7月3日(木) 1学年 貧血検査
本日4限の時間帯に、1年生の希望者を対象に、貧血検査を実施しました。頑張っていました。
7月3日(木) 本日の給食
本日の献立は【ごはん、セルフキムタクごはんの具、のりナッツ和え、コーヒー牛乳のもと、牛乳】です。
7月3日(木) 3限の授業
本日、3限の1学年は家庭科でした。6つの食品群や食品群別摂取量の目安と職員の概量について学習していました。2学年は技術科でした。サーバーとの通信に
ついての学習で、一人1台端末を活用してチャットの仕組み(送信・受信)を学んでいました。3学年は数学でした。2次方程式の解き方(因数分解を利用した解き方)
の学習で、課題に挑戦しているところでした。
7月2日(水) 本日の給食
本日の献立は【ソフトめん、なすのミートソース、千切りポテトサラダ、牛乳】です。
7月1日(火) 本日の給食
本日の献立は【ごはん、あじフライ、昆布和え、トマト肉じゃが、牛乳】です。
7月1日(火) 4限の授業
本日、4限の2,3学年は合同体育でした。バドミントンを楽しんでいました。1学年は音楽でした。合唱に向け、ソプラノとアルトを分けているところでした。
7月1日(火) 2限の授業
本日、2限の1学年は理科でした。「水素の性質を調べよう」という実験で、気体の集め方を班で相談しているところでした。2学年は数学でした。単元「1次
関数」の学習で、関数や比例、反比例について復習しているところでした。3学年は社会科でした。単元「泡のようにふくらむ経済 - バブル経済と55年体制の崩壊」
の教科書本文の内容を確認しているところでした。
7月1日(火) 全校朝会
本日、7月の全校朝会を実施しました。校歌斉唱に引き続き、校長講話では、TPOを意識することについて話をしました。
6月30日(月) 県大会激励会
本日の放課後、県大会の激励会を実施しました。7月5日(土)にデンカビッグスワンで実施される県通信陸上大会と、上越市立上越体操場で実施される県総体・
体操競技大会に出場する選手を全校で激励しました。
6月30日(月) 本日の給食
本日の献立は【マーボー春雨丼(ごはん)、卵ワンタンスープ、マスカットゼリー、牛乳】です。
6月30日(月) 2限の授業
本日、2限の1学年は総合でした。地域調べ調査活動の訪問時に質問する内容などを班で確認していました。2学年は美術でした。「躍動する人体」のイメージで、
抽象的に色彩や塗り方を工夫して表現するための彩色アイディアを学習プリントに記入しているところでした。3学年は英語でした。Raeding Lesson1「What
Makes
Music?」の本文の内容を確認しているところでした。
6月27日(金) 教育鑑賞教室
本日の午後から、新発田市民文化会館で行われた教育鑑賞教室に参加しました。昨年度は劇でしたが、今年度は音楽鑑賞でした。「パーカッション・
パフォーマンス・プレイヤーズ(略してPPP)」による打楽器エンターテインメントでした。観客も手を叩いたり声を出したりして一緒に演奏(?)する
場面があり、ノリノリで参加する生徒の姿も見られました。楽しかったようです。
6月27日(金) 本日の給食
本日の献立は【ごはん、ハンバーグのバーベキューソース、コーンポテト、トマトとあさりの卵スープ、牛乳】です。
6月27日(金) 1限の授業
本日、1限の1学年は英語でした。Lesson3の学習で「場所をたずねたり伝えたりしよう」の本文の読みを確認していました。2学年は国語でした。「壁に
残された伝言」のまとめ活動として、考えの深まりを自分の言葉で書く活動を行っていました。3学年は理科でした。タマネギの根の細胞分裂の各段階を観
察し、スケッチする課題に取り組んでいました。
6月26日(木) 特設駅伝競走部
本日の昼休みに、10月8日(水)に実施される下越地区中学校駅伝大会に出場するための特設駅伝競走部の活動説明がありました。7月22日(火)から活動が
スタートします。
6月26日(木) 本日の給食
本日の献立は【ごはん、玉子焼き、たくあん炒め、さけだんご汁、いちごとみかんのゼリー、牛乳】です。
6月26日(木) 3限の授業
本日、3限の1学年は家庭科でした。単元「私たちの食生活」の学習で、7月の給食献立表から食品を4種類選んで食品に含まれる栄養素を調べる課題に挑戦
していました。2学年は技術科でした。「クライアントとサーバーをつなげる仕組みを知ろう」という学習で、プログラミングアプリを活用した課題に挑戦して
いました。3学年は数学でした。単元「平方根の利用」の学習で、「A4用紙をA3用紙に拡大する倍率が141%なのはなぜか」という課題に挑戦していました。
6月25日(水) 本日の給食
本日の献立は【背割りコッペパン、カリーヴルスト、コールスローサラダ、米粉のアスパラ豆乳クリームスープ、牛乳】です。
6月25日(水) 1限の授業
本日、1限の1学年は社会科でした。単元「宗教の誕生-宗教のおこりと広まり」の学習で、仏教やキリスト教、イスラム教などについて学習していました。
2学年は国語でした。説明文「壁に残された伝言」の学習で、本文の内容を時間の流れに沿って整理する課題を行っていました。3学年は、本日は単元別テスト
を実施しています。1限は国語のテストでした。頑張っていました。
6月25日(水) スマイルウィーク5日目
本日は、スマイルウィーク5日目、最終日でした。3学年があいさつ運動を実施しました。
6月24日(火) 下越地区大会報告会
放課後に、下越地区大会の報告会を実施しました。陸上競技大会と体操競技大会の結果報告と、入賞した選手の表彰をし、頑張った選手たちを称えました。
6月24日(火) 2学年土木PR授業
本日の5,6限、2学年の総合の時間に、キャリア教育の一環として「土木せす授業」を実施しました。講師として、新潟県土木部様、新潟県建設協会様、新
潟県測量設計協会様、建設コンサルタンツ協会様など、土木工事や建築工事にかかわる皆様にお越しいただきました。前半は教室で測量や建設コンサルタントの
仕事、建設業について、行政の役割についての説明があり、それぞれがどのように連携しているのかについて説明がありました。後半は体育館で、実際に測量体
験をしました。最後に外へ出て、測量に使うドローンで写真を撮影していただきました。職業選択の参考になると良いです。
今回の授業はNHKの方が取材に来られていました。授業後に2名の生徒がインタビューを受けていました。6時のニュースで紹介されました。
6月24日(火) 本日の給食
本日の献立は【ごはん、さばの塩こうじ焼き、アーモンドきんぴら、じゃがいものそぼろ煮、牛乳】です。
