5月19日(月) 本日の給食
本日の献立は、「食育の日献立」です。【ごはん、鯖の味噌煮、ごま和え、山菜の小煮物、牛乳】でした。
5月19日(月) 1限の授業
本日の1限、1学年は理科でした。生物分野の単元「動物の分類」の導入で、仲間と相談しながら分類表をつくる課題に挑戦していました。
2学年は英語でした。Lesson2のGoal Activityで「おすすめの日本語の本を教えて!」の本文の内容を確認していました。3学年は美術でした。
「顔のディテールを正面から描く」という課題に対して、鏡を見ながら自分の顔のパーツを丁寧に描いていました。
5月19日(月) 全校応援練習
本日の朝から、激励会に向けた応援練習がスタートしました。初日だったためか、まだ声があまり出ていませんでしたが、明日からまた頑張って
練習していきたいです。
5月16日(金) ウォークラリー
本日、晴天の下、ウォークラリーを実施しました。保護者やボランテイアの皆様にご協力いただきながら、生徒たちは頑張っていました。
5月15日(木) 議案審議
1,3学年は5限、2学年は6限に、第1回生徒総会の議案審議を実施しました。生徒会活動について、様々な意見や要望が出されて
いました。また、学級委員が中心となって、自主的に司会・進行していました。
5月15日(木) 昼休み
本日の昼休み、委員会の打合せをする生徒、生徒会新聞を掲示する生徒、ALTに早口言葉を聞いてもらっている生徒、図書室や教室で
勉強をする生徒、体育館で体を動かす生徒など、それぞれが楽しそうに、充実した過ごし方をしていました。「校長ブログ、見てますよ」
と声をかけてくれた人もいました。
5月15日(木) 本日の給食
本日の献立は、【ごはん、野菜コロッケ・ソース、切り干し大根のツナ炒め、キムチ豚汁、牛乳】です。
5月15日(木) 2限の授業
本日の2限、1学年は技術科でした。「身の回りの材料と加工の技術を知ろう」ということで、木材や布、コンクリート等について
詳しく確認しているところでした。2学年は家庭科でした。平織りの構造を学ぶための箱づくりをしているところでした。3学年は英語
でした。ALTを交えてLesson2のSmall Talkで「What song makes you happy?」という質問をしながらペアトークをしていました。
5月14日(水) 巡回図書
本日、巡回図書の最終日でした。3日間で多くの生徒・教職員が図書室を訪れ、本に親しむよい機会となりました。
5月14日(水) 内科検診
本日午後から、内科検診を実施しました。スムーズに実施することができました。
5月14日(水) 本日の給食
本日の献立は、【米粉チーズパン、ほうれん草オムレツ、ブロッコリーとコーンのサラダ、ミネストローネ、牛乳】です。
5月14日(水) 3限の授業
本日3限の授業を参観しました。1学年は保健体育で、シャトルランを頑張っていました。2学年は理科でした。「鉄と硫黄の反応による変化を
調べよう」という課題で、実験のまとめをしようとしているところでした。3学年は社会科でした。単元「日本を襲う不景気」で世界恐慌の日本へ
の影響を確認する学習をしていました。
5月13日(火) 部活応援
本日から、部活動ごとに応援練習を行う「部活応援」が始まりました。社会体育等に参加しているため部活動に入っていない生徒等も、放課後に
体育館に集まって練習をします。
5月13日(火) 5,6限:2学年「ライフデザイン講座」
本日の5,6限に2学年で、新発田市主催の「ライフデザイン講座」を実施しました。「自分が描く、自分のミライ」と題して、3年後、
6年後、9年後、12年後、15年後の自分をイメージし、自分の将来について考えました。まだ漠然としている人も多いと思いますが、考える
きっかけになると良いです。
