校長 ブログ


2025年11月19日(水)
生徒会役員選挙立候補者告示

本日の昼休みに、生徒会選挙の立候補者告示があり、選挙管理委員会が立候補者名を掲示しました。4名の生徒が立候補しました。

2025年11月19日(水)
本日の給食

本日の給食メニューは、
米粉めん
きつねかけ汁
大学いも
しそ和え
牛乳
です。

2025年11月19日(水)
2限の授業

本日の2限、1学年は国語でした。一人1台端末を活用して、行事案内のリーフレットづくりに挑戦していました。2学年は社会科でした。単元「学問は身を立てるの財本」の学習で、新政府が行った3つの改革を確認しているところでした。3学年は数学でした。前時の復習問題の解説を聞いた後、三角形の証明問題に挑戦しようとしているところでした。

2025年11月19日(水)
1限3学年 理科校内研究授業

本日、1限の3学年理科の授業で、校内研究授業を実施しました。単元「エネルギーと仕事」の学習で、位置エネルギーの大きさは何と関係があるのか、3つの仮説を立て、それを班ごとに担当して検証する実験を行っていました。協力して実験を行い、考察をまとめていました。

2025年11月18日(火)
専門委員会

放課後に、専門委員会を実施しました。10・11月の活動の反省と、今後の活動予定等について話し合っていました。

2025年11月18日(火)
本日の給食

本日は「食育の日献立」です。
ごはん
さけメンチカツ
ヤーコンのツナマヨ和え
小煮物
牛乳
でした。

2025年11月18日(火)
2限の授業

本日の2限、1学年は音楽でした。歌のテストに向けて歌唱練習をしているところでした。2学年は数学でした。単元「図形の性質の確かめ方」で、図形の証明課題に挑戦していました。3学年は社会科でした。単元「私たちの消費生活」の学習で、経済活動とは何かについて確認しているところでした。

2025年11月18日(火)
あいさつ運動

本日から25日(火)までは、第2回スマイルウィークの実施日です。残念ながら雨天のため、本日の中学生が小学校へ出向いて小学生と一緒に活動するあいさつ運動と、明日の小学生が中学校に来て中学生と一緒に行うあいさつ運動が中止となってしまいました。
本日、中学校では通常通り、応援団があいさつ運動を行っていました。外であいさつをする生徒たちは、首にマフラーを巻きながら、寒さに負けず頑張っていました。

2025年11月17日(月)
本日の給食

本日の給食メニューは、
秋の実りカレー(ごはん)
こんにゃくサラダ
ヨーグルト
牛乳
です。

2025年11月17日(月)
3限1学年 英語公開授業

3限は、佐々木地区英語指導研修と「確かな学力支援訪問」とを兼ねた、1学年英語の公開授業でした。1年生たちは、教科書本文を読んで、不定詞をどのような場面で用いるかを理解するために、ペアトークなどを通して一生懸命に話し合っていました。小学校の先生方にも参観していただきました。

2025年11月17日(月)
「確かな学力支援訪問」

本日、新発田市教育センターの「確かな学力支援訪問」でした。2限の全学級の授業を2名の教育センター指導主事が参観してくださいました。1学年は総合で、来週の地域調べ発表会に向けて発表に磨きをかける活動を行っていました。2学年は美術でした。木彫のデザインを一生懸命に考えていました。3学年は英語でした。Lesson7のScene2の本文の内容を全体で確認しているところでした。

2025年11月14日(金)
3学年進路説明会

本日の午後から、3学年生徒・保護者対象の進路説明会を実施しました。令和8年度公立高等学校入学者選抜における昨年度からの変更点や、進路事務に関する日程の確認、進路決定に向けた2者面談や3者面談の実施についてなど、今後の進路に関することについて参加者全員で確認しました。

2025年11月14日(金)
本日の給食

本日の給食メニューは、
和風カレーあんかけ丼(ごはん)
えびシュウマイ
花野菜の和え物
牛乳
です。

2025年11月14日(金)
3限の授業

本日の3限、1学年は英語でした。Lesson7のUnit8の導入で、学習目標の確認や学習のまとめとしてポスター制作をすることなどを確認していました。2学年は社会科、3学年は国語でした。両クラスともテスト返しをしているところでした。

2025年11月14日(金)
11月13日(木)道徳 SOSの出し方に関する授業

11月14日(木)6限の全学級の道徳授業で、新潟県自殺予防教育プログラムを活用した「SOSの出し方に関する授業」を実施しました。1学年はStep2「かかえこまずに相談しよう」、2学年はStep3「相談を受けたらどうしよう?」、3学年は「高等学校編」のVol.1「勇気を出して相談してみない?」を用いた授業でした。援助希求の力を高めていきたいです。

2025年11月13日(木)
3年保健体育 研究授業

本日、5限の3学年保健体育授業を、校内研究授業として教職員が参観しました。器械体操の発表場面を参観しましたが、3年生たちは、一生懸命に練習したり、動画で撮影したりしていました。

2025年11月13日(木)
生徒会選挙立候補受付

本日より、生徒会選挙の立候補受付が始まりました。早速、立候補者が責任者と一緒に受付会場に集まっていました。

2025年11月13日(木)
本日の給食

本日の給食メニューは、
ごはん
さといものコロッケ
茎わかめのきんぴら
姿を変える大豆みそ汁
牛乳
です。

2025年11月13日(木)
1限の授業

本日の1限、1学年は数学、2学年は英語、3学年は社会科でした。全学級がテスト返しをしていました。

2025年11月12日(水)
防災授業

昨日の避難訓練に引き続き、本日の午後から、防災授業を実施しました。新発田市社会福祉協議会より講師をお招きし、防災講話をしていただいた後に、「クロスロード」という防災カードゲームを行いました。佐々木地区自主防災会、民生児童委員、PTAの皆様からも班にお一方ずつ入っていただき、話し合いに参加していただきました。様々な意見や考えにふれることで、防災意識を高めることができました。

2025年11月12日(水)
11月11日(火)避難訓練

期末テスト1日目の11日(火)、テストが終わった4限の時間帯に、地震想定の避難訓練を実施しました。

2025年11月12日(水)
本日の給食

本日の給食メニューは、
背割りコッペパン
チリドック

コールスローサラダ
さつまいもの米粉豆乳シチュー
牛乳
です。

2025年11月12日(水)
期末テスト2日目

本日は、2学期・期末テストの2日目です。力を振り絞って問題を解いていました。

2025年11月12日(水)
全校生徒の感想の掲示

11月4日(火)の全校朝会で、「いじめ見逃しゼロスクール集会」に向けた校長講話を実施しました。自分の言動を振り返り、周囲の人の気持ちを思いやる大切さなどについて考え、意見交流をするために、全校生徒・教職員にコメントを書いてもらって、それを掲示しました。様々な感想がみられます。