6月24日(火) 2限の授業
本日、2限の1学年は保健体育でした。バレーボールのアンダーハンドパスを練習していました。2学年は数学でした。連立方程式の学習で、一人1台端末を
活用してクイズ形式で解答していく課題に挑戦していました。3学年は社会科でした。単元「冷たい戦争の始まり」の学習で、関連する動画を視聴しているとこ
ろでした。
6月24日(火) スマイルウィーク4日目
本日は、スマイルウィークの4日目です。2学年があいさつ運動を実施しました。
6月23日(月) 職員CAPプログラム
本日の放課後は、職員研修として、教職員を対象としたCAPプログラムを実施しました。
6月23日(月) 本日の給食
本日の献立は【ごはん、アスパラの豚キムチ炒め、ごま味噌トックスープ、フルーツのセリー和え、牛乳】です。
6月23日(月) 2,3学年 性教育講演会
本日の3,4限の時間に、2,3年生を対象として「性教育講演会」を実施しました。講師として助産師の方からお越しいただき、「10代の生と性」と題して、
思春期の特徴や性の多様性、SNSによるこども被害の実態、恋愛について、妊婦体験…など、盛りだくさんの内容を、ご講話いただきました。
6月23日(月) 1限の授業
本日、1限の1学年は理科でした。「4種類の白い粉末(白砂糖、デンプン、食塩、重曹)を区別しよう」という学習課題に挑戦し、色やにおい、手触り、水に溶か
した時の反応などを確かめていました。2学年は英語でした。Lesson3の「『捨てないパン屋』ができるまで」の本文の読みを確認していました。3学年は美術でした。
自画像のアイディアスケッチをしていました。
6月23日(月) スマイルウィーク3日目
本日は、スマイルウィークの3日目です。1学年があいさつ運動を実施しました。朝は雨が降っていたので、生徒玄関の中で実施しました。
6月21日(土) 2学年PTA親子レク
21日(土)に、2学年PTA主催の親子レクを実施しました。ドッヂボールを楽しみました。
6月20日(金) 下越地区体操競技大会
本日、下越・新潟・中越の3地区合同開催による体操競技大会が長岡市民体育館で行われました。当校からは、地域の体操クラブで練習している1年女子2名が出場
しました。競技はもちろん、大きな声であいさつし、とても頑張っていました。また、他の選手の演技をしっかり見て応援したり拍手したりしていて立派でした。
6月20日(金) 5限の授業
本日の5限、1学年は保健体育でバレーボールでした。見に行った時は、直上オーバーハンドパスの練習をしていました。2学年は社会科でした。単元「東南アジア
に広がる日本町」の学習で、動画を視聴していました。3学年は総合でした。PC室で修学旅行のまとめ活動をしていました。
6月20日(金) 本日の給食
本日の献立は【ごはん、セルフツナそぼろ丼の具、青のりポテト、ダブル豆腐の味噌汁、牛乳】です。
6月20日(金) スマイルウィーク2日目
本日は小学生が中学校に来てくれました。明るいあいさつが飛び交っていました。
6月19日(木) 1,2学年道徳
本日の6限、1,2学年は道徳でした。1学年は人権について考える授業でした。人権作文の過去の入賞作品の動画を視聴しているところでした。2学年はQ-Uを
実施していました。
6月19日(木) 3学年家庭科 調理実習
本日の4限、3学年は家庭科で調理実習でした。「エコクッキングにチャレンジ」ということで、うどんが余ってしまった時に、うどんを何かにアレンジできないか、
と、うどんを用いたピザづくりに挑戦していました。
6月19日(木) 本日の給食
本日の献立は「食育の日献立」です。【ごはん、鯖の竜田揚げ、風味和え、じゃがいもの小煮物、味付けのり、牛乳】でした。
6月19日(木) 2限の授業
本日の2限、1学年は技術科でした。単元「材料と加工」の学習で、木材や金属、プラスチックなどの材料を工夫して「学校にあったらいいな」を考えよう、という
学習課題に挑戦していました。2学年は家庭科でした。洗濯の取扱い表示の学習で、新しい洗濯表示をカルタにしたカードを、班で取り合いながら理解を深めていまし
た。3学年は英語でした。教科担任とALTとで分担して、スピーキングテストを行っていました。
6月19日(木) スマイルウィーク
本日から25日(水)まで、第1回スマイルウィークを実施します。本日は中学生が小学校へ出向いてあいさつ運動を行いました。大勢のボランティアが参加し、朝から
賑やかでした。あいさつ運動オリジナルキャラクター「あいさチューくん」が小学生に大人気でした。明日は小学生が中学校に来てくれます。
6月18日(水) 佐中サーキット
本日も佐中サーキットを頑張っていました。終わったら、汗が滝のように流れてきました。
6月18日(水) 6限の授業
本日の6限は全学年が学活でした。1学年はQ-Uを実施していました。2学年は週末の親子レクの練習でドッヂボールをしていました。
3学年は体育祭の係決め(応援リーダー・バックボード係など)をしていました。
6月18日(水) 歯の衛生週間3日目
歯の衛生週間3日目の本日。昼休みに様子を見に行くと、多くの生徒が歯磨きに励んでいる姿が見られました。
6月18日(水) 本日の給食
本日の献立は【米粉めん、南蛮汁、野菜かき揚げ、磯香和え、牛乳】です。
6月18日(水) 1限の授業
本日1限の1学年は国語でした。聞き取りテストを行っていました。2学年は社会科でした。「化政文化」の学習で、「化政文化の特色を知ろう」という学習
テーマのもと、教科書の内容を確認していました。3学年は保健体育でした。陸上競技の単元テストを行っていました。
6月17日(火) 歯の衛生週間2日目
6月16日(月)から20日(金)まで、歯の衛生週間です。昼休みに歯磨きをした人数をチェックし、表にシールを貼っていきます。活動のまとめとして「歯と口の
健康に関する標語」を創作し、表彰するというものです。新発田市のコンクールにも応募することになるので頑張ってほしいです。初日の昨日よりも、歯磨きする
生徒が増えました。明日は全校パーフェクトを目指してほしいです。
6月17日(火) 本日の給食
本日の献立は【ごはん、厚揚げのオイスターソース炒め、ピリ辛漬け、中華卵コーンスープ、豆乳パンナコッタ、牛乳】です。
6月17日(火) 1学年CAPプログラム2日目
昨日に引き続き、本日の3,4限も1学年でCAPの授業を実施しました。具体的な行動を知る活動では、「親に暴力を振るわれたらどうすれば良いか」などの