5月13日(火) 本日の給食
本日の献立は、【ごはん、鰯の薬味ソースかけ、茎わかめのアーモンド和え、鶏団子と春雨のスープ、牛乳】です。
5月13日(火) 2限の授業
ICTルーム前の掲示板には、ALTが掲示してくださっている「English Wall」のコーナーがあります。季節にちなんだ掲示や、英語の早口言葉、
クイズなどが紹介されています。
5月13日(火) 2限の授業
本日の2限、1学年は英語でした。「Do you~」の表現を用いた宿題プリントの丸付けを、みんなで確認しているところでした。2学年は社会科
でした。単元「幕藩体制の確立と鎖国」の学習で、教科書の地図を見ながら「御三家」について学んでいるところでした。3学年は国語でした。
説明文「間の文化」で、三つの事例(家、音曲、遠慮)を述べる順序にどのような効果があるかという問いについて、自分の言葉で説明する課題に
挑戦していました。
5月13日(火) 民生委員・児童委員あいさつ運動
本日、民生委員・児童委員の皆様から、あいさつ運動を実施していただきました。生徒たちはしっかりあいさつしていました。
5月12日(月) 巡回図書
本日から14日(水)までの3日間、生徒・教職員が読んでみたい本をリクエストできる「巡回図書」を図書室で実施しています。昼休みには早速、
この本、面白そう」と、本を手に取りながら会話する姿が見られました。
5月12日(月) 本日の給食
本日の献立は、【チキンカレー(ごはん)、マリンサラダ、アセロラゼリー、牛乳】です。
5月12日(月) 2限の授業
本日の2限、1学年は総合的な学習の時間でした。自分たちが調べたいテーマを絞り込んでいました。2学年は美術でした。「彩色塑像」の心棒
づくりの工程で、人の体、特に足の形や骨盤の傾きなどを工夫して倒れない安定するポーズにするにはどうするかを話し合っていました。3学年は
英語でした。Lesson2のPart1「文化祭で演奏する曲」でListen&Readの課題に挑戦していました。
5月9日(金) 救急法講習会
本日の3限に、新潟PUSHプロジェクトの皆様にお越しいただき、救急法講習会を実施しました。一人ずつに胸骨圧迫のトレーニング教材をご用意
いただき、胸骨圧迫の仕方やAEDの使い方を学びました。一生懸命に取り組んでいました。
5月9日(金) 本日の給食
本日の献立は、【ごはん、厚揚げのカレー炒め、ゆかり和え、にらたま汁、牛乳】です。
5月9日(金) 「母の日」におすすめの本
図書室前には、母の日に読んでほしい、母が印象的に描かれた本や、家族愛をテーマにした本の特設コーナーが設置されています。
5月8日(木) 交通安全教室
新発田市交通安全指導員、佐々木駐在所の警察官等の皆様にご協力いただき、交通安全教室を実施しました。5限の時間帯は、1学年を対象に
グラウンドで自転車の実技指導でした。6限は全校で歩行・自転車乗車時の交通安全のルールについて、映像を見ながら改めて確認しました。
5月8日(木) 本日の給食
本日の献立は、【ごはん、鯖の塩こうじ焼き、ひじきの炒め物、どさんこ汁、牛乳】です。
5月8日(木) 2限の授業
本日、2限の1学年は技術科の授業でした。「情報防災訓練をやってみよう」ということで、「あなたの住む街に大型の台風が近づいているという
情報が入ってきた。SNS等で情報を集め、その情報を活用してどのように行動するか」という課題に、班員と相談しながら考えを深めていました。
2学年は数学でした。連立方程式の解を求める課題に挑戦していました。3学年は国語でした。説明文「間の文化」の本文の範読を聞いているところ
でした。
5月7日(水) 佐中サーキット
放課後に佐中サーキットを実施しました。GW明けで、多少お疲れ気味の生徒もいたようですが、頑張っていました。
5月7日(水) 5月の掲示物
