズムで太鼓を叩くという場面もありました。また機会があったら、「鼓動」の演奏を聴きにいきたくなりました。佐中を代表してステージに上がってくれた3年生3名、2年生1名、1年生1名のみなさん、ご苦労さまでした。
|
|
|
2018年6月26日(火) |
昨日に引き続きあいさつ運動 |
 |
 |
本日も、昨日に引き続き佐々木小学校でのあいさつ運動。昨日よりも2名多い人数であいさつ運動を行いました。中学生の元気で明るいあいさつに、小学校の先生方からもたいへん高い評価をいただきました。明日(27日)は、佐々木小学生が朝7時35分から7時50分までの15分間、中学校の生徒玄関であいさつ運動を行ってくれます。いつもよりも早い時間かもしれませんが、少し早めに登校できる生徒のみなさんは、明日午前7時35分頃から午前7時50分頃までに登校してください。小学生が中学生を待って、生徒玄関でみなさんの登校を待っています。ご協力をお願いします。
|
|
|
2018年6月25日(月) |
佐中サーキット |
 |
 |
激励会に引き続き佐中サーキットを行いました。みんなが声をかけ合い、体力づくりに取り組む姿は本当に清々しくて、見ているこちらが励まされます。佐中生全員が何よりも心を一つにして、一種目ずつを真剣にこなしていくそのまじめな姿に心が動かされているんだなあと思います。今日は部活動休止日で、佐中サーキットが終わった後生徒全員が放課となりました。新しい1週間が始まりました。明日(26日)の午前中には新発田市文化会館へ全校生徒で行き、鼓動の演奏を聴きます。2年生・1年生は午後はそば打ち体験と自分たちでつくった蕎麦を試食します。3年生は本日に引き続き単元別テストにがんばりましょう。
|
|
|
2018年6月25日(月) |
下越大会 激励会が行われました |
 |
 |
今週木曜日・金曜日には下越地区陸上大会が行われます。柔道や剣道の下越大会も翌週には始まります。いよいよ下越大会。実力を発揮し県大会への出場権を獲得してほしいです。3年生にとっては中学生活最後の大会にもなりかねない大会ですから、これまでの大会以上に集中して、試合に臨んでください。試合に出場する人も、応援する人も、チーム佐々木の大切な一員です。全員がひとつになって勝利を目指してがんばってください。応援団長のWくんを中心に全校生徒の声がとっても大きく響いた激励会でした。この勢いを下越大会本番につなげていきましょう。
|
|
|
2018年6月25日(月) |
1年生 美術の作品づくりが進んでいます |
 |
 |
毎週月曜日には、1年生の美術の時間が2時間つづきで行われています。毎週、生徒たちの作品制作がどんどん進んでいきます。ほぼ完成が近づいているという生徒もいるようですが、慎重に色を選んで丁寧に色を塗っている生徒も多くいました。焦らずじっくりと完成を目指してください。
|
|
|
2018年6月25日(月) |
2年生音楽 リコーダーのテスト |
 |
 |
音楽の時間を見に行こうと思ったら、隣の理科室に数名ずつが移動し、そこで音楽科のS先生の前でリコーダーのテストに取り組んでいました。私は2グループくらいの女子生徒がリコーダーのテストに臨むところに立ち会わせていただきましたが、緊張感のなかにも自信をもってテストに臨み、リコーダー演奏を始める生徒たちの姿がありました。1学期ものこり約1ヶ月。生徒たちは学習に部活動に頑張っています。
|
|
|
2018年6月25日(月) |
お昼休みの体育館での吹奏楽部練習 |
 |
 |
本日放課後には「下越大会に向けての激励会」が行われました。お昼休みには吹奏楽部が楽器をもって体育館に集合し、激励会のための演奏練習に一生懸命取り組んでくれていました。いつもお昼休みには、1年生から3年生までがボールを使って遊んでいますが、今日も、吹奏楽部が練習しているすぐ目の前で、男子生徒たちが楽しそうにバスケットボールの試合をして楽しんでいました。ボールが吹奏楽部の近くに飛んできたり、転がってきたり、ボール遊びをしている生徒が吹奏楽部のすぐ近くまできてボールのやりとりをしていましたが、吹奏楽部はそんな周囲のあれこれを物ともせずに、集中して練習に取り組んでいました。放課後の体育館よりもお昼休みの体育館の方が暑かったかもしれませんが、吹奏楽部のみなさんは汗をかきかき練習に励んでくれました。心のこもった元気の出る、すばらしい吹奏楽部のみなさんの入場・退場の演奏で、激励会が大いに盛り上がりました。ありがとうございました。
|
|
|
2018年6月25日(月) |
佐々木小学校でのあいさつ運動 |
 |
 |
朝、登校時間に、ボランテイアとして参加してれた1年生から3年生までの3年生約15名が、佐々木小学校児童玄関であいさつ運動を行いました。午前7時50分くらいから8時すぎまでの間に、登校班ごとにどんどん登校してきます。中学生がそれを出迎えて、ハイタッチをしながら「おはよう」とあいさつを交わします。小学生のなかには、児童玄関前に突然中学生が立っているので、びっくりしてしまった児童もいたかもしれませんが、互いにハイタッチをしながら元気に明るく交流ができました。明日も、同じ時間に行います。今日に引き続き参加してくれるみなさん、あかるい挨拶で小学生を元気づけてあげてください。明日新たに参加してくれる中学生のみなさんも、小学生と元気にあいさつしてください。なお、27日(水)には小学生が中学校の生徒玄関前であいさつ運動に取り組んでくれる予定です。
|
|
|
 |
2018年6月22日(金) |
来週(6月25日~)の予定 |
本日、職員室前廊下に「原爆パネル展」が展示されました。8月6日に広島で行われる平和式典には、毎年、新発田市内各中学校の代表が現地を訪れ、式典に参列し、平和の大切さについて学ぶ学習も予定されています。
廊下の原爆パネル展もじっくりと観てほしいですし、図書室にも数冊原爆に関する書籍を置いてもらいましたので、来週の時間があるときに、パネル展や図書室を見に行ってください。
生徒会総務のみなさんが作ってくれた「スローガン」の左下にも、水色の翼を大きく広げた鳥が描かれています。友情や友愛や親交や平和を表すイメージの鳥でしょうか。
さて、来週の予定をお知らせします。
6月25日(月)
部活動休止日 (午後4時頃退校)
フッ化物洗口
3年生 単元別整理テスト(1~3限)
スマイルウイーク(佐々木小学校でのあいさつ運動です)
6月26日(火)
教育鑑賞(2限から4限) 市文化会館に出かけ「鼓動」の演奏を聴きます。
そば打ち体験(午後、1・2年生が体験します )
3年 単元別整理テスト(2時間)
6月27日(水)
ササキクイズ(SQ) 1年 数学、2年 社会、3年 理科
6月28日(木)
下越地区陸上大会(胎内市陸上競技場)
陸上部以外の生徒は、午前3時間の授業を受けて放課
給食はありません
6月29日(金)
下越地区陸上大会 2日目(胎内市)
陸上部以外は、午前3時間の授業を受けて放課
給食はありません。
6月30日(土)
1学年PTA(午前、 CAP講習会 午後、PTA親子活動)
|
|
 |
2018年6月22日(金) |
本日、学校だより第3号を発行しました |
昨日は、二十四節気の「夏至(げし)」という一日でした。一年のうちで一番昼間の時間が長い一日でした。これから夏に向かって少しずつ昼間の時間が短くなっていくことになります。ちょっとさみしいですね。
さて、本日、今年度の学校だより第3号を発行しました。今月号では、先日の新発田市大会の結果や感想、5月の生徒総会、期末テストの仮定学習時間集計結果、一年生が取り組んだSNSとうまく付き合うことを学んだ授業などについて掲載しました。
生徒たちがご家庭に学校だよりを持ち帰ると思いますので、どうぞご一読ください。
|
|
2018年6月22日(金) |
英語検定の一次試験の結果が戻ってきました |
 |
 |
本日お昼休みに、職員室前で先日の英語検定受検者にその合否結果が返されました。結果はどうだったでしょうか。昨年度も、1度や2度の失敗にめげずにチャレンジし、見事に目標とする級に合格できた生徒がいました。学校の勉強とは別に英語検定、漢字検定(他にもさまざまな検定があります)などを自ら進んで受検し、自分の持てる力を高めようとする中学生の姿はほんとうに立派です。今回の試験で、英検3級や英検準2級の一次試験に合格したみなさんは、次は、敬和学園大学などを会場とした二次試験にチャレンジです。さらに勉強を重ねて、次の難関も突破してください。(右側の写真は、毎週勤務するALTの先生と英語でのコミュニケーションを学ぶ授業の一コマです)
|
|
|
2018年6月22日(金) |
1年生技術科 くぎ打ちに取り組む |
 |
 |
今日の5~6限の1年生技術科は、「くぎ打ち」に挑戦です。授業の目標は、「正確にくぎ打ちすることができる」です。まず、きりで下穴をあけて、次ぎに、その箇所に正確に釘を打ち込みます。毎週金曜日の技術の時間をすこしだけの時間ですが見に行かせてもらっていますが、1年生の取り組む表情がどんどん真剣になり、作業へ向かう姿勢もすごく一生懸命です。早く終わった生徒が進んでほうきとちりとりを持って、他の友だちの場所のはき掃除までしている姿もとても素晴らしいです。4月から毎週繰り返し取り組んでいる技術の授業ですが、1年生のすばらしい成長に触れることができる時間です。
|
|
|
2018年6月22日(金) |
今年度生徒会スローガンをステージに掲げました |
 |
 |
毎日お昼休みに生徒会役員のみなさんが制作に取り組んできた「生徒会スローガン」が完成しました。おめでとう!これまでの地道な取組に敬意を表します。本当にご苦労様でした。今日のお昼休みに、生徒会総務のみなさんがステージに集まり、(生徒会長は、別な用事があり、ちょっとだけ遅れてきました)、生徒会長の登場を待っていたかのように、全員が集まったところで、ステージ後方にスローガンを掲げました。今年度のスローガンは、「Step to The Future ~想像をカタチに~」です。今日発行した学校だよりにもスローガンについて少し触れていますので、再度読んでみてください。お昼休みに体育館で遊ぶ生徒たちの目にいつも触れる場所に、鮮やかな文字で、大きなスローガンが掲げられました。今年の生徒会の旗印として、大切にしていきましょう。
|
|
|
2018年6月21日(木) |
1年生走り幅跳びや長距離走、短距離走で個人記録の更新を目指す |
 |
 |
午前中の体育の授業では1年生が体育で、自分が選んだ種目の自己記録の更新を目指しました。男子は、幅跳び、短距離走、長距離走の3種目に分かれ、それぞれに取り組みました。女子は長距離走を選択していました。長距離走を走り終えた男女が、後半には走り幅跳びの練習に加わってきました。決められた時間の中では何回でも試技を重ねることができ、自己新記録を目指して何度も何度も跳躍をくり返す生徒も見られました。どの種目でも一定の基準が定められていて、その基準を超えることでポイントが加算されていくようです。自分で選んだ種目でのポイントが持ち点なって、体育の1学期の成績算出に反映されていく仕組みなのでしょうか。次の体育の時間もがんんばりましょう。
|
|
|
2018年6月21日(木) |
明日の「SQ」(ササキクイズ)の教科について |
 |
 |
先ほどのブログ(あるいは、先週末にお知らせした今週の予定)で、明日(22日(金))のササキクイズ(SQ)のテスト教科を誤ってお知らせしたいたことに気が付きました。申し訳ありません。
訂正して、ご連絡いたします。
明日(22日)のササキクイズは、1年 社会、2年 理科、3年 数学 でした。生徒たちには範囲表やテストに出題される課題が連絡されているはずですので、再度ご確認ください。
|
|
|
2018年6月21日(木) |
期末テスト終了 新たな気持ちで毎日の授業に臨む |
 |
 |
期末テストも終了し、テストの採点も済み、生徒たちに結果が手渡されました。結果に満足した人も、もうちょっと点数をとりたかったという悔いが残った人もいるかもしれませんが、新たな学習範囲の勉強が始まっています。2年生の英語の時間も、1年生の数学の時間も、生徒たちは一生懸命に授業に臨み、積極的に学習に取り組んでいます。明日(22日(金))は、期末テスト終了後最初のササキクイズ(SQ)です。今日はしっかりとテスト範囲を勉強して、自信をもって明日のSQに臨みましょう。ササキクイズは、1年生が数学、2年生は理科、3年生は社会の予定です。明日もガンバロウ!
|
|
|
2018年6月20日(水) |
陸上部の放課後練習 |
 |
 |
陸上部員たちも自分の専門種目の練習にそれぞれの生徒たちが取り組んでいます。グラウンドいっぱいに広がって、砲丸を投げる生徒、円盤投げに取り組む生徒、長距離走の練習で何周もグラウンドを走り回る生徒、自分の歩数を確認しながらハードルを何度も跳ぶ生徒、幅跳びや短距離走に取り組む生徒など練習の姿はさまざまですが、みんなに共通していることは、自分の課題を理解し、すこしでも技術を高めようと一生懸命に取り組んでいる姿勢です。入部してわずか数ヶ月の1年生たちも先輩が熱心に練習に取り組む姿から多くのことを学んでいるはずです。がんばってください。
|
|
|
2018年6月20日(水) |
下越大会に向けて始動 柔道部 |
 |
 |
柔道部の生徒たちも黙々と練習に取り組んでいます。顧問のO先生が学年の校務ですこし柔道場を離れている間も、部長のRさんを中心に、部員が練習メニューを一つ一つ真剣にこなしています。課題に真剣に取り組む姿勢が、本番の試合にも表れます。これからの練習でもチームワークよくがんばってください。
|
|
|
2018年6月20日(水) |
テスト後の部活動 剣道部 |
 |
 |
テストが終わり、下越大会に向けて一層気合いが入ってきます。今週末にも大会等への参加を予定している剣道部は、放課後の練習にも、大きな声を出して、まさに試合に臨むときと同じ気持ちで取り組んでいます。こういう練習を続けていれば、剣道部員全員の悲願でもある大会優勝が現実のものとなるでしょう。明日も練習にがんばってください。
|
|
|
2018年6月20日(水) |
テスト明けの佐中サーキットトレーニング |
 |
 |
期末テストも終わり、気が付けば、夏休みまであと1ヶ月。今日の放課後には、テスト後久しぶりの佐中サーキット。1分間ずつ10種目のサーキットトレーニングに取り組みます。本年度の初回の佐中サーキットと比べても、いろんな所からいろんな生徒たちが「ファイトーっ」と気合いの入ったかけ声を発しています。その声に周囲も元気をもらってよい効果を生んでいます。1年生も、すっかり佐中サーキットのメニューに慣れて、60秒という時間の中で相当な運動量をこなしている1年生も何人もいます。ステージ上からは体育科のY先生が「60秒のトレーニングの間は、休まずに体を動かすこと。1分間ずつしっかりと一生懸命に体を動かしなさい」と檄が飛びます。いつものように、生徒たちも佐中サーキットを終えると、汗びっしょりで、誰からともなく片付けが始まります。誰かが進んで声を発し、誰もが進んで片づけに取り組む。これこそが佐中サーキットの真髄ですね。
|
|
|
2018年6月20日(水) |
3年生 学活の時間にバスケットボールで汗を流す |
 |
 |
6時間目の体育館に行ってみると、3年生の生徒たちの熱気が広がっています。体育館の2面のバスケットコートに分かれてバスケットボールに取り組んでいます。クラスメート同士でも、勝敗争いは別。かなり真剣な争いです。相手のスキを見逃さずに、どんどんドリブルで突進して、バスケットゴール下まで行き、シュートをねらいます。わずか4分~5分(3分でしょうか)くらいの短い時間の試合ですが、右へ左へと展開がめまぐるしいので、見ているこちらも興奮してきます。男子と女子が一緒になってチームを編成していますが、女子の生徒たちも男子に負けずに(というか、男子よりも上手にプレーする生徒も何人もいます)プレーしています。ボールを一生懸命に追いかけたり、最後までくらいついたりしている姿は女子の方が目立っていたかもしれません。生徒たちの熱心なプレーぶりはもちろんですが、3年部の職員のW先生はどんなに動き回っても、ちっとも疲れた表情を見せませんし、K先生も生徒の中にはいって一生懸命にボールを追いかけていました。生徒たちが安心して、楽しそうにバスケットボールに取り組めるのも、一緒になってバスケットボールをしてくれる先生方がいることも大きな要因かもしれません。3年生はとにかくよく動き、いつもは静かに読書をしているような生徒もほんとうに楽しそうに張り切ってボールを追いかけていました。3年生はこの後の佐中サーキットにも一生懸命に取り組んでいました。
|
|
|
2018年6月20日(水) |
生徒会スローガンづくりもいよいよ最終盤へ |
 |
 |
久しぶりにお昼休みの3階の教室に行ってみました。わずか1週間前くらいの生徒会スローガンづくりから、かなり作業が進展し、取り組んでいる生徒会の生徒たちの表情もやる気に満ちています。一日一日、なかなか進まなかった、作業の最初の頃とはちがって、今は、活動に取り組んだ分だけ、みるみるスローガンが出来上がっていきます。色合いも爽やかで、生徒会のみなさんのセンスの良さが伝わってきます。あともう一踏ん張り!がんばってください!
|
|
|
2018年6月20日(水) |
整美ボランテイア委員会のプランターへの花植え |
 |
 |
午前から降っていた雨が昼頃に止み、ちょうどお昼休みには、晴れ間がみえてきました。昨日の活動に引き続き、本日の昼休みにプランターへの花植え作業を実施しようか延期しようかとずっと、担当のW先生が迷っていましたが、天気の快復の様子をみて、給食終了直後に、「花植え作業をやります」と判断しました。整美ボランテイア委員や保健体育委員、そしてボランテイアの生徒たちがたくさん集まって、作業が始まりました。用務手のKさんや事務担当のN先生、社会科のK先生も生徒たちの作業を手伝ってくださいました。多くの生徒たちがあっという間に作業を進めてくれたおかげで、約10分程度であっという間に作業が終わり、小さなかわいい花を並べたプランターが20個くらい生徒玄関の階段のところに並びました。赤や白や淡いピンク色などの様々な色の花が来校者や生徒のみなさんの目を楽しませてくれる日も近いはずです。手伝ってくれた生徒のみなさん、ありがとうございました。
|
|
|
2018年6月20日(水) |
2年生体育 リレー競走 の授業 |
 |
 |
カルメ焼きを作ったあとの4時間目の体育の時間に、2年生がグラウンドでリレー競走に取り組みました。陸上部に所属している生徒たちのバトンパスは、右側の写真のようにとてもスムーズで、素早くて、息がぴったりですね。さすがです。男子も女子も2回走りましたが、男子の2回の競走では、その両方で、片方のチームがバトンパスがうまくいかずに、相手チームに大きく引き離されてしまいました。最後の最後のゴールまで両チームが先頭を競い合うようなそんなレースを展開してもらえれば嬉しいです。体育の授業のあとで、Y先生と話していたら、「すこし失敗したようにも見えますが、生徒たちはとても上手に走っています。バトンパスや走法で気を付けなければいけないところをよく理解して走っています。1年生のときに学習したポイントがちゃんと身に付いているし、陸上部員たちがよく分かっているので、回りの生徒たちもよい影響を受けています」と話しておられました。さすが2年生。次のリレー練習もがんばってください。
|
|
|
2018年6月20日(水) |
カルメ焼きに挑戦 その2 |
 |
 |
カルメ焼きについて、ネットで調べてみると(ネットで調べるほどのことではないかもしれませんが)、「重曹(じゅうそう)の熱分解を利用した砂糖菓子の一種で、考えながら楽しく作れます。教科書に掲載されたりもしていますが、上手にできないことがよくあります。」などど書いてありました。2年生のみなさんの様子を写真で見る限り、みなさん、失敗せずに上手にカルメ焼きを完成し、おいしく味わったにちがいありません。学習している内容をしっかり自分のものとして身に付けるためには、このカルメ焼きのように、楽しく体験しながら学ぶことがいちばんですね。2年生のみなさん、家庭でも作ってみましょう!