課題に対して、周りの人とよく話合いながら考えを深めていました。
6月17日(火) 1限の授業
本日1限の1学年は社会科でした。単元「グレートジャーニー」で、人類がどのようにし進化したのか、人類の誕生と進化について確認していました。2学年は
国語でした。「短歌十首」のまとめ課題として短歌を創作する活動に挑戦していました。短歌の内容や用いたい言葉をリストアップしているところでした。3学年
は理科でした。「ダニエル電池をつくろう」という学習課題で、電子オルゴールを鳴らすためにはどうすれば良いか、班員で相談し合っていました。
6月16日(月) 本日の給食
本日の献立は【チキン豆乳ドリアソース・ターメリックライス、アーモンド入りカラフルサラダ、牛乳】です。
6月16日(月) 1学年CAPプログラム
本日の3,4限、1学年でCAP(子どもへの暴力防止プログラム)の授業を実施しました。人権について意見交流をしながら考えを深めたり、護身術の具体的な
方法(大声を出す)を学んだりしていました。
6月16日(月) 1限の授業
本日1限の1学年は美術でした。絵文字のデザイン制作で、ある程度できた生徒が先生にアドバイスをしてもらっているところでした。2学年は英語でした。
Goal Activity「捨てないパン屋ができるまで」の本文の読みを確認しているところでした。3学年は数学でした。「根号を含む加法・減法」の学習で、近似値
を求める課題に挑戦していました。
6月14日(土) 3学年PTA親子レク
14日(土)に、3学年PTA主催の親子レクを実施しました。バドミントンや風船を使ったゲームなどを楽しみました。
6月13日(金) 体育祭色決め
13日(金)の昼休みに、体育祭の色決め会を実施しました。あみだくじや、ものまね対決、腕相撲など、学年ごとに趣向を凝らした決め方で赤チームと
白チームをそれぞれ決定しました。
6月12日(木) 下越地区陸上競技大会2日目
下越地区陸上競技大会の2日目。選手をはじめ役員・応援の生徒たちは前日に引き続き、頑張りました。
2年女子が共通女子円盤投・第5位入賞で通信陸上大会へ進出、2年男子が共通男子四種競技・第8位に入賞しました。選手の皆さん、お疲れ様でした。
6月11日(水) 下越地区陸上競技大会1日目
本日、下越地区陸上競技大会の1日目です。小雨の降る中、選手たちは一生懸命に競技に臨んでいました。また、役員として頑張っている部員たちもおり、
全員が頑張っていました。一生懸命声を張り上げて、仲間を応援していました。
6月11日(水) 1限の授業
本日の1限、1学年は数学でした。「文字式」の学習で、「正方形を6個つないだ形の時、棒が何本あるか」を文字式で表す課題に挑戦していました。
2学年は国語でした。百人一首で盛り上がっていました。3学年は理科でした。単元「化学変化とイオン」の課題プリントに取り組んでいました。
6月11日(水) 陸上競技部出発
本日と明日、胎内市総合グラウンド陸上競技場を会場として、下越地区陸上競技大会が実施されます。陸上競技部員たちは、元気よく学校を出発しました。
6月10日(火) 本日の給食
本日の献立は【ごはん、いわしのカレー蒲焼き、しそ和え、高野豆腐の卵とじ煮、牛乳】です。
6月10日(火) 1限の授業
本日、1限の1学年は数学でした。単元「文字式」の学習でストローの数を文字式で表す課題に挑戦していました。2学年は理科でした。理科室で、
塩化ナトリウムと水と二酸化炭素を混ぜると質量がどのように変化するかを確認する実験を行っていました。3学年は国語でした。「わたしの主張」大会
に向けた主張文を書くための題材を、図書室で探していました。
6月9日(月) 佐中サーキット
今週は水・木曜日が地区陸上大会のため特別時程です。そのため、激励会後に佐中サーキットを行いました。頑張っていました。教職員も時々一緒に
頑張っています。
6月9日(月) 下越地区大会激励会
本日の放課後、下越地区大会の激励会を実施しました。6月11日(水)・12(木)の陸上競技大会、20日(金)の体操競技大会(下越・中越・新潟合同
開催)に出場する20名の選手を全校で激励しました。入退場は、吹奏楽部の華やかな演奏でした。
6月9日(月) 本日の給食
本日の献立は【セルフ特製焼き肉丼の具・ごはん、小松菜のマヨ和え、もずくの味噌汁、牛乳】です。
6月9日(月) 2,3限の授業
本日の2限、2学年は美術でした。塑像の作品づくりで、紙粘土で立体的に人の体の筋肉や各部位の表現を形づくっているところでした。
3学年は英語でした。テスト返しをしようとしているところでした。
3限の1学年は美術でした。前時までにスケッチした絵文字のアイディアスケッチを、本制作用の用紙に描き出そうとしているところでした。
6月9日(月) 1学年 食育出前講座
本日の2限、新発田市教育委員会から栄養士においでいただき、1学年の食育出前講座を実施しました。「成長期に必要な栄養」をテーマに
たんぱく質、カルシウム、鉄などの栄養素の必要性等について学んでいました。
6月7日(土) 1学年PTA親子レク
9時から保護者CAPプログラム、11時から1学年PTA主催の親子レクを実施しました。レクでは「鬼ごっこアラカルト」ということで
楽しく遊びました。
6月6日(金) 3学年 食育出前講座
本日の6限、新発田市教育委員会から栄養士においでいただき、3学年の食育出前講座を実施しました。「これからの食生活を考えよう」を
テーマに、生活習慣病を防ぎ、中学校を卒業した後の食生活を自らコントロールできる力を高められるような知識を教えていただきました。
6月6日(金) 5限の授業
本日の5限、1学年は保健体育でした。グラウンドで持久走を頑張っていました。2学年は社会科でした。参観した時は、テスト返しをしていました。
3学年は総合でした。修学旅行のまとめをしていました。
6月6日(金) 本日の給食
本日の献立は【ごはん、焼きキャベツメンチカツ、青大豆のごま酢和え、沢煮椀、牛乳】です。
6月5日(木) 「命の授業」
本日の5,6限に、いじめ防止対策事業として「命の授業」を実施しました。講師としてNPO法人骨髄バンクサポート新潟の理事長様にお越しいただき、
ご家族とともに病気と闘ったご経験や、骨髄移植の役割・骨髄バンクの仕組みについてお話いただきました。生徒たちは学年縦割班での意見交流で感想を
伝え合いながら、命の大切さについての考えを深めていました。学校評議員の皆様からもご参観いただきました。
6月5日(木) 本日の給食
本日の献立は【かむわかめごはん、ししゃもフライ、千切りポテトの梅マヨサラダ、豚ごぼう汁、梅ゼリー、牛乳】です。
