4月22日(火) 2限の授業
本日の2限、1学年は理科でした。「アブラナの花のつくりを調べよう」という学習課題に挑戦していました。アブラナの花を
一生懸命に観察していました。2学年は数学でした。単元「式の利用」で、式を利用して説明する課題に挑戦していました。3学
年は社会科でした。第一次世界大戦に関する学習動画を視聴していました。
4月21日(月) 部活動集会
本日、1年生が正式に部活動に入部し、部活動集会を実施しました。自己紹介をしたり、1年間の活動の流れなどを確認したりしました。
4月21日(月) 全校道徳
本日6限は全校道徳でした。「他学年との交流を深める」「自分の考えを的確に相手に伝えたり、互いに話を聞いたりすることで
自分を認めてもらえる集団の中で自己有用感をもつ」というねらいで、仲間づくり活動を行いました。全校で自己紹介をしたり、しゃべらずに
同じ星座の人を探したり、学年縦割班で謎解きバトルに挑戦したりなど、楽しく活動しました。
4月21日(月) 本日の給食
本日の献立は、【ごはん、鶏肉のアップルソースがけ、ひじきのサラダ、卵コーンスープ、牛乳】です。
4月21日(月) 1限の授業
本日1限の1学年は理科でした。先週の授業でスケッチした身近な生物の学習から、生物の分類の仕方について学んでいました。
2学年は英語でした。Lesson1 Speakで、1年生の時に経験した学校行事を紹介する活動に入ろうとしているところでした。
3学年は美術でした。絵画の学習で、立体感を表現するためのグラデーションを鉛筆で練習していました。
4月18日(金) 3学年総合
本日の5,6限。3学年は総合でした。修学旅行の事前学習はバッチリのようです。
4月18日(金) 本日の給食
本日の献立は、「食育の日献立」「よい歯の日献立」です。
【ごはん、肉だんごの甘酢あん、カミカミアーモンドおひたし、春の小煮物、牛乳】です。
4月18日(金) 3限の授業
3限の1学年は、保健体育でした。体力テストの練習で、参観した時は、上体起こしと反復横跳びをしていました。2学年は英語でした。Lesson1Scene3
の本文の内容を確認していました。3学年は音楽でした。「花」を歌唱するために発声練習をしていました。一人一人が大きな声を出していて迫力があり
ました。
4月18日(金) 生徒朝会
本日、生徒朝会を実施しました。各専門委員会からの連絡に引き続き、生徒会長から話がありました。その後、全校の仲を深めるレクとして
「じゃんけん列車」を実施しました。校長にも声を掛けてくれた優しい生徒がいて、一緒に仲間に入れてもらいました。ありがとうございます。
4月17日(木) 1年 心臓検診
本日、1学年が心臓検診を実施しました。静かに順番を待つ(待てる)佐中生。立派です。
4月17日(木) 本日の給食
本日の献立は、【ツナたま丼、即席漬け、豚汁、牛乳】です。
4月17日(木) 2限の1,2学年
本日、各学年の技術科の授業がスタートしました。2限の1学年では、教科担任が自己紹介をしていました。2学年は家庭科でした。
1年時の学習内容の復習と今年度の学習計画を確認していました。
4月17日(木) 3学年 全国学力・学習状況調査
本日の1,2限に、3学年が全国学力・学習状況調査の国語と数学を実施しました。一生懸命に課題に向き合っていました。
4月16日(水) 佐中サーキット
本日、2回目の佐中サーキットでした。1年生も早速慣れたようでした。頑張っていました。
4月16日(水) 本日の給食
本日の献立は、【きつねうどん、ちくわの磯辺揚げ、じゃがいものカレーきんぴら、牛乳】です。
4月16日(水) 2限の2,3学年
2限の2学年は社会科でした。地理分野の単元「日本の地域的特色」の学習をしていました。3学年は数学でした。「多項式×多項式の攻略法を探そう」
というテーマで、多項式を展開する課題に挑戦していました。
4月16日(水) 1学年図書館オリエンテーション
本日の2限の1年国語の時間に、学校図書館支援員にご支援いただきながら、図書館オリエンテーションを実施しました。佐々木中の
図書館には約6,000冊の図書があるそうですが、ポップや表示、特集コーナーなどがきれいに表示されています。図書の貸し出し等につい
て、生徒たちはしっかりと聞いていました。
4月15日(火) 第1回専門委員会
本日の放課後、第1回専門委員会を実施しました。委員の自己紹介や活動計画の立案、当番活動の確認などを行いました。
4月15日(火) 5,6限の3学年
本日の5,6限に、3学年は全国学力・学習状況調査の質問紙と理科を実施しました。一人1台端末を活用して、質問に答えていました。
4月15日(火) 本日の給食
本日の献立は、【ごはん、チキンたれカツ、おかか昆布和え、春キャベツの味噌汁、牛乳】です。
4月15日(火) 3限の授業