|
|
|
2018年6月20日(水) |
2年生理科の授業でカルメ焼きに挑戦 その1 |
 |
 |
昨日(19日)に期末テストが終わり、今日からは気分一新。新たな気持ちで授業に取り組み始めています。そんな節目の一日。2年生理科の授業では、学習の一環としてカルメ焼きに挑戦しています。写真のなかの生徒たちの表情をみると、とても楽しそうに学習に取り組んでいるようです。生徒のなかには初めてカルメ焼きを味わったという生徒もいたようです。理科の授業の一環なので、理科の教材教具を上手に使って取り組んでいる様子も写真からよくわかりますね。テストが終わったばかりの理科の授業で、生徒たちが楽しめる課題を用意してくれたのは、理科担当のW先生の思いやりでしょうか。日頃から一生懸命に理科授業に取り組んでいる生徒のみなさんへのご褒美でしょうか。
|
|
|
2018年6月19日(火) |
青い空 夏の雲 |
 |
 |
お昼休みの整美ボランテイア委員会の活動に付き添って生徒玄関前やグラウンドの奥にまで足を運んだりしているときに、空を見上げると、とても澄んだ青色が広がっていました。テストが終わったと同時に、快晴の空が広がったような気がします。でも、最近はあまり雨が降っていませんが、「梅雨」に入ったかどうかもよくわかりません。こんな快晴だと「夏本番!」っと言いたいところですが、まだ梅雨の時期も来ていないので、夏本番はもう少し先となるでしょう。ですが、今日のお昼休みは気持ちまで晴れ渡るような、とってもいい天気でした。
|
|
|
2018年6月19日(火) |
整美ボランテイア委員会 お昼休みの活動 |
 |
 |
2日間のテストが終わりました。これから返却が始まるテスト結果が楽しみですね。3時間目からは普段どおりの授業が再開しました。お昼休みには整美ボランテイア委員会が生徒玄関前に集合し、活動が始まりました。3月の雪が消えたころから生徒玄関や職員玄関をきれいに飾っていたプランターの花々が、その盛りの時期を過ぎ、模様替えの時期です。プランターのしおれた花や土を一輪車などで学校の裏手に運び、プランターをきれいにして、再び生徒玄関前に持って戻りました。今日の作業はここまで。明日は、ボランテイアの生徒も募って、大勢の手で、プランターに新たな土入れと花植えを行います。明日の昼休みに行いますので、手伝ってくれるみなさんは、明日の朝学活の際に、整美ボランテイア委員会の生徒に「手伝うよ」と伝えてください。多数の手伝いを待っています。
|
|
|
2018年6月18日(月) |
避難訓練で「水」消火器での火消し |
 |
 |
テスト1日目の4時間目には、避難訓練を行いました。
新発田消防署からも消防隊員の方に来校していただき、訓練に取り組む様子を見ていただき、ご指導いただきました。
全員が、グラウンドに避難。その後、水消火器での練習です。
午前8時ころに、関西で大きな地震が発生し、19日(火)現在も地震発生地の大阪では多くの人が避難を余儀なくされているようです。
生徒たちは、学校に登校した頃で、避難訓練に取り組んでいる最中には、大阪で大きな地震が発生したことを知らない生徒ばかりでしたが、訓練に一生懸命に取り組んでくれました。ご覧いただいた消防署の方からも、「生徒全員が訓練にたいへんまじめに取り組んでくれていますね」とお誉めのことばをいただきました。
大阪の被害状況を見ると、登校途中の小学生がブロック塀の下敷きになったという痛ましいケースも報道されています。登下校の通学では、ブロック塀の脇を歩いてくる生徒もいるかもしれませんが、前後を行き交う車にも十分気を付けるとともに、登下校路脇のブロック塀にも近づき過ぎないように気を付けなければなりません。
今回の訓練で学んだことを、これからの生活に生かしていきましょう。
|
|
|
2018年6月18日(月) |
テストとテストの休み時間 2年生のクラス |
 |
 |
1年生に続いて2年生の教室にも行ってみました。2教科が終わって、ホットするひまもなく、3教科目のテストに向けての勉強が始まっています。今日のテストは、社会、理科、英語の3教科。「理科は得意なんですが、社会と英語は苦手なんです」という男子生徒がいました。大丈夫。2年生はいつも授業に真剣に取り組んでいますから、どの教科のテストもきっとよい成果につながるはずです。もちろん、1年生も3年生もどの授業も真剣に取り組んでいますから、今日の3教科と明日の2教科のテストで、よい結果が期待できそうです。今日は、給食を食べ終わったあとで放課となります。午後、家に帰ったら、明日の2教科のテストに向けてしっかり勉強をがんばってください。
|
|
|
2018年6月18日(月) |
1年生 初の定期テストにチャレンジ |
 |
 |
期末テスト1日目。2限のテストが終わったあとの、1年生の教室に行ってみました。2時間目は「数学」の授業。クラス担任のO先生が教えている数学のテストですから、1年生は他教科以上に気合いを入れてがんばったことでしょう。「90点くらいとれたかなあ」とか「全部こたえを書けました」といった声も聞こえて来ました。今日は1時間目から3時間目までの3教科のテスト。黒板には、O先生からの「テストを受ける際の心得」が書いてありました。1年生のみなさん、中学1年生としての初めての定期テスト。問題はむずかしかったですか。明日のもう2教科の備えて、今日の午後から夜にかけてテスト勉強がんばってください。
|
|
|
2018年6月15日(金) |
来週(6月18日~)の予定 |
 |
 |
周囲の緑の色が濃くなってきました。今週1週間は、暑い日というよりも、肌寒ささえ感じるような日が多かったですが、来週はもう少し暑くなるといいですね。
さて、来週月曜日から定期テストです。今週末の明日・明後日もテスト勉強をしっかりがんばってください。
では、来週(6月18日~)の予定です。
6月18日(月)
期末テスト1日目
1年 英語・数学・社会のテスト
2年 社会・理科・英語のテスト
3年 国語・英語・数学のテスト
避難訓練
給食あり 完全退校時間13:20
6月19日(果)
期末テスト2日目
1年 理科・国語のテスト 3限から普通授業
2年 国語・数学のテスト 3限からは普通授業
3年 社会・理科のテスト 3限からは普通の授業
部活動が再開されます。
6月20日(水)
佐中サーキット
6月21日(木)
普通授業
6月22日(金)
SQ(ササキクイズ) 1年 数学、2年 理科、3年 社会
原爆パネル展が1階廊下に展示されます。(~29日まで展示)
6月23日(土)
3学年PTA(午後) 親子レクリエーション
|
|
|
2018年6月15日(金) |
1年 技術科の授業 |
 |
 |
今日の技術科の授業は、部品を適切な長さに加工することができること、そして、適切な長さ(寸法)に加工すること、の2つです。かんなやヤスリをつかって、定められた90mmになるように木片と一生懸命に向き合い、寸法が合うようにがんばります。その90mmの木片を4枚作ることが当面の作業の目標となっています。困っている友だちを優しく助けたりすることができる生徒、すこし遅れがちな生徒のところに数名が集まって励ましてあげることができる生徒、みんな表情豊かに学習に取り組み、一応作業が進むとほっと一息ついて、自分のつくったものを手にとったり、眺めたりする時間をおいて、再び木片の加工に取り組む生徒がいました。手と頭とを同時に動かしながら、課題に取り組み、完成したときには成就感をもつことができるという、技能教科のすばらしい一面ですね。
|
|
|
2018年6月15日(金) |
体育祭 応援チームの色分け |
 |
 |
お昼休みに、全校生徒が体育館に集合しました。9月の体育祭に向けての準備がどんどん動き出しています。今日の集会では、軍団の色分け・色決めです。すでに、各学年の体力テストの結果等を参考にして、生徒をAグループとBグループに分けてあります。その「A」と「B」のグループをどう組み合わせるかという抽選会が行われました。サイコロの目の大きい方が〇色で、目が小さい方が△色のチームカラーになるという取り決めで、色分けが行われました。その際にどちらのグループ代表が先にサイコロを振るかの順番を決めるための競技(ビーチフラッグみたいなものです)を、代表生徒が争いました。野球のバットを立てて、そこに額をつけて、10回グルグル回ったあとで目標物に向かって走りだして、先にその目標物を掴んだ側が勝ちという競技です。実際に、代表として競技に臨んだ生徒はちょっと大変だったでしょうけど、まわりで応援する生徒たちも大いに盛り上がりました。そんな色分けが行われ、今日の昼休みに体育祭のチームが決定しました。
|
|
|
2018年6月15日(金) |
1年 美術の授業 彩色の工夫 |
 |
 |
本日金曜日の午前中に、1年生は美術の授業に取り組みました。1年生の美術の授業の課題は、一人一人がデザインを線画したものに、彩色を工夫していくことです。「類似の色」を工夫したり、「対象となる色」を工夫したり、グラデーション(段々と変化する色)を工夫したり、白色で縁取りをして周囲の濃い色との間に鮮やかな区切りを入れたりといった手法を用いて、思い思いに作品を仕上げていきます。2時間の美術の授業のなかでみんなかなり学習活動が進んできたようです。
|
|
|
2018年6月14日(木) |
3年生 体育 「リレーの授業」 |
 |
 |
3年生の体育の授業が5時間目に行われました。男女に分かれての、リレー競走です。男子の走りは「速い」し、「力強い」! 少しくらいの差があっという間に詰まってしまうくらいのスピードで、グングン走って行きます。女子の走りも、順位を争う気合いに溢れていて、1回目のリレーと2回目のリレーの間の休憩時間にも、タイムをもっとよくしようと自主練習をするチームがいくつも見られました。1回目には残念ながらバトンパスのところでバトンを落としてしまったチームがありましたが、しっかり改善して、2回目ではミスなくゴールインしていました。次の体育の時間も、今日と同じようにリレーの授業でしょうか。次回も爽快な走りを見せてください。
|
|
|
2018年6月14日(木) |
1年生「体育」 長距離走に挑む |
 |
 |
給食前の4時間目に1年生は長距離走にチャレンジ。あまり気温も高くなく、でも快晴に恵まれていて、絶好の長距離走日和です。1周1周、周回を重ねるときに、休んでいる生徒たちからも声援が飛びます。どんどんスピードを上げて跳ぶように走る生徒、最初から最後までマイペースを守って走り抜く生徒、ラスト1周で最後の力を振り絞ってすごくスピードを上げて走り出す生徒、と生徒たちの走る姿も様々ですが、走り切った生徒たちの表情は、疲れもあるでしょうけれど、どれもさわやかでした。
|
|
|
2018年6月14日(木) |
生徒会スローガン づくり 中間報告 |
 |
 |
久しぶりに3階で作業が進む「生徒会スローガン」づくりを見に行きました。文字の着色もどんどん進み、鮮やかな色合いで、文字が浮き出るくらいに目立ってきました。スローガンの右下に、淡い青色の大きな鳥が出現しました。生徒会のみなさんの地道な努力でスローガンづくりが進んでいます。完成が楽しみです。
|
|
|
2018年6月14日(木) |
3年生 社会科の授業 テスト範囲の大事なポイントがたくさん! |
 |
 |
2時間目の3年生「社会科」の授業です。K先生が、黒板にスラスラとチョークをすべらせながら、来週のテストに出題される重大なポイントを生徒たちに教えてくださっています。
教科書にもたくさん大事なことが書かれているようで、K先生が教科書を読みながら、「大事な点だから、ラインを引いておきましょう」と指示をだしたりしておられます。私も、教室後ろのロッカーの上に、「進学用の学習資料の「新研究」」があったので、今勉強している「現代の日本と世界」のようなページを開いてみると、大事なポイントがズラリと並んでいます。
今日の授業でも、「連合国軍総司令部(GHQ)」とか、「サンフランシスコ平和条約」だとか、「極東国際軍事裁判(東京裁判)」だとか、いろいろな難しい言葉がたくさん、黒板にも並びました。明日の社会の授業で、3年生のテスト前の社会科の授業も最後です。しっかり勉強して、テストに備えましょう。
|
|
|
2018年6月14日(木) |
3年生 学習量調査グラフ |
 |
 |
3年生の朝学活の様子です。Rさんが朝学活の司会を始めています。定期テストが近づいてきましたが、みなさん前日の家庭学習の疲れを見せることなく、元気に登校して、教室に顔をそろえています。教室の後ろの掲示物は、各班の学習量調査。色とりどりの鮮やかなシールで学習量が表されています。ガンバレ!3年生
|
|
|
 |
2018年6月13日(水) |
メデイアコントロールの集計結果 |
学習量調査と同時並行で、テスト期間の「メデイアコントロール」時間の結果が、学習量と同じように、「表」に表されています。学習量とは逆で、一人当たりの平均時間が少ない方が、「テレビやゲームやスマホや携帯などのメデイアと付き合わないように、自分自身をコントロールできている」ということになります。昨日(火曜日)の結果をみると、一番メデイア時間が少なかったのは、こちらも、3年生の「43分」。そして、1年生の「44分」。続いて、2年生の「49分」と、激しいトップ争いです。どの学年も、50分以下のメデイア時間となっています。今夜も、学習に集中して取り組み、テスト勉強が終わったら、早めに体を休めてください。
|
|
 |
2018年6月13日(水) |
今週の月曜日と火曜日の学習量調査の結果 |
生徒玄関には、写真にあるように「各学年の学習量」と「一人当たりの平均の学習時間」が一覧になって掲示されています。昨日(火曜日)の家庭学習量をみてみると、一人当たり「174分」の3年生が第一位となっています。1年生も「一人当たり 161分」と3年生に追いつきそうです。2年生も「144分」という平均時間ですから、全学年共に一人当たり「2時間以上」の家庭学習に取り組んでいます。6月18日(月)、19日(火)の期末テストに向けてがんばろう!
|
|
2018年6月13日(水) |
2年生 朝の学習量調査 |
 |
 |
朝学活前の2年生の教室です。教室の後ろ側には、各班の学習量がシールで貼ってあります。どのグループも競い合って家庭学習に時間をかけて取り組んでいる様子が伝わってきます。教室の前の方では、黒板に、各班の家庭学習時間の合計を書く「枠」が四角く書かれていて、そこに各班の(昨日の)学習時間が書き加えられていきます。今日は水曜日。定期テストまであと、(水、木、金、土、日曜)の5日間です。毎日、しっかり時間をかけて勉強に頑張りましょう。
|
|
|
2018年6月12日(火) |
剣道 ライオンズ大会での健闘 |
 |
.JPG) |
昨日もお伝えしましたが、6月10日(日)に行われた剣道・ライオンズ大会の様子です。写真データをいただくことができたので、生徒たちが奮戦している姿を紹介します。「文武両道」(ぶんぶ りょうどう) 学習と部活動の両立を目指して、佐々木中生が毎日がんばっています。(写真を提供していただいたみなさん、ありがとうございました)
|
|
|
2018年6月12日(火) |
英語 コミュニケーションテスト |
 |
 |
授業中に各教室を回ろうと思って、廊下を歩いていると、写真のような場面に出会いました。3年生の英語の授業で、先生と生徒とが1対1で、コミュニケーションテストに取り組んでいます。課題となるモデル文はあらかじめ生徒たちに与えられていて、自分の順番が回ってくるまでは、先生から質問されたりする英文を予想して、その回答となる英文を何度も口ずさんで練習している生徒もいました。写真に写っているのは英語科のS先生ですが、別なもうひとつの場所にはALTのR先生が居て、そちらでも3年生の生徒たちがR先生と1対1での英語での会話のテストが行われていました。こういったコミュニケーションテストの様子を見ると、英語の学習は、自分の思いや考えをちゃんと英語で相手に伝えることができるようになることが、学習の大切な目標になっていることがよくわかります。理科の授業と同じように、3年生が真剣に授業の学習内容と向き合っている姿がたいへん印象に残りました。来週のテストに向けて、3年生も2年生も1年生も、みんながんばろう!
|
|
|
2018年6月12日(火) |
3年生 理科の授業の風景 |
 |
 |
3年生の理科の授業では、2年生の理科の授業とは異なった、真剣な雰囲気が感じられました。(もちろん、2年生も真剣に授業に取り組んでおります)理科のY先生の説明を注意深く聞き、自分の頭のなかで思考を巡らしている様子です。黒板には、「リトマス紙」「BTB溶液」「マグネシウムリボン」などの言葉が板書されています。本日の勉強内容も来週のテスト範囲にかかわる事柄なのか、生徒の表情もいつも以上に真剣です。3年生の生徒たちも、きっと、「理科好き」ばかりのようです。今日も午後4時30分頃までにはほとんど全員の生徒が下校しました。家庭学習をしっかりがんばって、テスト勉強にしっかり取り組みましょう。
|
|
|
2018年6月12日(火) |
2年生 理科の実験の風景 |
 |
 |
理科の授業を見に行くと、いつも、生徒たちが生き生きとした表情で理科の実験に取り組み、一人一人が高い意欲をもって勉強している姿があります。最近の小中学生には「理科嫌い」が多いという話も聞こえてきますが、佐々木中の生徒たちはみんな理科の(実験の)勉強が大好きなようです。新発田市内10ヶ校の中学校の理科の学習状況をみても、中1までの学習の内容がしっかり定着していないところもあるようです。佐々木中の生徒たちにももちろん苦手な教科があるかもしれませんが、理科の授業だけでなくどの授業にも真剣に、そして小グループでの学び合いを通して取り組んでいることが、高い学習意欲と、一定程度の理解力となって表れているのかもしれません。今日の理科の授業では、〇〇〇のことを勉強していました、とこのブログを観ているみなさんにもお伝えしたいところなのですが、(私は理科が苦手なため)うまく伝えられません。2年生の生徒たちに直接尋ねてみてください。
|
|
|
2018年6月11日(月) |
剣道部 ライオンズ大会で優勝!ライオンズ旗を学校に持ち帰りました |
 |
 |
昨日(6月10日)、新発田市で行われたライオンズ旗剣道大会で見事に優勝。団体戦と個人戦の2つで優勝を飾りました。剣道部の選手のみなさん、おめでとう。体育館で楽しそうに遊んでいたところを、みんなにステージに上がってもらって、ライオンズ旗を中心にして記念撮影を行いました。市内大会が終わったばかりでしたが、剣道部のみんなの高い集中力で、新発田市で行われたライオンズ大会で見事に優勝をすることができました。選手に熱い応援を送っていただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。右の写真は、市内大会前に激励にかけつけてくえた前顧問のT先生に選手のみんなが手紙を書いてくれているところです。ライオンズ大会での優勝の知らせもきっと喜んでくれることでしょう。剣道部の選手のみなさん、おめでとうございます。
|
|
|
2018年6月11日(月) |
3年生 走り幅跳び |
 |
 |
4時間目の体育の授業。3年生は走り幅跳びに挑戦。助走のスピードの力を一気に跳躍力に変えて、踏み切り板を飛び出していきます。納得のいく跳躍ができたでしょうか。
|
|
|
2018年6月11日(月) |
激励応援! |
 |
 |
市内大会での選手の健闘を讃えて、応援団を中心に全校生徒が応援を行いました。市内大会は終わりました。これから1週間、テスト勉強に向けてガンバレー!ガンバレー!