創作部が5月の掲示物を作成してくれました。見ていて楽しくなる掲示物です。
5月7日(水) 本日の給食
本日の献立は、【ごはん、セルフ鶏たまそぼろ丼の具、青菜のおひたし、味噌けんちん汁、牛乳】です。
5月7日(水) 2限の授業
2限の1学年は国語でした。説明文の基本構造を理解するための教材「ペンギンの防寒着」に入ろうとしているところでした。2学年は社会科
でした。単元「日本の交通網・通信網」の学習の導入で、写真を見ながらどの交通手段が便利か、意見交換をしていました。3学年は英語でした。
Lesson1のTalk1で、本文の音読の後、ペアトークをしていました。
5月7日(水) フッ素洗口
GWが明け、生徒たちは元気に登校しました。本日より、今年度のフッ素洗口を始めました。週に1回、朝学活時に実施します。
5月2日(金) PTA総会・学年PTA・部活動保護者会・部活動見学
14時20分から、PTA総会を実施しました。令和6年度の活動報告・決算報告や、令和7年度役員承認、活動計画・予算案の承認など
滞りなく総会を実施することができました。
PTA総会の後は、学年ごとに分かれて学年PTAを実施しました。
学年PTAの後に、部活動見学と部活動保護者会を実施しました。
5月2日(金) 5限 オープンスクール
本日の5限はオープンスクールで、学級担任の授業でした。1学年は数学で、マイナスの符号がついた計算問題に挑戦していました。
2学年は社会科でした。「日本の産業・サービス業」の学習で、関連動画を視聴しようとしているところでした。3学年は英語でした。
「世界の中学生に聞いてほしい歌をスピーチで紹介する」活動で、スピーチ原稿を紹介し、グループでアドバイスし合う活動を行って
いました。
5月2日(金) 本日の給食
本日の献立は「こどもの日献立」で、【ごはん、かつおメンチカツ、五目きんぴら、五月汁、こどもの日ゼリー、牛乳】です。
5月2日(金) 1限の授業
本日の1限、1学年は英語でした。ALTの来校日で、「Do you~?」の表現を用いてペアで対話活動をしているところでした。
2学年は国語でした。説明文「宇宙に行くための素材」の各自で作成した本文要約を確認していました。3学年は社会科でした。
歴史分野の単元「二度の世界大戦と日本」の学習で、大正時代の文化について確認していました。
5月1日(木) 6限道徳
本日の6限は、全学級が道徳でした。1学年はGWを控えて「ネット上でのやりとりで気をつけるべきことを考える」というテーマで、
関連動画を視聴しているところでした。2学年は絵本「大きな木」を題材として用いて、「木は幸せだと思うか?」という問いに対し、
10段階スケールで自分の考えを表明しているところでした。3学年は、教材「世界一のロッカールーム(主題名:集団への貢献)」を用い
た授業でした。登場人物が主将になった理由をペアで考え、発表していました。
5月1日(木) 本日の給食
本日の献立は、【ごはん、ハンバーグの玉ねぎソースかけ、ポテ豆サラダ、ジュリエンヌスープ、牛乳】です。
5月1日(木) 全校朝会
本日、全校朝会を実施しました。校歌斉唱に引き続き、校長講話では、先週の修学旅行で3学年の行動が立派だったことから、
いざという時に日頃が反映されるので、日常の学校生活の積み重ねが大切であるという話をしました。
4月30日(水) 眼科検診
本日の5限の時間帯に、眼科検診を実施しました。素早く静かに並び、検診を受けることができました。
4月30日(水) 本日の給食
本日の献立は、【ごはん、豚肉の鉄骨煮、コーンおひたし、厚揚げの味噌汁、ヨーグルト、牛乳】です。
4月30日(水) 1限の授業
本日の5限、1学年は英語でした。綴り小テストを返却されているところでした。高得点の人が大勢いました。2学年は国語でした。説明文