6月4日(水) 佐中サーキット
少しずつ気温が高くなってきましたが、生徒たちは期末テスト後の、佐中サーキットを頑張っていました。
6月4日(水) 本日の給食
本日の献立は【生姜醤油ラーメン(中華めん)、棒餃子、中華風ハリハリサラダ、牛乳】です。
本日から「歯と口の健康週間」がスタートし、10日(火)までは「かみかみ献立」が続きます。
6月4日(水) 1学期末テスト2日目
本日は期末テスト2日目です。写真は1限のテスト(1学年:社会科、2学年:英語、3学年:英語)の様子です。頑張っていました。
6月4日(水) 民生児童委員あいさつ運動
本日の朝は、佐々木地区民生児童委員の皆様から、あいさつ運動を実施していただきました。期末テスト2日目の朝、若干眠そうな生徒もいましたが、
元気よくあいさつをしていました。
6月3日(火) 本日の給食
本日の献立は【シーフードカレー(ごはん)、ミックスビーンズサラダ、牛乳】です。
6月3日(火) 第1回避難訓練
本日の4限の時間帯に、新発田市広域消防署から4名の皆様にお越しいただきご指導いただきながら、火災想定の避難訓練を実施しました。水
消火器を用いた消火訓練を実施する予定でしたが、残念ながら雨天のため、水消火器の訓練はできませんでした。その分、消防署員の皆様に生徒
がたくさん質問し、それにお答えいただきました。改めて「命を守る努力をすることの大切さ」を学びました。
6月3日(火) 1学期期末テスト
本日は1学期期末テストの1日目です。写真は1限目のテストの様子です(1学年:英語、2学年:国語、3学年:国語)。真剣にテスト問題に
向き合っていました。
6月2日(金) 本日の給食
本日の献立は【ごはん、ヤンニョムチキン、塩昆布ナムル、豆腐の中華煮、牛乳】です。
6月2日(月) 3限の授業
本日の3限、1学年は美術でした。「絵文字」のデザインで「漢字の意味と形を関連させて楽しくデザインしよう」というめあてでスケッチアイディア
を描いていました。2学年は社会科、3学年は理科でした。両クラスともテスト勉強をしていました。
6月2日(月) 全校朝会
本日、全校朝会を実施しました。校歌斉唱に引き続き、校長講話では「活動(行動)の目的を明確にすること」について話をしました。
5月30日(金) 本日の給食
本日の献立は【わかめごはん、鶏の唐揚げ、カレーおから、青菜の味噌汁、牛乳】です。
5月30日(金) 2限の授業
本日の2限、1学年は社会科、2学年は理科でした。両クラスとも、テスト勉強をしていました。3学年は国語でした。テストに向けたポイントの
確認と、本文内容確認の復習をしていました。
5月30日(金) 生徒朝会
本日、生徒朝会を実施しました。生徒会歌斉唱、生徒会長の話、専門委員会からの連絡に引き続き、賞状伝達(陸上競技部)を行いなした。
生徒会長の話の中で、あいさつの活性化を呼びかける学校キャラクター「あいさチューくん」が登場し、場を盛り上げました。
5月29日(木) 委員長会
本日の昼休み、生徒会本部と専門委員長が集まり、委員長会を実施しました。明日の生徒朝会の打合せをしっかりとしていました。
5月29日(木) 本日の給食
本日の献立は【ハヤシライス(ごはん)、こんにゃくサラダ、はちみつレモンゼリー、牛乳】です。
5月29日(木) 3限の授業
本日の3限、1学年は家庭科でした。食事の役割を理解するための動画を視聴しているところでした。2学年は技術科でした。「ネットワークの
仕組みを知ろう」というめあてで、情報ネットワーク、IPアドレス、クライアントなどについて学んでいました。3学年は数学でした。式を因数分解
したり、展開したりするカードを取り合うカードゲームに、楽しみながら挑戦していました。
5月28日(水) 耳鼻科検診
本日の昼、1,3学年を対象に耳鼻科検診を実施しました。スムーズに実施することができました。
5月28日(水) 本日の給食
本日の献立は、【背割りコッペパン、チリコンカン、フルーツサラダ、豆乳コーンポタージュ、牛乳】です。
5月28日(水) 3限の授業
本日の3限、1学年は保健体育でした。走幅跳を頑張っていました。2学年は理科でした。「酸化銅から酸素をとる化学変化を調べよう」という学習で、
実験の結果から考察をし、自分なりの言葉や化学式で説明する課題に挑戦していました。3学年は社会科でした。単元「米・英への宣戦布告」の学習で、
太平洋戦争の始まりについて学んでいました。
5月27日(火) テスト前諸活動停止
本日より、テスト前諸活動停止期間です。生徒たちは一斉に下校しました。テスト期間にあわせて「学習時間&メディアコントロール強化週間」
もスタートしました。学習に集中してテスト勉強を頑張ってほしいです。
5月27日(火) 2学年 食育出前講座
本日の6限、新発田市教育委員会から栄養士においでいただき、2学年は食育出前講座を実施しました。「地場産物と地域に伝わる料理」を
テーマに、新発田地域の伝統的料理にはどんな料理があるか、小煮物に各家庭ではどんな材料を入れるか、いつ食べるかなどについて、仲間と
意見交流をしました。
5月27日(火) 本日の給食
本日の献立は、【ごはん、白身魚のチリソースかけ、五目春雨炒め、ワンタンスープ、牛乳】です。
5月27日(火) 4限の授業
本日の4限、1学年は音楽でした。アルトリコーダーの音出しをしていました。2学年は保健体育でした。体力運動能力運動習慣Web調査
を教室で行った後、グラウンドに出て短距離走のスタートダッシュの練習をしていました。3学年は英語でした。Lessn3の学習で、受け身の
表現について近くの人と相談しながら確認していました。
5月26日(月) 専門委員会
本日の放課後、専門委員会実施日でした。掲示物を替えたり、各委員会の企画を相談したりなど、それぞれの活動を行っていました。
5月26日(月) 本日の給食
本日の献立は、【ごはん、車麩の揚げ煮、磯マヨ和え、なめこのかきたま味噌汁、牛乳】です。
5月26日(月) 2限の授業
本日の2限、1学年は総合でした。地域調査活動に向けて、訪問事業所に電話をかけるための打合せをしていました。2学年は美術でした。
塑像の作品づくりで、心材を台座に立てる作業を、釘や金槌で一生懸命に行っていました。3学年は英語でした。Lesson3「Cranes for Peace」
のScene1の内容を確認していました。
5月24日(土) そばづくり活動「サツマイモ植え」
午前中に、古太田川親水公園にて、そばづくり活動の第1弾として、サツマイモ植え活動を実施しました。今年度、新規の活動です。飯島甲地区の皆様に