|
|
|
2018年6月11日(月) |
柔道部の市内大会報告 |
 |
 |
陸上部、剣道部に続いて柔道部の結果報告です。柔道部は3年生部長1名と、2年生男女3名の計4名が登壇しました。市内大会では、部長でもある3年生女子が大健闘。気力と体力の充実した戦い振りを見せてくれました。見事に個人戦で優勝。部長さんの大活躍は、後輩の2年生、1年生に大きな勇気を与えたと思います。テストが終わるまではテスト勉強に全力を傾けて、テスト終了からは下越大会に向けて一層練習に励んでください。
|
|
|
2018年6月11日(月) |
市内大会結果報告 剣道部 |
 |
 |
陸上部に続いて剣道部6名がステージに登りました。個人戦では3年生Iくんが2位。団体戦でも2位に輝きました。喜びもあったことと思いますが、優勝できなかった悔しさが、選手6名のどの顔にも浮かんでいたことがとても印象に残りました。下越大会に向けてさらにがんばって、次の報告会では市内大会よりもさらに充実した結果を報告してくれることを待っています。
|
|
|
2018年6月11日(月) |
大会報告会 陸上競技部 |
 |
 |
本日の登校後に、生徒全員が体育館に集まり、市内大会報告会が行われました。最初は、陸上競技部。入賞者がステージ上に並ぶと、ステージが狭く思えるくらいにズラリと表彰者が並びました。9日(土)の記録会でも、通信陸上大会への出場権の獲得を目指して、各種目にがんばっていたと聞きました。テスト勉強期間も体調を崩さずに、下越大会では市内大会以上の記録を目指してがんばってください。
|
|
|
2018年6月8日(金) |
来週(6月11日~)の予定 |
 |
 |
水曜日、木曜日に行われた市内大会では3年生を中心とする選手たちが各部とも大活躍をしてくれました。
心機一転、今日から、テスト勉強に一層がんばりましょう。明日(土)や明後日(日)に、記録会や大会が予定されている部活動もあります。そちらもがんばってください。
では、来週の予定です。
6月11日(月)
大会報告会(朝)
放課後の部活動が停止期間になります(テストが終わるまで)
午後3時30分には下校となります。
メデイアコントロール調査(家庭学習時間やテレビやゲームの時間を調査します)
6月12日(火)
フッ化物洗口
退校時間は、午後4時30分頃です。
6月13日(水)
午後4時30分頃に退校時間となります。
6月14日(木)
下校時刻は、午後4時30分頃です。
6月15日(金)
体育祭の軍団色決め(お昼休み)
スクールカウンセラーさん来校日
6月18日(月)、19日(火)の定期テスト前の1週間です。しっかり勉強し、自分が分からないところを先生に聞いたり、ともだちに教えてもらったりして、理解できるようになるために学習をがんばる1週間にしてください。
|
|
|
2018年6月8日(金) |
1年生「技術科」の授業 かんな削りに挑戦 |
 |
 |
6時間目の技術室では、生徒たちが丸くなって、技術科のI先生から「かんな削り」について、かんなの使い方や注意点を静かに聞いています。黒板にも、「かんな削り」についての大事なポイントをまとめた掲示物が張られ、生徒たちもこの1時間で「かんな削り」が上手になってきました。クラスの中には、かんな削りの前の段階の、「のこぎりを使ってけがきした線に沿って木片を切る」作業が進んでいない生徒もいるので、介助員のO先生やスクールカウンセラーの先生にお手伝いをしてもらいなが、汗びっしょりになってのこぎりを使って作業に取り組んでいる生徒もいました。6時間目の始めにしっかりI先生の話す大切な点を聞いていたので、全員がケガなく、集中して作業に取り組むことができていました。1年生では、作業が早めに終わった生徒が、床に散らばった木くずなどをほうきやちりとりを使って、クラスメートの作業した場所の木くずやゴミなども進んで片づけようという気持ちが見られ、その姿がとてもすばらしいと思いました。
|
|
|
2018年6月8日(金) |
2年生は家庭科で「エコバッグ」づくり |
 |
 |
5~6時間目の2年生は、エコバッグづくりに取り組みました。エコバッグを作っている制作の途中ですが、ほとんどの生徒たちが、そのバッグに自分が考えたり、工夫したりした文字や絵柄などを刺繍しています。すこしでも分からないところがあると、いつもすぐ近くで見守っているK先生のところに尋ねに行って、いろいろなことを教えてもらっているようでした。
|
|
|
2018年6月8日(金) |
3年生総合学習 修学旅行のまとめ |
 |
 |
3年生は、金曜日の午後2時間をかけて、パソコン室で、各班に分かれて修学旅行の事後学習です。大きな大洋紙に、修学旅行で学んできたこと、訪れた場所、感想などを書き込みながら、修学旅行三日間を振り返っていました。大洋紙に「見出し」をつけ、楽しい「写真」を添え、学習の活動を記述しています。レイアウトも上手に考えているので、一見しただけで、とても工夫を凝らしているのがよく分かる出来映えになっています。
|
|
|
2018年6月8日(金) |
お昼休みの体育館 |
 |
 |
毎週金曜日には、家庭科のK先生と技術科のI先生が佐々木中学校に来てくださいます。技術科のI先生は、いつもお昼休みには生徒たちと体育館で一緒に遊んでくれています。今日も、1年生数名がI先生と一緒になってバドミントンを楽しみました。1年生たちは、お昼休みにI先生と一緒にバドミントンをして過ごしたあと、5~6時間目も再びI先生から技術を習っています。
|
|
|
2018年6月8日(金) |
給食の風景 |
 |
 |
市内大会の2日間は給食がありませんでしたが、今日金曜日には、久しぶりの給食です。今日の給食の配膳は、3年生がとっても早くて、12時43分頃には「いただきます」ができていましたが、その頃の2年生(左写真)と1年生(右写真)の配膳の様子です。3年生のように手際よく配膳を済ませて、できるだけたくさんの時間、給食を食べる時間に当てることができるようにしましょう。今日の献立は、コーンライス、ほうれん草オムレツ、夏みかんサラダ、チキンボールスープ、牛乳でした。
|
|
|
2018年6月8日(金) |
昼休みの生徒会スローガンづくり |
 |
 |
2日間の市内大会が終わり、全員が学校で過ごしています。お昼休みには、3階の3年生教室隣のワークルームで「生徒会スローガンづくり」が進んでいます。昨日までの2日間の市内大会期間にも、大会に参加しない3年生の生徒会役員達が、午後も学校に残って、スローガンづくりを進めてくれました。数週間前には、下書きもなかなか出来上がっていませんでしたが、今日見に行ってみると、鮮やかな色で文字が彩られはじめています。現在、周囲に白いままで残っているところがこれからどんなデザインや色で埋められていくのでしょうか。完成が楽しみです。
|
|
|
2018年6月7日(木) |
2日間の陸上大会 お疲れさまでした |
 |
 |
大会2日目の6月7日(木)の五十公野陸上競技場は、前日よりも暑い一日となりました。本日の大会を応援に行く時間がなく、楽しみにしていた大会の最後を飾ったリレー種目も見に行けませんでした。2枚の写真は昨日の大会の様子です。本日もたくさんの種目で佐々木中陸上部が入賞を果たしました。おめでとう。その内の数個だけをここに紹介します。女子100Mハードル 2年Mさん6位、3年Hさん7位、 女子200M 3年Aさん 2位、3年Yさん 7位、3年Mさん 8位。男子四種競技 3年Kくん 3位、2年Sくん 5位、2年 Nくん 6位。女子1500M 3年Sさん 8位。男子3000m 3年Tくん 7位。女子四種競技 2年Rさん 6位、2年Mさん 8位。女子円盤投げ 2年Hさん 5位。などです。まだまだたくさんの入賞がありました。暑い一日でしたが、暑さに負けない大健闘でした。2日間、お疲れ様でした。(陸上部をつれて戻ってきたバスが、ちょうど今(17時に)、学校に到着しました)
|
|
|
2018年6月7日(木) |
柔道部 団体戦でも個人戦でもがんばる |
 |
 |
市内大会2日目、柔道部が新発田カルチャーセンターで行われた市中学校柔道大会に参加しました。団体戦には、女子チームが出場。男子は2年生2名しかいないため、団体戦には出場しませんでした。女子は3人編成の団体戦ですが、出場できる選手が2人だけなので、先鋒が不戦敗となりますが、2名で団体メンバーを組み、戦いました。午前中の団体戦の後、午後に個人戦が行われ、3年生Rさんが女子個人戦で優勝、2年生Hさんが3位に入賞、そして男子TくんがチームメイトとのSくんとの3位決定戦を争いました。3年生のRさんがこれまでチームをまとめてきて、本日の大会でも、毎日の練習にしっかり取り組むことで、「優勝」という成果を上げることができることを、自分の姿で実証してみせてくれました。後輩の1・2年生にとってのよい見本を見せてくれました。大会には出場できませんでしたが、1年生5名も大会運営に携わってくれて、団体戦の結果を掲示してくれたり、タイムキーパーを務めてくれたり、個人戦リーグ戦の結果を大会結果表に書き込んでくれたりと、大会の進行に裏方として大きく貢献してくれました。
|
|
|
2018年6月6日(水) |
剣道部 市内大会結果 団体2位 個人戦2位 |
 |
 |
新発田カルチャーセンターで、市内大会剣道大会が開催されました。
白熱した戦いが続き、男子の試合は躍動感に溢れるものでした。応援にかけつけていただいた保護者のみなさま、誠にありがとうございました。
個人戦では、3年生Iくんが準優勝。2年生3名もベスト8入りを果たしました。
団体戦では準優勝。今回の悔しさを下越大会で雪辱できるように、これからの練習にさらにがんばってください。
佐々木中剣道部のすばらしい戦いを応援することができました。闘志あふれる戦いを見せてくれた剣道部のみなさん、今日一日ご苦労さまでした。
|
|
|
2018年6月6日(水) |
陸上大会 1日目 がんばる |
 |
 |
今日(6月6日)と明日の2日間、市内大会が各会場で行われています。午後から陸上競技場に行ってきました。男子走り幅跳びで、3年生Sくんが優勝。女子100mでは、3年生Iさんが2位。女子砲丸投げでは、2年生のIさんが2位など、1日目から様々な入賞がありました。おめでとう。明日も、各種目で大健闘してください。
|
|
|
2018年6月5日(火) |
暑い日差しの下、長距離走にがんばる |
 |
 |
昨日に引き続き暑い日差しが降り注ぐ一日です。(昼頃にすこし涼しくなりました)生徒たちは、体育の時間にグラウンドで長距離走。2年生が2時間目に、3年生が3時間目に、クラスメートの声援を受けながらがんばって走っていました。授業の最後に、「パチパチ」と拍手が聞こえてきましたが、今日走った生徒の好記録をみんなで讃え合った拍手だったのでしょうか。
|
|
|
2018年6月5日(火) |
吹奏楽部や応援団が激励会を支え、盛り上げてくれました |
 |
 |
激励会では、大会に臨む選手に頑張ってもらうための熱い応援を行い、代表選手にエールを送ります。その激励会を支えてくれているのが、吹奏楽部であり、応援団のみなさんです。先週の木曜日、金曜日には、吹奏楽部が体育館で練習を重ね、激励会当日には見事な演奏を披露してくれました。応援団も、先週末にしっかりリハーサルを重ね、団長のWくんを中心に一生懸命な応援を行ってくれました。みなさんの熱い応援が、選手たちにきっと伝わっています。明日・明後日の選手たちの活躍に期待しましょう。
|
|
|
2018年6月5日(火) |
激励会では多くの保護者の皆さまからも声援をいただきました。 |
 |
 |
激励会には、例年以上にたくさんの保護者の方から出席いただき、生徒たちに熱い声援を送っていただきました。
5月16日の新聞の読書欄のページに、部活動(陸上競技)に取り組む中学生の声が掲載されていました。
「私は陸上部に所属し、走り高跳びに取り組んでいます。目標と定めた高さをクリアできた時の達成感がとても好きです。その達成感を求めて、高跳びをがんばっています。しかし、難しい部分もあります。「助走のリズム」や「歩数」「歩幅」が少しでもずれてしまうと、高さが出せないことです。また、高跳びには、「緊張」と「恐怖」があります。練習で跳べたからといって、本番でその高さを必ず跳べるということはありません。大会では、会場のたくさんの人に見られているという「緊張」に負けてしまいそうになることもあります。また、本番になると、練習の時以上にバーが高く見えてしまい、恐怖心が芽ばえ、跳べないこともあります。私の取り組んでいる「高跳び」という種目では、高く跳ぶ技術だけでなく、緊張や恐怖心に負けないための気持ちの練習も必要です。」
陸上競技だけでなく、柔道でも剣道でも、「技術」を磨くだけではなく、「緊張や恐怖心に負けないような強い気持ち」を備えることが、大会に臨む上で大切なことですね。明日(6日)から始まる市内大会では、これまでの練習で鍛えた強い気持ちで最善を尽くしてください。
|
|
|
2018年6月5日(火) |
市内大会柔道には、2・3年生の4名が出場します |
 |
 |
市内大会柔道大会は、6月7日(木)に新発田市カルチャーセンターで行われます。今年度、1年生部員が5名入部し、先輩の2・3年生と一緒に練習に汗を流してきました。入部したばかりの1年生は、今回の大会には残念ながら出場できないとのことです。入部したころと比べると、力がつき、技も上達してきた1年生なので、今回の市大会に出場できないことはちょっと残念ですが、先輩や顧問のO先生の教えからたくさんのことを学び、日々の練習をさらにがんばってください。
|
|
|
2018年6月5日(火) |
6月6日(水)に市内大会剣道大会です。がんばれ!剣道部 |
 |
 |
剣道部の部員も堂々と入場しました。4月、5月だけでも、新津大会、五泉大会、分水大会、木戸中錬成会など、様々な大会や錬成会に出場し、技量を磨いてきました。剣道部のみなさんもがんばってください。市中学校剣道大会は、明日(6月6日)、新発田市カルチャーセンターで行われます。
|
|
|
2018年6月5日(火) |
激励会が行われました。がんばれ陸上部! |
 |
 |
佐中サーキットに引き続き「新発田市大会の激励会」を行いました。陸上部は、明日(6月6日)、明後日(6月7日)の2日間、五十公野陸上競技場で市大会が開催されます。応援よろしくお願いします。
|
|
|
2018年6月5日(火) |
佐中サーキットもご覧いただきました |
 |
 |
同じくオープンスクールが行われた6月4日(月)の5限後には、全校生徒による佐中サーキットをご覧いただきました。佐中サーキットは、佐中生達の日々の学校生活の活力の源である「元気」と「パワー」と「互いに励ましあう心」を育てている取組です。生徒たちが一生懸命にサーキットトレーニングに取り組む姿を、保護者のみなさんから間近で見ていただくことができて、佐中生たちが先輩から引継ぎ、さらに自分たちの力で発展させていっている大切な学校行事の一つの意義をご理解いただけたことと思います。
|
|
|
2018年6月5日(火) |
昨日の授業参観(2年生では親子レクも)、ありがとうございました |
 |
 |
6月4日(月)はオープンスクール日とし、丸一日、保護者のみなさんから都合のつく時間に学校を足を運んでいただき、生徒たちの学校生活を見ていただきました。全体の3分の1以上の保護者のみなさんから来校していただきました。お時間をつくって学校へ来ていただき、ありがとうございました。5時間目には、2学年では親子レクのバレーボールが行われ、保護者と生徒とが一緒にゲームを楽しみました。暑い天候もあり、午後の体育館の室内温度もかなり高かったこと思いますが、同じ学年の保護者のみなさま同士の交流の機会ともなったことと思います。6月23日(土)には、3学年PTA行事が行われる予定です。
|
|
|
 |
2018年6月2日(土) |
6月4日(月)から衣替えです。 |
|
|
2018年6月1日(金) |
6月4日のオープンスクールにぜひ足をお運びください。 |
 |
 |
1年生教室前廊下には、生徒たちがつくった「学級目標」の大きなポスターが掲示されました。
1階の職員室前廊下には、5月11日の「ウオークラリー」のときの生徒たちのがんばって歩き通した様子が大きなポスターで掲示されています。
来週の月曜日(6月4日)には、授業参観でも、終学活の参観でも、佐中サーキットでも、激励会参観でも、部活動参観でも構いませんので、どうぞ学校にお越しいただき、生徒たちの学校での姿を見に来てください。
授業は、1限から5限までのどの時間を見ていただいても構いません。
授業予定を再掲します。(詳しくは、昨日のブログを観てください)
1年 1限 数学、2限 美術、3限 美術、4限 国語、5限 英語
2年 1限 英語、2限 社会、3限 理科、4限 美術、5限 学活
3年 1限 理科、2限 英語、3限 数学、4限 保体、5限 社会
(1時間目の開始は、8時40分です。5時間目の開始は、13時55分です)
|
|
|
2018年6月1日(金) |
来週(6月4日~)の主な予定 |
 |
 |
学校周辺の緑色がどんどん濃くなってきて、夏本番ももうすぐです。校舎の各教室からは、窓から外を見やると、校舎に添って立つ大きな木の青葉がたくさん見えて、とても気持ちが清々しくなります。来週も今日の天候のような、日差しが暖かくて、暑すぎず寒すぎない過ごしやすい日になるといいですね。
では、来週の予定です。
6月4日(月)
フッ化物洗口
オープンスクール(細かな日程は、昨日のブログを見てください)
激励会
佐中サーキット
部活動見学
6月5日(火)
全校朝会(表彰)
6月6日(水)
市内総体
陸上競技 五十公野陸上競技場
剣道 カルチャーセンター
その他の部活動で学校に残る生徒は、午前3時間授業。給食はありません。
6月7日(木)
陸上競技 五十公野陸上競技場
柔道 カルチャーセンター
その他の部活動で学校に残る生徒は、午前3時間授業です。給食はありません。
6月8日(金)
部活動休止日
スクールカウンセラー来校日
6月9日(土)
下越地区陸上競技記録会(胎内市)
6月10日(日)
ライオンズ少年武道大会
定期テストが、6月18日(月)、19日(火)に行われます。毎日しっかりテスト勉強をがんばりましょう。
|
|
|
2018年6月1日(金) |
放課後の教室や体育館 |
 |
 |
本日(週末の金曜日)の放課後には、英語検定が会場を4つに分かれて行っていました。5級、4級、3級、準2級の受検者がそれぞれの会場に分かれて、問題に挑戦していました。学校の勉強内容とは別に、こうして、英語検定や漢字検定に挑戦する姿はとても立派です。放課後の教室棟廊下には英語検定の試験監督用の机とイスが置いてありました。それと同時間帯には、体育館で来週月曜日の激励会に向けての入念な最終点検。最後の最後に、部活動の部長3名が揃って行う「選手宣誓」の練習を、応援団担当のY先生から「合格点」をもらえるまで取り組んでいました。(来週、6月4日(月)の激励会については、昨日(5月31日)のブログに日程などを書いておきましたので、そちらを再度ご覧ください)
|
|
|
 |
2018年6月1日(金) |
技術室では「安全第一」 |
今日から1年生が技術の時間に「のこぎり」を使い始めるということもあり、技術科のI先生が、技術室の壁面におおきな掲示物を張り出しました。
タイトルは「安全第一」
I先生の授業のなかで生徒たちに心掛けてほしいことが8ヶ条、書いてあります。
一、まわりの整理整頓をします。 一、作業に集中します。 一、友達の邪魔はしません などの8つです。今日の1年生の授業では、この8ヶ条を守って、安全に気を付けながら授業に取り組むことができました。
|
|
2018年6月1日(金) |
1年生「技術科」の授業 のこぎりを使う |
 |
 |
5~6時間目の1年生の「技術科」の授業では、「けがき」と「切断線に沿ってしっかりのこぎりをひく」ことを学習しています。6時間目も残り20分くらいになるまで、全員がしっかり「けがき」の学習をしました。決められた長さを測り、切断線がちゃんと分かるように定規とえんぴつをつかって線を引きます。その作業が全員が終わったことを確認してから、技術科のI先生の指示で、「のこぎりを使って、切断線に沿って切る」学習です。もちろん、その学習の前には、I先生から模範が示され、みんながそれを見ながら、注意点を確認しました。上手な生徒は、スイスイとのこぎりを使うことができていました。作業がすこし遅れがちな生徒を、近くの生徒が手伝ってあげたり、早く終わった生徒が他の生徒の場所ののこぎりでの削りかすをほうきとちりとりで片づけたりといった動きが、自然とできるクラスです。相手を思いやれる生徒たちだなあ、ということが、技術の授業の中でも感じることができました。
|
|
|
2018年6月1日(金) |
2年生「働くまでに私たちが知りたいこと」 |
 |
 |
2年生は総合学習の時間に、「働くまでに私たちが知りたいこと」というテーマでの学習をしています。今日、話し合いや意見交換をした様子が、お昼休みの教室の黒板に掲示してあった各班の付箋をまとめた掲示物からもよくわかりました。「働くまでに私たちが知りたいこと」としては、あるグループは、「他者とのかかわり」「給料」「やりがい」「仕事の時間帯」「主な仕事(と裏の仕事)」「資格や条件」「仕事場の範囲」といったことばが出てきていました。2学年の総合学習の大きな活動として位置付けられることは「職業体験」です。職業体験を通して自分なりに考え、気付き、改めて考え直したりするための豊かな時間をつくるためにも、今の事前学習で、クラスメートとの学び合いの中で、互いに多くの事を学び合いましょう。