「宇宙に行くための素材」の学習の導入で、説明文の読み取りのポイントや要約の仕方について確認していました。3学年は理科でした。「酸
化銅の水溶液に電流が流れた時、電極の表面ではどのような変化が起こっていたか」について、班で確認し合っているところでした。
4月28日(月) 5限の授業
本日の5限、1学年は音楽でした。校歌の歌い方に関する教科担任の説明を真剣に聞いていました。2学年は保健体育でした。シャトルランを
頑張っていました。3学年は社会科でした。大正デモクラシーの学習で、民衆運動の高まりについて、教科担任の説明を聞いているところでした。
4月28日(月) 本日の給食
本日の献立は、【中華丼、米粉たこ焼き・ソース、ブロッコリーの中華サラダ、牛乳】です。
4月23日(水)~25日(金) 集団行動「巴」練習
3学年が修学旅行に行っている間、1,2学年が協力しながら学校を守っていました。1,2学年合同体育で集団行動「巴」の練習をしたり、
1,2年生だけで佐中サーキットを実施したりと、頑張っていました。
4月25日(金) 修学旅行3日目
修学旅行3日目は、ディズニーランドでした。楽しく遊び、お土産もたくさん買えたようでした。
4月24日(木) 修学旅行2日目
修学旅行2日目は、班別自主研修でした。上野動物園、渋谷109、竹下通り、浅草寺、すみだ水族館、東京スカイツリータウン、ポケモンセンター
などを見学しました。
4月23日(水) 修学旅行1日目
3学年が、関東(東京)方面への修学旅行に出発しました。1日目は、そなエリアとANA機体整備場、羽田第3ターミナル見学でした。
4月22日(火) 本日の給食
本日の献立は、【わかめごはん、卵焼き、ツナマヨ和え、肉じゃが、牛乳】です。
4月22日(火) 2限の授業
本日の2限、1学年は理科でした。「アブラナの花のつくりを調べよう」という学習課題に挑戦していました。アブラナの花を
一生懸命に観察していました。2学年は数学でした。単元「式の利用」で、式を利用して説明する課題に挑戦していました。3学
年は社会科でした。第一次世界大戦に関する学習動画を視聴していました。
4月21日(月) 部活動集会
本日、1年生が正式に部活動に入部し、部活動集会を実施しました。自己紹介をしたり、1年間の活動の流れなどを確認したりしました。
4月21日(月) 全校道徳
本日6限は全校道徳でした。「他学年との交流を深める」「自分の考えを的確に相手に伝えたり、互いに話を聞いたりすることで
自分を認めてもらえる集団の中で自己有用感をもつ」というねらいで、仲間づくり活動を行いました。全校で自己紹介をしたり、しゃべらずに
同じ星座の人を探したり、学年縦割班で謎解きバトルに挑戦したりなど、楽しく活動しました。
4月21日(月) 本日の給食
本日の献立は、【ごはん、鶏肉のアップルソースがけ、ひじきのサラダ、卵コーンスープ、牛乳】です。
4月21日(月) 1限の授業
本日1限の1学年は理科でした。先週の授業でスケッチした身近な生物の学習から、生物の分類の仕方について学んでいました。
2学年は英語でした。Lesson1 Speakで、1年生の時に経験した学校行事を紹介する活動に入ろうとしているところでした。
3学年は美術でした。絵画の学習で、立体感を表現するためのグラデーションを鉛筆で練習していました。
4月18日(金) 3学年総合
本日の5,6限。3学年は総合でした。修学旅行の事前学習はバッチリのようです。
4月18日(金) 本日の給食
本日の献立は、「食育の日献立」「よい歯の日献立」です。
【ごはん、肉だんごの甘酢あん、カミカミアーモンドおひたし、春の小煮物、牛乳】です。
4月18日(金) 3限の授業