ご指導いただきながら、参加した生徒たちは楽しそうに活動していました。
5月23日(金) 第1回生徒総会
本日の6限の時間帯に、第1回生徒総会を実施しました。今年度の生徒会スローガンは「同心戮力(どうしんりくりょく)」で、「心を一つ
に協力する」という意味が込められています。今年度の専門委員会・部活動の活動目標や活動計画について、本部や、委員長・部長が立派に
発表していました。また、質問者もしっかりと発言していました。参加した生徒全員が真剣な態度で臨んでおり、素晴らしかったです。
5月23日(金) 本日の給食
本日の献立は、【ごはん、チキンたれかつ、シャキシャキポテトサラダ、沢煮椀、牛乳】です。
5月23日(金) 3限の授業
本日の3限、1学年は保健体育でした。陸上競技の100m走でタイムを測っていました。2学年は英語でした。Lesson2のTake Action!のTalkで
ペアトークをしていました。3学年は音楽でした。アルトリコーダーで「ふるさと」を練習していました。
5月23日(金) 全校応援練習
本日の朝、全校応援練習の最終日でした。今までで一番声が出ていました。
5月22日(木) 本日の給食
本日の献立は、【ごはん、卵焼き、きりざい、カレー肉じゃが、牛乳】です。
5月22日(木) 2限の授業
本日の2限、1学年は技術科でした。「材料の特徴を知ろう」という学習で、木(スギ)・金属(アルミニウム)・プラスチック(ポリ塩化ビニル)
の触感や重さや切りやすさ等を比較する実験を行っていました。2学年は家庭科でした。「繊維を上手に扱おう」という学習で、段ボールを用いて
「毛糸で敷物を作る」という課題に挑戦していました。3学年は英語でした。「おすすめの曲を紹介しよう」という学習活動で、紹介文の内容を
考えていました。
5月22日(木) 全校応援練習
本日の朝、3回目の全校応援練習を実施しました。今日は校歌も練習しました。だんだん声が出てきました。
5月21日(水) 父の日におすすめの本
図書室の入り口には、父の日におすすめの、タイトルに「父」が入った本の特設コーナーができました。貸し出し可、なのでぜひ
生徒の皆さんは手に取ってみてください。
5月21日(水) 本日の給食
本日の献立は、【鶏ごぼう汁・大麦めん、ししゃもフライ、のり酢和え、牛乳】です。
5月21日(水) 1限の授業
本日の1限、1学年は英語でした。Unit2のPart2「できることをたずねたり伝えたりしよう」の学習で、「Do you~」の表現を用いてペアで
質問したり答えたりする表現活動をしていました。2学年は国語でした。動詞の活用の学習で、活用の種類の見分け方や音便について確認して
いました。3学年は理科でした。水酸化ナトリウム水溶液にBTB溶液をたらし、色の変化を観察する実験を行っていました。
5月20日(火) 5限の授業
本日の5限、1学年は保健体育でした。陸上競技でしたが、雨天で体育館だったので、参観した時は10分間走をしているところでした。
2学年は総合で、職業に関する動画をみんなで視聴しているところでした。3学年は数学でした。「式の計算を利用して性質を証明しよう」
という課題に仲間と相談しながら挑戦していました。
5月20日(火) 全校応援練習
本日の朝も、昨日に引き続き応援練習を行いました。昨日よりも声が出ていました。
5月19日(月) 花壇整備ボランティア
本日の昼休みに、玄関前の学校花壇に花を植えました。ボランティアを募ったところ、多くの生徒が参加しました。
5月19日(月) 本日の給食
本日の献立は、「食育の日献立」です。【ごはん、鯖の味噌煮、ごま和え、山菜の小煮物、牛乳】でした。
5月19日(月) 1限の授業
本日の1限、1学年は理科でした。生物分野の単元「動物の分類」の導入で、仲間と相談しながら分類表をつくる課題に挑戦していました。
2学年は英語でした。Lesson2のGoal Activityで「おすすめの日本語の本を教えて!」の本文の内容を確認していました。3学年は美術でした。
「顔のディテールを正面から描く」という課題に対して、鏡を見ながら自分の顔のパーツを丁寧に描いていました。
5月19日(月) 全校応援練習
本日の朝から、激励会に向けた応援練習がスタートしました。初日だったためか、まだ声があまり出ていませんでしたが、明日からまた頑張って
練習していきたいです。
5月16日(金) ウォークラリー
本日、晴天の下、ウォークラリーを実施しました。保護者やボランテイアの皆様にご協力いただきながら、生徒たちは頑張っていました。
5月15日(木) 議案審議
1,3学年は5限、2学年は6限に、第1回生徒総会の議案審議を実施しました。生徒会活動について、様々な意見や要望が出されて
いました。また、学級委員が中心となって、自主的に司会・進行していました。
5月15日(木) 昼休み
本日の昼休み、委員会の打合せをする生徒、生徒会新聞を掲示する生徒、ALTに早口言葉を聞いてもらっている生徒、図書室や教室で
勉強をする生徒、体育館で体を動かす生徒など、それぞれが楽しそうに、充実した過ごし方をしていました。「校長ブログ、見てますよ」
と声をかけてくれた人もいました。
5月15日(木) 本日の給食
本日の献立は、【ごはん、野菜コロッケ・ソース、切り干し大根のツナ炒め、キムチ豚汁、牛乳】です。
5月15日(木) 2限の授業
本日の2限、1学年は技術科でした。「身の回りの材料と加工の技術を知ろう」ということで、木材や布、コンクリート等について
詳しく確認しているところでした。2学年は家庭科でした。平織りの構造を学ぶための箱づくりをしているところでした。3学年は英語
でした。ALTを交えてLesson2のSmall Talkで「What song makes you happy?」という質問をしながらペアトークをしていました。
5月14日(水) 巡回図書
本日、巡回図書の最終日でした。3日間で多くの生徒・教職員が図書室を訪れ、本に親しむよい機会となりました。
5月14日(水) 内科検診
本日午後から、内科検診を実施しました。スムーズに実施することができました。
5月14日(水) 本日の給食
本日の献立は、【米粉チーズパン、ほうれん草オムレツ、ブロッコリーとコーンのサラダ、ミネストローネ、牛乳】です。
5月14日(水) 3限の授業
本日3限の授業を参観しました。1学年は保健体育で、シャトルランを頑張っていました。2学年は理科でした。「鉄と硫黄の反応による変化を
調べよう」という課題で、実験のまとめをしようとしているところでした。3学年は社会科でした。単元「日本を襲う不景気」で世界恐慌の日本へ