|
|
|
2018年6月1日(金) |
バドミントンのシャトル |
 |
 |
昨日も(というか、最近毎日)、お昼休みなると多くの生徒がバドミントンをして楽しんでいます。数名がバレーボールをしていますが、ほとんどの生徒が男子も女子もバドミントンをしています。昨日と同様に、今日も全校生徒の3分の1くらいの約20名が体育館で昼休みを過ごしていました。毎日バドミントンをしているので、左側の写真のように「シャトル」がけっこうボロボロです。一生懸命に遊びながらも、道具を大切に扱いましょう。
|
|
|
2018年6月1日(金) |
朝の2年生 教室での「家庭学習量調べ」 |
 |
 |
朝学活が始まる前の2年生の教室では、2年生クラスの学習担当者が中心になって、各班の学習量集計を黒板に書き出しています。毎日の集計結果が、毎回の定期テストでは、とても趣向をこらしたグラフとなって表れてきます。扉1枚分はある学習量調査のグラフが日を追う毎にどんどん埋まっていきます。明日からの土曜、日曜も部活動の予定もあると思いますが、テストに向けての家庭学習もがんばってください。
|
|
|
2018年5月31日(木) |
6月4日(月)の激励会に向けてガンバル吹奏楽部 |
 |
 |
放課後の体育館では、吹奏楽部の演奏が鳴り響いていました。ステージ上で練習しているのかな、と思って体育館を覗いてみると、吹奏楽部員全員が、選手激励会の時に演奏をする場所で、一生懸命にリハーサルを兼ねての演奏の練習を重ねていました。大会に出場する選手たちに、力を与えるよな素晴らしい演奏を期待しています。
6月4日(月)には激励会が午後3時15分から3時45分までの予定で行われます。選手の勇姿をご覧になるとともに、吹奏楽部の素晴らしい演奏を聴くためにも、多数のみなさんのご来校をお待ちしています。
また、6月4日(月)は丸一日オープンスクールとしています。1限から5限までの授業参観、終学活の時間の参観、そして激励会の参観、さらには、佐中サーキットや放課後の部活動の参観まで、ゆとりのある時間に学校へ足をお運びください。
主な日程は次のとおりです。
(1)授業参観 8:40~14:45(1限から5限)
なお、1限の始まりは、8時40分
5限の始まりは、13:55です。
各学年の授業(1限から順番にお示しします)
1年 数学、美術、美術、国語、英語
2年 英語、社会、理科、美術、学活
3年 理科、英語、数学、保体、社会
B組 はクラスの計画に沿って授業が行われます。
(2)終学活 14:50~15:00
(3)激励会 15:15~15:45
(4)佐中サーキット 15:50~16:20
(5)部活動 16:20~17:50
|
|
|
 |
2018年5月31日(木) |
今日もがんばってテスト勉強しよう! |
朝の2年生の教室の黒板です。各班で、昨日の家庭学習時間を集計した結果が書いてあります。グループ単位で時間を競いあいつつ、各自が自分だけのために勉強するのではなくて、仲間みんなのために勉強するという意識にもつながっています。明日は、今日よりも多くの数字が入るのでしょうか。テスト計画に従って、じっくりと時間をかけて勉強しましょう。
|
|
2018年5月31日(木) |
お昼休みの生徒たち |
 |
 |
お昼休みには生徒たちが思い思いに過ごしています。体育館には、今日、生徒の数を数えてみると、約22名の生徒がバドミントンやバレーボールをして遊んでいました。22名というと、全校の約3分の1の人数です。そんなに広くない体育館ですから、となりで遊んでいる生徒に身体が当たりそうな距離間で、互いに楽しそうに遊んでいます。バドミントンのラケットを思いっきり振っている生徒のラケットが隣のひとたちに当たらないように、、、と思いながら見ていますが、遊んでいる生徒たちには、互いに十分注意し合ったなかで遊んでいるようです。これからも十分に周囲に気を付けて楽しいお昼休みを過ごしてください。左の写真は、3階の3年生の教室の様子です。なにやら「表」を作っているようなので、尋ねてみると、「学年PTAのときに行う3学年レクの組み合わせのリーグ表を書いています」との返答がありました。各学年のPTA行事の案内も渡っていることと思います。生徒たちも楽しそうにその行事の準備をしていますので、各学年の行事に多くのみなさんのご参加をお待ちしています。
|
|
|
2018年5月31日(木) |
3年生 体育の長距離走 |
 |
 |
3時間目の体育の時間に、3年生は長距離走に取り組みました。男女が別々でなく、同じ組で長距離走を走り始めました。男子と女子では周回する回数が異なっているのかもしれませんが、一緒にスタートして、定められた周数を走ります。クラスの約半数ずつが、前半の組と後半の組とに分かれて走りました。3年生のクラスのいいところは、男女の関係なく、誰もがクラスのみんなを、その生徒の名前を呼びながら応援できる雰囲気があるところです。今日の体育の授業でも、走っている生徒に対して、休んでいる生徒たちが、「〇〇(名前を呼んでいます)、ガンバレえ」と大きな声援を送っていました。全力で走りきったあと、ゴール直後に倒れ込む生徒がいるくらいに、熱心に走っていました。3年生のみなさん、ご苦労さまでした。
|
|
|
2018年5月31日(木) |
3年生 数学の研究授業 |
 |
 |
生徒朝会を終えた直後の1限の3年生数学の授業には、新発田市教育委員会の指導主事の方が参観に来られました。そんな中、生徒たちは普段どおりに落ち着いた姿勢で授業に臨んでいました。今日の学習のテーマは、「工夫した計算」ということで、これまで学習してきたことの総まとめのような勉強でした。「加法の交換法則」「乗法の結合法則」「分配法則」といったいろいろな計算の仕方を応用したり、適用させたりすることで、むずかしく思える計算式がぐっと解きやすくなりますよ、ということを、さまざまな例題をつかって数学のO先生が3年生に教えていました。1時間目の授業から、生徒たちは一生懸命に学習に取り組むことができていました。
|
|
|
2018年5月31日(木) |
生徒会レクは、フリースロー大会 |
 |
 |
生徒朝会の直後から始まった「今月の生徒会レク」は、3学年委員会の企画によるフリースロー大会でした。各学年が体育館の三方向に分かれて、決められた時間のなかで、何本フリースローが決まるかをきそいました。1年生では、両手でバスケットボールを投げても、バスケットのリングまで届かない人も何人もいましたが、2年生や3年生はどうだったのでしょうか。定められた時間は90秒間。各学年の生徒が順番に1投ずつ投げてゴール数を競いました。どの学年が1位だったのかはよく確認していませんが、1年生が結局1本も決まらなかったということでした。短い時間でしたが、全員が参加できる、そして大いに盛り上がった素晴らしい企画でした。
|
|
|
2018年5月31日(木) |
今日は生徒朝会でした |
 |
 |
昨日は登校時間にJRの遮断機のトラブルがあり、登校時間には生徒たちが登校を完了できなかったですが、本日は、普段通りにみんなが集合し、いつものように生徒朝会が始まりました。
始めに、全員で「生徒会歌」を唱いました。そのあとに、S生徒会長さんのお話し、「来週の市大会、そして3週間後の定期テストに向けてがんばりましょう」というお話がありました。つづいて、各専門委員長から先月までの活動の反省と6月の活動予定について連絡がありました。本日の2枚の写真のとおり、全員の前に立って話をする専門委員長さんの立ち姿も、その話を聴く生徒たちの姿勢もほんとうに立派でした。図書広報委員長さんが紹介してくれた上橋菜穂子さんの「獣の奏者」を、6月にはぜひ読んでみましょう。
|
|
|
 |
2018年5月30日(水) |
今朝の登校時間 JRの遮断機のトラブルへもしっかり対応できました |
本日の登校時間に、佐々木小学校近くの踏切と、佐々木駅付近の踏切のどちらもが遮断機が下りたままの状態がかなり長い時間続いてしまい、登校途中の小学生や中学生だけでなく、通勤途中の一般の方々など多くの人たちに影響が現れました。いつものように佐々木駅付近の踏切を渡ろうとしていた中学生の一群は、ちょうどそこで対応していた教頭先生の指示もあり、佐々木駅方面へ折り返し、大きく迂回をして佐々木中学校へ向かいました。その集団のなかには、3年生から1年生までの約20名の生徒がいました。普段は通学に使わない道を使いながら、時には交通量の激しい道の一番はしっこを走り抜け、時には途中で遅くなった1年生をみんなで待っていたりして、みんなが整然と一列になって自転車をこぎ続けました。駅から太子堂の方へ回り、川に架かる橋を越えてからすぐ左折し、JRの高架下の細い道を抜け、田んぼなかの長い1本道を抜けて、ようやく則清新田の通学路に戻りました。そこから中学校の駐輪場まではあとわずか。最後まで、2・3年生を先頭に、そして最後尾も2年生が務め、遅れがちな1年生男子を見守りながら、無事に学校にたどり着きました。「がんばろう」とか「気を付けよう」とかと口に出して励ましあったわけではありませんが、みんなが互いを思いやり、上級生を中心に、下級生を見守りながら登校することができる佐々木中学生はすばらしい生徒たちだなあと感じました。周囲の田の緑色もどんどん濃くなってきていますが、今日の登校時間はそんな周囲を見渡すようなゆとりはありませんでしたが、生徒たちが黙々とがんばって登校する姿に、なんとなく胸を打たれました。先頭を走ってくれた3年生のAさん、Kさん、2年生のSさん、そして最後尾を走ってくれた2年生のHさん をはじめ全ての生徒たちの姿に感心させられました。
|
|
2018年5月30日(水) |
お昼休みの生徒会スローガンづくり |
 |
 |
3階のワークルームでは、生徒会のみなさんが今年度の生徒会スローガンづくりに取り組んでいます。白い大きな紙に、だんだんスローガンの下書きが埋まりはじめ、少しずつ完成形を予想できるような下書きが表れ始めています。お昼休みが終わる午後1時35分まで、みんな一生懸命にスローガンづくりに取り組んでいました。
|
|
|
2018年5月30日(水) |
1年生は学級目標づくり |
 |
 |
100メートルを5時間目に走り切った1年生たちは、6時間目には学級目標づくりです。男子が紙を切ったり、色を塗ったり、文字を書いたりした一つ一つの学級目標を形作りピースを、最後に並べたり、くっつけたり、レイアウトしたりするのは女子の生徒の役割のようです。1年生の学級目標は、「思いやり 協力 助け合い 目指せ明るさNO.1クラス」です。この学級目標の下、クラス全員ですばらし学級づくりを続けてください。
|
|
|
2018年5月30日(水) |
1年生 100メートルを激走 |
 |
 |
小雨がポツポツと降り始めた5時間目に、1年生がグラウンドで100メートル。男子も女子もペアでタイムを競いました。男子の組のなかには、ほぼ同時にゴールインするペアが何組かあり、お互いに負けられない!という気持ちがあふれていました。女子も一生懸命に走りきる姿がありました。走る度に自己記録を更新できるようにがんばってください。
|
|
|
2018年5月29日(火) |
テスト勉強を毎日がんばりましょう |
 |
 |
まだ〇日ある、と言っている間に、どんどんテストが近づいてきます。テストに向けて、計画表に沿って学習を積み重ねましょう。「今日学習しよう」と決めた以上の学習ができれば、達成感がどんどん膨らみます。家庭学習をしっかりがんばって、分からないところは翌日に学校で先生方に質問してみましょう。左の写真は、朝学活前に1年生の教室に書いてあった「O先生からのアドバイス」です。右側の1年生社会科の授業でも、テストに向けて大切なポイントをみんなで学習していました。1年生は最低60分、いやいや、テスト前の今の時期ともなれば、もっと時間をかけてがんばっている人もいるかもしれません。「量よりも質」ですが、じっくり時間をかけて何度も何度もくり返し勉強することが大事です。今日も明日も明後日も、計画に沿ってがんばりましょう。
|
|
|
2018年5月29日(火) |
1年生「総合」の時間の地域学習 |
 |
 |
1年生教室では、新しい席替えになり数日が経ちました。今日の総合学習では、小グループで「地域学習でどんなことを調査・学習したいですか」というテーマで、各班が楽しそうに話し合いました。今まで暮らしてきている地域だからこそ、もっと知りたいとか、あまりよく知らないとか、そんなこと考えたこともなかったといったことがいろいろあるはずです。1年生のみなさんの力で、今年も楽しく、充実した総合学習の時間にしてください。
|
|
|
2018年5月29日(火) |
ALTのR先生との英語授業 |
 |
 |
午前中の英語の授業を見に行きました。3年生も2年生も、楽しくコミュニケーション活動に取り組んでいました。生徒たちも積極的にR先生のところに行き、英語でのコミュニケーションを始めました。R先生も明るい表情で、生徒たちと楽しく会話を楽しんでいます。英語での表現力が育つとともに、学習を通してどんどん自分自身に自信をもつことができているはずです。今日の学習内容も、再来週の定期テストの学習内容です。さっそく家で復習して、学力につなげていきましょう。(左は3年生の学習、右の写真は2年生の学習の様子です)
|
|
|
2018年5月28日(月) |
ありがとう 整美ボランテイア委員会 |
 |
 |
今日は5時間で授業が終わって、いつもよりも早く部活動の時間が始まりました。来週には、激励会や市内大会が予定されています。部活動にもがんばってください。そんな月曜日ですが、放課後の時間が十分にあるためか、整美ボランテイア委員会が生徒玄関前でプランターの花に水をあげたり、少し枯れてしまった花びらをとったりと、一生懸命に、そして楽しそうに活動に取り組んでくれました。自然を愛する人は心優しい人です。みんなで励ましあって活動を盛り上げる気持ちも大切にしましょう。
|
|
|
2018年5月28日(月) |
お昼休みの生徒会スローガンづくり |
 |
 |
お昼休みに、3年生教室となりのワークルームと呼ばれる部屋に生徒会総務のメンバーが集まり、今年度のスローガンづくりが始まりました。先週の生徒総会でスローガンの発表、承認も終わり、いよいよスローガン製作が始まりました。完成したスローガンは、ステージ壁面に大きく掲示されるのでしょうか。今から完成が楽しみです。左の写真では、下書きをした内夜を、少し高い位置から眺めてみて、全体の構図を確かめています。
|
|
|
2018年5月28日(月) |
2年生の走り幅跳び |
 |
 |
午後の5時間目には、2年生が走り幅跳びにチャレンジ。天気予報で聞いていたほど気温も上がらず、運動しやすい気温だったようです。2年生は普通どのくらい跳ぶのでしょうか。3m50cm?3m00cm? 学年の標準記録を突破できるようにがんばってください。
|
|
|
2018年5月28日(月) |
3年生体育 走り幅跳びの授業 |
 |
 |
4時間目の体育では、3年生が走り幅跳びに挑戦。どのくらいの距離を跳ぶことができたでしょうか。午後には、2年生も走り幅跳びに挑戦しました。
|
|
|
2018年5月28日(月) |
給食の準備 風景 1年生 |
 |
 |
新しい1週間がスタートしました。久しぶりに1年生の給食の準備の様子を見に行きました。4時間目が終わってから、バタバタと慌てることなく一人一人が準備に当たっていました。最近、席替えをしたばかりなので、給食のグループも新しくなりました。どの学年も、給食の残量が多い日があるそうです。せっかくのおいしい給食ですから、残さずに食べましょう。
今日の献立は、かうおフライみそだれかけ、磯香和え、沢煮椀、牛乳、ごはんでした。
|
|
|
 |
2018年5月25日(金) |
来週(5月28日~)の予定 |
今日は夕日が見えませんでしたが、今週の月曜日と火曜日にはきれいな夕日が、午後6時50分頃に、校舎の3階から見ることができました。写真は、音楽室側の階段の窓から日本海の方へ沈んでいく夕日を、今週火曜日に写した写真です。
生徒の服装を見ても、今日金曜日には、夏服で登校する生徒の数も増えてきました。
今日は、定期テストの範囲表も配られました。テスト勉強に、そして部活動にがんばる週末にしてください。
では、来週の予定です。
5月28日(月)
フッ化物洗口
色覚検査(1年生)
5月29日(火)
専門委員会
色覚検査(2年生)昼休み
5月30日(水)
部活動休止日 退校時刻 17:00
佐中サーキット
ササキクイズ(SQ) 1年 理科、2年 数学、3年 社会
専門委員長会
5月31日(木)
生徒朝会
尿検査(第2回)
色覚検査(3年生)
1限3年生 数学 教育委員会参観
6月 1日(金)
英語検定
スクールカウンセラー勤務日
|
|
2018年5月25日(金) |
3年生は修学旅行のまとめ学習 |
 |
 |
1年生が技術科、2年生が家庭科に取り組んでいる午後、3年生はパソコン室でこちらもグループに分かれての修学旅行のまとめ学習です。発表会に向けて、残りの作業時間は何時間あるのでしょうか。楽しかった3日間、県外の旅行先でしか学ぶことができなかった貴重な体験をしっかりまとめることができるようにがんばってください。
|
|
|
2018年5月25日(金) |
2年生 家庭科で「縫い方」の練習 |
 |
 |
6時間目の家庭科の授業。2年生の生徒たちは、一生懸命に指や手を動かしながら、「まつり縫い」やその他の縫い方にチャレンジしています。女子生徒がやっぱり上手なのかなあと思いながら生徒たちの作業の様子を見ていると、男子生徒たちも何の苦もなくいろいろな縫い方をスイスイとこなしています。近くの人同士で楽しそうに話をしたりしているところもありましたが、指や手は一生懸命に針と糸を使って、学習用の布地に向かっていました。
|
|
|
2018年5月25日(金) |
1年生 技術の授業 キャビネット図と等角図を学習 |
 |
 |
1年生の金曜日は、5~6時間目が技術の授業。I先生が熱心に教えています。生徒たちも、I先生の教えてくれることにしっかりと耳を傾けながら、等角図やキャビネット図という様式をつかって、立体図を線描しています。I先生の指示に従っていけば、どんどん技術科の学習内容が頭に入ってきます。来週からは、「のこぎり」を使っての作業学習も始まるようです。いままで以上に、I先生のお話を聞いて、ケガの起きないように学習をがんばってください。
|
|
|
2018年5月25日(金) |
お昼休みには、新しい清掃班に分かれてのレクリエーション |
 |
 |
今日から清掃班が新しくなりました。お昼休み後の清掃時間から新しいメンバーで助け合っての清掃活動がスタートします。そこで、清掃前のお昼休みには、全員が体育館に集合し、清掃班ごとの小グループに分かれて、生徒会総務から与えられる課題に取り組みます。今回の課題は、しりとり。「しりとり」と言っても、誰もが言葉を発しないで、順番にイラストを描きながらしりとりを続けます。スラスラと描けるグループは、ホワイトボードが全部埋まるくらいにどんどんアイデアをイラストにして描き進めていました。レクリエーションを通じて、気心も分かり合い、清掃活動最初の初日も順調に清掃活動に取り組めたことと思います。
|
|
|
2018年5月25日(金) |
1年生の教室では、定期テストに向けての学習計画づくり |
 |
 |
午前中の1年生の授業を見に行くと、全員が机の引き出しにしまっておいた全教科の教科書・資料集・ワーク・ノートが、机の上に山積みになっています。何をしているのかなあと思って、生徒たちの机の上を覗いてみると、生徒たちは定期テストの学習計画表づくりに励んでいます。これから3週間(約25日間)を掛けてのテスト勉強期間が始まります。今日は、テスト範囲表が配られ、1年生は初めての定期テストに向けて意欲を燃やし始めています。さて、どうして教科書を机の上に山積みにしているのかを担任のO先生に尋ねると、「何をどのくらい勉強し、これまでに学習したどのくらいの内容を復習しなければならないかは、言葉だけで伝えるよりも、実際に目の前に重なった教科書という形で目にすることで、これだけの内容をこれからの約3週間で学び直さなければならないという実感が湧いてくるはずです」だから、教科書を目の前に積んで、この量に見合うだけの学習計画を立ててもらおうというO先生の優しい心配りだったようです。1年生のみなさん、上級生のみなさんもすでにテスト勉強を始めています。明日明後日の土曜、日曜にはさっそく、しっかりテスト勉強をがんばりましょう。
|
|
|
2018年5月25日(金) |
3年生 英語の授業のクイズ |
 |
 |
3年生の英語の授業を見せてもらおうと、ICTルームに入っていくと、タイミングよくクイズが始まりました。小グループごとにホワイトボードが渡され、グループで答えを考えながら、解答をボードに書き入れます。クイズのヒントが3つ与えられますが、ヒントが少ないうちに解答したり、答えを英語で答えることができれば、その都度ポイントが加算されます。3年生が作った問題や、卒業した先輩が作って過去問なども出題されました。大いに盛り上がり、授業時間が終わる時刻を迎えた後も、1~2問の問題に楽しそうに取り組んでいました。右側の写真のイラストは誰の顔を描いたのでしょうか??