3限の1学年は、保健体育でした。体力テストの練習で、参観した時は、上体起こしと反復横跳びをしていました。2学年は英語でした。Lesson1Scene3
の本文の内容を確認していました。3学年は音楽でした。「花」を歌唱するために発声練習をしていました。一人一人が大きな声を出していて迫力があり
ました。
4月18日(金) 生徒朝会
本日、生徒朝会を実施しました。各専門委員会からの連絡に引き続き、生徒会長から話がありました。その後、全校の仲を深めるレクとして
「じゃんけん列車」を実施しました。校長にも声を掛けてくれた優しい生徒がいて、一緒に仲間に入れてもらいました。ありがとうございます。
4月17日(木) 1年 心臓検診
本日、1学年が心臓検診を実施しました。静かに順番を待つ(待てる)佐中生。立派です。
4月17日(木) 本日の給食
本日の献立は、【ツナたま丼、即席漬け、豚汁、牛乳】です。
4月17日(木) 2限の1,2学年
本日、各学年の技術科の授業がスタートしました。2限の1学年では、教科担任が自己紹介をしていました。2学年は家庭科でした。
1年時の学習内容の復習と今年度の学習計画を確認していました。
4月17日(木) 3学年 全国学力・学習状況調査
本日の1,2限に、3学年が全国学力・学習状況調査の国語と数学を実施しました。一生懸命に課題に向き合っていました。
4月16日(水) 佐中サーキット
本日、2回目の佐中サーキットでした。1年生も早速慣れたようでした。頑張っていました。
4月16日(水) 本日の給食
本日の献立は、【きつねうどん、ちくわの磯辺揚げ、じゃがいものカレーきんぴら、牛乳】です。
4月16日(水) 2限の2,3学年
2限の2学年は社会科でした。地理分野の単元「日本の地域的特色」の学習をしていました。3学年は数学でした。「多項式×多項式の攻略法を探そう」
というテーマで、多項式を展開する課題に挑戦していました。
4月16日(水) 1学年図書館オリエンテーション
本日の2限の1年国語の時間に、学校図書館支援員にご支援いただきながら、図書館オリエンテーションを実施しました。佐々木中の
図書館には約6,000冊の図書があるそうですが、ポップや表示、特集コーナーなどがきれいに表示されています。図書の貸し出し等につい
て、生徒たちはしっかりと聞いていました。
4月15日(火) 第1回専門委員会
本日の放課後、第1回専門委員会を実施しました。委員の自己紹介や活動計画の立案、当番活動の確認などを行いました。
4月15日(火) 5,6限の3学年
本日の5,6限に、3学年は全国学力・学習状況調査の質問紙と理科を実施しました。一人1台端末を活用して、質問に答えていました。
4月15日(火) 本日の給食
本日の献立は、【ごはん、チキンたれカツ、おかか昆布和え、春キャベツの味噌汁、牛乳】です。
4月15日(火) 3限の授業
3限の1学年は、社会科でした。地図帳を見ながら「面積の大きい国上位10カ国中、6つを当てよう」という課題に挑戦していました。
2学年は国語でした。詩「名付けられた葉」のまとめ活動で、副教材の課題に挑戦していました。3学年は理科でした。「水溶液に電流が
流れるかを調べよう」という課題で、実験の結果から分かったことを考察しているところでした。
4月14日(月) PTA役員会
本日の17時から、PTA役員会を実施しました。全体会の後、専門部会、学年部でそれぞれ今年度の活動計画を立案していただきました。
PTA総会は5月2日(金)の午後です。
4月14日(月) 本日の給食
本日の献立は「入学・進級お祝い献立」で、【ポークカレーライス、こんにゃくサラダ、お祝いイチゴクレープ、牛乳】です。
4月14日(月) 2限の授業
本日、2限の授業を参観しました。1学年は総合でした。1年間の総合学習の流れを聞き、総合ファイルに記名していました。2学年は美術でした。