の影響を確認する学習をしていました。
5月13日(火) 部活応援
本日から、部活動ごとに応援練習を行う「部活応援」が始まりました。社会体育等に参加しているため部活動に入っていない生徒等も、放課後に
体育館に集まって練習をします。
5月13日(火) 5,6限:2学年「ライフデザイン講座」
本日の5,6限に2学年で、新発田市主催の「ライフデザイン講座」を実施しました。「自分が描く、自分のミライ」と題して、3年後、
6年後、9年後、12年後、15年後の自分をイメージし、自分の将来について考えました。まだ漠然としている人も多いと思いますが、考える
きっかけになると良いです。
5月13日(火) 本日の給食
本日の献立は、【ごはん、鰯の薬味ソースかけ、茎わかめのアーモンド和え、鶏団子と春雨のスープ、牛乳】です。
5月13日(火) 2限の授業
ICTルーム前の掲示板には、ALTが掲示してくださっている「English Wall」のコーナーがあります。季節にちなんだ掲示や、英語の早口言葉、
クイズなどが紹介されています。
5月13日(火) 2限の授業
本日の2限、1学年は英語でした。「Do you~」の表現を用いた宿題プリントの丸付けを、みんなで確認しているところでした。2学年は社会科
でした。単元「幕藩体制の確立と鎖国」の学習で、教科書の地図を見ながら「御三家」について学んでいるところでした。3学年は国語でした。
説明文「間の文化」で、三つの事例(家、音曲、遠慮)を述べる順序にどのような効果があるかという問いについて、自分の言葉で説明する課題に
挑戦していました。
5月13日(火) 民生委員・児童委員あいさつ運動
本日、民生委員・児童委員の皆様から、あいさつ運動を実施していただきました。生徒たちはしっかりあいさつしていました。
5月12日(月) 巡回図書
本日から14日(水)までの3日間、生徒・教職員が読んでみたい本をリクエストできる「巡回図書」を図書室で実施しています。昼休みには早速、
この本、面白そう」と、本を手に取りながら会話する姿が見られました。
5月12日(月) 本日の給食
本日の献立は、【チキンカレー(ごはん)、マリンサラダ、アセロラゼリー、牛乳】です。
5月12日(月) 2限の授業
本日の2限、1学年は総合的な学習の時間でした。自分たちが調べたいテーマを絞り込んでいました。2学年は美術でした。「彩色塑像」の心棒
づくりの工程で、人の体、特に足の形や骨盤の傾きなどを工夫して倒れない安定するポーズにするにはどうするかを話し合っていました。3学年は
英語でした。Lesson2のPart1「文化祭で演奏する曲」でListen&Readの課題に挑戦していました。
5月9日(金) 救急法講習会
本日の3限に、新潟PUSHプロジェクトの皆様にお越しいただき、救急法講習会を実施しました。一人ずつに胸骨圧迫のトレーニング教材をご用意
いただき、胸骨圧迫の仕方やAEDの使い方を学びました。一生懸命に取り組んでいました。
5月9日(金) 本日の給食
本日の献立は、【ごはん、厚揚げのカレー炒め、ゆかり和え、にらたま汁、牛乳】です。
5月9日(金) 「母の日」におすすめの本
図書室前には、母の日に読んでほしい、母が印象的に描かれた本や、家族愛をテーマにした本の特設コーナーが設置されています。
5月8日(木) 交通安全教室
新発田市交通安全指導員、佐々木駐在所の警察官等の皆様にご協力いただき、交通安全教室を実施しました。5限の時間帯は、1学年を対象に
グラウンドで自転車の実技指導でした。6限は全校で歩行・自転車乗車時の交通安全のルールについて、映像を見ながら改めて確認しました。
5月8日(木) 本日の給食
本日の献立は、【ごはん、鯖の塩こうじ焼き、ひじきの炒め物、どさんこ汁、牛乳】です。
5月8日(木) 2限の授業
本日、2限の1学年は技術科の授業でした。「情報防災訓練をやってみよう」ということで、「あなたの住む街に大型の台風が近づいているという
情報が入ってきた。SNS等で情報を集め、その情報を活用してどのように行動するか」という課題に、班員と相談しながら考えを深めていました。
2学年は数学でした。連立方程式の解を求める課題に挑戦していました。3学年は国語でした。説明文「間の文化」の本文の範読を聞いているところ
でした。
5月7日(水) 佐中サーキット
放課後に佐中サーキットを実施しました。GW明けで、多少お疲れ気味の生徒もいたようですが、頑張っていました。
5月7日(水) 5月の掲示物
創作部が5月の掲示物を作成してくれました。見ていて楽しくなる掲示物です。
5月7日(水) 本日の給食
本日の献立は、【ごはん、セルフ鶏たまそぼろ丼の具、青菜のおひたし、味噌けんちん汁、牛乳】です。
5月7日(水) 2限の授業
2限の1学年は国語でした。説明文の基本構造を理解するための教材「ペンギンの防寒着」に入ろうとしているところでした。2学年は社会科
でした。単元「日本の交通網・通信網」の学習の導入で、写真を見ながらどの交通手段が便利か、意見交換をしていました。3学年は英語でした。
Lesson1のTalk1で、本文の音読の後、ペアトークをしていました。
5月7日(水) フッ素洗口
GWが明け、生徒たちは元気に登校しました。本日より、今年度のフッ素洗口を始めました。週に1回、朝学活時に実施します。
5月2日(金) PTA総会・学年PTA・部活動保護者会・部活動見学
14時20分から、PTA総会を実施しました。令和6年度の活動報告・決算報告や、令和7年度役員承認、活動計画・予算案の承認など
滞りなく総会を実施することができました。
PTA総会の後は、学年ごとに分かれて学年PTAを実施しました。
学年PTAの後に、部活動見学と部活動保護者会を実施しました。
5月2日(金) 5限 オープンスクール
本日の5限はオープンスクールで、学級担任の授業でした。1学年は数学で、マイナスの符号がついた計算問題に挑戦していました。
2学年は社会科でした。「日本の産業・サービス業」の学習で、関連動画を視聴しようとしているところでした。3学年は英語でした。
「世界の中学生に聞いてほしい歌をスピーチで紹介する」活動で、スピーチ原稿を紹介し、グループでアドバイスし合う活動を行って
いました。
5月2日(金) 本日の給食
本日の献立は「こどもの日献立」で、【ごはん、かつおメンチカツ、五目きんぴら、五月汁、こどもの日ゼリー、牛乳】です。
5月2日(金) 1限の授業