|
|
|
2018年5月25日(金) |
1年生理科の授業を参観 |
 |
 |
今年度、技術科を教えてくださるI先生は、講師として毎週金曜日に勤めています。いつも生徒の近くに居て、時間があるお昼休みには、生徒といっしょに遊んでくれています。これから正規採用されることを目指して、仕事に勤めると同時に、今も勉学に励んでいます。今日の1時間目の1年生の理科の授業を参観しながら、授業の教え方についての大事なポイントを一生懸命にノートにメモをしながら、自分の教師力アップに向けてがんばっています。中学生のみなさんも、3週間後の定期テストを目指して、今日からテスト勉強を始めましょう。本日、テスト範囲表が配られました。
|
|
|
2018年5月25日(金) |
朝の応援練習での「巴」 |
 |
 |
今週の朝の応援練習も、今日で3日目。今日は、応援歌やエールの練習以外に、「巴」の隊形での校歌の声出しを行いました。団長のWくんの指示に従いながら、全員が校歌を歌い、最後はみんなが息を合わせるタイミングで「やーっ」と声をかけ合いながら、右足を大きく1歩踏み出します。1年生は、毎日朝学活で担任のO先生の指導のもと、練習を積んでいるので、先輩の2・3年生ともしっかり息を合わせて、「やーっ」と足を踏み出すことができました。各部ともに市大会が近づいてきています。明日からの土・日も部活動の計画にしたがって、練習をがんばってください。
|
|
|
2018年5月24日(木) |
2年生 理科の授業 「鉄と硫黄を反応させて・・・」 |
 |
 |
2年生の理科の授業では、生徒のみんなが鼻をつまんだりしながら、実験で発生した気体のにおいを確かめています。今日の学習のテーマは「鉄と硫黄を反応させて、性質がどのように変化するか調べる」です。なるほど、「硫黄」ということであると、月岡温泉などの温泉地へ行くと漂ってくるよい香りを思い出しますね。学校生活ではそんなにおいを感じることはめったにありませんが、理科の本時の学習のテーマからすると、生徒のみんながちょっと鼻をつまんだりしてかぎ取っているにおいは「硫黄」のにおいだったのかもしれません。
|
|
|
2018年5月24日(木) |
3年生 理科の授業 イオンの学習 |
 |
 |
3年生の理科の授業でも、黒板にびっしりと学習内容が書き込まれています。特に、学習内容のレベルが上がる3年生は、毎時間の学習内夜をしっかりと理解していないと、授業の進度についていくのにも努力が必要です。今日は「イオン」の学習。黒板には、「塩酸に銅板、亜鉛板を入れた場合~」とか「亜鉛原子が電子を2個放出して、亜鉛イオンになる~」など、難しい文が並んでいます。この難しい内容をスラスラと理解できる3年生はやっぱりすごいですね!
|
|
|
2018年5月24日(木) |
3年生 数学の授業 難問に挑戦 |
 |
 |
3年生数学の時間には「難問」に挑戦。難問といってももちろんスラスラと解ける3年生は何人もいるに違いありません。右側の写真を見ても、黒板にびっしり数学の問題を解くための考え方を生徒たちに理解してもらおうと、数学科のO先生が説明した内容で黒板が埋められています。生徒たちは、解法の仕方を自分なりにもう一度振り返りながら、少し理解できないところがある生徒たちは、手を挙げて、O先生から近くに来てもらい、個別に教えてもらっています。今日の授業では学習が終わらなかった1問は次の授業での学習となります。今日、家に帰ったら、しっかりと今日の数学の授業の内容を復習して、「難問」をスラスラと解けるようにしておきましょう。いよいよ定期テストが近づいてきました。週末も家庭学習をがんばりましょう。
|
|
|
2018年5月23日(水) |
明日は「生徒総会」です。 |
 |
 |
終学活後の放課後には、「佐中サーキット」が行われ、そのあとには明日の「生徒総会」のリハーサルが行われました。生徒たちは、放課後も大忙しです。サーキットでは回を重ねる毎に、熱気がどんどん高まってきています。全校生徒のやる気が感じられる時間ですね。続いて行われた「生徒総会リハーサル」では、生徒会総務、専門委員長、部活動の部長、学年委員長など、全校の半数近くの生徒がリハーサルに集まりました。司会の進行に合わせてスムーズに会が進むように入念なチェックが行われていました。明日は今年度の生徒会スローガンが発表されます。今年度は、ステージ上にどんなスローガンが掲げられるか、今から楽しみですね。
|
|
|
2018年5月23日(水) |
1年生 ウオークラリー俳句&短歌の表彰式 |
 |
 |
1年生の6時間目は「学活」の時間でした。授業の冒頭に、表彰式が行われました。1年生がクラスで独自に企画した「ウオークラリー俳句&短歌コンクール」の表彰です。いつも国語を教えてくれているW先生、用務手のKさん、M教頭先生、そして校長の四者が、全員の俳句や短歌の作品のなかから優れた作品を選び、それを表彰しました。1年生全員のどれもがすばらしい作品でしたが、作品を詠んでいて、そのときの情景がリアルに浮かんでくるような作品を、苦心して選び、表彰しました。表彰される生徒が教室の前に出てきて、授与者の先生方からO先生手作りの賞状を渡されていました。まわりのみんなが温かな拍手を送ってくれていたことが何よりも嬉しかったです。そして、賞状をもらった生徒たちも嬉しそうな、微笑ましそうな表情をしていたことが、とても印象に残りました。1年生のみなさんには、次の別な機会にも、すばらしい作品を期待しています。
|
|
|
2018年5月23日(水) |
2年生体育で「走り幅跳び」 |
 |
 |
午後には雨が降り始めましたが、午前中は雨が降り始めず、グラウンドで体育に取り組んでいました。今日は、2年生が走り幅跳びに挑戦。日頃、陸上部で走り幅跳びに取り組んでいる生徒は他の生徒たちよりも上手に跳べていたようです。この体育の時間が終わった後のお昼休みにも、グラウンドで走り幅跳びの練習に取り組む2年生の男子生徒の姿がありました。(ちなみに、右側の写真の大ジャンプを跳んでいる男子生徒は、剣道部の生徒です)
|
|
|
2018年5月23日(水) |
1年生理科 葉の表面を顕微鏡で観察する |
 |
 |
1年生の理科の時間を見に行きました。各班が「葉の表面」を顕微鏡で観察し、その観察結果の図解を学習プリントに写し描いています。顕微鏡をつかっての学習は、4月初めにも桜の花びらで学習をしていたので、1年生たちはとても上手に顕微鏡を使い、「葉の表面」をしっかりと描き写していました。男子も女子も、顕微鏡で見えた「葉」の様子をとても上手な絵で描くことができていました。何よりも、全員が真剣に学習に取り組んでいて、すばらしいです。
|
|
|
2018年5月23日(水) |
今日の朝も全校応援練習 |
 |
 |
昨日に引き続き、今日(23日)も朝、全校生徒が体育館に集合し、応援練習に取り組みました。今後行われる激励会では、体育館に各部活動ごとに整列しますが、今日の練習では、各部活動のところに応援団幹部が数名ずつ張り付き、各部活動がどのくらい大きな声で応援しているかをチェックしました.左側の写真は、応援練習の途中に、柔道部が一つになって声がどのくらい出ていたかを確認していた応援団からアドバイスを受けているところです。明日の朝も応援練習がありますので、今日のアドバイスを生かして、各部活動が、明日はもっと大きな声で応援練習ができるといいですね。応援練習が終わったあとには、応援団だけが体育館に残り、輪になって、今日の練習の反省事項を確認し、明日の練習での課題を確認していました。応援団長のWくんを中心に明日も全員でしっかりがんばってください。
|
|
|
2018年5月22日(火) |
3年生の英語の授業も参観しました |
 |
 |
2年生のクラスの隣の教室で行われていた3年生の社会科の授業も、教育委員会の方々が参観しました。英語の授業では、ALTのR先生と英語科のS先生がいっしょにテイームテイーチングの授業です。現在完了形の学習では、How long have you played the piano ? Since I was 8 year old. などと、3年生たちが難しい英語表現をスラスラと口に出しながら、ペアやグループでの学習がつづきます。最後は、生徒たちが作った「受け身形」の疑問文を使ったクイズをS先生が上手に紹介しながら、チーム単位での解答ゲームが行われていました。参観した先生方も、生徒たちがS先生やR先生の英語での指示をしっかりと聞いて、さっと対応している姿に感心するばかりでした。「3年生の生徒たちの英語力はすごいですね」とびっくりしたり、お誉めいただいたりしました。(明日は「尿検査」です。本日、生徒は「尿検査の容器」を持ち帰りました。ご家庭でも声をかけていただき、明日忘れずに提出できるように、ご協力ください)
|
|
|
2018年5月22日(火) |
2年生 道徳の授業を市教委の方が参観 |
 |
 |
2時間目には、教育委員会から2名が来校し、各クラスの授業を見てまわりました。2年生は道徳の授業。「資料」の話を読み、一人一人が途上人物の判断に対して「賛成」か「反対」かの意思を明らかにします。その上で、その理由についての意見のやりとりが行われました。積極的に手を挙げて発言する生徒、他の生徒の意見を聞いて自分の考えを見つめ直す生徒 と、道徳の勉強にみんなが一生懸命に取り組む姿がありました。
|
|
|
2018年5月22日(火) |
2年生 100メートル走 |
 |
 |
昨日(21日)に引き続き快晴となりました。2年生は今日も100メートル走に頑張りました。好タイムが出たでしょうか。(明日は、「尿検査」です。本日、生徒たちは検査容器をもって下校しました。ご家庭でも一声かけて、明日忘れずに容器を学校に持ってきてください)
|
|
|
2018年5月22日(火) |
朝の応援練習 |
 |
 |
今日から朝の応援練習が始まりました。全校生徒が登校後に、体育館に集合し、団長のWくんの指揮の下で、エールや応援歌の練習をしていました。約10分館の応援練習時間内に、2度~3度と応援練習をくり返しました。Wくんから一つ一つの指示がでるたびに、同じ3年生から「ハイッ」という大きな返事が聞こえて来ます。目立たないところでの、団長を支えるこういったサポ-トがとてもすばらしいですね。応援歌の声だけでなく、団長からの指示に応ずる返事もしっかり大きな声を出すように心掛けましょう。
|
|
|
2018年5月22日(火) |
衣替え移行期間 |
 |
 |
昨日(21日)に続き、本日(22日)も快晴となりました。気温は高くならないという天気予報でしたが、お昼休み前後の気温はそうとう高かったように思います。5時間目の体育のためにグラウンドに飛び出していった2年生は、日陰の生徒玄関から日差しが当たる玄関前駐車場に飛び出していった生徒からは「暑い!」という声が聞こえて来ました。
さて、今朝の登校時間には、夏服で登校する3年生女子が多く見られました。男子はあまり夏服で登校する生徒は見られませんでした。明日は少し雨模様の天気のようです。天気予報や気温の予報を確認しながら、暑いことが予想される日には夏服で登校しましょう。(もちろん、夏服で登校する際にも、名札を忘れずに着用してください)
|
|
|
 |
2018年5月21日(月) |
学校だより 第2号を発行しました |
本日学校だより第2号を発行しました。昨年度はもうそろそろ第3号が発行されていた頃なので、今年度はちょっと発行が滞っています。すみません。今回の学校だよりでは、「ウオークラリー」「自転車教室」「生徒会専門委員会」「修学旅行」など話題満載です。生徒が家庭に持ち帰ったと思いますので、ご家庭でご一読ください。(生徒の感想文などもたくさん掲載しました。お読みください)
|
|
2018年5月21日(月) |
2年生も100メートル走 |
 |
 |
100メートル走はクラウチングスタート。後ろ足をしっかり蹴って、スタートダッシュをかけていきます。最初に男子が走り終わり、続いて女子がスタート。でも、いちばん最後に走る女子ペアの後ろ足の踏み台(というのかスタート台)になってくれる人は誰も残って居なかったので、ゴール地点から男子がやってきてくれました。その男子の足を踏み台にしてよ~いドン!よい記録が出たでしょうか。
|
|
|
2018年5月21日(月) |
3年生の教室 数学の授業 |
 |
 |
3年生の教室では数学の授業。教室に入って黒板を一目見ただけで、3年生の数学の授業内容のレベルの難しさが伝わってきます。やっぱり、1年生の数学の学習内容とはちがいますね。そんな学習に3年生が静かに、そして一生懸命に取り組んでいます。教室の後ろ側の黒板には、進学情報。今後予定されている高等学校の体験入学の情報が掲示されています。夏休み前後には、多くの公立・私立高等学校が体験入学(や オープンスクール)を予定しています。3年生にとっては、もうすでに高等学校(上級学校)進学に向けた日々が始まっているようです。
|
|
|
2018年5月21日(月) |
1年生 美術の授業 |
 |
 |
1年生の美術の授業では、「自然物を描こう」というテーマで学習が進んでいました。美術の副教材の参考資料集を見ながら、自分が描きたい「自然物」を探している生徒、すぐに書きたい対象を決めてどんどん描き進める生徒、ゆっくりと慎重にえんぴつで輪郭を描きはじめている生徒 と進むペースは人それぞれです。「先生、これ描いていいですか」と先生に尋ねた生徒が、A先生に「それは自然物じゃなくて、人工物だからだめだなあ。自然物を選んでください」と言われていました。何を描くかよりも先に、「何が自然物で、何が人工物か」をちゃんと学習しないといけませんね
|
|
|
2018年5月21日(月) |
青空の下 3年生100mの記録会 |
 |
 |
給食前の4時間目の体育の授業。3年生が100mの記録に挑戦しています。今日と明日は好天が続くということで、生徒たちはグラウンドで2人ずつが走っていました。明るい日差しが降り注いでいましたが、そんなに暑さを感じない、とてもいい日和でした。お昼ごはんが近いこともあり、これから走ろうとしている生徒のなかには、「給食はマーボー丼だから、がんばろう」と、楽しみなおいしい給食を力に代えて、走っていく生徒もいました。6時間目には、2年生も100m走にチャレンジしていました。3年生のみなさん、今日のマーボー丼はおいしかったですか。
|
|
|
2018年5月17日(木) |
1年生 シャトルランにがんばる |
 |
 |
4時間目の体育の時間は1年生シャトルラン。2つのグループに分かれて、シャトルラン特有の軽快なリズムに合わせて体育館を何往復走り続けることができるかの記録を競います。前半の1組目では、最後まで走り続けたTくんが97~98往復の記録をつくりました。あともう少しで100往復の大台に達するところでしたが、惜しくもそこまで及びませんでした。後半の2組目は、男子2名が最後まで走りつづけ、ほぼ同じ記録でした。2名どちらもが、前半のTくんが達成できなかった100往復を越える見事な結果でした。わずかな差でしたが、SくんがKくんを上回る結果でした。Kくんが力つきたところをみたところで、もう片道走り終わってSくんも走るのを止めました。女子生徒たちも男子と同じグループに入って走り続けましたが、健闘していました。給食直前の4時間目のシャトルランでしたが、その後体力をちゃんと回復して、おいしく給食を食べたことと思います。1年生全員が、がんばりました。
|
|
|
2018年5月17日(木) |
来週(5月21日~)の予定 (いつもよりも1日早くお伝えします) |
 |
 |
昨日(16日)とは打って変わり、今日(5月17日)は雨の一日となりました。3年生が3時間目の体育の時間に長距離走(〇分間ずっと体育館をぐるぐると走りつづけました)が行われ、走っていない生徒たちから熱い応援の声が飛んでいました。(残念ながら、3年生のがんばりを写真に撮ろうと思って体育館に入ったときに、ちょうど定められた時間となり、撮影できませんでした)そこで、つい先日も掲載した3年生の英語授業の一コマを再び掲載しました。
まだ木曜日なのですが、明日は都合によりブログの更新ができないので、本日(木曜日に)、来週の予定をお伝えします。
5月21日(月)
部活動休止日 退校時間は、午後3時30分です。
フッ化物洗口
内科検診(13:30~)
「食と生活習慣キャンペーン」が始まります。生徒各自が、自分の生活習慣をチェックするシートに毎日の生活習慣を書き込みます。
5月22日(火)
応援練習 朝8:20~8:30
2限の各クラスの授業を新発田市教育委員会さんが参観します。
5月23日(水)
応援練習 朝8:20~8:30
尿検査(第一次)
佐中サーキット(第5回)
5月24日(木)
SQ(ササキクイズ 第4回) 1年 国語、2年 社会、3年 理科
生徒総会(6時間目)
眼科検診(14:40~)
体育文化後援会三役会(18:00~)
5月25日(金)
応援練習 8:20~8:30
スクールカウンセラーさんが来校します。
5月28日(月)には、定期テスト(6月18日、19日実施)の範囲表が配られる予定です。これまで学習した内容をしっかり復習し、学習内容の理解を深めるように努力しましょう。
|
|
|
2018年5月16日(水) |
16日(水)は部活動休止日。退校時間は午後2時20分~30分頃です。 |
 |
 |
今日(5月16日)は、部活動休止日です。いつもの水曜日とは違い、本日は5時間授業を受けて放課となります。そのため、下校時刻は午後2時30分頃です。(終学活は午後2時20分に終わります) 天気予報によれば今日は28℃くらいの高い気温になると報じられています。登校してくる生徒たちの表情からも、朝の日差しがいつも以上に強かったことが感じられました。そろそろ衣替えの時期も近づきました。衣替えまでの暑いときには、上着を脱いだり、体育着に着替えたりして対応してください。朝の生徒玄関には、元気にあいさつを交わして登校する生徒と、プランターの花に水やりをする生徒たちの姿がありました。
|
|
|
2018年5月15日(火) |
2年生 英語の授業 過去形のBe動詞 |
 |
 |
2年生の英語の授業にも言ってみました。Be動詞を使って、Were you sleepy ?などと尋ねています。2年生の授業にもALTのR先生が教えに来てくれています。ゲーム形式で楽しく英語の勉強に取り組んでいるため、明るくワイワイと賑やかな雰囲気の中で、英語で一生懸命にやりとりする声が響いていました。Were you tired last Friday ? Yes, I was.