3限の1学年は、社会科でした。地図帳を見ながら「面積の大きい国上位10カ国中、6つを当てよう」という課題に挑戦していました。
2学年は国語でした。詩「名付けられた葉」のまとめ活動で、副教材の課題に挑戦していました。3学年は理科でした。「水溶液に電流が
流れるかを調べよう」という課題で、実験の結果から分かったことを考察しているところでした。
4月14日(月) PTA役員会
本日の17時から、PTA役員会を実施しました。全体会の後、専門部会、学年部でそれぞれ今年度の活動計画を立案していただきました。
PTA総会は5月2日(金)の午後です。
4月14日(月) 本日の給食
本日の献立は「入学・進級お祝い献立」で、【ポークカレーライス、こんにゃくサラダ、お祝いイチゴクレープ、牛乳】です。
4月14日(月) 2限の授業
本日、2限の授業を参観しました。1学年は総合でした。1年間の総合学習の流れを聞き、総合ファイルに記名していました。2学年は美術でした。
授業開きで、1年間の見通しや評価のポイントなどを聞いていました。これから彩色塑像「躍動する人体」の作品づくりに入るそうです。3学年は英語
でした。現在完了形の表現の復習と、Lesson1のリスニングを聞いているところでした。
4月11日(金) 1年生体験入部
昨日から18日(金)まで、1年生の体験入部を実施しています。1学年は楽しそうに参加していました。2,3年生も頑張っていました。
4月11日(金) 5限の授業
本日の5限の授業を参観しました。1学年は保健体育で、整列や「気を付け」「休め」の姿勢や所作などを学んでいました。2学年は社会科でした。
都道府県名当てクイズで盛り上がっているところでした。3学年は総合でした。1年間の総合ガイダンスの後、修学旅行の班別自主研修について班ごと
の話し合いを始めようとしているところでした。
4月11日(金) 本日の給食
本日の献立は、【彩ごはん、鶏の照り焼き、磯香和え、ももいろ沢煮椀、ももいろゼリー、牛乳】です。
4月10日(木) 6限道徳
本日の6限は、全学級が道徳でした。1学年は、「すごろくトーク」でした。始める前に、「言いたいことを伝える、友達の話をしっかり聞く、
友達の新たな一面を発見する」というねらいを確認していました。2学年は、資料「左手一本のシュート(主題名:困難を乗り越える)」を用いた
授業でした。3学年は、教材「相撲を世界に(困難を乗り越えて)」を用いた授業でした。
4月10日(木) 本日の給食
本日の献立は、【ごはん、さばの味噌煮、マヨたく和え、けんちん汁、牛乳】です。
4月10日(木) 歯科検診
本日、9時から、歯科検診を実施しました。
4月9日(水) 佐中サーキット
放課後に、1年生を含めた今年度最初の「佐中サーキット」を実施しました。上級生が教えたり励ましたりしながら、みんなでいい汗をかいていました。
4月9日(水) 給食メニュー
本日の献立は、【ごはん、ボロニアカツ・ソース、ツナわかめサラダ、春キャベツと鶏団子のスープ、牛乳】です。
4月9日(水) 標準学力検査(教研式NRT)
本日と明日の2日間で、NRTを実施します(1年生は知能検査も実施)。写真は1限の様子です。どの生徒も真剣な表情で課題に向き合っていました。
4月9日(水) 春の交通立哨
春の交通安全期間に合わせて、4月8日(火)・9日(水)の2日間、交通安産立哨を実施しました。
自転車通学の多くの生徒が、ヘルメットのあごひもをきちんと締め、一時停止や横断歩道横断時のルールを守るなど、安全に通学していました。
4月8日(火) 生徒会入会式
6限の時間帯に、生徒会入会式を実施しました。生徒会本部や委員長・部長を中心とした部員たちが、一生懸命に準備したことが伝わりました。
発表する人はもちろんのこと、聞く人の態度も立派でした。
4月8日(火) 給食メニュー
本日より、給食が始まりました。献立は、【青菜ごはん、白身魚の竜田揚げ、和風ポテトサラダ、わかめの味噌汁、いちごゼリー、牛乳】です。
4月8日(火) 発育測定
4限の時間帯に、全校で発育測定を実施しました。視力や聴力、身長、体重を測りました。
4月8日(火) 民生委員・児童委員 あいさつ運動
地域の民生委員・児童委員の皆様が、月に1回、生徒玄関前であいさつ運動を行ってくださっています。
生徒たちは元気よく、礼儀正しく、あいさつしていました。
4月7日(月) 1学年 学活
入学式の後、教室で1年生の初学活でした。
4月7日(月) 入学式準備
午後からの入学式に向けて、2,3年生が一生懸命に会場準備をしました。
4月7日(月) 2,3学年 学活
2,3年生の学活では、学級担任・学年部職員の所信表明や、教科書配布などを行っていました。
令和7年度が本格的にスタートしました。
このページでは、佐々木中の日常の様子をお伝えします。