本日の1限、1学年は英語でした。ALTの来校日で、「Do you~?」の表現を用いてペアで対話活動をしているところでした。
2学年は国語でした。説明文「宇宙に行くための素材」の各自で作成した本文要約を確認していました。3学年は社会科でした。
歴史分野の単元「二度の世界大戦と日本」の学習で、大正時代の文化について確認していました。
5月1日(木) 6限道徳
本日の6限は、全学級が道徳でした。1学年はGWを控えて「ネット上でのやりとりで気をつけるべきことを考える」というテーマで、
関連動画を視聴しているところでした。2学年は絵本「大きな木」を題材として用いて、「木は幸せだと思うか?」という問いに対し、
10段階スケールで自分の考えを表明しているところでした。3学年は、教材「世界一のロッカールーム(主題名:集団への貢献)」を用い
た授業でした。登場人物が主将になった理由をペアで考え、発表していました。
5月1日(木) 本日の給食
本日の献立は、【ごはん、ハンバーグの玉ねぎソースかけ、ポテ豆サラダ、ジュリエンヌスープ、牛乳】です。
5月1日(木) 全校朝会
本日、全校朝会を実施しました。校歌斉唱に引き続き、校長講話では、先週の修学旅行で3学年の行動が立派だったことから、
いざという時に日頃が反映されるので、日常の学校生活の積み重ねが大切であるという話をしました。
4月30日(水) 眼科検診
本日の5限の時間帯に、眼科検診を実施しました。素早く静かに並び、検診を受けることができました。
4月30日(水) 本日の給食
本日の献立は、【ごはん、豚肉の鉄骨煮、コーンおひたし、厚揚げの味噌汁、ヨーグルト、牛乳】です。
4月30日(水) 1限の授業
本日の5限、1学年は英語でした。綴り小テストを返却されているところでした。高得点の人が大勢いました。2学年は国語でした。説明文
「宇宙に行くための素材」の学習の導入で、説明文の読み取りのポイントや要約の仕方について確認していました。3学年は理科でした。「酸
化銅の水溶液に電流が流れた時、電極の表面ではどのような変化が起こっていたか」について、班で確認し合っているところでした。
4月28日(月) 5限の授業
本日の5限、1学年は音楽でした。校歌の歌い方に関する教科担任の説明を真剣に聞いていました。2学年は保健体育でした。シャトルランを
頑張っていました。3学年は社会科でした。大正デモクラシーの学習で、民衆運動の高まりについて、教科担任の説明を聞いているところでした。
4月28日(月) 本日の給食
本日の献立は、【中華丼、米粉たこ焼き・ソース、ブロッコリーの中華サラダ、牛乳】です。
4月23日(水)~25日(金) 集団行動「巴」練習
3学年が修学旅行に行っている間、1,2学年が協力しながら学校を守っていました。1,2学年合同体育で集団行動「巴」の練習をしたり、
1,2年生だけで佐中サーキットを実施したりと、頑張っていました。
4月25日(金) 修学旅行3日目
修学旅行3日目は、ディズニーランドでした。楽しく遊び、お土産もたくさん買えたようでした。
4月24日(木) 修学旅行2日目
修学旅行2日目は、班別自主研修でした。上野動物園、渋谷109、竹下通り、浅草寺、すみだ水族館、東京スカイツリータウン、ポケモンセンター
などを見学しました。
4月23日(水) 修学旅行1日目
3学年が、関東(東京)方面への修学旅行に出発しました。1日目は、そなエリアとANA機体整備場、羽田第3ターミナル見学でした。
4月22日(火) 本日の給食
本日の献立は、【わかめごはん、卵焼き、ツナマヨ和え、肉じゃが、牛乳】です。
4月22日(火) 2限の授業
本日の2限、1学年は理科でした。「アブラナの花のつくりを調べよう」という学習課題に挑戦していました。アブラナの花を
一生懸命に観察していました。2学年は数学でした。単元「式の利用」で、式を利用して説明する課題に挑戦していました。3学
年は社会科でした。第一次世界大戦に関する学習動画を視聴していました。
4月21日(月) 部活動集会
本日、1年生が正式に部活動に入部し、部活動集会を実施しました。自己紹介をしたり、1年間の活動の流れなどを確認したりしました。
4月21日(月) 全校道徳
本日6限は全校道徳でした。「他学年との交流を深める」「自分の考えを的確に相手に伝えたり、互いに話を聞いたりすることで
自分を認めてもらえる集団の中で自己有用感をもつ」というねらいで、仲間づくり活動を行いました。全校で自己紹介をしたり、しゃべらずに
同じ星座の人を探したり、学年縦割班で謎解きバトルに挑戦したりなど、楽しく活動しました。
4月21日(月) 本日の給食
本日の献立は、【ごはん、鶏肉のアップルソースがけ、ひじきのサラダ、卵コーンスープ、牛乳】です。
4月21日(月) 1限の授業
本日1限の1学年は理科でした。先週の授業でスケッチした身近な生物の学習から、生物の分類の仕方について学んでいました。
2学年は英語でした。Lesson1 Speakで、1年生の時に経験した学校行事を紹介する活動に入ろうとしているところでした。
3学年は美術でした。絵画の学習で、立体感を表現するためのグラデーションを鉛筆で練習していました。
4月18日(金) 3学年総合
本日の5,6限。3学年は総合でした。修学旅行の事前学習はバッチリのようです。
4月18日(金) 本日の給食
本日の献立は、「食育の日献立」「よい歯の日献立」です。
【ごはん、肉だんごの甘酢あん、カミカミアーモンドおひたし、春の小煮物、牛乳】です。
4月18日(金) 3限の授業
3限の1学年は、保健体育でした。体力テストの練習で、参観した時は、上体起こしと反復横跳びをしていました。2学年は英語でした。Lesson1Scene3
の本文の内容を確認していました。3学年は音楽でした。「花」を歌唱するために発声練習をしていました。一人一人が大きな声を出していて迫力があり
ました。
4月18日(金) 生徒朝会
本日、生徒朝会を実施しました。各専門委員会からの連絡に引き続き、生徒会長から話がありました。その後、全校の仲を深めるレクとして
「じゃんけん列車」を実施しました。校長にも声を掛けてくれた優しい生徒がいて、一緒に仲間に入れてもらいました。ありがとうございます。
4月17日(木) 1年 心臓検診
本日、1学年が心臓検診を実施しました。静かに順番を待つ(待てる)佐中生。立派です。
4月17日(木) 本日の給食
本日の献立は、【ツナたま丼、即席漬け、豚汁、牛乳】です。
4月17日(木) 2限の1,2学年
本日、各学年の技術科の授業がスタートしました。2限の1学年では、教科担任が自己紹介をしていました。2学年は家庭科でした。