|
|
|
2018年5月15日(火) |
3年生 英語の授業 How long? |
 |
 |
毎週火曜日には、ALTのR先生が佐中に来てくれます。どのクラスもテイームテイーチングの授業で、コミュニケーション能力を伸ばしています。今日の3年生の英語は、「現在完了形」。
まず、全員が左の写真のように、思い思いの絵を描きました。(日頃使っている愛用の物、あるいは長い間飼っているペットなどを描いている人が多かったようです)クラスメートが描いた絵を見せ合いながら、「どのくらいの期間ずっと それを使っていますか(飼っていますか)」と英語で応答します。R先生や英語科のS先生にも質問して回り、何度も何度も今日の学習のポイントである文型を練習していました。
How long have you used this game ? Since last year!
|
|
|
2018年5月15日(火) |
3年生理科の授業「水溶液とイオンについて振り返る」 |
 |
 |
今日の3年生理科の授業では、「イオンとは何だろう」ということで、イオンの難しいところビフォア&アフターの学習でした。「イオンを勉強する前には~と思っていたけれど(ここまでが「ビフォア」です)、今は、イオンの学習が~(こちらがあ「アフタ」ですね)です」ということを振り返りました。
イオンの勉強のどんなところが難しかったかという問いに、あるグループでは、「水溶液の電流が流れるか、流れないか」「陽イオンか、陰イオンか」「水溶液に電流を流すと何が発生するのか」「イオン式の2+や2-が何を表しているのか」「ヘリウム原子が何か」「中性子がどこで使われるのか」などのことが箇条書きされました。こんなにたくさんスラスラと書けるグループは、きっとイオンのことが全て理解できているにちがいないと思えるような内容でした。
|
|
|
 |
2018年5月14日(月) |
初志貫徹(しょしかんてつ) |
生徒会総務のみなさんが生徒玄関脇に「期別目標」として「初志貫徹」(しょしかんてつ)を掲げてくれました。年度当初の志を胸に、その実現に向けての努力を貫きとおそうという熟語です。ほとんどの生徒がポスターに自分の目標を書き入れることができました。5月も半ばを迎え、あと1月後には定期テスト。学習と部活動に励み、初志貫徹を目指してください。
|
|
2018年5月14日(月) |
剣道大会の応援 |
 |
 |
昨日(5月14日(日))に、燕市分水体育館で行われていた剣道大会に応援でかけました。佐々木チーム(3年生のKくんは別チームで出場していたので、2年生5名によるチームです)がどんどん勝ち進み、これまでの日々の練習の成果を出していました。右側の写真の試合が行われている奥のほうには大勢の保護者のみなさんが応援している姿が写っています。保護者のみなさんの熱い応援のおかげで、順位決定戦にまで勝ち進みました。あと1つ勝ち上がると、今後日本武道館で行われる大会への出場権が手に入るところだったのですが、惜敗。でも、収穫の多い大会だったことと思います。3年生のKくんの参加したチームは、見事に入賞し、武道館への出場権も獲得しました。来週は新潟市K中学校での大会が予定されています。次戦もがんばってください。
|
|
|
2018年5月11日(金) |
来週(5月14日~)の予定 |
 |
 |
本日のウオークラリーでは、保護者のみなさんのご協力がたいへん大きな力になりました。生徒たちも、見守っていただいたおかげで、安全に十分注意して全行程を歩ききることができました。本当にありがとうございました。
では、来週の予定です。(来週は、教育相談週間でもあります)
5月14日(月)
フッ化物洗口
5月15日(火)
普通授業
5月16日(水)
部活動休止日 午後4時30分頃生徒は完全退校です。
リコーダー販売日
耳鼻科検診(1、3年生)13:40~
5月17日(木)
ササキクイズ (1年 社会、2年 国語、3年 数学)
議案書審議(生徒総会に向けて)
5月18日(金)
スクールカウンセラーさんが勤務します。(午後)
教育相談週間最終日
|
|
|
2018年5月11日(金) |
快晴の下のウオークラリー |
 |
 |
11日(金)は快晴に恵まれました。昨日までの肌寒くて、曇り空の毎日のことをすっかり忘れてしまうようなよい天気に恵まれました。生徒たちも、思いっきり22キロのウオークラリーを楽しむことができたと思います。途中で足を痛めた生徒もいましたが、周囲の友達に励まされながら無事にゴールすることができました。早い学校に到着した生徒たちは、午後1時30分、一番最後にゴールした生徒たちは午後4時30分頃でした。早いグループも、時間がかかったグループもたくさんの思い出ができたに違いありません。今日は、しっかり疲れをいやして、明日からの新たな活動に思いっきり取り組んでください。
|
|
|
 |
2018年5月10日(木) |
明日はウオークラリー当日 |
今日の夜から明日の朝まで天候は曇りや小雨だったりするような天気のようです。今(午後6時30分現在)、予報を見ると、明日11日の朝も少しぽつぽつと雨が降るところもあるようですが、ウオークラリースタートの頃には天候も回復するような予報があります。1年生の教室の黒板には、たくさんのてるてる坊主が飾られて、1年生も明日のウオークラリーを楽しみにしている気持ちがよくわかります。明日の準備(お弁当、飲み物、帽子、もしものための雨具、汗ふきタオル)をしっかり済ませて、もう一回「明日は晴れてください」とお願いして、いつもよりも早く就寝しましょう。明日は雨が降ろうが、晴れようが、お弁当が必要です。忘れずに。
|
|
2018年5月10日(木) |
屋内での陸上部部活動の練習 |
 |
 |
放課後の部活動の練習にも、連日の雨の影響があり、いつもはグラウンドで練習をする陸上競技部も体育館の半分を使って練習をしています。(ステージ側の半分は、応援練習に使われていました)部員が2列に整列して、部長のIさんの号令に合わせて、一つ一つの練習に一生懸命に取り組んでいました。午後5時頃に応援団の練習が終わったあとからは、体育館全体を使っての練習が始まっていました。
|
|
|
2018年5月10日(木) |
応援団による応援練習 |
 |
 |
本日放課後も約1時間、応援団が体育館ステージ側で応援練習に熱心に取り組んでいました。今週火曜日から今日まで毎日、3日連続での応援練習です。今回の3日間の練習のテーマは、1年生応援団の指導です。初めて応援歌を歌う1年生にとっては、短い応援歌であっても、その言葉や節回しを覚えるのに時間がかかります。ですが、1日目にはまだぎこちなかった1年生の応援歌の歌声も、3日目の今日の練習では歌詞を見ずに堂々と大きな声で歌うことができる姿がありました。2・3年生の先輩が上手にリードして、ときどき、1年生に歌わせながら、それを見守り、歌い終わったあとにていねいに指導する姿もありました。3日間の練習を通じて、1年生応援団員も応援団の立派な一員になりました。練習の最後には、ステージ近くで円陣を組んだまんなかで、団長のWくんが「今回練習したことを、次の各部活動単位での練習に生かし、応援団員としてしっかり応援練習をリードしていきましょう」という話がありました。応援団の顧問の先生が、いろいろなお仕事で不在にしがちな3日間でしたが、応援団だけで見事に、集中して練習に取り組むことができました。
|
|
|
2018年5月10日(木) |
3年生 体力テスト(ボール投げ) |
 |
 |
明日のウオークラリーの実施が心配になるくらい、今週はずっーと雨の日が続いています。(明日の天気予報は「晴れ」ということなので、ウオークラリーの実施はほぼ間違いないと思いますが・・・)そのため、午後の6時間目の体育の授業は、本来グラウンドの広いスペースを使って「ボール投げ」のテストをするのだと思いますが、体育館でボール投げを実施していました。体育館を横幅を使って投げても、縦幅を使って投げても、3年生男子の力をもってすればすぐに壁にボールが当たってしまうので、ステージ脇のピアノの位置から対角線に投げる方向を想定して、ボール投げが行われていました。ピアノのある位置と反対側では、投げられてくるボールをキャッチしようと大勢の男子生徒がボールが投げられてくるのを待っていました。来週は好天がつづくという情報もあります。広いグラウンドで思いっきり投げてください。
|
|
|
2018年5月9日(水) |
交通安全教室 |
 |
 |
5時間目には玄関前で自転車教室(1年生を対象として)が行われました。引き続き、6時間目には全校生徒全員が体育館に集まり、全学年が交流し合える小グループを編成して、「身近な交通環境を観察しよう」というテーマで話し合いを行いました。話し合いの材料として、学区内で「車や人の往き来の際に配慮を要する」所の写真が提示されました。右側の写真がその1例です。この写真も見ながら、この交差点のどんなところに危険が潜んでいるかを話し合い、その後、その点を改善するための対策としてどのようなことが考えられるかが話し合われました。どのグループでも学年の壁を越えて活発に話し合いが行われていて、下級生の意見をていねいに聞いたり、引き出したりしている上級生の姿がありました。交通安全協会側の指導者の方が、「各グループで話し合われたことを発表してくれる人はいますか?」という呼びかけに、積極的に手を挙げて「発表します」という意思を表してくれるグループがたくさんあり、佐々木中生が全員でこの研修に一生懸命に取り組んでいることがよく伝わってきました。この積極的な姿勢をこれからの話し合いや学習の場でも発揮してほしいと思います。では、みなさんでもう一度、右側の写真の危険なところや改善点などを家族のみなさんと一緒に話し合ってみましょう。
|
|
|
2018年5月9日(水) |
1年生 自転車教室 |
 |
 |
朝からの雨で自転車教室を体育館内でしなければならないかと準備をしていましたが、午後が近づくにつれて晴れ間が見え、玄関前駐車場に「横断歩道」「踏切」「見通しの悪い交差点」などを想定した場所を用意し、自転車教室を行いました。交通安全協会のみなさんや佐々木駐在所のSさん、交通安全母の会の学校代表の保護者の方からも1年生の生徒の活動を見守っていただき、細かく指導していただきました。左右を確認するだけでなく、後方をちゃんと確認すること。踏切ではちゃんと自転車を降りて自転車を押して渡ること、見通しの悪い交差点ではすこしずつ自転車を前に押しながら左右が確認できるところまで顔を伸ばすことなど、毎日の登下校でもしっかり心掛けなければならないことを、文字通り「手とり」「足とり」ちゃんと教えていただきました。本日自転車に乗ってこなかったクラスメートにも、自分の自転車を進んで貸してあげようとする姿もあり、みんなが支え合い、励まし合っている素晴らしい仲間だということが、全員の姿からもよく伝わってきました。
|
|
|
2018年5月8日(火) |
2年生が1年生に昨年度の「総合学習」の取組を紹介しました |
 |
 |
本日2時間目には、2年生と1年生が合同でコンピュータ室に集まり、一緒に「総合学習」の時間をもちました。昨年度、2年生が(当時、1年生のときに)総合学習で取り組んだ、「地域調べ」やそこから発展した「自分たち中学生が地域のために何ができるか」といったテーマでの学習の過程とその成果について発表しました。1学期に地域各地を訪問したり、2学期に新発田市(あるいは佐々木地区)在住の方を招いてグループ協議を行ったり、3学期に新発田市役所札の辻広場でのイベントに参加し「佐々木PR大作戦」を繰り広げたりしたことを紹介しました。2年生は、1年生に向けて、自分たちが取り組んできたことや取り組んでいくなかでの苦労談や達成感などを具体的な写真やムービーを取り入れながら紹介しました。聞いてくれる1年生にしっかり伝えようという気持ちが、あらかじめ、話す内容をしっかり頭のなかで整理し、メモなどをほとんど見ずに1年生の顔を見ながら話す姿勢に表れていました。2年生の話を改めて聞いてみると、こんなにたくさんのことにわずか1年間の期間に取り組んできたんだなあということに気づき、1年間という時間の長さとその中でしっかりと取り組めば学習内容がこれだけ充実するということを再確認できました。これから中学校での総合的な学習の時間での1年生としての学習が始まる新入生たちにとっても大いに刺激となる時間だったと思います。「自分たち2年生が昨年度取り組んできたことと同じ事に取り組む必要はありませんが、1年生らしく、私たち2年生が取り組んできたような真剣さをもって、自分たちが考える総合学習で、できれば地域を知る、地域に学ぶような活動に今年度も取り組んで欲しいです」という先輩からの声もありました。これだけしっかりとした内容の発表をするためには、2年生が十分な時間を掛けて準備して、1年生に「みなさんもがんばって」というエールを送ってくれているように感じました。2年生のみなさん、ありがとうございました。1年生もみなさんも、2年生を見習ってがんばってください。
|
|
|
2018年5月8日(火) |
2年生 体力テストに挑戦 |
 |
 |
5時間目の体育の時間、2年生は反復横跳びと長座体前屈に取り組みました。昨年1年生のときよりもずっとよい結果が残せているでしょうか。女子の反復横跳びではすごい結果が生まれたようです!?