授業開きで、1年間の見通しや評価のポイントなどを聞いていました。これから彩色塑像「躍動する人体」の作品づくりに入るそうです。3学年は英語
でした。現在完了形の表現の復習と、Lesson1のリスニングを聞いているところでした。
4月11日(金) 1年生体験入部
昨日から18日(金)まで、1年生の体験入部を実施しています。1学年は楽しそうに参加していました。2,3年生も頑張っていました。
4月11日(金) 5限の授業
本日の5限の授業を参観しました。1学年は保健体育で、整列や「気を付け」「休め」の姿勢や所作などを学んでいました。2学年は社会科でした。
都道府県名当てクイズで盛り上がっているところでした。3学年は総合でした。1年間の総合ガイダンスの後、修学旅行の班別自主研修について班ごと
の話し合いを始めようとしているところでした。
4月11日(金) 本日の給食
本日の献立は、【彩ごはん、鶏の照り焼き、磯香和え、ももいろ沢煮椀、ももいろゼリー、牛乳】です。
4月10日(木) 6限道徳
本日の6限は、全学級が道徳でした。1学年は、「すごろくトーク」でした。始める前に、「言いたいことを伝える、友達の話をしっかり聞く、
友達の新たな一面を発見する」というねらいを確認していました。2学年は、資料「左手一本のシュート(主題名:困難を乗り越える)」を用いた
授業でした。3学年は、教材「相撲を世界に(困難を乗り越えて)」を用いた授業でした。
4月10日(木) 本日の給食
本日の献立は、【ごはん、さばの味噌煮、マヨたく和え、けんちん汁、牛乳】です。
4月10日(木) 歯科検診
本日、9時から、歯科検診を実施しました。
4月9日(水) 佐中サーキット
放課後に、1年生を含めた今年度最初の「佐中サーキット」を実施しました。上級生が教えたり励ましたりしながら、みんなでいい汗をかいていました。
4月9日(水) 給食メニュー
本日の献立は、【ごはん、ボロニアカツ・ソース、ツナわかめサラダ、春キャベツと鶏団子のスープ、牛乳】です。
4月9日(水) 標準学力検査(教研式NRT)
本日と明日の2日間で、NRTを実施します(1年生は知能検査も実施)。写真は1限の様子です。どの生徒も真剣な表情で課題に向き合っていました。
4月9日(水) 春の交通立哨
春の交通安全期間に合わせて、4月8日(火)・9日(水)の2日間、交通安産立哨を実施しました。
自転車通学の多くの生徒が、ヘルメットのあごひもをきちんと締め、一時停止や横断歩道横断時のルールを守るなど、安全に通学していました。
4月8日(火) 生徒会入会式
6限の時間帯に、生徒会入会式を実施しました。生徒会本部や委員長・部長を中心とした部員たちが、一生懸命に準備したことが伝わりました。
発表する人はもちろんのこと、聞く人の態度も立派でした。
4月8日(火) 給食メニュー
本日より、給食が始まりました。献立は、【青菜ごはん、白身魚の竜田揚げ、和風ポテトサラダ、わかめの味噌汁、いちごゼリー、牛乳】です。
4月8日(火) 発育測定
4限の時間帯に、全校で発育測定を実施しました。視力や聴力、身長、体重を測りました。
4月8日(火) 民生委員・児童委員 あいさつ運動
地域の民生委員・児童委員の皆様が、月に1回、生徒玄関前であいさつ運動を行ってくださっています。
生徒たちは元気よく、礼儀正しく、あいさつしていました。
4月7日(月) 1学年 学活
入学式の後、教室で1年生の初学活でした。
4月7日(月) 入学式準備
午後からの入学式に向けて、2,3年生が一生懸命に会場準備をしました。
4月7日(月) 2,3学年 学活
2,3年生の学活では、学級担任・学年部職員の所信表明や、教科書配布などを行っていました。
令和7年度が本格的にスタートしました。
このページでは、佐々木中の日常の様子をお伝えします。