1年時の学習内容の復習と今年度の学習計画を確認していました。
4月17日(木) 3学年 全国学力・学習状況調査
本日の1,2限に、3学年が全国学力・学習状況調査の国語と数学を実施しました。一生懸命に課題に向き合っていました。
4月16日(水) 佐中サーキット
本日、2回目の佐中サーキットでした。1年生も早速慣れたようでした。頑張っていました。
4月16日(水) 本日の給食
本日の献立は、【きつねうどん、ちくわの磯辺揚げ、じゃがいものカレーきんぴら、牛乳】です。
4月16日(水) 2限の2,3学年
2限の2学年は社会科でした。地理分野の単元「日本の地域的特色」の学習をしていました。3学年は数学でした。「多項式×多項式の攻略法を探そう」
というテーマで、多項式を展開する課題に挑戦していました。
4月16日(水) 1学年図書館オリエンテーション
本日の2限の1年国語の時間に、学校図書館支援員にご支援いただきながら、図書館オリエンテーションを実施しました。佐々木中の
図書館には約6,000冊の図書があるそうですが、ポップや表示、特集コーナーなどがきれいに表示されています。図書の貸し出し等につい
て、生徒たちはしっかりと聞いていました。
4月15日(火) 第1回専門委員会
本日の放課後、第1回専門委員会を実施しました。委員の自己紹介や活動計画の立案、当番活動の確認などを行いました。
4月15日(火) 5,6限の3学年
本日の5,6限に、3学年は全国学力・学習状況調査の質問紙と理科を実施しました。一人1台端末を活用して、質問に答えていました。
4月15日(火) 本日の給食
本日の献立は、【ごはん、チキンたれカツ、おかか昆布和え、春キャベツの味噌汁、牛乳】です。
4月15日(火) 3限の授業
3限の1学年は、社会科でした。地図帳を見ながら「面積の大きい国上位10カ国中、6つを当てよう」という課題に挑戦していました。
2学年は国語でした。詩「名付けられた葉」のまとめ活動で、副教材の課題に挑戦していました。3学年は理科でした。「水溶液に電流が
流れるかを調べよう」という課題で、実験の結果から分かったことを考察しているところでした。
4月14日(月) PTA役員会
本日の17時から、PTA役員会を実施しました。全体会の後、専門部会、学年部でそれぞれ今年度の活動計画を立案していただきました。
PTA総会は5月2日(金)の午後です。
4月14日(月) 本日の給食
本日の献立は「入学・進級お祝い献立」で、【ポークカレーライス、こんにゃくサラダ、お祝いイチゴクレープ、牛乳】です。
4月14日(月) 2限の授業
本日、2限の授業を参観しました。1学年は総合でした。1年間の総合学習の流れを聞き、総合ファイルに記名していました。2学年は美術でした。
授業開きで、1年間の見通しや評価のポイントなどを聞いていました。これから彩色塑像「躍動する人体」の作品づくりに入るそうです。3学年は英語
でした。現在完了形の表現の復習と、Lesson1のリスニングを聞いているところでした。
4月11日(金) 1年生体験入部
昨日から18日(金)まで、1年生の体験入部を実施しています。1学年は楽しそうに参加していました。2,3年生も頑張っていました。
4月11日(金) 5限の授業
本日の5限の授業を参観しました。1学年は保健体育で、整列や「気を付け」「休め」の姿勢や所作などを学んでいました。2学年は社会科でした。
都道府県名当てクイズで盛り上がっているところでした。3学年は総合でした。1年間の総合ガイダンスの後、修学旅行の班別自主研修について班ごと
の話し合いを始めようとしているところでした。
4月11日(金) 本日の給食
本日の献立は、【彩ごはん、鶏の照り焼き、磯香和え、ももいろ沢煮椀、ももいろゼリー、牛乳】です。
4月10日(木) 6限道徳
本日の6限は、全学級が道徳でした。1学年は、「すごろくトーク」でした。始める前に、「言いたいことを伝える、友達の話をしっかり聞く、
友達の新たな一面を発見する」というねらいを確認していました。2学年は、資料「左手一本のシュート(主題名:困難を乗り越える)」を用いた
授業でした。3学年は、教材「相撲を世界に(困難を乗り越えて)」を用いた授業でした。
4月10日(木) 本日の給食
本日の献立は、【ごはん、さばの味噌煮、マヨたく和え、けんちん汁、牛乳】です。
4月10日(木) 歯科検診
本日、9時から、歯科検診を実施しました。
4月9日(水) 佐中サーキット
放課後に、1年生を含めた今年度最初の「佐中サーキット」を実施しました。上級生が教えたり励ましたりしながら、みんなでいい汗をかいていました。
4月9日(水) 給食メニュー
本日の献立は、【ごはん、ボロニアカツ・ソース、ツナわかめサラダ、春キャベツと鶏団子のスープ、牛乳】です。
4月9日(水) 標準学力検査(教研式NRT)
本日と明日の2日間で、NRTを実施します(1年生は知能検査も実施)。写真は1限の様子です。どの生徒も真剣な表情で課題に向き合っていました。
4月9日(水) 春の交通立哨
春の交通安全期間に合わせて、4月8日(火)・9日(水)の2日間、交通安産立哨を実施しました。
自転車通学の多くの生徒が、ヘルメットのあごひもをきちんと締め、一時停止や横断歩道横断時のルールを守るなど、安全に通学していました。
4月8日(火) 生徒会入会式
6限の時間帯に、生徒会入会式を実施しました。生徒会本部や委員長・部長を中心とした部員たちが、一生懸命に準備したことが伝わりました。
発表する人はもちろんのこと、聞く人の態度も立派でした。
4月8日(火) 給食メニュー
本日より、給食が始まりました。献立は、【青菜ごはん、白身魚の竜田揚げ、和風ポテトサラダ、わかめの味噌汁、いちごゼリー、牛乳】です。
4月8日(火) 発育測定
4限の時間帯に、全校で発育測定を実施しました。視力や聴力、身長、体重を測りました。
4月8日(火) 民生委員・児童委員 あいさつ運動
地域の民生委員・児童委員の皆様が、月に1回、生徒玄関前であいさつ運動を行ってくださっています。
生徒たちは元気よく、礼儀正しく、あいさつしていました。
4月7日(月) 1学年 学活
入学式の後、教室で1年生の初学活でした。
4月7日(月) 入学式準備
午後からの入学式に向けて、2,3年生が一生懸命に会場準備をしました。
4月7日(月) 2,3学年 学活
2,3年生の学活では、学級担任・学年部職員の所信表明や、教科書配布などを行っていました。
令和7年度が本格的にスタートしました。
このページでは、佐々木中の日常の様子をお伝えします。