|
|
|
2018年5月8日(火) |
1年生 音楽の授業 |
 |
 |
午前の音楽の授業です。1年生がパートに別れて合唱練習中です。曲名はWe'll find the way。男声パート(ですが、男子の一部は女声パートに加わっています)が1年生の教室で、女声パートは音楽室で練習です。パート練習後には全体が音楽室に集まり、声を合わせて歌います。校歌をいつも元気な声で歌っている1年生だけに、音楽の時間の歌の練習でも大きな声が響いていました。
|
|
|
2018年5月8日(火) |
お昼休みの写真展示 |
 |
 |
4月の入学式や2月のスキー授業、そして修学旅行の写真が、技術室に展示されています。先週から展示されていましたが、今日が展示期間の最終日。お昼休みには多くの生徒たちが、展示された写真1枚1枚をじっくり見て、購入希望の写真があるかを探していました。生徒たちの活躍の様子がよく分かるたくさんの写真が展示されています。写真を見ているうちにあっという間にお昼休みが終わってしまいました。
|
|
|
2018年5月8日(火) |
登校時間の生徒玄関 |
 |
 |
午前7時50分~午前8時10分までの20分間に、ほとんどの生徒が登校します。そんな時間帯には、少し早めに登校した整美ボランテイア委員会の生徒たちが顧問のW先生と玄関の花の手入れをしています。時には、花に水やりをしてくれています。生徒玄関を入った先には、応援団の生徒たちがずらりと並んであいさつ運動に取り組んでいます。養護教諭のT先生や生徒会担当のS先生も生徒たちと一緒にあいさつ運動に取り組んでいます。
|
|
|
2018年5月7日(月) |
4回目の佐中サーキット |
 |
 |
サーキットトレーニングも今年度4回目。2年生がお昼休みの間に、ハードルを準備しておいてくれました。1年生も2・3年生と一緒にがんばっています。今日の佐中サーキットは、佐小の先生方がずっと参観していました。中1の生徒たちが、わずか1か月の間に、すごくたくましく成長していたことに驚いたに違いありません。1年生も、小学校の先生方の前で、小6のときよりもずっと成長した姿を見せることができて、内心ではきっと自分で自分のことを誉めることができていたのではないでしょうか。
|
|
|
2018年5月7日(月) |
保健委員会の「塩あめ」の包装袋づくり |
 |
 |
お昼休みに、保健室には保健委員会の生徒たちがあつまり、塩あめの「袋」づくりに取り組みました。塩あめは、5月11日(金)に行われるウオークラリーの時に22キロを歩く生徒たちの塩分補給のために当日のコース途中で配付されます。今年は、塩あめにも何種類かあり、どのあめが補給されるか楽しみですね。今週末は、(本日の天気予報では)快晴に恵まれそうです。しっかり歩いて、塩あめで塩分を補給して、さらに歩き切りましょう。
|
|
|
2018年5月7日(月) |
ゴールデンウイーク後の全校朝会 |
 |
 |
終わってしまえばゴールデンウイークもあっという間。登校後に、生徒全員が元気な顔をそろえて体育館に整列。5月の全校朝会が行われました。(左写真)朝会が始まる前に、全員で校歌の練習。久しぶりにそろった佐中生ですが、みんな声をそろえて元気に校歌を歌うことができました。午後には、佐小の先生方が来校し、中学校の授業参観。1年生が英語の授業をがんばり、3年生が美術の授業に黙々と取り組み、2年生が社会科で学習の成果を発表している姿を見てもらいました。
|
|
|
2018年5月2日(水) |
修学旅行の思い出 |
 |
 |
先週4月28日のPTA授業参観には、たくさんの保護者のみなさんからご来校いただきました。その日に、保護者の方にも見ていただけるように、3年生教室では修学旅行3日間の大きなポスターが掲示されていました。本日(5月2日)朝、3階教室を回って見ると、修学旅行の思い出を詠んだ「俳句」が掲示されていました。明日から再びゴールデンウイーク後半です。健康管理に気を付け、規則正しい生活リズムで日々を過ごしてください。
|
|
|
2018年4月29日(日) |
下越陸上選手権 |
 |
 |
4月29日(日)と30日(月・祝)の2日間、胎内市総合グラウンドで陸上選手権が行われました。1日目はとても暑く、応援スタンドで応援していても、屋根のない応援席に座っているだけで、日差しの強さを感じました。そんな暑いなか、陸上部員たちが健闘。女子100メートルでは通信陸上大会の参加標準を突破。見事に3位入賞しました。また、男子走り幅跳びでもトップの記録で優勝。惜しくも通信大会への参加標準には届きませんでしたが、見事な成績でした。女子2年生砲丸投げでも、9mを越える投擲(とうてき)。2年生の春の段階での9メートル越は、今後の成長が大いに期待できそうです。5月3日には再び胎内市総合グラウンドで下越の記録会が開催されます。陸上部のみなさん、明日(5月3日)もがんばってください。
|
|
|
|
2018年4月28日(土) |
2年生の授業参観では、生徒が昨年度の地域学習の成果を発表 |
 |
 |
2年生の授業参観にも大勢の保護者のみなさんが集まりました。生徒は、スクリーン上に映し出される昨年度取り組んだ総合学習の様子を説明し、「どんなことを調べたか」「どんなことが分かったか」「どんな課題が残ったか」などについて、堂々と、聞いてくれている生徒の仲間や、その後ろで聞いていただいている保護者の方々に聞こえるような大きな声で発表していました。昨年度の学習の上に立って、今年度2年生がどんな総合学習に取り組んでくれるか楽しみです。
|
|
|
2018年4月28日(土) |
授業参観にたくさんの保護者の方が来校されました |
 |
 |
28日(土)の午後の5時間目の授業は授業参観。1年生は数学、2年生は総合学習、3年生は英語の授業でした。上の写真はどちらも同じクラスの授業の様子のように見えてしまいそうですが、左側は1年生の数学、右側の写真は3年生の英語の授業です。教室の後ろにたくさんの保護者の方が授業をご覧になられている様子が分かります。数学では、トランプを使っての「正の数、負の数」の学習。英語では、相手に道順を尋ねたり教えてあげたりする学習でした。数学でのトランプを使っての学習では1年生が楽しく、時にワイワイと声を上げて熱心に授業に取り組む声が、隣の英語のクラスにまで聞こえていました。英語の授業でも、しっかり英語での質問の仕方や答え方を勉強したあとに、みんなで席を立って道順を尋ねたり答えたりし合い、大いに盛り上がっていました。保護者のみなさまからも生徒の学習の様子をご覧いただきありがとうございました。
|
|
|
2018年4月29日(日) |
生徒朝会後のレクリエーション |
 |
 |
生徒朝会に引き続き行われたレクリエーションは、鬼ごっこでした。写真のように首に黄色や白い色の鮮やかな長いもの(何という呼称でしょうか)を巻いている人が鬼役です。全員が体育館床に引いてある様々な色のラインの上しか逃げられないとの設定で鬼ごっこが始まりました。わずか5分間という短い時間の設定でした。最初はゆっくりとしたペースで進んだ鬼ごっこでしたが、左側の写真のY君が鬼役になった途端に、猛然と走り始めたので、体育館の雰囲気も一変。大勢が逃げ回り始めました。でも、Y君は、なかなか他の人にタッチして鬼役を変われずにいた生徒の前に自ら名乗り出て鬼役を変わってくれた心優しき3年生でした。次回の生徒朝会ではどんなレクリエーションが企画されるでしょうか。
|
|
|
2018年4月28日(土) |
生徒朝会が行われました |
 |
 |
28日(土)は授業参観日でした。登校後には生徒朝会が体育館で行われ、全員で生徒会歌を歌ったあとで、生徒会長Sくんの話。「5月11日にはウオークラリーがあります。体調管理に気を付けて、当日は全員完歩しましょう」という話がありました。続いて、副会長からの生徒会総務の5月の予定、次ぎに各専門委員長からの連絡がありました。広報委員会からは、今年度は毎月「図書室の本の紹介」が行われるということで、その第一回目には、黄色い表紙が鮮やかな「森絵都さんの『カラフル』」が紹介されました。図書室にはこの本が2冊あるそうです。興味のある人はさっそく借りて読んでみましょう。委員会からの連絡が終わった後には、生徒会総務が企画したレクリエーション(鬼ごっこ)が行われ、約5分館の鬼ごっこでしたが、終わったときには多くの生徒が肩ではあ~はあ~と息をするくらいに疲れていました。そのことからも全員が一生懸命にレクリエーションに参加してくれたことがよく分かりました。午後には授業参観(13:20~)、PTA総会(14:20~)、学年PTA(15:10~)、部活動保護者会(15:50~)、部活動見学(16:20~)などが行われます。
|
|
|
2018年4月27日(金) |
1年数学の授業を、技術科のI先生も見て、勉強していました |
 |
 |
技術科のI先生はいつも毎週金曜日に佐々木中学校に勤務されます。自分の専門教科の技術科の授業の準備をするために、いつも早い時間から勤務してくれています。それだけでなく、いろんなクラスのいろんな先生の授業を見て、自分の授業力アップにつなげようと意欲満々です。今日は1年生の数学の授業を見て、1年生が数学の勉強をがんばっている様子を見ていました(左側の写真の一番隅の方に立って、生徒の学習の様子を見ています)。I先生は、お昼休みには、3年生の生徒たちと一緒になって運動をして、汗びっしょりになっていました。I先生は5月11日のウオークラリーでも生徒のみなさんと一緒に歩きたいと言ってくださっています。
|
|
|
2018年4月27日(金) |
2年生が再び、桜の木の下で記念撮影 |
 |
 |
午前中に、2年生がグラウンドに集まり、淡い薄桃色に彩られた桜の木の下で、記念撮影を行いました。みんなで一斉にジャンプした写真も撮りましたが、そちらの写真は、明日の授業参観のときに、学級の背面掲示板に掲示されているかもしれませんので、そちらをご覧ください。学校の周りを見ると、木々の緑がどんどん濃くなってきて、菜の花の黄色い色があちらこちらで目に付きます。
|
|
|
2018年4月27日(金) |
スクールカウンセラーの先生が着任 |
 |
 |
本日お昼休みに、全校集会を開き、今年度からお勤めいただくスクールカウンセラーの先生の着任式がありました。
スクールカウンセラーのHK先生が体育館に入場する前から、全校生徒が校歌を練習し、H先生がステージに登壇したあとすぐに全校生徒が校歌を3版まで歌って、歓迎の気持ちを表しました。1年生の大半も校歌をしっかり覚えており、2・3年生に負けないくらいの大きな声で歌おうとして大きな口をあけて歌っている姿がありました。スクールカウンセラーの先生が佐々木中学校にお勤めになるのは、午後1時から5時までの間です。ちょうど給食が終わった時間には、勤務が始まる時間ですので、来校される日には、昼休みや放課後を利用して、カウンセラー先生が執務をする「談話室」を訪問してみましょう。
今日が第1回目の勤務日。今日を入れて、今年度28回、佐々木中学校に勤務してくださいます。
ちなみに、1学期の勤務日は次のとおりです。
4月27日(金)
5月18日(金)、25日(金)
6月1日(金)、8日(金)、15日(金)、22日(金)
7月6日(金)、13日(金)、20日(金) です。
スクールカウンセラー先生も、生徒のみなさんが来室してくれることを待っています。次回の勤務日の5月18日(金)にぜひ、お話しをしに談話室に行ってみましょう。
|
|
|
 |
2018年4月27日(金) |
再来週(5月7日~)の予定 |
本日(4月27日)朝は、春らしいさわやかな風が吹く朝の登校時間でした。整美ボランテイア委員会の生徒たちが、朝登校直後に生徒玄関に出て、花々に水をあげてくれていました。
再来週の予定(5月7日~)をお伝えします。
5月7日(月)
全校朝会
佐中サーキット
部活動休止日
5月8日(火)
応援団が応援練習をします。(放課後30分間)
5月9日(水)
交通安全教室(1年生 5~6限、 2・3年生 6限)
5月10日(木)
教育相談週間が始まります(~18日まで)
5月11日(金)
ウオークラリー(約22キロのコースを歩きます)
お弁当の準備をお願いします。(水分補給用の飲み物も必要です)
|
|
 |
2018年4月27日(金) |
明日はPTA総会。 来週(4月30日~)と再来週(5月7日~)の予定 |
明日(4月28日(土))は、PTA授業参観とPTA総会です。お弁当の準備をお願いします。
なお、明日(4月28日)から5月2日(水)まで、入学式、スキー授業、修学旅行、クラス写真などを展示します。
購入申込み(注文)を受け付ける期間も、5月2日までとなります。明日の授業参観に来校された際に、展示される写真もご覧ください。
4月30日(月)
4月29日(日)昭和の日の振替休日です。
5月 1日(火)
4月28日(土)授業参観日の代休です。
5月 2日(水)
第2回ササキクイズ(1年 理科、2年 数学、3年 国語)です。
佐中サーキットがあります。
ウオークラリー(5月11日実施)参加の確認日です。
●学校行事写真(全学年クラス写真 1年 入学式、2年 スキー教室、3年 スキー教室と修学旅行)の注文締め切り日です。
5月 3日(木) ゴールデンウイーク
5月 4日(金) ゴールデンウイーク
5月 5日(土) ゴールデンウイーク
5月 6日(日) ゴールデンウイーク です。
規則正しい生活をして、宿題にもちゃんと取り組みましょう。
5月7日(月)からの予定は、別ブログをご覧ください。
|
|
2018年4月26日(木) |
専門委員会が行われました |
 |
 |
1年生も他の学年も、今年度の新しい生徒会専門委員会所属が決まり、本日放課後には、全員そろっての専門委員会が開かれました。生徒会室では、生徒会総務のメンバーが、新しい「生徒会スローガン」や「生徒朝会」、「生徒総会」など、これから準備していかなければならない多くの課題について、真剣に、時にはにぎやかに話していました。右の写真は、委員会の話し合いが終わったばかりの応援団です。市内大会激励会やそれに向けての応援練習などの準備について話し合われていたのかもしれません。委員会が終わった後も応援団長Wくんを中心に数名が打ち合わせをしていました。午後4時過ぎに始まった各委員会打ち合わせでしたが、1時間を超えようとする午後5時を過ぎても、広報委員会は校内に掲示物を貼ったり、整美ボランテイア委員会は生徒玄関前のプランターに育った花々に水やりをしたりと活発な活動が続いていました。
|
|
|
2018年4月26日(木) |
3年生は50メートル走とボール投げ |
 |
 |
朝は、小雨が降り、冷たい風が吹くような登校時間でしたが、徐々に天気が回復し、午後には好天となりました。3年生の体育の授業はグラウンドで行われ、男女に分かれての「体力テスト」です。前半は男子が50m走、女子がボール投げに挑戦。後半には、男女の取り組む種目が逆になりました。男子では、Yくんがボール投げで30mを越す記録を出しました。女子も、自分の50mの記録に満足できず、時間ぎりぎりまでY先生に頼んで、再チャレンジして50m走に取り組む姿がありました。午後の体育の時間はとても温かい気候に恵まれ、多くの生徒が短パン・半そでで取り組みました。放課後のグラウンドには近所の小学生が自転車に乗って現れ、楽しそうに生徒玄関前やグラウンドで思いっきり自転車を漕ぐ姿もありました。
|
|
|
2018年4月26日(木) |
1年生 反復横とびに挑戦(上体起こしも) |
 |
 |
1年生の話題ばかりになってしまいますが、次は「体力テスト」です。クラスの生徒が半分に分かれて、片方は反復横とびのテスト、もう片方は上体起こし(いわゆる「腹筋」の力を測るもの)に挑戦です。今日の体育の授業での「反復横とび」と「上体起こし」は次回の本番のテストのための練習だったのでしょうか。1年生の生徒たちが真剣に取り組む表情を見ていると、今日が本番のテストのように見えました。昨日の「佐中»°·¯Ä」につづき、今日の体力テストと、中学校入学の4月は体力を鍛えるための取組がたくさん行われています。
|
|
|
2018年4月26日(木) |
1年生数学の授業 |
 |
 |
1年生の数学の時間には、「正の数」「負の数」の勉強です。数学科のO先生が大きなトランプのカードをもって、生徒たちに正負の数の学習を勉強しています。先生の説明を聞く1年生の姿勢もとても素晴らしいです。ゴールデンウイークも近づきました。GWには、4月に学習した内容をしっかり復習して、5月、6月と続く中学校の学習に備えましょう。
|
|
|
2018年4月26日(木) |
ササキクイズに挑戦 |
 |
 |
本日朝学活では、各学年の各クラスで「ササキクイズ」(通称 SQ)が行われました。1年生にとっては、中学生活はじめての知識や理解などの学力について問われるテストでした。中間テストや期末テストという定期テストとは異なりますが、4月からこれまで学習してきた内容についての理解を問うような問題でした。1年生の教室では、朝学活が終わったあとに引き続きSQの問題が配られました。写真は、テスト問題が配布されて、生徒たちが名前を書き、一問目の問題に取り組んだくらいの瞬間です。生徒のみなさんがテストに取り組む邪魔にならないように、テスト開始直後にさっと写真を撮らせてもらって、退散しました。第1回の結果はどうだったでしょうか。
|
|
|
2018年4月25日(水) |
第2回佐中サーキットにも全員が全力で取り組みました |
 |
 |
本日放課後には佐中サーキット。前回1回目の体験で、1年生も10種類のトレーニングに1分間ずつ取り組む佐中独自のサーキットトレーニングがだいたい理解できてきたと思います。今日は、1年生も部活動が決まり、部活動ごとに分かれてのサーキットトレーニングの初回目となりました。体育科のY先生が出張で不在でしたが、代わりに数学科のO先生がステージ上から全員に激励の声を飛ばし、生徒たちもそれに応えるようにがんばりました。昨年度の佐中サーキットもとても熱の入ったすばらしい時間でしたが、今年の佐中サーキットも、全員の熱が感じられるすばらしい時間になりそうです。始めに、O先生が「昨年度の柔道部の3年生たちのように、「ファイト~」って全体を鼓舞するような声を積極的に挙げてくれる人を待っています」という言葉に応えるかのように、多くの生徒から「ファイト~」の声が挙がっていました。右の写真のトレーニングのように、時には先生が生徒の足を持ってあげたり、3年生が1年生の足を持ってあげたりといった姿が多く見られました。サーキット終了後には、全体に向かってO先生が、「佐中サーキットの目的の一つには体力づくりもありますが、全員が「全力」で取り組まなければならない場面でしっかりと「全力」を出すことの大切さを学ぶ時間でもあります。佐中生のすばらしさは、全員が全力で何事にも取り組む雰囲気がちゃんと育っていることです。今日の佐中サーキットもそういう時間になりました。次回もがんばりましょう」というお話がありました。最後は、応援団長のHくんの号令に合わせて全員で「ありがとうございました」で佐中サーキットを終えました。次回もみんなで「全力」でがんばりましょう。
|
|
|
2018年4月25日(水) |
昨日に引き続き、2年と1年による合同「巴」練習 |
 |
 |
昨日も紹介しましたが、入学した1年生に向けて、佐々木中学校独自の「巴(ともえ)」の伝授が行われています。本日も、巴を演舞する上での大切なポイントを2年生から教わった後で、一年生だけによる巴が行われました。すごく大きな声で校歌を歌う1年生もいて、1学年という集団として取り組む巴の完成度が昨日の練習のときよりもかなりレベルが上がってきたようです。でも、先輩の2年生からは、1年生の演舞を見たあとでも様々なアドバイスがありました。最後には、2年生と1年生が大きな輪を作り、全員で呼吸を合わせて「巴」を演じました。輪の中心で全体をまとめたYくんもとても責任感をもって、自分の役割を果たしてくれました。前日よりはとてもよいかたちになってきましたが、まだまだ大きな声が出せるはずの1年生が何人もいるにちがいありません。ぜひ、上級生を見習って、さらに完成度を高くしていってください。授業の最後にY先生が、「昨日の練習の最初には、とっても小さな声しかでなかった1年生が、わずか1日後の今日の練習では、見違えるような大きな声が出始めました。2年生が一生懸命に後輩に伝えていこうという気持ちをしっかりと受け止めて、さらに質の高い巴を完成できるようにがんばってほしい。それが佐々木中のよき伝統として受け継がれていくんです」とお話がありました。2年生がとても熱心に後輩に指導してくれたおかげで、1年生も本気になって練習ができました。
|
|
|
2018年4月25日(水) |
明日はササキクイズ(SQ) 第一回 |
 |
 |
1年生のクラスの1時間目の授業は数学でした。担任のO先生が熱心に数学の指導中です。1年生にとって中学入学後初めてのテストが明日の朝おこなわれます。教科は、数学。今日の授業では、明日のテストに向けての最終チェック。問題を解き終わった人が、教卓のところのO先生の所に行って、点検を受けています。明日の第1回ササキクイズ(佐中では、「SQ」と呼んでいます)では、1年生みんながよい結果を残せるように、今日の家庭学習では、数学をみっちりがんばりましょう。(ちなみに、明日の2年生のSQは理科、3年生のSQは社会です)
|
|
|
2018年4月25日(水) |
3年生シャトルラン |
 |
 |
年度はじめの「体力テスト」の時期がやってきました。登校してきた頃から、「今日はシャトルランのテスト。がんばります」という声が聞こえました。1時間目には3年生がチャレンジです。すでにテストが始められている途中に体育館に行ってみると、男子3名が競い合っていました。体力が尽きてしまい、すでに走るのを止めてしまった男女の友達からも「ガンバレ~」という声援がかかります。100往復を越えたところで力を使い果たした生徒が倒れ込み、残りはあとTくん一人となりました。110往復目を越え、あともう少しで120往復というところで足が止まってしまいましたが素晴らしい記録でした。2年生、1年生に3年生の今回の記録を超える生徒が出てくるのでしょうか。明日以降のテストが楽しみです。
|
|
|
2018年4月24日(火) |
部活動集会 その2 |
 |
 |
技術室では陸上競技部が、武道場では柔道部が部活動集会を開きました。2・3年生は、去年の3年生のように、後輩から慕われ、あこがれられるような先輩になってください。1年生は、今の2年生のように、先輩の教えをしっかり聞き、先輩にしっかり付いていきがんばり、先輩を追い抜くことを目標にしてがんばってください。
|
|
|
2018年4月24日(火) |
放課後の部活動集会 その1 |
 |
 |
本日、放課後には、部活動集会。いよいよ新入生の部活動も決定しました。今後の今年度の活動目標やスローガンなどが話し合われた部もありました。ゴールデンウイークの予定はどうでしょうか。1年生も自分で決めた部活動で、一歩ずつ練習を積み、先輩からいろいろなことを習って、来年入ってくる後輩にしっかり教えられるところまで成長してください。
|
|
|
2018年4月24日(火) |
1年生がお昼休みも学級討議 |
 |
 |
お昼休みに1年生の教室に行ってみると、全員が自分の席に座って、学級担任のO先生と一緒に話し合いをしています。まもなく決めなければならない各専門員会のメンバーを相談しているようです。お昼休みの終わりごろの1時30分には心臓検診も行われました。もうみんなすっかり中学生の顔つきになっていますね。それぞれの専門委員会でがんばり、生徒会活動を盛り上げてください。
|
|
|
2018年4月24日(火) |
2年生 ALTの先生と一緒に英語の授業 |
 |
 |
1年生が社会科を学習していた教室のとなりでは、2年生が英語の授業に取り組んでいます。「春休みには、何をしましたか」という質問からさまざまなコミュニケーションがつながります。その会話の練習に取り組みます。生徒たちは、教科書1ページ文の対話をAとBの役割に分かれてやりとりします。教科書本文を何度も練習して、本文を見ずに、相手の目をしっかりと見て(アイコンタクトをとって)話をつづけることが課題です。練習をして先生に見てもらう自信がもてたペアは手を挙げて、先生に来てもらい、先生の前でペア練習の成果を発表します。合格すれば、シールがもらえますが、うまくできないと「ブッブー」とブザー音が鳴り、もう1回練習することになっています。評価役は、ALTの先生と英語科のS先生の2人です。2年生で習う新しい単語もしっかりと発音できていて、過去形を意識した練習がちゃんとできていました。家に帰ってからもう一度復習して、次の時間の英語の勉強に臨みましょう。ガンバレ
|
|
|
2018年4月24日(火) |
1年社会科 大きな地球儀で世界一周 |
 |
 |
1年生の社会科の授業では、各班に大きな地球儀が渡されています。「東経」「西経」「子午線」など難しい学習が始まっています。社会科担当のK先生が、「ロンドンを探してみよう」「シドニーは」「ニューヨークは」「北京は」と様々な場所を地球儀上から探させています。大きな地球儀ですが、片方の生徒が探そうとしていると、対面に座っている生徒には地球の裏側の方が見えてしまっているので、授業に乗ってきて一緒に探したいと思っている生徒は、「どれどれ」と席を立って、地球儀をグルグル回して、指定された都市名を探している生徒と一緒になって探しまわりました。授業のまとめとして、ノートに今日地球儀を使って探した「国」や「都市」の名前を書き入れていました。グループで助け合い、学び合う姿がありました。明日もがんばって勉強してください。
|
|
|
2018年4月24日(火) |
2年生が1年生と一緒に「巴」練習 |
 |
 |
本日の体育の時間に、2年生と1年生が一緒に体育館で合同体育に取り組んでいました。内容は、集団行動として佐々木中学校が伝統的に取り組んでいる「巴」です。リーダーの号令のもと、整列、番号、そして円陣を組んでの声出し、最後には全員で校歌を歌い、集団意識を高めます。最初に2年生が模範を示しましたが、とても緊張感があり、「さすが先輩はすごい」と新入生に感じさせるような立派な模範演技でした。きびきびと行動し、校歌の声もとても大きく響いていました。1年生が、練習初日の今日の練習でどのくらいしっかりと先輩から巴を受け継いでいこうという気持ちが表れているか、その注目度も高く、O先生、Y先生、W先生、M先生と次々といろいろな先生方が練習の様子を見に来ていました。明日はもう1回、合同体育を行って、1年生は2日間の練習の成果を披露することになっています。授業の最後にY先生が話していたとおり、「しっかりと佐々木中の伝統を引き継いでいこうという気持ち」そして「中学生の一員として、恥ずかしがらずにしっかりときびきびと取り組み、2年生に負けないような大きな声で、成果を発表してもらいたいです。ガンバレ!
|
|
|
|
2018年4月20日(金) |
救急法講習会に全校生徒が参加し、心肺蘇生法を学びました |
 |
 |
本日6時間目に、全校生徒が体育館に集合し、新発田消防署員さんたちから、心肺蘇生法(しんぱいそせいほう)とAEDの使い方を学びました。一年に一回、毎年この講習を受け、命の大切さを学ぶと共に、目の前で突然事故が発生したときに自ら進んで誰かの命を守ってあげることができるための方法を研修しました。ダミーの人形を使っての講習でしたが、両手をしっかり胸のみぞおちに置き、1分間40回も50回も押し続けることにはとても大きな力が必要なことも実感したことと思います。教えていただいた新発田市消防署のみなさん、たいへんありがとうございました。
|
|
|
2018年4月20日(金) |
陸上部もグラウンドでがんばります |
 |
 |
陸上部は4月29日(日)、30日(祝)に下越選手権が控えています。あと1週間しっかりと体調を整えて、下越選手権でよい結果が出るようにがんばってください。体育館でも、走り高跳びの選手が何度も125cmそして130cmの高さにチャレンジしていました。
|
|
|
2018年4月20日(金) |
放課後の柔剣道場 |
 |
 |
市大会も一日一日近づき、練習にもどんどん熱が入ってきます。剣道部は、武道場で準備をしてその後体育館へ行ったり、武道場へ戻ってきたりして練習しました。柔道部には1年生男女数名が体験入部に参加し、2・3年生の先輩から練習を倣っていました。1年生は来週には正式入部となります。
|
|
|
2018年4月20日(金) |
今日の給食はカレーライスでした |
 |
 |
中学校の給食にもすっかり慣れて、日を重ねるごとに、給食の準備が早くなってきた1年生。今日は中学校入学後はじめてのカレーライス。おいしくいただきました。給食係の生徒も、給食をもらいに行く生徒もみんながマスクを着用しています。この習慣をずっと守っていきましょう。
|
|
|
 |
2018年4月20日(金) |
来週(4月23日~)の予定 校舎周辺の「緑」が濃くなってきました |
校舎に並ぶように大きな木が立っています。3階の調理室の窓に届くくらいの背丈のある木ですが、春の本格的な訪れとともに、木々の緑も目に鮮やかな色になってきました。
では、来週(4月23日~)の予定です。
4月23日(月)
部活動休止日
生徒の下校時間は、午後3時30分頃です
4月24日(火)
部活動正式入部
部活動集会
1年生 心臓検診(13:30~)
4月25日(水)
佐中サーキット
4月26日(木)
専門委員会
ササキクイズ(本年度第1回)
1年生数学、2年生理科、3年生社会 のテストがあります。
4月27日(金)
専門委員長会
4月28日(土) お弁当が必要です。
授業日
授業参観 13:20~14:10
1年A組 数学
2年A組 理科
3年A組 英語
B組 生活
生徒朝会
PTA総会 14:20~15:00 美術室
学年PTA 15:10~15:40 各学年教室
部活動保護者会 15:50~16:20
陸上部 技術室
柔道部 コンピュータ室
剣道部 図書室
吹奏楽部 3A教室
PTA歓送迎会 18:30~20:30 「魚清」さんです。
|
|
2018年4月19日(木) |
全校道徳 |
 |
 |
本日、本年度第一回の全校道徳を4時間目に行いました。最初に、「フリーウオーク」。他学年の生徒や先生など5人以上に自己紹介をし、握手を交わします。(中には、同じ学年同士で握手している人もいました)継ぎに、じゃんけんウオーク。右の写真は、じゃんけんで負けた人が勝った人の後ろについてどんどん列が長くなって行っている様子です。そして、続いて、「バースデーリング」 一言もしゃべらずに全校生徒が、誕生月日(生年月日ではありません)順に輪になって並びます。一人も声を発することなく、大きな輪を描くことができました。全学年が一緒になって人間関係づくりに取り組むこの活動は、佐々木中学校の毎日の雰囲気をつくるための大事な活動です。今回の第1回目は、オリエンテーションをかねての体を動かしたり、交流を深めたりする活動が主となりました。次回からは、3年生をリーダーとする小集団でテーマにもとづいた話し合いが始まるかもしれません。今日のような明るい表情で、次回の全校道徳にも取り組んで欲しいです。昨年度までは、いつもK子先生が指揮をとってくれた全校道徳でしたが、今年度は、M先生が生徒会総務の生徒たちと連携しながら、昨年度同様に全校生徒で同じ一つのことに取り組むことができた時間となりました。
|
|
|
2018年4月19日(木) |
清掃班(縦割り班)でのジェスチャーゲーム |
 |
 |
佐々木中学校では、清掃活動には、1年生から3年生までの全学年が清掃班をつくり、学年の差を越えて協力し合って清掃活動に取り組んでいます。班は数ヶ月単位で再編成されますが、新しい班になるたびに、レクリエーションを通じて清掃班のメンバーの絆を深める交流を行っています。今日が、その本年度第一回目のレクリエーション。内容は、ジェスチャーゲームです。生徒会がお題を決めて、各班の代表生徒に耳打ちします。お題を伝えられた生徒は、その回答をジェスチャーだけで班のメンバーに伝え、答えが分かった班の代表が、その答えを生徒会の代表(本日のレクリエーションではS生徒会長が務めました)に伝えに行きます。それぞれが、ジェスチャーで伝わるように、工夫して取り組んでいました。レクリエーション後には、全体が解散した後に、生徒会メンバーが輪になって今回のレクの反省点や次回への課題などを話し合っていました。わずか20分程度の活動でしたが、生徒会総務の生徒たちが事前に準備して、本番がしっかり運営できるように工夫してくれています。今日のお昼休みのレクリエーションを経て、お昼休み後の清掃活動では日頃の活動以上に協力して取り組めたことでしょう。
|
|
|
2018年4月19日(木) |
1年生社会科の授業 地図の読み方 |
 |
 |
1年生の社会科の授業では、みんなが新しい教科書や地図帳を使って、社会科担当のK先生の指示にしたがいながら、地図帳を開き、「日本地図」の中から、名古屋市、豊田市、秋田県、能代市、東京都、江戸城などといろいろなところを探す学習を繰り返していました。地図帳の一番うしろに付いている「さくいん」のページであいうえお順に並んでいることばから「探し当てる都道府県や都市名」を探し、それが記載されている所定のページを見つけます。早い生徒は、K先生の質問が出たあとすぐに見つけていました。学習の最後には、みんなで「白地図」を広げて、今日学習した都道府県名を解答欄に書き込みました。地図の使い方がだんだん分かってきたようです。
|
|
|
 |
2018年4月18日(水) |
今年度第1号の学校だよりを配付しました |
新学期が始まって2週間が経ちました。生徒たちも元気に学校生活を送っています。学校だより今年度第1号を本日(4月18日)、生徒に配付しました。ご家庭でも、生徒が持ち帰る学校だよりをどうぞご覧ください。第1号では、入学式、始業式、生徒会入会式、3月末に行った生徒会リーダー研修などを紹介しています。
|
|
2018年4月18日(水) |
総合学習「なぜ私たちは働くのだろう」 |
 |
 |
2年生の教室の掲示板に、上の写真のように、各班が話し合った「なぜ私たちは働くのだろう」という掲示物が張ってあります。今年度は2年生として、職場体験が計画されています。(例年は秋頃に実施しています)職場体験に向けて、まずはその事前学習として、「働くこと」についての学習が始まりました。1年生、3年生も学年の計画に合わせた総合学習がスタートします。
|
|
|
 |
2018年4月18日(水) |
ホームページ上の一部を、平成30年度使用に変更しました |
写真が見えにくいですが、佐々木中学校ホームページを立ち上げると、このブログ「佐々物語」の脇に項目が並んでいます。今年度の年間行事予定表も新しくして、アップしました。他にも赤い丸で囲んだ部分について新たにアップしましたので、どうぞクリックして中をみてください。
|
|
2018年4月18日(水) |
朝のあいさつ運動 |
 |
 |
3年生が修学旅行から戻ってきて、今週は2~3年生が生徒玄関に並んで、登校してくる生徒たちに「おはようございます」と声をかけています。毎朝の活動、ご苦労さまです。まもなく生徒会専門委員会の第1回が開かれ、1年生も専門委員会が決定すると、あいさつ運動に取り組む生徒の数も増えて、もっと活気が生まれてくることと思います。これからもがんばりましょう。
|
|
|
2018年4月17日(火) |
体力テストに向けての練習が始まりました |
 |
 |
1年生が理科の授業に熱心に取り組んでいた同じ時間に、2年生はグラウンドでボール投げをしていました。もう「体力テスト」が始まったのかなと思って見に行きましたが、今日の授業は今後の行われる「体力テスト」のための練習ということでした。昨年度の記録を上回る記録が出せるように、昨日行った佐中サーキットにも一生懸命に取り組み、自分の力を高めていきましょう。
|
|
|
2018年4月17日(火) |
1年生理科の授業 桜の花びらを観察しました |
 |
 |
お昼休みに理科のY先生がグラウンドの桜の木の下で何かしら作業をしていました。多分、午後からの理科の授業の準備かなと思って、5時間目の1年生の理科の授業を見に行きました。1年生一人一人が、小さな桜の花びらを渡されて、それを全員が黙って、集中して、プリントに描き直しています。桜の花の小さなところまでよく観察できるように、一人一人がルーペを手に持って、一心不乱に観察しています。一定の時間まで観察し、描く時間が終わると、次には、花びらの小さな所まで一つ一つの部位を指で取り外しては、ワークシートに並べ、最後にそれをセロテープでとめていました。中学校での理科の授業の最初の学習にふさわしいような全員が集中して学習に取り組んだ授業でした。ただ「見ている」だけでは気付けないことが、「観察する」ことで発見できたのではないでしょうか。
|
|
|
2018年4月17日(火) |
昼休みの体育館 |
 |
 |
給食後には約30分間のお昼休み。1年生男子の大勢が体育館で体を動かして過ごしています。バレーボールをする生徒、バドミントンをする生徒と様々です。バドミントンにはY先生も加わって、楽しく時間を過ごしていました。バレーボールにも、K先生が加わって一緒に楽しんでいる瞬間がありましたが、いつの間にかK先生の姿が見えなくなってしまいました。1時35分にチャイムが鳴って(学校内で鳴る唯一(といっていいくらいの)のチャイムです)、みんなが清掃場所へと移動を始めます。
|
|
|
2018年4月17日(火) |
本日の給食献立 |
 |
 |
今年度の給食が始まってほぼ1週間。毎日残さず、味わって食べていますか。中学1年生に「小学校のときよりも、給食の量は多いですか」と尋ねると、「多くなりました」と答えます。これからも残さず、感謝していただきましょう。さて、本日の献立は、菜めし、ししゃもフライ、春雨サラダ、ワンタンスープ、牛乳です。3年生は、毎日1階から3階まで食缶などを持ち運び上げなければなりませんが、みんなが自分の当番仕事を忘れずに、手際よく給食準備に取りかかっています。今日は、全国学力・学習状況調査に取り組む1日でしたが、給食を食べて、5時間目の「理科」の検査にもがんばって取り組めたことと思います。お疲れ様でした。
|
|
|
2018年4月16日(月) |
3年生も修学旅行から戻り、元気に登校しました |
 |
 |
3年生たちは先週金曜日に修学旅行から戻りました。土曜日、日曜日ですっかり旅行疲れもとれたでしょうか。今日の体育の時間には、集団行動訓練をしたり、ラジオ体操に輪になって取り組んでいました。3年生は、明日は「全国学力・学習状況調査」です。国語AB、数学AB、理科の3教科5種類の検査が行われます。旅行疲れをしっかり吹き飛ばして、明日は全力で全国学力・学習状況調査に取り組みましょう。
|
|
|
2018年4月16日(月) |
2年生も、全員がマスクを着用して給食の準備 |
 |
 |
1年生の教室での給食準備の様子を見たあとに、2年生の教室にも行ってみました。2年生の給食準備では、係生徒がある程度配膳の準備をして、5名から10名分くらいの盛り付けを済ませてから、「取りに来てください」の合図で生徒たちが立ち上がり、自分たちの給食のお盆をもらいに行きます。4時間目が美術で3階の美術室で授業をしていたため、4限後の準備には本当はもっと時間がかかってもおかしくないのですが、1年生とほとんど同じくらいのタイミングで「いただきます」ができました。さすが、先輩の2年生ですね。
|
|
|
2018年4月16日(月) |
1年生 給食の時間 |
 |
 |
1年生が入学してから1週間。給食の準備も手際よくなってきて、どの学年よりも早く「いただきます」ができています。
|
|
|
<<前のページ | 次のページ>> |
2018年4月16日(月) |
今年度最初の佐中サーキット 1年生もがんばれ |
 |
 |
本日(4月16日)放課後に、今年度第一回の佐中サーキットが始まりました。新1年生を加えての初めてのサーキット。2、3年生がリードしながら、1年生もがんばって取り組みました。1年生にとっては初めてのトレーニングとあって、前半が終わるころにはかなり疲れが見え始めた1年生も何人かいましたが、全員が最後までがんばって取り組みました。次回は今日以上にしっかり取り組んで、回を重ねながら、体力とたくましさを身に付けていきましょう。3年生も修学旅行後初めての登校日でしたが、1年生をしっかりリードしてくれました。次回の佐中サーキットもファイト-っ!
|
|
|